断乳・卒乳後に起きる乳腺炎を鍼で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科
こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。今回はJ-CLINICの乳腺炎治療を実際の症例を紹介しながらお話しします。
乳腺炎の症状と治療
授乳中や断乳(卒乳)後に乳房が張って痛く感じたり、乳房が硬くなったり、乳腺炎を発症するケースは少なくありません。

J-CLINICの乳腺炎治療は、鍼治療とマッサージで治療します。病院のように炎症止めは処方しません。断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。
※ 発熱を伴う乳腺炎の場合は病院で医師の診察を受けてください。
断乳後に乳腺炎を患った症例
断乳の後、左側の乳房に張りや痛みを感じたAさん(35歳)。

Aさんの症状
-
乳房が硬くなり、しこりができた
-
最初の3日間は夜眠れないほどの痛み
-
母乳がまだ出ていて、自分で搾乳
-
発熱はなかった
中医師の診断
Aさんの状態は、古い母乳が乳房に溜まって、血流が悪くなり、乳腺炎を引き起こしていました。

乳房が張って、硬く、押すと乳房全体に痛みを感じ状態です。
乳腺炎の治療
-
乳房の周りとしこりになっているところに鍼を打つ
-
硬くしこりになっている部分をマッサージで柔らかくする
-
治療後のケアをアドバイス
鍼治療で血流改善をし、溜まっている母乳を搾りだします。

断乳する場合は次の授乳までの間隔を徐々に増やしていきましょうとアドバイスしました。
例えば3時間毎の授乳を4~5時間毎に延長する、また朝晩の1日2回の授乳を1回に減らす、といった感じです。
治療の経過
Aさんは、2回(週1)治療を受けました。
-
初診治療後の1週間は張りや痛みがなくなり、母乳がでなくなった。胸の付け根にはまだ硬いしこりが残った。
-
2回目は、残ったしこりをほぐすことにフォーカスして治療。
通院頻度
- 重症:1回目の治療後にまだ痛みやしこりが残ることがあります。その場合は、翌週に再診して治療をします。
- 中等症~軽症:1回目の治療後に痛みがとれ、硬いしこりや痛みが残らなかった場合は治療終了。再診の必要はありません。
乳腺炎・断乳ケアコースの料金
-
乳腺炎・断乳ケアコース 2,200B
J-CLINICで治療を受けるのが初めての場合は初診料500Bがかかります。
乳腺炎の保険治療ついて
鍼灸治療は保険が使えないケースが多いです。
しかし、J-CLINICでは判断ができないため、保険適用の有無に関しては、加入されている保険会社にお問合せください。
※乳腺炎の場合は診断書を発行するのは、医師(Medical Doctor)ではなく、中医師(Traditional Chinese medical doctor)です。保険請求の必要書類において、中医師の診断書が有効がどうかも併せてご確認ください。
断乳後の乳房ケア(張りや圧痛を和らげる方法)
-
痛みや腫れのある部分を冷たいジェルパットで冷やす
-
締め付けすぎない心地よいブラジャーを着用
-
乳房の張りが軽減される程度まで、手または搾乳器で母乳を搾乳。乳腺が詰まっている、痛みで搾乳が困難な場合はご相談ください。
-
母乳を出しすぎると、乳腺が刺激されて、逆に断乳が遅れることになりますので、注意が必要です。
来院の際のご注意
-
乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。
-
熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
-
鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
バンコクのスクンビットエリアに3店舗
J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。
プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース
産後骨盤矯正コースの初回割引終了のお知らせ(2024年1月)| J-CLINIC理学療法科
産後骨盤矯正コースの初回割引は2024年1月18日をもって終了しました。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。今後もスタッフ一同より良い治療とサービスを提供するために努めてまいります。
産後骨盤矯正コースの初回料金について
2,100B(初診料500B、 産後骨盤矯正コース1,600B)、2回目以降は1,600Bです。ご予約は、ウェブサイトのお問い合わせから、またはFacebookのメッセンジャーから日本語でどうぞ。
初めてJ-CLINICを受診する方は 初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科をご覧ください。
FAQ
理学療法科 FAQ
初診予約や治療前に多くいただくご質問をまとめました。(鍼灸漢方科の初診FAQ)
初診のご予約の際に、当院理学療法科によくいただくご質問をまとめました。
(鍼灸漢方科の初診に関するよくある質問)
関連リンクにはさらに詳しい情報を記載しておりますので、ご参考にしてください。
FAQ
J-CLINICの治療
予約・診療時間
Q. 運転免許証の更新をするので健康診断書が必要です。J-CLINICで健康診断書を発行してもらえますか?
料金・支払い方法
保険治療
Q. クレジットカード付帯の海外旅行保険を使って治療を受けることはできますか?
理学療法治療
Q. 捻挫をした場合、J-CLINICではどんな検査と治療をしますか?
Q. 膝を曲げた時、膝のお皿の周りが痛いです。病院の医者からは「超音波治療をすると効果がある」と言われました。JCLINIC で超音波治療だけしてもらえますか?
Q. 腰が痛いです。しかし接待で3日後どうしてもゴルフをしなければなりません。即効性のある治療はありますか?
Q. ラグビーの練習をしている時に、左の肩を強くぶつけました。たぶん脱臼していると思います。J-CLINICで治療してもらえますか?
Q.キックボクシングの練習でパンチした時に右の手を痛めました。腫れ、赤み、強い痛みがあり動かすことができないので、骨折を疑っています。J-CLINICで治療できますか?
Q.J-CLINICでX線検査(レントゲン検査)を受けることはできますか?
鍼治療
Q. 心筋梗塞の予防のため、血液をサラサラにする薬を飲んでいます。鍼治療を受けることができますか?(鍼灸漢方科のFAQ ページにリンクします)
妊娠中・産後の治療
Q. 1ヶ月前に出産しました。産後骨盤矯正は受けられますか?
治療後に体調が悪くなった場合
Q. 先ほど治療を受けたのですが、体がだるいです。どうすればいいですか?
Q. 昨日マッサージを受けました。施術を受けた箇所の一部の筋肉に痛みを感じます。どうしたらよいですか?
Q. 昨日マッサージを受けました。施術を受けた箇所の一部に青あざができました。どうしたらよいですか?
駐車場
その他
Q. セラピストが治療している様子を動画にとってインスタグラムにアップしていいですか?
J-CLINICの治療
Q.J-CLINICではどんな治療を提供していますか?
理学療法治療、タイ伝統医学、中国伝統医学による治療を提供しています。
1.理学療法治療とタイ伝統医学による治療
それぞれの治療の理論に基づき、患者様の怪我や症状の回復、運動機能の改善、再発予防を目的として下記治療を症状に合わせて行います。
- 手技療法(マッサージ )
- マニュピレーション(関節可動域を改善する治療)
- 電気治療

2. 中国伝統医学による治療
中国伝統医学の理論に基づき、病気や怪我の回復、運動機能の改善、再発予防、健康維持、健康増進を目的として下記治療を患者様の症状に合わせて行います。
- 鍼灸治療
- カッピング
- カッサ
- 漢方薬

Q. J-CLINIC 理学療法科では何が治療できますか?
腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など、軟部組織に関連した痛みの治療を行っています。
予約・診療時間
Q. 日本語で治療を受けることができますか?
はい、できます。日本語通訳希望の方はご予約の際にお伝えください。また、AI音声通訳機ポケトークも用意してありますので、日本語通訳者不在の時でもご受診いただけます。
Q. 予約は必要ですか?
はい、当院は予約制です。
ご予約はご希望の院のラインまたはお電話からお願いします。ラインの返信は日本語のできるタイ人スタッフが返信します。
- プロンポン院:097-257-3577
- トンロー院:084-424-1299
- エカマイ院:097-245-7863
症状や治療に関する相談、保険の利用方法、不妊治療など、日本人から返信をご希望の場合は、問い合わせフォームまたはFace Book メッセンジャーからお問合せください。
関連リンク
Q. 診療時間を教えてください。
9:00~18:30(受付時間)です。年末年始のお休み以外、定休日はございません。
ただし、研修などで休診することがございます。休診する場合は、Facebook でお知らせしています。
Q. 所要時間はどのくらいかかりますか?
45分~1時間程度です。問診表のご記入、問診、お着換え、治療・施術という流れです。
初診の場合は1時間以上かかる場合があります。また、逆に症状によっては45分より短くなる場合もあります(刺激を入れすぎない方がいい場合など)。
関連リンク
理学療法科の治療案内
Q. 訪問治療はやっていますか?
訪問治療は提供していません。治療をご希望の方はクリニックまでお越しください

Q. 初診の際に持参するものはありますか?
初診の方は新患登録をするため、パスポートを持ってきてください。
身分証明書提示のお願い
新患登録をするため、初診の方はパスポートまたはタイ政府発行の写真付き身分証明書(タイの運転免許証、ワークパーミット)をご提示ください。コピーやデジタル画像でご提示いただくことも可能です。
ご提示をお願いする理由は下記の通りです。
- 本人確認
- 医療記録や保険書類の作成のため(名前や年齢の確認)
- 法律に基づく情報管理(タイ保健省の規定に基づき、当院は患者様の情報を記録する義務があります)

保険治療をご希望する方へ
医療保険のキャッシュレスサービスご利用の場合は、保険証券をご持参下さい。ただし、後日ご自身で保険金を請求される方は保険証券のご提示は不要です。
社会保険または国民健康保険をご利用の方で指定の申請用紙(海外療養費請求書類)がある場合はご持参ください。
なお、保険適用の可否についてはJ-CLINICは判断できませんので患者様から保険会社へ直接ご確認ください。また、キャッシュレスサービスに対応できない保険もありますので、詳しくはJ-CLINIC までお問合せください。
Q.運転免許証の更新をするので健康診断書が必要です。J-CLINICで健康診断書を発行してもらえますか?
発行できません。J-CLINICの治療を受ける方に診断書を発行しますが、運転免許証やビザ取得のための健康診断は受け付けていません。なお、診断書の発行は有料です。
診察料 700B / 回(医師による診察、診断書と指示書の発行)
料金・支払い方法
Q. 初診はどのくらい費用がかかりますか?
自費診療ですと、初診は2100Bの場合が多いです。初診料500Bと理学療法治療(手技・電気)1600Bで2,100Bです(1症状の場合)。
鍼治療(部分治療)を追加する、症状や怪我が複数ある、保険会社に提出する用の診断書等が必要な場合などは追加で料金がかかりますので、詳しい料金を知りたい方はお問合せください。
Q. クーポン(回数券)はありますか?
ありません。クーポンの販売は2024年3月31日にクーポン(回数券)の販売を終了しました。
関連リンク
料金表
Q. 紹介割引や優待割引はありますか?
当院では治療費の割引はしておりません。
Q. 支払いの際、クレジットカードは使えますか?
はい、クレジットカード払い可能です。ただし、アメリカンエキスプレスカードとダイナースクラブカードは使用できません。
その他、現金、QRコード(銀行送金)でのお支払いも可能です。
保険治療
Q. 腰が痛いです。保険は使えますか?
患者様の症状に対して保険が適用されるかどうかは当院では判断ができません。加入されている保険会社にお問合せください。
保険会社には、患者様の症状、またJ-CLINICの理学療法科で治療を受けることをお伝えしてご確認ください。
関連リンク
保険治療について
Q. 鍼治療は保険が使えますか?
鍼治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。
関連リンク
保険治療について
Q. クレジットカード付帯の海外旅行保険を使って治療を受けることはできますか?
患者様の症状に対して保険が適用されるかどうかは当院では判断ができないため、クレジットカード会社にお問合せください。お問合せの際は、患者様の症状とJ-CLINIC理学療法科で治療することをお伝えください。なお、保険が適用される場合でも、患者様が先にお支払いしていただき、患者様ご自身でクレジットカード会社に給付金請求をします。
多くはないですが、患者様がクレジットカード会社に連絡した後、クレジットカード会社が契約している保険会社から当院に支払い保証書が送られて来て、キャッシュレスサービスが可能になるというケースもあります。
いずれにしても、ご来院前にクレジットカード会社にお問合せください。
Q. 産後骨盤矯正を受けたいです。保険は使えますか?
産後骨盤矯正コースは保険適用外です。料金は、初回2,100B(初診料500B、 産後骨盤矯正コース1,600B)、2回目以降は1,600Bです。
産後骨盤矯正コースの初回割引は2024年1月18日をもって終了しました。
理学療法治療
Q.捻挫をした場合、J-CLINICではどんな検査と治療をしますか
理学療法科での治療をお勧めしています。検査と治療の流れは下記の通りです。
1. エコー検査と触診

2. 電気治療(ハイボルト療法・超音波療法)

3. 手技治療
捻挫した患部をかばって周辺の筋肉、関節、腱などが痛くなることがあるため、早期治療を目指すためには手技治療が必要です。
4. テーピング、サポーター

5. 治療後アドバイス

関連リンク
- トランポリンパークで子供が捻挫したら?
- バレエで足首捻挫、後遺症を残さないためには?
- 捻挫で後遺症を残さない!早期治療とリハビリが重要です
- エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる
Q. 捻挫しました。どのくらい通院すれば治りますか?
実際にご来院いただいて、痛めた時の状況、動き・可動域の検査、痛みの深さなど細かく検査をしないと、通院頻度はご提案できません。
また患者様の習慣、体の使い方の癖、生活スタイルなどによっても、回復のスピードはかわってきます。
「予算を検討したいから、どうしても知りたい」という場合は、日本人スタッフからお電話して症状をヒアリングさせていただきます。
Q. 膝を曲げた時、膝のお皿の周りが痛いです。病院の医者からは「超音波治療をすると効果がある」と言われました。J-CLINIC で超音波治療だけしてもらえますか?
膝のお皿の周辺が痛い時は、当院では超音波治療だけでなく、手技治療も組み合わせて施術します。
超音波治療は痛みの緩和と関節の可動域を改善することはできますが、根本的な治療を目指す場合は体の歪みも改善する必要があります。
膝のお皿の周辺が痛い場合、足首と股関節に歪みがある場合が多いです(膝は足首と股関節の間にあるため)。その、足首と股関節の歪みを改善するためには手技治療が効果的です。
Q. 腰が痛いです。しかし接待で3日後どうしてもゴルフをしなければなりません。即効性のある治療はありますか?
1回の治療でどれだけ痛みがとれるかは、患者様の体の状態によります。急性腰痛(ぎっくり腰)の場合、完治するまで1~2ヶ月かかることもあります。また、回復のスピードは患者様の習慣、体の使い方の癖、生活スタイルなどによってもかわってきます。
・腰痛治療
腰痛の場合、J-CLINICでは電気治療で痛みを緩和、手技療法で体のバランスを整えます。体のバランスを整えることで痛み患部にかかっている力学的な負担を軽減できます(根本治療につながります)。また、症状によっては鍼治療を行います。

・セルフケア
– サポーターを処方します。サポーターで腹圧を高め、腰にかかる負担を減らします。
– 体幹の筋肉が弱いことが原因で腰痛を発症している場合は、トレーニング指導します。

強い痛みがある場合は、症状が悪化するので無理をしてゴルフにいかず、治療をしながら、数日は安静にすると良いでしょう。
Q. ラグビーの練習をしている時に、左の肩を強くぶつけました。たぶん脱臼していると思います。J-CLINICで治療してもらえますか?
- 検査について
肩の脱臼が疑われる場合は病院で検査を受けてください。病院ではX線検査(レントゲン)、および医師が軟部組織(皮膚、脂肪組織、筋膜、筋肉、腱、靭帯、神経、血管)に損傷があると判断した場合、CTやMRIなどの精密検査を受けます。J-CLINICではCT とMRI の検査はできません。患者様自身で脱臼しているかどうか判断ができない場合は、J-CLINIC でX線検査を受けていただき怪我の状態を確認することはできます。ただし、脱臼やその他の異常が確認された場合には、すぐに病院での受診をおすすめします。
* X線検査は J-CLINIC エカマイ院で受けてることができます(要予約)。
- 治療について
脱臼の場合、病院では外れた関節を正確な位置に戻す整復、または手術を行います。当院では脱臼の手術、および整復は行っていません。J-CLINICでは、術後または整復後に残った疼痛、重だるさ、違和感、悪くなった肩関節の動きを改善するための治療をすることができます。手技治療と超音波療法で、肩関節周囲の筋肉の柔軟性と滑走性を高めます。滑走性とは、筋肉が伸び縮みがしやすくなる、動作がスムーズになることです。また、脱臼を再発させないためのトレーニングやセルフケアの方法も指導します。
Q.キックボクシングの練習でパンチした時に右の手を痛めました。腫れ、赤み、強い痛みがあり動かすことができないので、骨折を疑っています。J-CLINICで治療できますか?
- 検査について
骨折が疑われる場合は病院で検査を受けてください。腫れや赤み、強い痛みがある場合は、骨折や骨にひびが入っている、靭帯断裂などの可能性があるります。病院ではX線検査(レントゲン)、および医師が軟部組織(皮膚、脂肪組織、筋膜、筋肉、腱、靭帯、神経、血管)に損傷があると判断した場合、CTやMRIなどの精密検査を受けます。J-CLINICでX線検査はできますが、CTやMRIなどの精密検査、手術やギプスによる固定の処置は行っておりません。
- 治療について
病院では、骨折した中手骨の状態に合わせて、骨を元の位置に戻し(整復)、固定します。整復が困難な場合は手術をします。当院では骨折の手術、および整復は行っていません。J-CLINICでは、術後または整復後に残った疼痛、重だるさ、違和感、動きの悪くなった手指の関節(MP・PIP関節)の動きを改善するための治療をすることができます。手技治療と超音波療法で、手指の関節周囲の筋肉の柔軟性と滑走性を高めます。また、骨折した中手骨の部位には、傷ついた組織の修復を促進するマイクロカレント療法と、細胞の活性化を促進する超音波療法のコンビネーション治療をすることで骨折の回復を早めます。
Q.J-CLINICでX線検査(レントゲン検査)を受けることはできますか?
はい、できます。エカマイ院でX線検査を受けることができます。ご来院前にご予約をお願いします。

ご予約
- Ekkamai branch: 097-245-7863
- 問い合わせフォーム
- ライン

Q. カイロプラクティックはやっていますか?
やっていません。
J-CLINICでは、理学療法と鍼灸による治療を提供しており、医師、理学療法士、中医師、タイ伝統医学が勤務しています。当院にカイロプラクターは勤務していません。
妊娠中・産後の治療
Q.妊娠8ケ月で腰が痛いです。治療できますか?
できます。手技治療で筋肉の緊張を緩めて、体の左右差のバランスを整えることで患部への負担を軽減し痛みを和らげます。電気治療はしません。
首肩の痛み、足の怪我など、腹部と腰部以外は妊娠中でも電気治療もすることができます。ただし、心配な方は事前にご自身が通院されている産科の先生に理学療法治療を受けて良いかどうかをご確認の上ご予約ください。
下記の病気や症状がある方は、J-CLINICの理学療法治療を受けることができません。(鍼治療の禁忌は鍼灸漢方科の初診に関するよくある質問へ)
手技治療と電気治療の禁忌事項
治療法 | 禁忌 |
手技(マッサージ) | 急性熱性疾患*1、急性伝染病、癌*2など悪性腫瘍、腹膜炎、虫垂炎、出血性疾患、外傷*3(創傷、骨折、脱臼)、腎炎、血管病(動脈瘤、高度動脈硬化症)、血管疾患(血友病、血液凝固障害)、感染した傷、急性敗血症 |
電気(超音波、EMS、干渉波) | 癌*2など悪性腫瘍、ペースメーカ等の体内埋込型電子機器を装着している、てんかん発作の病歴がある、妊娠中*4、心臓に障害がある、知覚脱失のある部位、感染した傷、急性敗血症、外傷*3(創傷、骨折、脱臼) |
*1. 熱が38.5度以上ある場合は治療を受けることはできません。38.5度未満でも細菌性感染やウイルス感染による発熱の場合は治療を受けることができませんが、それ以外(ストレスや過労による発熱等)は治療できる場合もあるので、担当医または施術者にご相談ください。
*2. 治療を受けることで血流・リンパの流れが促進され、癌が転移する危険性が高くなることがあります。
*3. 損傷部位その周辺以外は治療を受けることができます。
*4. 安定期に入ったら、腹部と腰部以外は治療を受けることができます。
高血圧または低血圧の方、その他持病や既往症について不安なことがあれば担当医または施術者にご相談ください。
Q. 1ケ月前に出産しました。産後骨盤矯正は受けられますか?
一般的には自然分娩の場合1ヶ月半から、帝王切開の場合は個人差がありますが2、3ヶ月以降から骨盤矯正コースは受けていただくことができます。
ただ、産後1ケ月半未満でも「産後腰痛がひどい」「赤ちゃんのお世話の疲労で首肩がだるい」といった理由で理学療法治療を受ける方もいらっしゃいます。治療を希望する方は J-CLINICまでご相談ください。
J-CLINICのブロックを使った骨盤矯正

関連リンク
治療後に体調が悪くなった場合
Q. 先ほど治療を受けたのですが、体がだるいです。どうすればいいですか?
水分を十分にとって休息をとれば自然に回復します。
マッサージや電気治療を受けた後、倦怠感、眠気、発熱といった症状が出ることがあります。
施術の刺激よって動きの悪くなっていた細胞が活性化、滞っていたリンパや血の巡りが改善し、老廃物や疲労物質が一気に排出されて体に急激な変化が起こるためです。
この症状は、刺激に敏感な方、体力が低下している方、慢性症状で不調の期間が長い方が初めてまたは久しぶりに治療を受けた場合に出やすいですが、水分を十分にとって休息をとれば自然に回復します。
Q. 昨日マッサージを受けました。施術を受けた箇所の筋肉に痛みを感じます。どうしたらよいですか?
症状を改善させるために深層筋に刺激が届くマッサージをすることがあります。刺激が入ることで筋肉痛になる方がいますが、痛みは数日でなくなりますので心配はいりません。
なお、治療中にマッサージの力が強すぎると感じた時は、強さを調整できますので施術者にお伝えください。
Q. 昨日マッサージを受けました。施術を受けた箇所の一部に青あざができました。どうしたらよいですか?
青あざは1~2週間で自然に消えます。もし、早く治したい場合は青あざができた当日と翌日は患部に冷湿布を貼ってください。
毛細血管が弱っている場合、マッサージの刺激によって毛細血管に傷がつき、青あざ ができる場合があります。
駐車場
Q. 車で行きたいです。駐車場はありますか?
はい、すべての院に駐車場が完備されています。車で来院された方には駐車券にスタンプを押します。(バイクと車は駐車料金のルールが異なります)。また規定の時間を超えて駐車した場合、超過料金は患者様負担となります。詳細は下記表をご確認ください。
各院の駐車料金について
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
車の場合
- 1 時間 40 バーツ(最初の 20 分間は無料)
- 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 2 時間無料)
- 2 回の治療を受ける場合は(例:理学療法科と鍼灸漢方科で受診)スタンプ2個(4時間無料)
バイクの場合
- 最初の 20 分間は無料、それ以降は20 バーツ(終日駐車可能)
- 20 分を超える駐車料金は患者様の自己負担
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
車の場合
- 1時間 50 バーツ
- 当院は 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 4 時間無料)
- 4 時間以上駐車した場合、それ以降の駐車料金は患者様の自己負担(1時間 30バーツ)*スタンプは2個もらえません(1 個のみです)
バイクの場合
- 駐車場の警備院にクリニックに訪問したことを伝えれば無料で駐車可能
- 当ビルのサービスを利用しない場合は駐車することはできません
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
車の場合
- 1 時間 40 バーツ(最初の 15 分間は無料)
- 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 3時間無料)
- 3 時間以上駐車した場合、それ以降の駐車料金は患者様の自己負担*スタンプは2個もらえません(1個のみ)
バイクの場合
- 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個(終日駐車可能)
- 当ビルのサービスを利用しない場合は駐車することはできません。
その他
Q. チップを払う必要がありますか?
チップはいただきません。患者様からチップのお申し出があった場合は、お断りしてしております。

We appreciate the gesture but any tips will be declined.
Q.子供を連れていってもいいですか?
はい。大丈夫です。3院すべて、お子様・赤ちゃん連れOKの個室を完備しております。ご予約の際に、お子様連れとお伝えください(要予約)。

Q. セラピストが治療している様子を動画に撮ってインスタグラムにアップしていいですか?
クリニック内での撮影・録画・録音は原則禁止です。

また、撮影した写真や動画をSNSに投稿することも禁止しております。本人の同意なく撮影した場合、個人のプライバシーを侵害したとみなされ、タイの個人情報保護法(PDPA)の罰則の対象となる可能性があります。
撮影・録画・録音が許可される事例
- 当院が撮影や録音等を許可している場合
- 医師または施術者からの病状説明時の録音(許可を得ている場合)
- 本人と家族を撮影する場合
- 職員による、診療目的および業務上の理由による場合
注意点
- 撮影時に他の患者様や個人情報が写りこまないようにしてください。正当な理由で他の患者様から苦情の申し立てがあった場合、撮影・録音データの消去をお願いすることがあります。
- 撮影・録音したデータをSNSなどのインターネット上で公開し問題が発生した場合、投稿者の責任であり、J-CLINIC は一切の責任を負いません。
Update: 26/7/2025
バンコクで産後骨盤矯正するなら J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
今日は産後骨盤矯正コースの紹介をします。
出産後は赤ちゃんに意識が向きがちですが、出産で大きなダメージを受けたママの体はケアが必要です。
J-CLINICでは、理学療法による骨盤矯正で骨盤を正常な位置に戻していきます。
産後にスタイルが変わってしまう理由
骨盤が開いたままだと内臓の位置が下がるのに加え、骨盤周辺の筋肉が正常に働かなくなるため基礎代謝が低下。
その結果、開いた骨盤の周辺に余分な脂肪がつきやすくなります。骨盤ベルトで締めている方もいらっしゃいますが、それだけでは産前の骨盤の状態まで回復しないケースがほとんどです。

産後ダイエットする場合も、まずは骨盤を正常な状態に戻し、基礎代謝を高めて痩せやすい体にすることをお勧めしています。
産後になぜ骨盤が歪むのか?
出産時は赤ちゃんを産むために、脳からリラキシンというホルモンが分泌され、骨盤が開きやすい状態になります。

出産後は抱っこや授乳などで偏った体の使い方をする機会が多いため、体の左右差のバランスが歪みやすい時期ではありますが、一方でホルモンの影響で関節が柔らかくなっているため今までの体の歪みを改善しやすい時期でもあります。
骨盤が開いたまま放っておくことで起きる体の変化
-
ウェストのくびれがなくなる
-
出産前に履いていたジーンズが入らない
-
お尻が大きくなり下がる
-
骨盤の横の骨が出っ張ってくる
-
出産前の体重に戻らない
-
尿漏れの原因になる
J-CLINICの骨盤矯正の流れ
-
問診・検査骨盤の歪みや体の動きをチェック
モアレ検査機で姿勢診断します。モアレグラフィー検査とは、レントゲンやMRI等では映らない表面上の背骨の歪みや姿勢・筋肉の凹凸・身体のバランスを地図の等高線のように画像化し分析、悪い部分を見つけ出す検査です。 -
手技治療・超音波治療
マッサージで筋肉の緊張をほぐし、身体に痛みがある場合は電気療法で痛みを緩和します。 -
骨盤矯正
ブロックと患者様自身の体重を使い、ソフトに骨盤を矯正。 -
トレーニング指導
骨盤安定に効果的なインナーマッスルトレーニングと姿勢の取り方をアドバイス。 -
治療後のお体の状態、次回治療について説明。
これらの治療によって、背骨・骨盤・筋肉の左右差や捻れを整えていきます。また、体に負担の少ない姿勢をアドバイスさせていただき、患者様に良い習慣を身につけていただくよう、サポートします。痛みが出にくい身体づくりを目指します。
産後骨盤矯正コース紹介ビデオ(英語)
骨盤矯正に関するよくあるご質問
Q. 産後の骨盤矯正はいつから受けることができますか?
自然分娩の場合1ヶ月半から、帝王切開の場合は個人差がありますが2、3ヶ月以降から受けていただくことができます。
Q. 骨盤矯正の治療は痛いですか?
施術はブロックを使用したソフトな矯正のため痛みもありません、ご安心ください。
Q. 産後1年以上たちますが、骨盤矯正は受けることができますか?
受けていただけます。2年以上経った方でも受ける方はいますし、効果を感じていただいていますが、産後3~6ヶ月以内は骨盤がまだやわらかいため矯正しやすいです。
Q. 骨盤矯正だけで体重が減りますか?
骨盤を正しい位置に戻し代謝を上げて痩せやすい体を作ることは可能ですが、脂肪まで取り除くことはできません。
Q. 骨盤矯正コースに保険を適用されますか?
骨盤矯正コースの場合、保険はご利用いただけません。
子育て中に腰や首等を痛めたことが理由で保険治療をご希望の場合は、骨盤矯正コースではなく通常の診療をご案内しております。保険治療について
Q. 子供を同伴で治療ができますか?
はいできます。ご予約の際にお子様同伴と受付にお伝えください。

産後骨盤矯正コースの料金
初回2,100B(初診料500B、 産後骨盤矯正コース1,600B)、2回目以降は1,600Bです。
産後骨盤矯正に関するお問い合わせは、お電話、お問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。
初めてJ-CLINICを受診する方は 初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科をご覧ください。
関連記事
- ベンチプレスで左肩痛。アウター&インナーマッスルの関係
- 肩甲骨の位置のズレによる肩凝りと頭痛
- 加齢と筋力低下で丸くなった背中は改善できる?
- J-CLINICの理学療法で治療できる体の痛みとは?
- その頭痛、身体の歪みが原因かも?!
- 頭痛薬を飲んでも治らない頭痛の原因は?
- スマホの見過ぎで VDTシンドローム?
- トランポリンパークで子供が捻挫したら?
診断名別ブログ・肩の痛み編
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
- 理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
- 鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
3院のラインQRコードはこちらから
ご予約の際は下記の情報を教えてください。
-
-
- お名前(アルファベット)
- 電話番号
- 初診/再診
- 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
- 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
- 予約希望日
-
*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)
*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォーム、Facebook メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。
鍼灸と漢方薬で婦人科疾患を治療する|妊娠準備~産後でよくある症状
こんにちは!バンコク J-CLINIC 鍼灸漢方科 の中医師リンリンです。
当院では妊娠準備~産後にかけての不調を鍼灸と漢方薬で治療することができます。

それでは、それぞれのステージ別で起こる女性の不調についてみていきましょう。
妊娠準備中の方のよくある症状
これから妊娠したいと考えている方が体の状態を整えたいと問診にいらっしゃいます。主に下記のような症状が見られます。
-
PMS
-
生理不順
-
不正出血
-
倦怠感
-
冷え性
特に多いのは、冷え性です。鍼灸治療では、鍼とお灸で体のツボを優しく刺激して、全身に気血をめぐらせて、体を温めていきます。
妊娠したい方の場合
タイミング療法で自然妊娠をしたい方、また、妊娠を試みたが1年以上妊娠することができず、下記のような高度生殖医療を病院(不妊専門外来)で受診している方のサポート治療を行っています。
-
人工授精(IUI/AIH)で病院に通院中の方
-
体外受精(IVF)で病院に通院中の方
-
顕微授精(ICIS)で病院に通院中の方
関連記事:不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐
当院では、これら高度生殖医療で良い結果がでるよう、東洋医学的な鍼灸漢方治療で以下の効果を目指してスタッフは患者様の治療・ケアに取り組んでいます!
鍼灸治療で目指すこと
-
質の良い卵の確保
-
多数の均一な卵胞の確保(生理周期、ホルモン調整)
-
子宮への血行促進により子宮内膜の厚さを確保
-
精神的ストレスの除去とリラックス効果
-
流産の確率を下げる
▼ J-CLINICの不妊鍼灸治療(1分動画)
通院している方には、食事などのセルフケアもお伝えしています。ブログにもUPしているので、参考にしてみてください。
- 不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケアア
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
妊娠中の体調不良
悪阻(つわり)、不眠、浮腫み、逆子といった、妊娠中のトラブルの治療をお灸をメインに使って治療していきます。
悪阻の緩和治療など、妊娠初期の鍼灸治療をご希望の方は12週以降をお勧めしております。
また、妊娠によってボディバランスが崩れてしまい腰痛を引き起こしたなど、筋肉の痛みがある場合は当院理学療法科での治療をご案内します。
出産後の体調不良
出産時の激しいエネルギーの消耗や出血よって「冷え」が生じ、また分娩によるホルモンの変動も重なって、「気分の落ち込み」「産後うつ」といった症状を訴えられる方もいます。
鍼灸治療で体を温めながら、お体の状態に合わせた産後ママのケアを行っていきます。腰痛、腱鞘炎、肩こりといった、産後ママ特有の筋肉の症状は理学療法科をご受診ください。
母乳ケア
-
母乳の出が悪い
-
乳腺炎、母乳の詰まり
-
断乳ケア・卒乳ケア
授乳ケアの相談・施術は女性スタッフが担当。病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行います。
関連記事:バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸科へ
J-CLINICの婦人科治療
中国伝統医学の考え方で中医師の先生が患者様の体質タイプを診断します。

体質タイプに合わせて治療計画を立てます。

組み合わせパターンは複数あります。患者様の体質タイプ、お体の状態に合わせて提案させていただきます。
-
鍼
-
鍼+灸
-
鍼+灸+電気鍼
-
鍼+灸+漢方薬
-
鍼+灸+漢方薬+カッピング
妊娠、出産といったライフステージにおいて、女性の体は大きく変化し、それに伴い体の不調が出てきます。
ご予約はお電話、お問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。
なお、J-CLINICでは、西洋医学的な不妊症の検査、および治療はしておりません。人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療をご希望の方は、当院鍼灸漢方科がコラボしている、バンコクIVFセンターに相談してみてください。
理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。また当院に関連する記事もアップしてくださっています。
鍼灸科治療ブログ
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 更年期の不調を漢方薬で緩和する
- 鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール
- 中医師の先生紹介2023
- 慢性副鼻腔炎を漢方薬で治療する
- 生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 冷え性が原因のPMSと生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科
不妊治療ブログ
- 不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐
- バンコクで婦人科治療|妊娠準備~産後でよくある症状
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- 妊活歴3年 ICSIと鍼灸治療の組み合わせで妊娠
- 漢方薬で人工授精、体外受精、顕微授精の成功率を高められる?
- 顕微授精と胚移植前の鍼灸治療で妊娠
セルフケア
- ダイエット・便秘改善のセルフケア「耳つぼシール」
- 不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケアア
治療紹介動画
▼美容ケアコース紹介
▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療
▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸漢方科へ
こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。
乳腺炎の治療、断乳ケアについてお話しします。

J-CLINICで乳腺炎ケア、断乳ケアする理由
病院で炎症止めの薬だけしか処方して貰えなかったので搾乳ケアをしている所を探していたといった理由で、J-CLINICに駆け込んでくださる患者様が多いです。
J-CLINICで治療できる症状
-
母乳が詰まって乳腺炎のようになってしまった
-
溜まってしまった母乳をどのように搾乳していいかわからない
-
痛くて自分では絞れない
特に、3つ目の「痛くて自分では搾乳できない」という患者様、一緒に頑張りましょう。正直なところ、断乳中の搾乳はママにとってはかなり痛いのですが、ここを乗り越えないと乳腺炎になりますので心を鬼にしてケアします(`・ω・´)
相談から施術まで女性スタッフが対応しますのでご安心ください。
※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
乳腺炎・断乳ケア の治療の流れ
当院では、病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行っていきます。
問診

鍼治療
断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。

生活アドバイス

通院頻度について
個人差はありますが、断乳してから、4日後、11日後、25日後、45日後の搾乳が必要な日に来院いただくことがおすすめです。
お値段とコースの内容については、鍼灸漢方治療コースをご覧ください。
なぜ、この間隔の来院をおすすめするのか?
断乳は下記のように、「圧抜き」と「搾乳」を繰り返します。
搾乳の間隔をあけることにより母乳の生成量も減っていくのですが、一方で古い母乳が残っていると乳腺炎を引き起こしやすくなります。なので、この「搾乳」のタイミングでケアします。
来院の際のご注意
-
乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。
-
熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
-
鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。
お電話、ライン、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
バンコクのスクンビットエリアに3店舗
J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。
プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
3院のラインQRコードはこちらから
ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース
バンコクで卒乳・断乳後のケア | J-CLINIC 鍼灸漢方科
日本人居住者が多いバンコクのスクンビットエリアでも日本語で相談できる母乳外来はほとんどない(たぶんない?!)と思うので、乳腺炎などおっぱいトラブルを抱えて困っているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、今回は卒乳・断乳後のケアについてお話します。
卒乳・断乳後のよくあるお悩み
よくご相談いただく卒乳・断乳後のよくあるお悩みは下記の3つです。
(1) 母乳が詰まって乳腺炎のようになってしまった
(2) 溜まってしまった母乳をどのように搾乳していいかわからない
(3) 痛くて自分では絞れない

正直なところ断乳中の搾乳はかなり痛いのですが、ここを乗り越えないと乳腺炎になりますので心を鬼にしてケアします(`・ω・´) ご案内から施術まで女性スタッフが対応します。
※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
乳腺炎・断乳ケア の治療の流れ
当院では、病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行っていきます。
問診

鍼治療
断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。

生活アドバイス

通院頻度について
個人差はありますが、断乳してから、4日後、11日後、25日後、45日後の搾乳が必要な日に来院いただくことがおすすめです。
お値段とコースの内容については、鍼灸漢方治療コースをご覧ください。
なぜ、この間隔の来院をおすすめするのか?
断乳は下記のように、「圧抜き」と「搾乳」を繰り返します。
搾乳の間隔をあけることにより母乳の生成量も減っていくのですが、一方で古い母乳が残っていると乳腺炎を引き起こしやすくなります。なので、この「搾乳」のタイミングでケアします。
来院の際のご注意
-
乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。
-
熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
-
鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。
お電話、ライン、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。
よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
美容ケアコース紹介
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて
バンコクのスクンビットエリアに3店舗
J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。
プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)
ぐっすり眠れていますか? | J-CLINIC 鍼灸漢方科
本日のブログは「不眠症」についてです。
「充分に眠ることができない」というお悩みで来院される方で比較的多いのは、育児が忙しいママです。
また、更年期障害が始まった女性も。
「不眠症」は主症状でなくても、男性女性・年齢層など幅広い患者様がご相談にいらっしゃいます。
不眠症はいくつかのタイプに分かれます
▼ 寝つきが悪い? 悪夢をよく見る? 該当する症状はありますか?
西洋医学的な所見・4タイプ
(1)入眠障害:寝つきが悪い。
(2)中途覚醒:夜中に何回も目が覚める。
(3)早朝覚醒:朝早くに目が覚め、そのまま眠ることができない。
(4)熟眠障害:睡眠時間は確保しているが、十分に眠った感じがしない
東洋医学的な所見・5タイプ
(1)心脾両虚
夢が多い、立ちくらみ、顔色が悪い、動悸。
(2)心胆気虚
悪夢で目が覚める、小さな事にビクビクする。
(3)陰虚火旺
寝つきが悪い、手足が火照る、めまいや耳鳴り、口が乾く。
(4)肝郁化火
入眠障害、怒りやすい、頭痛、便秘。
(5)痰熱内憂
睡眠不安、胸が苦しい、目眩、口内が苦く痰が多い。
また不眠だけを訴える患者様は少なく、大抵の方がや頭痛や胃腸障害など、自律神経失調症の症状も併発されていることがほとんどです。
そして「眠ることができない」=「自律神経バランスの崩れ」の悪循環に陥ってしまう方も多いのです。
「不眠症」の方は自律神経が集中する、肩甲骨の内側がカチコチになっています!
治療内容は患者様の症状より異なりますが、背中や首だけでなく手足などにも鍼治療を行い、身体全体のバランスを取っていきます。
不眠症の漢方薬
「不眠症」には漢方薬も効果があるといわれています。
・帰脾丸
・柏子養心丸
・天王補心丹
など、当院では患者様の症状に合わせた漢方薬を処方します。


バンコクで「最近ぐっすり眠ることができない」などのお悩みがありましたら、お気軽にJ-CLINICまでご相談ください。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。
よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
美容ケアコース紹介
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて
バンコクのスクンビットエリアに3店舗
J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。
プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)
バンコクで乳腺炎になったら|J-CLINIC鍼灸漢方科
J-CLINICの鍼灸漢方科では、「母乳の詰まり」や「母乳不足」の産後の母乳ケアも行っています。特に「乳腺炎」はママにとっては緊急事態ですよね。
バンコクで乳腺炎になったら

日本ですと、「桶谷式」など、助産院で母乳マッサージを施術してもらえると思います。バンコクでは、そういった母乳外来がないので、出産した病院に駆け込み、抗炎症剤、抗生物質などが処方されるというケースが多いようです。でも、授乳中のママだと、病院の薬を飲むことに抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。
バンコクで乳腺炎になったらJ-CLINIC 鍼灸漢方科にご相談ください。
※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
J-CLINICの乳腺炎ケア
姿勢や元の体質、舌や脈の状態から、何が原因で乳腺炎になったのかを探ります。

東洋医学では、母乳は「血」と判断します。
-
気血が不足して流れにくい状態
-
ストレスや寝不足が原因で血がつまり、熱を持ってしまった状態
-
体の水分が不足し炎症がおきている状態など、いろいろな事が考えられます。
「 乳腺炎なのに手や足に鍼を打つの? 」とびっくりされることもありますが、再発しない体作りをするためには全身バランスの調整はとても重要です。全身のバランスが整うと、乳腺炎以外の症状も良くなるのが鍼灸のお得なところ。

赤ちゃんの育児は精神的にも体力的にもハードです。そんな時には、身体も緊張しやすいのでいろいろなトラブルが起きることもあります。
来院の際のご注意
-
乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。
-
熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。
-
鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。
お電話、ライン、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。
バンコクのスクンビットエリアに3店舗
J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。
プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
3院のラインQRコードはこちらから
ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース