側屈と回旋の動きの評価を勉強、腰痛が発症する仕組みを理解する|J-CLINIC 理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。 4月5日は理学療法科アドバンスクラスのセラピストたちが腰痛が発症する仕組みをより理解するため、自動運動の評価について勉強しました […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。 4月5日は理学療法科アドバンスクラスのセラピストたちが腰痛が発症する仕組みをより理解するため、自動運動の評価について勉強しました […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。 2月22日朝に理学療法科アドバンスクラスのセラピストが姿勢分析の勉強をしました。 姿勢不良が腰痛の原因になっている […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。 2月9日朝に理学療法科アドバンスクラスのセラピストが腰痛の問診方法について勉強しました。 整形外科的 […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。 10月28日、月例勉強会を開催しました。理学療法科と鍼灸科の勉強会のテーマは「梨状筋症候群の治療」です。カスタマーサービス&レセ […]
こんにちは。バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師のフロンです。今回は、実際の症例をもとに当院の耳鳴り治療について紹介します。 耳鳴りの症例 1年前から左耳の耳鳴りに悩まされているJさん(33歳 男性) […]
こんにちは、バンコクJ-CLINIC 理学療法科の丹野です。 3月3日(日)チアスクールのサリーズチアさんのイベント「スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会」に理学療法科のスタッフが救護係として参 […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。3月17日、月例勉強会を開催。今回は斜角筋の治療、股関節の治療を中心に勉強しました。斜角筋とは首の前側に付いている筋肉で、首を前に曲げたり、首を横に倒す作用がある筋肉です。斜角筋が緊張していたり、シコリ(トリガーポイント)があると、手が痺れたり、斜角筋症候群を引き起こします。その斜角筋の電気治療の練習をしました。後半は、坐骨神経痛治療の際に必要とされる技術、股関節周辺筋肉に対する手技治療を勉強しました。
こんにちは。バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックをやっているJ-CLINIC佐藤です。猫背や反り腰など、お子さんの姿勢が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?子どもの頃に身に付く姿勢は成長・学習力に関わるだけでなく、将来肩凝りや腰痛など痛みの出やすい身体になってしまいます。
こんにちは、J-CLINIC佐藤です。 ◆ 身体が歪んで、姿勢が乱れているとどうなる? 猫背や骨盤の歪みといった姿勢の乱れは見た目の印象を左右するばかりか、神経や血管が圧迫されて痛みやしびれなど思わぬ不快な症状を招いてし […]
こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC佐藤です。今回は、筋力不足による猫背と腰痛を改善についてお話します。 加齢による猫背 若い方でも長時間のデスクワークや姿勢の悪さから猫背になる方もい […]
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。今回は3回の治療で姿勢が改善したモーターバイクのレーサーであり、剣道もしているGさんのお話しです。 剣道で左太ももの内側に痛み G […]
こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC 佐藤です。 当院では、理学療法科の初診時に患者様の歪みの状態を姿勢分析する「モアレグラフィー検査」をします。 モアレグラフィーとは […]