診察
身体の歪みや、可動域をチェックし、痛みの原因を特定。医学的根拠に基づいたJ-CLINICの手技療法と電気療法のなかから患者様の症状に合わせた治療方法を選択し、組み立てます。

X線検査
関節や骨に痛み、痺れ、腫れなどの違和感がある場合はX線検査を行います。
X線検査に関するよくある質問

エコー検査
エコー検査(筋骨格超音波検査、超音波画像診断装置による検査)では筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べることができ、どの部位に炎症、損傷、断裂が起きているのかを特定することができます。

手技療法
患者様の症状に合わせて効果的な手技療法を選択し、施術します。
トリガーポイントマッサージ
体の歪みや姿勢により、身体を支える深部の筋肉が固まって“シコリ”のようになっている部分をトリガーポイントといいます。
ひどくなると、局所だけではなく、他の場所へ痛みを放散させることもあります。このシコリをトリガーポイントマッサージで取ることができるため、坐骨神経痛や痺れなどの症状にも効果的です。
M&M(モーション&マニュピレーション)
トリガーポイント化して固まっている筋肉を、動きをつけながらほぐす私達独自の治療法です。この方法でトリガーポイントをより早く治療することができるため、五十肩や膝の痛みの治療に効果を発揮します。
関節モビライゼーション
関節が固くなり動きの悪くなってしまった関節の可動域を回復させます。本来持っている関節の動きが戻ることにより、痛みを緩和させることができます。手術後リハビリに効果的な治療法です。

電気による理学療法
患者様の症状に合わせて効果的な電気療法を選択し、施術します。
ハイボルテージ電気治療
表層の筋肉の緊張を高電圧の電気で緩めながら、手では届かない深部の筋肉を超音波でほぐすコンビネーション治療器です。当院では最新の治療器を使用しています。細胞の修復を促進するためケガの治りを早くし、痛みを緩和する効果があります。坐骨神経痛、ぎっくり腰、テニス肘、ゴルフ肘、腱鞘炎、五十肩、捻挫、肉離れ、オスグット病、手術後リハビリなどに高い効果を発揮。
干渉波療法
緊張した筋肉に電気を流すことにより、痛みを緩和します。
慢性の肩こりや腰痛などを和らげる効果があります。

鍼治療
痛みや可動域制限の原因となる筋組織の塊に鍼治療をすることで血流を改善。血流を改善することで、患部に溜まっていた疼痛誘発物質は流れて血行が良くなり、関節、筋肉靭帯の緊張も和らぎ、可動域の改善および痛みの緩和につながります。
※鍼治療は中医師の先生が施術します。鍼の打ち方は、痛みの少ない日本式です。

テーピング処置
サポーターと薬の処方
テーピング
症状に応じてテーピング処置を行います。当院では、筋肉と同じように伸び縮みする”キネシオテープ”を使用します。ギックリ腰や肩こりの痛みの緩和、腰痛などが原因で固まった関節の機能回復、捻挫や肉離れなどの腫れや内出血の軽減、スポーツによる筋疲労の回復などの効果があります。
サポーター
症状に応じて適切なサポーターを提案します。サポーターは痛みのある関節を固定し、関節の動きを制限することで痛みを和らげます。
薬の処方
急性症状などで痛みがひどい、炎症が強い場合などに処方します。手技療法や電気療法だけではなく、薬を合わせて使用することで症状を緩和させます。

ストレッチ・トレーニング指導
治療によって痛みを取り除くことができますが、そのままにしておくと症状は再発してしまいます。痛みが出にくい身体を作るためには、日々のストレッチ・筋肉トレーニングが必要です。当院では治療後、患者様の症状に合わせた効果的なストレッチ・トレーニング方法を理学療法士など専門スタッフが指導。正しい姿勢のとり方もアドバイスします。

治療後の説明
行った治療内容、患者様の治療後の身体の状態、今後の治療方針について日本語でわかりやすく説明します。

- What physical pains can be treated with physical therapy at J CLINIC
- J CLINIC’s treatment for athletes
- Physical therapy treatment for lower back pain in Bangkok