不妊の原因(1)気滞血瘀

これから、数回に分けて東洋医学的な観点から「不妊の原因」に関する記事をアップしていこうと思います。

第1回目の今回は、不妊の原因のひとつである「気滞血瘀(きたいけつお)」に関する症状、またその症状に対する鍼灸治療についてお話します。

 

気滞血瘀とは?

ひとことで言うと、「気が滞り、血がドロドロしている状態」をさします。

正確には、「気滞」と「血瘀」に分けられますが、「気滞」から「血瘀」へと順番に、または、ほぼ同時に症状が起こることが多いのでセットにされる事が多いです。

 

気滞の主な症状

・胸やお腹が張りやすい(特に生理前)
・イライラ
・自律神経の乱れ
・ガスやゲップが出やすい

 血瘀まで症状が悪化すると

・あざやクマが出来やすい
・経血にレバー状の血の塊が混じる
・肩こりや関節痛がある
・生理1,2日目の生理痛が重い

などの症状が挙げられます。

一般的にPMS(生理前症候群)の症状の多くが当てはまります。

それから基礎体温が高温期と低温期にきれいに分かれず、ガタガタと高い温度差があることも特徴です。

 

PMSだけでもつらいのですが、これが長引くと子宮筋腫や卵巣嚢腫、卵管のつまりを引き起こし不妊の原因となります。

 

J-CLINICの気滞血瘀治療

鍼灸治療

「気も血もまずは流す、とにかく流す!」

ちょっと言い方が雑ですが(^^;)
とにかく流します!

鍼灸治療で滞っている気や血を流します。

 

単純に気や血が滞っている方はこの時点で大分症状が緩和されていると思います。

気や血が少なくて流れが悪くなっている方(水の少ない川のような感じ)は、流れを良くしてから、足りない血や気を補っていきます。

 

漢方治療

「逍遥丸(しょうようがん)」という漢方錠剤を用意しています。

肝の気の流れを良くし、血を補い、生理痛や生理不順を改善する効能があります。

 

粉末タイプの漢方薬もあります。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

鍼灸漢方治療で期待できる効果

効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、早い方で1回目、遅くても1~2ヶ月(基本週1回ペース)。

治療後には、PMSや生理痛の症状が緩和されます。

さらに、治療を継続することで生理周期が安定し、子宮内の「瘀血(※)」も減り、受精卵が着床しやすい柔らかな内膜ができます。

※瘀血(おけつ):血がドロドロしている状態、内膜症の原因とも言われています。

 

 

また、日常の食生活でも「気の流れ」を改善することができます。

気を巡らす効果があるセロリ、ミント、パクチーといった「香りの強い野菜」や、血流を司る「肝」に働きかける食材であるレバーなど。

飲み物では、身体を温める効果のある、紅茶、プーアル茶などがおすすめです。

 

★「気滞血瘀(きたいけつお)の症状をもつ方にお勧めの食材・飲み物」の詳細はこちら

そして、なにより「日々のストレス」が気滞血瘀の原因となりますので、なるべくストレスを貯めないようお過ごしください。
(と言いつつ、ストレスを貯めないように過ごすって簡単ではないですよね・・・― ―;)

 

<不妊治療関連の過去記事>
不妊の原因(1)気滞血瘀(きたいけつお)
不妊の原因(2)痰湿(たんしつ)
不妊の原因(3)腎虚(じんきょ)
気滞血瘀の方にお勧めの食材・飲み物
人口受精・体外受精直前の鍼灸治療

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

気滞血瘀の方にお勧めの食材・飲み物 | J-CLINIC 鍼灸漢方科

「気滞血瘀(きたいけつお)の症状をもつ方にお勧めの食材・飲み物」について紹介します。

ここでは、「気を巡らす」「肝に働きかける」「身体を温める」といった効能がある食材と飲み物をピックアップしました。

 

 香りの強い食材

気を巡らす効果があります。
・セロリ
・ミント
・パクチー
・バジル など

ちなみに、バンコクはパクチーやバジルなど、香草やハーブが安いです。

タイ料理では、パクチーの根っこもスープの香り付けによく使われます。

スーパーですと、パクチーなどは、一束20バーツ(60円くらい)でしょうか。

 

市場(タラート)などで買うと、もっと安いです。

 

少しだけなら、3バーツ(約10円)とか (;゚Д゚)

 

▼こんな感じのお店ですと、お買い得です。
いっぱい買ったり、常連になると、ハーブなどは「あげるよ。もっていっていいよ。」なんておまけしてるお店も(^^)

 

▼ ホーラパー(โหระพา)=スイートバジル。
タイ料理だと、グリーンカレーにたっぷり入れたりします。

▼ タイ料理の定番、ガパオライス。ガバオ(กระเพรา)=ホーリーバジルです。
スイートバジルとの見分け方は、ガパオの方が葉っぱのまわりがギザギザしてますね。

【 肝に働きかける食材 】
血流を司る「肝」に働きかけます。
・イカ
・レバー など

【 体を温める飲み物 】
身体を温める効能がある発酵茶。
・紅茶
・プーアル茶
・ルイボスティー など

こういった身体を温めてくれるお茶に、気の巡りを良くする効能のある「柑橘系の果物」、オレンジやレモンなどを加えるのもお勧めです。

 

バンコクですと、レモンは輸入品がほとんどなので、ライム(マナーオ)が手頃ですよね。

また、気の巡りを良くする効能がある、ジャスミンティー、菊花茶も試してみてください。

ちなみに、「紅茶もカフェインが入っているのでは?」とよく質問をいただくのですが、カフェイン自体は悪いわけではないので、紅茶は大丈夫と言えます。ただ、コーヒーは身体を冷やします。

 

バンコクで手に入るものもあるので、ぜひ普段の食事やティータイムにとりいれてみてください(^^)

不妊治療の鍼灸漢方治療について、ご相談がありましたらお気軽にご相談ください。

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

バンコクで乳腺炎になったら|J-CLINIC鍼灸漢方科

J-CLINICの鍼灸漢方科では、「母乳の詰まり」や「母乳不足」の産後の母乳ケアも行っています。特に「乳腺炎」はママにとっては緊急事態ですよね。

 

バンコクで乳腺炎になったら


 

 

泣いている赤ちゃんを抱っこしながら、ためいきをついている女性
睡眠不足で赤ちゃんのお世話に追われている中、おっぱいはガチガチになっていく、痛みが出てくる、不安だと思います。

 

日本ですと、「桶谷式」など、助産院で母乳マッサージを施術してもらえると思います。バンコクでは、そういった母乳外来がないので、出産した病院に駆け込み、抗炎症剤、抗生物質などが処方されるというケースが多いようです。でも、授乳中のママだと、病院の薬を飲むことに抵抗があるという方もいるのではないでしょうか。

 

バンコクで乳腺炎になったらJ-CLINIC 鍼灸漢方科にご相談ください。

 

※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

 

 

J-CLINICの乳腺炎ケア


姿勢や元の体質、舌や脈の状態から、何が原因で乳腺炎になったのかを探ります。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

東洋医学では、母乳は「血」と判断します。

  • 気血が不足して流れにくい状態

  • ストレスや寝不足が原因で血がつまり、熱を持ってしまった状態

  • 体の水分が不足し炎症がおきている状態など、いろいろな事が考えられます。

 

 

「 乳腺炎なのに手や足に鍼を打つの? 」とびっくりされることもありますが、再発しない体作りをするためには全身バランスの調整はとても重要です。全身のバランスが整うと、乳腺炎以外の症状も良くなるのが鍼灸のお得なところ。

 

また、西洋医学の観点から胸と背中の筋肉をほぐす鍼を打ちます。授乳や赤ちゃんの抱っこなどで首や背中が凝っているママは、この機会に治療しましょう!

 

赤ちゃんの育児は精神的にも体力的にもハードです。そんな時には、身体も緊張しやすいのでいろいろなトラブルが起きることもあります。

 

来院の際のご注意


  • 乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。

  • 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

  • 鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。

 

お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース