膝窩筋腱炎の治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

11月10日の8:30~9:30までの1時間、理学療法科のアドバンスクラスのセラピストが「膝窩筋腱炎の治療の考え方と治療法」について勉強しました。

 

教科書と膝の模型を囲んでいる8人の女性と男性
教科書と模型を使って勉強しています。

 

膝窩筋腱炎の症状と原因


膝窩筋腱炎とは、膝の裏側の中央分が痛む怪我です。

 

膝にある膝窩筋と膝窩筋周辺の骨のイラスト
膝窩筋は膝の曲げ伸ばしで使われる筋肉です。膝関節を安定させる役割があります。

 

膝の裏側にある膝窩筋という筋肉の腱が炎症を起こす状態です。膝窩筋腱炎の原因の多くは膝窩筋のオーバーユースです。

 

走っているマラソンランナーの足がたくさんある
ランニングやジャンプなど、膝の使い過ぎにより発症します。 歩き過ぎにより発症する場合もあります。

 

 

 

膝窩筋に負担がかかる仕組みを理解する


膝窩筋は大腿骨外側から始まり脛骨の内側に停止しているという特性上、大腿骨が内旋傾向にある場合、脛骨または距骨が外旋傾向にある場合は伸張性の負荷ががかかりやすい筋肉です。

膝の模型とそれを両手でつかむ人の手
脛骨が外旋、もしくは、大腿骨が内旋すると膝窩筋に伸長性の負荷がかかることを模型を使って確認しています。

 

膝窩筋はジャンプの動作で受傷はしやすいものの、特に外傷がなくても、上記のような特徴があると膝窩筋由来で膝の違和感、痛み、動かしにくさを感じることがあります。

 

膝窩筋は血管と神経の走行とも近く、外側半月板にも付着する部分もあるため、屈曲時に膝の裏の違和感や痛みを感じられている人は高い確率で膝窩筋が動きの制限されています。

 

5人の女性が左足を前に出している
アブダクトリーツイストに対する運動療法を確認しています。(アブダクトリーツイストは、歩行時に見られる足部の異常運動で、膝窩筋に負担をかけます)

 

 

J-CLINICの膝窩筋腱炎の治療


まずは徒手検査で、立位、歩行、非荷重状態で膝を構成する大腿骨・膝蓋骨・脛骨が膝窩筋に負荷をかけやすいポジションになっていないか検査します。

 

膝窩筋腱炎を疑う場合は、エコー検査で炎症部位を特定。

 

理学療法士が患者様の膝をエコーで検査している
エコー検査で炎症部位を特定します。

 

検査の後は、手技と電気で治療していきます。

 

足にハイボルテージ治療をするセラピスト
超音波治療で痛みを緩和し、炎症を抑え、組織の修復を促進します。

 

足の怪我を手技で治療する理学療法士
膝窩筋周辺の筋肉の緊張を緩めます。

 

膝の痛みでお困りの方は、J-CLINICまでご相談ください。

 

朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

朝練でプロとして時間を有効活用


J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェショナルとは(13項目)を書いた画像
J-CLINICが考えるプロフェショナル

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

 

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

朝練でコアバリューを実践


J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

腸脛靭帯炎(ランナー膝)の検査法と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

10月26日の8:30~9:30までの1時間、理学療法科のアドバンスクラスのセラピストが「腸脛靭帯炎の治療の考え方と治療法」について勉強しました。

 

腸脛靭帯炎の原因


膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が大腿骨外顆と接触して炎症を起こし、疼痛が発生します。

 

ランニングの注に左ひざを痛そうに抑えている男性
特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。

 

発生の要因はオーバーユースです。過剰なランニング時間と距離、柔軟性不足(ウォームアップ不足)、休養不足、硬い路面や下り坂、硬いシューズ、下肢アライメント(内反膝)など、さまざまな要因が加味されています。

 

引用:ZAMST(ザムスト)|スポーツ向けサポート・ケア製品ブランド Sports Medicine Library ヒザ ランナー膝 別名:腸脛靱帯炎

 

 

腸脛靭帯と大腿骨の摩擦で炎症


腸脛靭帯は太ももの外側を通る靱帯です。

腸脛靱帯のイラスト
腸脛靱帯は、腰と膝を安定させる役割を担っています。

 

腸脛靭帯炎は膝の屈伸運動の繰り返しによって、腸脛靱帯が大腿骨の外側部分と摩擦をおこし、擦れることで炎症が起きると言われています。

 

靭帯模型の右足の大腿骨の外側に腸脛靭帯に見立てたテーピングを貼っている
人体模型にテープを貼って腸脛靭帯と骨が摩擦しやすいところを表現しました。

 

 

腸脛靭帯炎の検査


運動時に生じる膝の外側の痛みや押した時の痛みなどの訴えをもとに検査します。また徒手、およびエコーで検査を行います。

 

荷重チェック:このような体勢で荷重をチェック。腸脛靭帯に問題があるかどうかを確認します。

男女6名が立ったまま左を前に出して、かがんでいる
腸脛靭帯が緊張していると、この体勢で荷重が外側に傾きます

 

また、立位、歩行時、寝ている状態(非荷重位)で膝を構成する大腿骨・膝蓋骨・脛骨が腸脛靭帯に負荷をかけやすいポジションになっていないも検査します。

 

腸脛靭帯と隣り合う筋肉を治療


この日は、外側広筋など腸脛靭帯と隣り合う外側広筋などの筋肉の緊張を手技治療で緩めたり、腸脛靭帯をストレッチする方法を勉強しました。

 

患者役のスタッフがベッドに仰向きに寝ている。その骨盤の横あたりをセラピストが両手で抑えている。
外側広筋の緊張を緩める手技治療。

 

外側広筋は腸脛靭帯と隣り合っている筋肉です。

 

外側広筋と内側広筋のイラスト
外側広筋は大腿の外側にある、大腿四頭筋の一番大きい筋肉でもあります。

 

腸脛靭帯は他にも大殿筋や大腿筋膜張筋などと隣り合っています。隣り合っている筋肉の緊張を緩めることで、腸脛靭帯にかかっている負担を軽減することができます。

 

セラピストがベッドで仰向きの人の膝をマッサージしている
腸脛靭帯と隣り合う筋肉との癒着を手技治療ではがしていきます。

 

次は、腸脛靭帯をストレッチする練習です。

横向に寝ている人の後ろにセラピストがたって、膝下を両手で抑えて後ろに向けてひっぱっている。
腸脛靭帯の柔軟性を高めます。

 

腸脛靭帯炎の場合は超音波治療で炎症を抑える施術も行います(この日は検査法と手技治療だけ練習しました)

 

朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

週末恒例の朝勉強&練習会のレポートです🌞 5月4日と5月18日は朝8時30から、理学療法科のアドバンスクラスのメンバーが膝治療について勉強しました。

 

膝関節は歩いたり、走ったりすると、膝には体重の3~5倍の負荷がかかるので怪我をしやすい関節です。

 

ランニング、バスケットボール、バレーボールなど膝を酷使するスポーツで痛めた方々がよく治療にいらっしゃいます。

 

膝関節の触診の練習(5月4日)

膝関節を構成する骨の正常な位置、軟部組織の正常な動きの重要性を勉強しました。

話をする講師とそれを聞くスタッフ

 

セラピストは正常な膝関節はそれぞれの骨がどのような位置にあるか? 骨と軟部組織の動きに伴い、関節がどのように動くのか? を知る必要があります。

 

なぜなら、痛みは正常な位置、正常な軌道からのズレに伴い発生する組織間の摩擦によって引き起こされることが多いからです。

 

まず、膝の屈伸時における骨(大腿骨、脛骨、膝蓋骨)の動きの確認しました。

 

下半身の骨と関節のイラスト
膝関節は、大腿骨、脛骨、膝蓋骨から構成されています。

 

骨の位置やバランスが崩れることで、膝関節に違和感を感じたり、膝蓋骨が引っ張られてずれる感じがしたりします。悪化すると、大きな怪我にも繋がります。

 

膝の解剖図を見ながら自分の膝関節をさわっている治療スタッフ
膝関節の解剖図を見ながら実際に自分の膝関節の骨の動き、位置を確認します。

 

次に膝関節の軟部組織(筋肉、腱、靭帯、脂肪体、半月板)をそれぞれ触診する練習をしました。

 

膝を触って話をする講師とそれを見て聞くスタッフ
脂肪体が膝の伸展屈伸に伴い移動することを確認しています。

 

膝関節のイラスト
膝関節のイラスト

 

関節の安定性は膝関節周囲の軟部組織の機能に委ねられます。例えば、膝関節の周辺筋の柔軟性が低下したり、筋力が弱ることで膝関節に違和感を感じることもあります。

 

膝の解剖図を見ながら自分の膝関節をさわっている治療スタッフ
膝関節の解剖図を見ながら実際に自分の膝の屈伸時の軟部組織の動きを確認します。

 

膝関節周囲における痛みの好発部位(痛みの出やすい部位)の確認もしました。

 

構造上ズレの生じやすいところを知識で理解していても、触診できないとどこの組織に痛みがでているのか鑑別できません。

 

そのため、繰り返し勉強・練習し、手の感覚も向上させます!

 

 

膝関節の評価法を勉強する(5月18日)

膝関節の非荷重における関節運動を利用した評価法について勉強しました。

患者役のスタッフが仰向けになっている、セラピストがその人の膝を手で曲げている
非荷重つまり患者様に仰向けの状態になってもらい、膝を曲げたり伸ばしたりしながら痛みの評価をします。

 

前回の勉強会では、膝関節周囲における痛みの好発部位の確認と触診について勉強しました。18日の勉強会では、痛みがでいてる組織に対して、伸長、圧縮、摩擦、滑走、収縮、たわませるなどの負荷を加え、硬さや緩さ、痛み、違和感や音の有無を確認する練習です。

 

セラピストが患者役のスタッフの膝の周辺を触診している
どの組織がどのような刺激に反応しているかを確認する練習をしました。

 

解剖図を見ながら、膝の触診を練習するセラピストたち
痛みが出るのは伸ばす時なのか、収縮を加える時なのか、圧迫を加えた時なのかを検査します。その検査の結果をもとに治療計画を立てます。

 

仰向けの患者役のスタッフの膝をもって押し上げているセラピスト
どの角度で靭帯が緩むのか、半月板が摩擦するのかなども検査をします。

 

こういった検査を丁寧かつ的確に行うことで、効果的な治療を行うことができます。

 

 

 

 

学びに終わりなしです\(^o^)/

 

私は江戸後期の儒学者・佐藤一斉のこの名言が好きです。

 

佐藤一斉の名言を書いた画像
「子供のころ(若いころ)にしっかりと勉強しておけば、大人になってから社会にとって重要な仕事をすることが出来る。大人になってからも学び続ければ、老年になってもその力は衰えることがない。老年になってなお学ぶことをやめなければ、死んだ後も自分の社会への役立ちは次代の人々によって引き継がれていく」という意味です。(わかりやすい解説が東進ゼミナールのコラムに書いてあったので引用させていただきました

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

 

朝練でコアバリューを実践

J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

 

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

そして、私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

ビジョンの達成に近道なし!

 

J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

カッピングと理学療法で腰と股関節の痛みを治療する|J-CLINIC鍼灸科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科中医師のPINGです。今回は、カッピング療法についてお話します。

 

ブログの後半に、カッピングと理学療法で腰痛と股関節を治療した患者様の症例を紹介します。

 

中医学の伝統的な治療法

カッピング療法 (Cupping Therapy)は数千年前から行われている中医学の伝統的な治療法の1つです。

 

古代では竹など身近にある単純なものから始まり、次第に陶器のカップやボウルなど、より安全で使いやすい器具へと変更しました。現在のカッピング治療に使用になっているような吸い玉(プラスチック製やグラス製等)まで進化してきました。

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師

 

カッピング療法の手順

医師がアルコールに浸したコットンをピンセットで取り出し、火をつけて、カッピング用のグラス製カップの中でかき混ぜて真空状態にします。 患者さんの患部を目指し直ちにカップを載せます。

 

肩、背中、二の腕、太ももなどの筋肉部分、痛みのある部位に施術を行います。

 

カップがその部位の皮膚をしっかりと吸引し、 5〜10分間載せた後、カップを取り外します。

 

カップの痕の色で体調チェック

カップが吸い込まれたところが薄いピンク色、赤色、黒っぽい赤色等のアザみたいな痕が付きます。これは、患者さんのさまざまな体質や不調を表します。

 

  1. 薄いピンク色:体が健康であることを意味します。気血がうまく循環することが分かります。

  2. 黒っぽい赤色:体に湿った熱が蓄積し、疲労、筋肉痛が起こっていることが分かります。

  3. 黒に近い暗い紫色:慢性的な筋肉痛、気と血液の停滞、又は鬱血状態が起こっている可能性があります。

  4. 肌色の白っぽい色:気血両虚が起こっていると考えられます。身体のエネルギーが不足していると意味します。

  5. 赤の中に紫色の斑点があった痕:その部分に気の滞りや鬱血が起こっており体内に冷えが溜まっていると考えられます。

 

例えば、この方の場合は5番目に該当します。

血行が悪い箇所ほど、赤みが強くでます。この患者様は体が冷えており、肩こり・生理痛などのお悩みがありました。

 

カッピングで気や血液の巡りを改善

中医学においてカッピング治療は血液循環を促進し、毒素(毛細血管の末端のうっ血、または体内にこもっている熱)を除去する効果があります。

 

カップ内の空気を追い出す火の熱が“気”を温めて循環を促進します。気や血液の巡りが改善されると痛みや不調が緩和します。

 

真空の仕組みを利用して血流を改善

カッピング療法は真空の仕組みを利用することによって、皮膚が引っ張られ、毛細血管をわざと破壊して毛細血管の圧力を調整します。

 

溜まった血液(瘀血)が皮膚の表面に引き上げ、アザのように見えます。他の部分からの血液もそれを入れ替えるため流れ込みます。

 

そのため、血流がよくなります。身体の老廃物の排出する工程を介してこれらの瘀血を除去します。壊れた毛細血管については体は自ら修復することができます。

 

 

カッピング治療の後は白湯がおすすめ

 

通常、カッピングの施術後患者は施術したところに若干だるさを感じます。

 

  • カッピング治療の後ではシャワーを浴びることや冷たい風に当たることなど避けましょう。治療直後に体を冷やすと施術箇所のうっ血状態が悪化になったり、軽くなった痛みが逆に強くなります。冷たいシャワーを浴びたり、プールに入るのは2~3時間を空けるといいでしょう。

  • 気や血流を更に改善するため、白湯を飲むのもおすすめです。

  • カッピングの痕が施術5~7日後程度で消えていきます。

 

 

こんな方にカッピング治療がおすすめ

 

  • 血行不良による首、肩、腰、背中などに痛みがある方

  • 風邪の初期の方、不眠でお悩みする方や体全体のバランスを整えたい方

 

*皮膚感染症、疲労感のお持ちの方、妊婦、疾患を持つ高齢者の方にはカッピングをお勧めしていません。もし、カッピング治療を受ける場合は、必ず事前に中医師へご相談くだい。

 

 

理学療法とカッピング治療の併用

カッピングは内科的疾患と筋肉の痛みの両方を治療することができます。

 

腰痛や肩こりなど筋肉の痛みの場合、治療の前に整形外科的テスト(※)と姿勢をチェックし、痛みの原因を検査します。

 

※整形外科的テスト:道具を使わないで行う徒手検査です、徒手検査は目と手を使って、患部と思われる部位を動かしたり、延ばしたり、患者様に抵抗運動をしてもらいながら、筋肉、神経、靭帯、関節のどこに異常があるのかを医師または施術者の手と目で検査することです。(写真は腰痛の整形外科的テストです)

 

検査の後、理学療法、鍼、カッピングなど、患者様の体の状態にあった治療法を提案します。

 

 

症例:腰と股関節の痛みをカッピングと理学療法で治療

男性A さん(38歳)は、エクササイズ中に腰痛と左の股関節痛を発症しました。

筋トレをしている男性
Aさんは、ほぼ毎日筋トレ、ウォーキングなどのエクササイズをしていました。エクササイズをしているときに特に腰と股関節が痛くなるといっていました。

 

問診と検査の結果、原因は背中の筋肉の使いすぎ、オーバーユースが原因でした。

 

Aさんは、J-CLINICに9週間(週1回)通院。痛みの状態に合わせて、理学療法(手技・電気)とカッピングを受けました。

 

手技療法

背中の筋肉を手技治療で緩めている
カッピング治療と並行して、理学療法科で背中の筋肉を緩める手技治療も行い、体幹のバランスを整えました。

 

電気治療

腰痛のトリガーポイントを狙って電気治療器のプローブをあてる練習
痛みの強い腰と左の股関節には超音波治療で痛みを緩和させました。

 

カッピング療法

カッピングをした後の背中の状態
最初の治療の画像が左です。カッピングの痕の色は、黒に近い暗い紫色。慢性的な筋肉痛、気と血液の停滞、又は鬱血状態が起こっている可能性があると診断しました。右側が9回目の治療の写真。痕の色が薄くなった(ピンク色)ことが写真からわかります。緊張していた筋肉が緩み血行が改善されたためです。患者様の体幹のバランスもよくなりました。

 

治療の後、体幹を鍛えるトレーニング、マッサージボールを使って背中と腰の筋肉を緩める方法もお伝えしました。

 

腰と股関節の痛みが取れて、背中の筋肉の緊張がほぐれて伸縮性が向上し、治療は終了しました。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

 

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINICの理学療法科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 理学療法科の丹野です。

 

3月3日(日)チアスクールのサリーズチアさんのイベント「スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会」に理学療法科のスタッフが救護係として参加させていただきました。

 

また、会場内でお子様たちを応援しに来られた、保護者の方々向けに施術体験会も開催しました。

 

施術体験コーナーの受付とベット
施術体験コーナーの受付とベット。イベントは、スクンビットソイ26のNOAHフットサルコートで行われたました。

 

施術体験会で治療するセラピストたち
施術体験会ではJ-CLINICの手技治療、電気治療などを体験したいただきました。

 

施術体験会には、18人の患者様が相談に来てくださいました。下記ような症状でした。

 

  • ゴルフ肘。コースに出る頻度と練習頻度が上がり、右肘を痛めた。

  • 長時間のデスクワークによる首の痛み。右目の奥に痛みもある。

  • トレーニングで首を痛めた

  • 日常生活で右腕に比べ左腕を多く使う傾向があり、左首に痛み

  • 腹筋が弱いことが原因の猫背

 

体験治療なので、通常より短い施術時間ではありましたが、みなさまに喜んでいただき、参加したスタッフもやりがいを感じておりました!

 

スタジオスキップの先生たちとJ-CLINICのスタッフが記念撮影
サリーズチアの先生たちとJ-CLINICのスタッフで記念撮影。

 

元気いっぱいお子様のパフォーマンスも素晴らしかったです✨

サリーズチアの清水先生、今回もイベントに呼んでいただきありがとうございました。

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

治療スタッフ対象に週末朝1時間、治療の勉強&練習会を開催しています。朝練です!

 

2月4日は、新人スタッフを対象に電気治療の練習しました。

 

新人クラスの朝練の様子
プローブを治療ポイントに正しくあてて、効果的な治療方法を指導しました。

 

電気治療は、ぎっくり腰、慢性の肩凝り、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫、肉離れ、また手術後のリハビリテーションに効果的な治療の1つです。お子さんによく見られるオスグット病、シンスプリント、スポーツによる様々な怪我の治療にも適しています。

 

 

電気治療で期待できる効果

  1. 血流の循環不全による疼痛の軽減、靭帯と筋肉の柔軟性向上

  2. 炎症反応の抑制

  3. 治癒力を促進して再生組織を活性化する

 

 

また、電気療法によって刺激が違います。以下、J-CLINICの電気治療の特徴と効果について紹介します。

 

 

J-CLINICの電気治療

J-CLINICでは、患者様の症状に合わせて、下記治療器を使って効果的な施術を行います。

 

J-CLINICの電気治療器(コンビネーション刺激装置)

セラピストがハイボルテージ治療器で足の治療をしている
この理学療法機器は1台で、超音波治療、電気刺激治療(ハイボルト療法)、マイクロカレント療法ができる「コンビネーション刺激装置」です。

 

1.  ハイボルト療法

ハイボルト療法、高電圧電流を用いて、皮膚に抵抗を与えずに電流刺激を深部組織まで到達させることができます。

 

効果

  • 炎症の抑制

  • 疼痛の軽減

  • 治癒力促進

 

2. マイクロカレント療法

傷ついた組織の修復を促進するマイクロ電流を体内に流すことで、身体の自然治癒力を高める治療法です。神経や筋肉を興奮させずに行うので、運動後の痛みの軽減や、疲労の回復に効果的です。

 

効果

  • 治癒力促進

  • 炎症の抑制

 

3.超音波療法

超音波による温熱効果及び振動エネルギーを利用した治療法です。温熱効果は、組織温の上昇により組織の伸展性を高め、血流を改善して循環不全による痛みを緩和させる効果があります。また、高速で細かい振動を、体の深部まで到達させ、筋肉や関節などのこわばりを和らげ、炎症の治癒や細胞の活性化を促進します。超音波は痛覚を刺激せずに筋肉を細胞レベルでほぐします。

 

効果

  • 靭帯と筋肉の柔軟性向上

  • 循環不全による疼痛の軽減

  • 炎症の抑制

  • 治癒力促進

 

4.コンビネーション療法

これは2つの異なるエネルギーを組み合わせた治療法で、1つの電気療法をする施術と比べ、短い時間でより効果の高い治療が可能です。

 

J-CLINICでは、超音波治療、電気刺激治療(ハイボルト療法)、マイクロカレント療法のコンビネーション治療を行っています。

 

 

朝練の様子

トリガーポイントを狙ってプローブをあてる練習
腰痛治療の練習。トリガーポイントを狙って電気治療器のプローブをあてる練習しています。

 

腰痛のトリガーポイントを狙って電気治療器のプローブをあてる練習
症状のあるところに症状に合った刺激を集中的に入れることで期待する効果を得られます。

 

私たちの朝練では、解剖学の学習と治療技術を繰り返し練習することで、体と治療の理解を深めます。

 

治療前と治療後で患者様に体の変化を感じてもらえるような治療ができる治療家の育成を目指しています。

 

 

電気治療と手技治療の組み合わせ

今回紹介した電気治療は痛みの緩和に効果的な治療法ではありますが、当院の理学療法科では電気治療だけでなく、手技治療も組み合わせた治療を行います。

 

足首に電気治療と手技治療をしている
例えば足首捻挫の治療では、電気治療で炎症を抑制し疼痛を緩和した後、手技治療で足首の周辺の筋肉の緊張を緩めます。

 

理由は、捻挫をすると痛い部分をかばって周辺の筋肉、関節、腱などが硬くなり痛みが発症する場合があるからです。早期治療を目指すためには手技治療も必要です。

 

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

 

朝練でコアバリューを実践

J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

 

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

そして、私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

ビジョンの達成に近道なし!

 

J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコク理学療法科の丹野です。

 

11月19日(日)チアダンススクール「サリーズチア」のイベント「サリーズチアフェスティバル2023」に理学療法科のスタッフが救護係として参加させていただきました。

 

またお子様たちを応援しに来られた、保護者の方々向けに治療体験会も開催しました。

 

サリーズチアのイベントで、救護係を担当するセラピストたち
Chantana Yingyong Buildingで行われた「サリーズチアフェスティバル2023」。元気いっぱいの演技をするお子様たち、とても素晴らしかったです。スタッフも救護係として、会場内で待機しておりました。

 

治療体験会では、下記のような痛み・症状についてご相談いただきました。

 

  • 長時間のデスクワークによる頭痛を伴う首肩の痛み

  • アキレス腱断裂の術後のリハビリ不足、足関節の低背屈の動きの悪さ

  • ランニングによる膝関節の痛み、腸脛靭帯炎

  • 膝関節の前十字靭帯損傷後のバランスの悪さからくる腰の痛み

  • 肩関節上腕二頭筋腱炎による肩関節挙上に伴う痛み

 

 

サリーズチアのイベントで治療をするセラピストたち
問診後、動きのチェック、痛みの検査をした後は、手技治療と電気治療でJ-CLINICの治療を体験していただきました。

 

サリーズチアのイベントで電気治療をするセラピストたち
実際にクリニックで使っている、治療機器(ハイボルテージ・超音波治療器)で治療をしました。

 

 

デスクワークなど仕事が原因の痛み、スポーツの怪我、家事育児の疲労からくる痛みなど、たくさんのご相談をいただきました。

 

体験治療なので、通常より短い施術時間ではありましたが、みなさまに喜んでいただき、参加したスタッフもやりがいを感じておりました(^^)

 

サリーズチア様は、当院の提携スポーツクラブでもあり、イベント開催の際はいつもこのような機会を提供してくださいます。ありがとうございます!

 

 

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

バンコクのバレエダンサーの怪我治療とメンテナンス治療は J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。今回は「インピンジメント症候群」についてお話していきます。今回はバレエダンサーの怪我と当院の治療についてお話しします。

 

バレエダンサーによくある怪我


華やかなクラシックバレエですが、身体に負担がかかりやすい姿勢をとったり、通常の身体の可動域を超えた動きが求められるため怪我や故障をするダンサーが後を絶ちません。

バレエダンサーが踊っている写真
バレエはトウシューズを履いて爪先でジャンプしたり、股関節を180度近く開くポジションを取ったりするため、「バレエ障害」のほとんどは股関節、膝、足首など下肢に起こると言われています。

 

バレエダンサーによくある症状とJ-CLINICの治療に関する記事をアップしました。

  1. バレエで疲労骨折。再発を防ぐ治療とは?
  2. バレエダンサーが股関節を痛める原因は?
  3. バレエで股関節の開きが悪い、治療で改善できる?
  4. バレエのジャンプで膝に怪我、練習再開はいつ?
  5. バレエで足首捻挫、後遺症を残さないためには?
  6. バレエで足親指が痛い、どこの筋力不足が原因?
  7. バレエダンサーによくある股関節と膝関節の痛み

 

 

J‐CLINIC理学療法科のバレエダンサー向け治療


当院では、痛みが出ている箇所だけではなく、その痛みの原因を突き止め、再発しないよう根本治療を行います。

 

解剖学の知識のあるスタッフが対応

理学療法士など解剖学の知識があるスタッフが治療・説明を行います。

 

手技治療

股関節周辺の筋肉を緩める手技治療をするセラピストの写真
股関節周辺の筋肉を緩める手技治療。表層筋と深部のトリガーポイントの緊張を緩めて、体幹のバランスを整えます。

 

電気治療

足首の捻挫を超音波治療器で治療する
足首をハイボルテージ・超音波治療器で治療。治療器は世界のトップアスリートが使用する電気治療器を使用。細胞の修復を促進し手では届かない深部の筋肉を超音波でほぐして痛みを緩和します。

 

鍼治療

膝に鍼治療をしている
膝の痛みに対する鍼治療。痛みや可動域制限の原因となる筋組織の塊に鍼治療をすることで血流を改善。血流を改善することで、患部に溜まっていた疼痛誘発物質は流れて血行が良くなり、関節、筋肉靭帯の緊張も和らぎ、可動域の改善および痛みの緩和につながります。

 

再発防止のトレーニング指導

理学療法士が患者様にインナーマッスルを鍛えるためのトレーニングを指導している
痛みが再発しないためのトレーニング・ストレッチをアドバイスします。

 

怪我や故障の原因の多くは「練習のしすぎによる疲労・使いすぎ」といったオーバーユースです。なので、レッスンや大事な発表会の前後は、疲労回復・怪我をしないための予防治療をしておくといいでしょう。

 

バレエダンサーの怪我治療、メンテンスケアについては、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

バレエ関連記事


バンコクのバレエダンサー治療・メンテナンスはJ-CLINIC理学療法科

  1. バレエで疲労骨折。再発を防ぐ治療とは?
  2. バレエダンサーが股関節を痛める原因は?
  3. バレエで股関節の開きが悪い、治療で改善できる?
  4. バレエのジャンプで膝に怪我、練習再開はいつ?
  5. バレエで足首捻挫、後遺症を残さないためには?
  6. バレエで足親指が痛い、どこの筋力不足が原因?
  7. バレエダンサーによくある股関節と膝関節の痛み

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

 

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

J-CLINICはバンコクのスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

トランポリンパークで子供が捻挫したら?|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。「子供がトランポリンをしている時に怪我をしたから治療したい」というご相談をよくいただきます。

 

トランポリンで膝を曲げながら高く跳ぶ人
トランポリンは大人にも子供にも人気ですね。

トランポリンでよくある怪我


トランポリンは、地面でジャンプするより高く跳ぶことができる、その浮遊感がとても楽しいスポーツです。

トランポリンパークで跳んでいる女の子
連続したジャンプ運動は全身の筋肉を使うため、有酸素運動にもなります。

一方で、基本の跳び方ができていないと足首や膝に負担がかかるので、怪我をしやすいスポーツでもあります。

トランポリンでよくある怪我

  • 着地を失敗したときに足首を捻ってしまう

  • スプリングのフレームに着地をしてしまい足首や膝を痛める

  • 一緒に跳んでいる人と接触をして転倒して首や腰を痛める

  • ジャンプをするタイミングが悪く転倒して手をついて、手首を痛める

一番多い怪我は捻挫


J-CLINICに来院されるトランポリンによる怪我で一番多いのが、捻挫です。

捻挫をしたときの関節、筋肉、骨の状況
「湿布を貼っておけば治ると思った」とおっしゃる方が多いですが、足首を強く捻った時に足首を支えている靭帯が断裂したり、部分的に傷ついたりすることがあるので、早めに治療をうけましょう。

 

当院ではエコー検査と触診で検査をして、靭帯や腱の損傷部位を特定します。

理学療法士が患者様の足首をエコーで検査している
エコー検査はJ-CLINICのどの院でも受けることができます。

 

J-CLINICの捻挫治療


痛みを取る超音波・ハイボルテージ治療

表層の筋肉の緊張を高電圧の電気で緩めながら、手では届かない深部の筋肉を超音波でほぐすコンビネーション治療。

捻挫した足首に電気治療をしている
疼痛緩和に効果を発揮、細胞を修復させます。プロのアスリートのコンディショニングとして使われているケアの一つです。

 

手技治療とテーピング

手技治療では、足首周囲の筋肉の緊張をほぐします。施術の後は、患部を固定するテーピングまたはサポーターを処方します。

 

捻挫をした人にしたテーピング治療
特にお子さんの場合は安静にしていることが難しいので、テーピングで患部を固定することをお勧めしています。足関節を固定することで、治りが早くなります。

 

リハビリ指導

痛みが落ち着いたところで、専門スタッフが自宅でできるトレーニング、セルフケアを指導します。

ふくらはぎの怪我のリハビリをしている人
再び足を捻らないためのトレーニング。つま先で立って、かかとを戻してを繰り返すことで、すねとふくらはぎの筋肉(前脛骨筋と腓腹筋)を鍛えます。膝の間にピラティスボールを挟むことで、太ももの内側の筋肉(内転筋)も同時に強化することができます。

 

ふくはぎの怪我をした人がバンドを使ってリハビリをしている
足首に負荷をかけながら、スネとふくらはぎの筋肉を鍛えます。上のトレーニングと同様、再発防止のために筋力を強化します。

 

マッサージボールでふくらはぎをケアする人
マッサージボールを使ってアキレス腱をやわらくするセルフケア。アキレス腱に柔軟性があると、足首の可動域が広がると、足を捻りにくくなります。

 

トランポリンで怪我をしないためにすること


  • 準備体操…良く使う下半身ストレッチは必須です。足首を回したり、アキレス腱を伸ばしたりしましょう。
  • 正しい姿勢や跳び方を覚える…姿勢を真っ直ぐに保つ。初心者は跳んだ場所から動かないで着地するストレートジャンプをまず習得する。
  • 下半身の筋トレをする…特にすねとふくらはぎの筋肉(前脛骨筋と腓腹筋)を強化して、安定した着地をできるようにする。
トランポリンで足をまっすぐにして真上に跳ぶ子供
まずはまっすぐ跳ぶ練習からはじめましょう。

 

捻挫をしてしまった場合の応急処置


もし捻挫をしてしまったら、応急処置としてまずアイシングをしましょう。アイシングをすることで早期回復につながります。

 

左足首を怪我した人があお向けで寝ているシルエットのイラスト。安静、冷却、圧迫、拳上とかかれてある。
基本の応急処置「RICE」を覚えておきましょう。

 

インストラクターがいるトランポリンパークでしたら、初回はレッスンを受けるのも良いと思います。基本の跳び方を正しく覚えて怪我なく遊びましょう!

 

バンコクで捻挫などトランポリンの怪我にお悩みの方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

 

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

J-CLINICはバンコクのスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バンコクでふくらはぎの肉離れを治療するならJ-CLINIC

こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC佐藤です。今回はよくある症状のひとつ「坐骨神経痛」についてお話します。

今回はふくらはぎの肉離れについて当院の治療について紹介します。

 

ふくらはぎの肉離れ


ふくらはぎの肉離れはバスケットボール、バレーボール、テニス、バドミントンなど、ジャンプをするスポーツをやっている方に多く見られる怪我です。

ふくらはぎの怪我をして座り込んでいるアスリート
発症すると患部に激痛が走り、筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」「ブチッ」という音が聞こえる場合もあります。

 

腓腹筋(Gastrocnemius)のイラスト 
ふくらはぎ:腓腹筋。病院では、腓腹筋挫傷、腓腹筋断裂、下腿(膝から足首まで)の筋挫傷などの診断名がつきます。みなさんに馴染みがある呼び方は、ふくらはぎの肉離れでしょう。

 

ふくらはぎの肉離れを引き起こす原因


  • ふくらはぎの筋肉の柔軟性の低下(バスケットボール、バレーボール)

  • ふくらはぎの筋肉の疲労(テニス、バドミントン)

  • ふくらはぎの筋肉に急激な負荷をかける(重いものを持ち上げる、階段を駆け上がる、ジャンプをする)

 

 

ふくらはぎの肉離れのよくある症状


  • 何もしなくても痛みを感じる

  • ふくはぎを押した時に痛い

  • 歩くと痛い(足に荷重をかけれない)

  • アキレス腱を伸ばすと痛い

  • つま先立ちが痛くてできない

 

 

J-CLINICの肉離れの治療


手技治療

足の怪我を手技で治療する理学療法士
表層の筋肉(腓腹筋・腓骨筋・前脛骨筋・長趾屈筋)と大腿骨下部後面、膝関節の後面、腓腹筋の筋腹中間部のトリガーポイントの緊張を緩めて体幹のバランスを整えます。

 

モーション&マニュピレーション

股関節、膝関節、足関節の可動域の改善。

ふくらはぎの肉離れの手技治療
軟部組織の癒着と硬結をほぐしながら伸縮性を改善していきます。

 

超音波・ハイボルテージ治療

セラピストがハイボルテージ治療器で足の治療をしている
細胞の修復を促進します。ケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

鍼治療

ふくらはぎに鍼を打つ医師
痛みや可動域制限の原因となる筋組織の塊に鍼治療をすることで血流を改善。血流を改善することで、患部に溜まっていた疼痛誘発物質は流れて血行が良くなり、関節、筋肉靭帯の緊張も和らぎ、可動域の改善および痛みの緩和につながります。

 

テーピング

テーピングをされたふくらはぎ
怪我の再発予防のために腓腹筋をサポート。怪我の状態に合わせて、テーピングの貼り方を調整します。

 

湿布薬

大正製薬の湿布LOCOA
鎮痛作用のある大正製薬の湿布薬も処方しています。

 

 

トレーニング指導

痛みが落ち着いたところで、専門スタッフが体幹を鍛えるトレーニング、また立ち方・歩き方なども指導。

ふくらはぎの怪我のリハビリをしている人
カーフレイズ。ソフトボールを左右の膝の間に挟んで、踵を上下運動をして腓腹筋を強化。

 

ふくはぎの怪我をした人がバンドを使ってリハビリをしている
セラバンドを使って、ふくらはぎのストレッチ。

 

マッサージボールでふくらはぎをケアする人
マッサージボールを使って腓腹筋の硬結の緩和、足関節の柔軟性を向上させます。

 

 

肉離れにお悩みの方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

診断名別ブログ・肩の痛み編

 

関連記事

 

 

J-CLINICはバンコクのスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

筋肉の疲労回復に効果的なメニュー

こんにちは。バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックをやっているJ-CLINIC佐藤です。

先日は、「筋肉の質を良くする」ために、食事とおやつで「適量のタンパク質を摂りましょう」というお話をしました。今回は筋肉疲労を回復したい時にお薦めのメニューを紹介します。

 

筋肉の疲労を回復するためには?

  • 筋肉に疲労(乳酸)を取り除く

  • 筋肉に酸素を上手く取り入れるようにする

 

疲れたアスリート
スポーツで結果を出すためには、体の疲労を翌日に残さないことが重要です。

 

J-CLINICの疲労回復お勧めメニュー

バンコクでも手軽に手に入る食材でお子さんでも食べやすいメニューとしてお勧めしたいのが、豚肉の冷しゃぶ・ごまダレ!

ぶたしゃぶとゴマダレ
たんぱく質が摂取できる豚肉だけではなく、酢が入ったごまダレがポイントです。

 

ごまダレの作り方

下記材料を混ぜるだけです。

  • すりゴマ、酢、しょうゆ:各大さじ4

  • 砂糖:大さじ1.5

  • ゴマ油、ラー油:各大さじ1 (※ラー油は入れなくてもOK)

多めに作って冷蔵庫に保存し、冷ややっこや、バンバンジーにかけてもおいしいです。(2~3日くらいで使いきりましょう)

 

疲労物質(乳酸)を分解する働きがある栄養素とは?

  • ビタミンB1(豚肉、大豆、ウナギ)

  • アリシン(タマネギ、ニンニク)

  • クエン酸(レモン、オレンジなどの柑橘類、酢、梅干し)

 

レモンと梅干しとお酢の写真
豚肉とクエン酸は疲労回復に欠かせない組み合わせです。

 

日本料理でいうと、

  • トンカツにレモン汁

  • 冷しゃぶにポン酢・ごまダレ

などをつけたりするのは、理にかなった食べ方と言えます!また、梅肉と豚肉を組み合わせたメニューも良いでしょう。

 

タイ料理ならムーマナオ

タイ料理ムーマナオ
辛いのがお好きな方は、ライムを使ったスパイシーな豚肉料理「ムーマナオ(หมูมะนาว)」が疲労回復にぴったりです。

タイ料理だと、豚肉、ライム、ニンニク使うメニューは結構あります。

日頃の食事で、疲労(乳酸)が溜まりにくい筋肉、酸素を上手く取り入れることができる筋肉を作っていきましょう。

 

治療で疲労回復ケア

J-CLINICでは、練習後に疲れた体を早期に回復するための治療もしています。筋肉・関節の怪我のほとんどが、オーバーユース(使いすぎ)によるものなので、体をケアすることは長く競技生活を続けるためにも大切なことです。

超音波治療機で治療する理学療法士
世界のトップアスリートたちも日々の練習の後に、コンディションを整えるため、こういった電気治療を取りいれている選手が多いです。

 

J-CLINICの手技治療
マッサージで身体のバランスを整えて、インナーマッスルを鍛えることで、怪我をしにくくなり、スポーツのパフォーマンスも向上します。

スポーツの怪我治療・予防ケアなど、お気軽にJ-CLINICまでご相談ください。豚しゃぶ・ごまだれレシピもぜひ、参考にしてみてくださいね(^^)
今後ともJ-CLINICはバンコクのアスリートのみなさまを応援していきます。

 

 

 

<理学療法関連記事>

 

<診断名別ブログ・肩の痛み編>

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

      • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

      • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

      • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

 

    • 鍼灸治療
        対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

J-CLINIC Thonglor Line QR code

J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

    • お名前(アルファベット)
    • 電話番号
    • 初診/再診
    • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
    • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
    • 予約希望日

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

質のいい筋肉をつくる食事とおやつ

こんにちは。バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックをやっている、J-CLINIC佐藤です。

 

当院にはサッカーやダンスなどをやっているお子さんが怪我の治療などでいらっしゃるのですが、お母さんたちから「筋肉をつけるためにはどんな食事がいいですか?」とよく聞かれるので、今回は筋肉の質をよくする食事とおやつについてお話します。

 

筋肉をつけたいなら、タンパク質?

 

タンパク質が含まれている食材
「筋肉=タンパク質」と思われがちですが、そのタンパク質を筋肉に変えるには炭水化物や脂質が必要なため、単に高タンパク低カロリー(鶏ささみや豆腐など)を摂ればOKというわけではありません。

筋肉だけでなく、スポーツのパフォーマンスを高めるためには丈夫な骨も必要です。その丈夫な骨を形成するにはカルシウムも必要です。

つまり、成長期の子供のカラダを作るために不要な栄養素はないのです。

糖質やタンパク質を制限するダイエット法などもありますが、、疾患がない限り食事は何でもバランスよく食べることが大事です。

 

質のよい筋肉をつける

筋肉の質を良くするというのは、「疲労(乳酸)が溜まりにくい」かつ「酸素を上手く取り入れることができる」筋肉をつくることです。そのためには、適量のタンパク質を摂りましょう。

必要なタンパク質の量

  • 日々のトレーニングで傷ついた筋肉を修復するためには、12〜17歳男子なら1日あたり60〜65g

  • 激しい運動をしている場合は更に1.5倍( 90〜98g )

 

食べ物に含まれているたんぱく質の量

肉、魚:手のひら1枚分=タンパク質約100gと考えると良いでしょう。

鮭のムニエル
肉、魚メインの定食やお弁当なら、20g以上のタンパク質が摂取できます。

 

つまり、激しい運動をしているお子さんなら90〜98gのタンパク質を3食(約30gずつ)に分けて食べたいこところですが、1回の食事で体に吸収できるタンパク質は20g程度。それ以上摂取しても、腎臓機能が正常であれば余分な分は排泄されてしまいます。なので、間食でもタンパク質を効率よく摂取するのがよいでしょう。

 

タンパク質を間食で補給する

 

たんぱく質が補給できるおやつ

  • たまごサンド、ゆで卵

卵1個(タンパク質6.2g)

 

  • ヨーグルト

小さいカップのヨーグルト
ヨーグルト小: 1カップ(タンパク質3.2g)

 

  • グラノーラやシリアルに牛乳をかけて食べる
グラノーラ
豆乳200cc(7.2g) 牛乳200cc(6.0g)

 

普段の食事やおやつでタンパク質を上手に摂取して、さらに運動をしながら、質の良い筋肉をつけていきましょう。
筋肉疲労を回復したい時にお薦めのメニューについてもブログをアップしたので、合わせてご覧ください(^^)

 

 

<理学療法関連記事>

 

 

<診断名別ブログ・肩の痛み編>

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

      • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

      • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

      • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

 

    • 鍼灸治療
        対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

J-CLINIC Thonglor Line QR code

J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

    • お名前(アルファベット)
    • 電話番号
    • 初診/再診
    • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
    • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
    • 予約希望日

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

J-CLINICのスポーツ選手向け治療を1分動画で紹介!

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 佐藤です。
今回は当院のスポーツ選手の治療を紹介します!


J-CLINICの理学療法科では、

バレエなどのダンサー、サッカー選手、空手や剣道選手、ゴルフプレイヤー、マラソンランナー、水泳選手、ウェイトトレーニングをする方々など様々なスポーツ選手

をサポートしています。
 

こんなケアをしたいスポーツ選手にお勧め:
・怪我治療・リハビリ
・練習前の調整・怪我予防治療
・関節の可動域を広げる
・メンテナンス治療
・疲労回復

 

また、少年・少女のスポーツ選手の治療も行っております。
お気軽に当院の理学療法科までお問合せください。

ジャンピングヘッドの着地時に捻挫?靭帯損傷!|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクの理学療法と鍼灸治療を提供しているJ-CLINICの佐藤です。

 

今日はサッカー少年N君(11歳)の足首捻挫の症例を紹介します。

 

本当は怖い足首の捻挫


捻挫をした方の中には「湿布を貼っておけば治ると思った」とおっしゃる方が多いですが、足首を強く捻った時に足首を支えている靭帯が断裂したり、部分的に傷ついたりすることがあります。

足首を骨折したイラスト
靭帯が損傷または断裂してしまうと、足関節が不安定な状態のまま戻らなくなることがあるため、早期に治療することが重要です。

 

 

ジャンピングヘッドの着地時に足を捻挫したN君


練習試合でヘディングしようとジャンプをした時に相手選手と接触。

ヘディングするために高くジャンプする2人のサッカー選手。2人の頭の上にはボールがある
着地しようとした時にバランスを崩した際に左足を強く捻りました。

 

N君の症状

  • 足首に強い痛み
  • 酷い腫れ
  • 内出血により青あざのような状態
  • 足首の内側・外側のむくみ
  • 階段の昇降が困難
  • 痛みで左足に体重を乗せることができない

 

J-CLINICの診断


ジャンプの際に不安定な状態で着地して、足を内側に強く捻ったことによる前距腓靭帯の損傷

足関節の靭帯3つ(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)のイラスト
足関節の靭帯

 

痛みを緩和し、組織・細胞を修復する治療


1ヶ月後の大会に出たいというN君の希望を実現するため、下記電気治療を中心とした治療メニューで早期回復を目指しました。

 

1.組織を修復するマイクロカレント療法(微弱電流療法)

人体に流れている電流を「生体電流」といいます。この生体電流によく似た微弱な電流を使った治療法で、組織を修復する効果があり、ケガや痛みの早期回復を期待できる療法で、スポーツ界でも取り入れられています。

 

2.痛みを取る超音波・ハイボルテージ治療

表層の筋肉の緊張を高電圧の電気で緩めながら、手では届かない深部の筋肉を超音波でほぐすコンビネーション治療。疼痛緩和に効果を発揮。こちらも細胞を修復させる治療なので、プロのアスリートのコンディションニングとして行われているケアの一つです。

捻挫した足首に電気治療をしている
超音波・ハイボルテージ治療

 

これらの電機治療と組み合わせて、足首周囲の筋肉の緊張をほぐすマッサージ

さらに、テーピングとサポーターで足首を固定する処置を行いました。

 

治療しながら1ヶ月後には試合に出場


N君の初回治療後、足に体重をかけることが可能に、また初めの4日間は毎日通院してもらい4日目に通常歩行ができるようになるまで回復しました。

また、固定していたことで、動きが悪くなった関節の可動域をリハビリで広げる治療を行いながら、怪我による筋力低下を改善させるためのトレーニングも並行して行いました。

その後数日おきに通院してもらい、2週間後にはジョギング、1ヶ月後には試合出場を果たしました。

 

N君の左足首の捻挫(靭帯損傷)の原因


・体幹筋力不足
・大腿四頭筋の筋力不足(特にきき足ではない左側の筋肉が弱い傾向)
・下腿筋群の柔軟性不足

治療後期は再発しないよう、筋力や柔軟性が不足している筋肉のトレーニング・ストレッチ指導を実施。加えて、身体のバランスの調整も行いました。

 

 

スポーツ選手に多い足首捻挫


バスケットボール、バスケ、サッカー、体操など、スポーツ競技において、足首の外傷は膝に次いで第2位を占めるほど多いと言われています。

冒頭にもお話しましたが「ただの捻挫だから」と軽視して、きちんとした治療とリハビリを行わないと、痛みが残ったり、足首が不安定になったり、足首の痛みで他の部位に負荷がかかり膝・股関節・腰痛を引き起こす等といった後遺症が残る可能性があり、競技において十分な結果を出せなくなってしまいます。

 

▼ 他競技の足首捻挫の症例
捻挫で後遺症を残さない!早期治療とリハビリが重要です(バスケットボール)
バレエで足首捻挫、後遺症を残さないためには?

 

RICE処置の後すぐ治療へ


捻挫は初期治療がとても大切です。時間が経てば経つほど治りが遅くなり、通院期間も長期化してしまいますので、なるべく早く医療機関でご受診ください。

RICE処置のイラスト
捻挫の応急処置は「RICE処置」を行うと良いでしょう。

 

捻挫など足の怪我にお悩みの方は、お電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

 

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バンコクで久しぶりのゴルフ 翌日に激しい腰痛! 痛みの原因は?|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。今回は筋力と筋肉の柔軟性の低下が原因で起こる腰痛についてお話します。

 

バンコクでもコロナ感染拡大の影響で多くの運動施設が閉鎖されていましたが、最近は徐々に規制も緩和され「スポーツを再開した!」という方も多いのではないでしょうか。

 

久しぶりのゴルフ、翌日に激しい腰痛


バンコク在住4年のSさん(50代)の症例です。Sさんは、コロナ以前は日常的にウォーキング、またジムでトレーニングをしていましたが、ロックダウンにより自粛。

 

スウィングをする男性の後ろ姿
その後、5月にゴルフ場利用が解禁されてから、友人の誘いでゴルフへ。

 

当日は、気持ちよくスイング出来ていたのに、翌日朝起きた時に腰に激痛を感じたSさん。

腰を抑える男性の後ろ姿
痛みで立ち上がる動作も辛いほどの痛みが走りました。

 

すぐ病院に行きレントゲン検査を行いましたが、特に異常は診られないと鎮痛剤を処方されたものの、痛みが続いたため当院に来院されました。

 

J-CLINICの診断


主な原因は筋肉の柔軟性と筋力の低下。運動不足のまま、準備運動をせずにプレーを開始。ラウンド終了後も筋肉をほぐさずに放置したため、筋緊張が起きてしまいました。

 

そして翌朝、緊張した筋肉を動かした際に、その筋緊張が痛みに変わったと考えられます。ゴルフのスイングは複合的な動きをするため、筋力が低下していた腰部周辺の筋肉にいつも以上の負荷がかかってしまったことも痛みの原因でしょう。

 

治療の流れ


1.  超音波治療による炎症・疼痛の緩和
2.  筋肉の緊張を緩めるディープティッシューマッサージ
3. モーション&マニュピレーション療法で可動域の向上
4. 筋肉の柔軟性を高めすストレッチの指導
5. 筋力UPトレーニングの指導

 

超音波治療とマッサージ

J-CLINICの手技治療
手技治療(筋肉の緊張を緩めるディープティッシューマッサージ)

 

 

痛みの原因となったを右お尻の痛みと緊張を超音波・ハイボルテージ治療で緩和。

腰に超音波治療のプローブを当てている
細胞の修復を促進するためケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

 

Ultrasound/high-voltage therapy machine
表層の筋肉の緊張を高電圧の電気で緩めながら、手では届かない深部の筋肉を超音波でほぐすコンビネーション治療器です。

 

トレーニング&ストレッチ

Training with a physio therapist
ソフトボールを使った体幹を鍛えるトレーニング

 

Sさんは、最初の3週間は週2回の頻度で通院。痛みを落ちいた現在は、筋トレを取り入れた治療をするために週1回いらっしゃっています。再発防止を目指すのであれば、リハビリ期間を含め3ヶ月程度通院されることをお勧めしています。

 

久しぶりの運動再開には十分な準備運動を!


運動前後にストレッチをすると、柔軟性が出て痛みの症状が出にくいです。

なお、処置が遅いと治るまで時間がかかってしまいますので、痛みが出てしまった場合は、早めの来院してください。

 

当院では、患者様の症状に合わせた準備運動、セルフケアもお伝えしています。また、ゴルフのプレー前後のメンテナンス治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

ゴルフ腰痛やゴルフ肘など、ゴルフによる痛みや怪我にお悩みの方は、お電話、問い合わせフォームFacebook からお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バレエダンサーによくある股関節と膝関節の痛み|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。さて、当院にはバレリーナの患者様が多く来院されていますが、よくある症状の1つが「股関節と膝関節が両方痛い」というケースです。今回も実際の症例をもとに痛みの原因と治療法についてお話しします。

 

股関節と膝関節に痛みが出た症例


クラシックバレエ歴10年のMさん(20)歳。発表会の3ヶ月前に「右股関節」に痛みを感じ、その後次第に痛みが右膝にまで現れたため来院されました。

練習中に痛みを感じたMさん。

 

Mさんの痛みの原因


Mさんの痛みの状態と動きを確認したところ、股関節痛の原因は2つ。

 

  • 右足のオーバーユース

左足の筋力が不足していることから右足を軸にして踊ることが多かっため、右足に負担がかかっていた。

 

  • 内旋・外旋時の筋肉の使い方

膝の痛みは、右股関節の痛みをかばって踊っていたことから右膝関節に負担がかかり痛みが発症したこと考えられます。

基本の5つのポジションをとる時の股関節を外旋させるターンアウト(アンドゥオール)の筋肉の動かし方が正しくなかったため、右股関節に負荷がかかっていた。

 

 

J-CINICの治療


モーション&マニュピレーション

膝関節の周辺の筋肉を緩める手技治療
筋肉の緊張を緩めるマッサージをした後は、モーション&マニュピレーションによる関節可動域の調整。

 

電気治療

膝に電気治療をするセラピストの写真
ハイボルテージ電気治療で痛みを緩和

 

痛みが落ち着いたあと、再発しないようトレーニングやストレッチの仕方を指導します。

 

体に痛みや違和感がある時は早めに治療すると回復が早いです。ダンサーやアスリートの怪我や故障の原因の多くは「疲労・使いすぎ」といったオーバーユースです。J-CLINICではレッスンや発表会の前後の疲労回復ケアも行っていますので、お気軽にご相談ください。

バレエダンサーの怪我治療、メンテンスケアについては、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

バレエ関連記事


バンコクのバレエダンサー治療・メンテナンスはJ-CLINIC理学療法科

  1. バレエで疲労骨折。再発を防ぐ治療とは?
  2. バレエダンサーが股関節を痛める原因は?
  3. バレエで股関節の開きが悪い、治療で改善できる?
  4. バレエのジャンプで膝に怪我、練習再開はいつ?
  5. バレエで足首捻挫、後遺症を残さないためには?
  6. バレエで足親指が痛い、どこの筋力不足が原因?
  7. バレエダンサーによくある股関節と膝関節の痛み

 
 
 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。

ランナーの膝痛と足首痛の治療|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

ランナーの方々にとって、トレーニングしやすい乾季に入りましたね!今回はランニング好きの40代女性の膝痛・足首痛を例に当院の治療を紹介します。

 

ランナーの膝痛と足首痛

ランニングが趣味のYさん(48歳・在タイ2年)は、年間を通して週3日くらいの頻度で練習を行っています。

今月開催されるバンコク・マラソン2019のハーフマラソン種目に出場予定ということもあり、9月後半から週5回と練習ペースを上げていました。その頃から、練習中に右膝裏と右足首に痛みが発症。特に、5Km過ぎたあたりから痛みが強く感じるようになりました。

 

 

膝痛・足首痛の原因

  • 使い過ぎによる筋肉の炎症
  • 走行時のフォームの崩れによりに負担がかかった
  • 古傷によって足関節が不安定になっていた

 

J-CLINICの治療

モーション&マニュピレーション

膝関節の周辺の筋肉を緩める手技治療
筋肉の緊張を緩めるマッサージをした後は、モーション&マニュピレーションによる関節可動域の調整。

 

電気治療

膝に電気治療をするセラピストの写真
ハイボルテージ電気治療で痛みを緩和

 

テーピング

膝にテーピング処置をした写真
症状に合わせて、テーピング処置をします。テーピングは、怪我の予防、応急処置、再発防止、痛みの軽減などの効果があります。

 

痛みが落ち着いたあと、再発しないようトレーニングやストレッチの仕方を指導します。

 

Yさんは痛みが緩和されてから徐々に練習を再開。現在は大会の調整で通院されています。また、足の治療だけなく、今回の治療で身体全体のバランスを整えたことで来院前より走りやすくなったとおっしゃっていました(^^)

 

年間を通してランニング練習をしている方でも、大会前となると練習量が増えて疲労が蓄積されることで痛みを発症する方が多いです。当院では、疲労回復治療も行っています。痛みが出た場合は早期治療を、また痛みが出ていない方でもハードな練習を重ねている方は怪我予防にメンテンナンス治療をお勧めします。

 

▼ J-CLINICのアスリート治療

<診断名別ブログ・肩の痛み編>

 

<関連記事>

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

  • 理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

  • 鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

J-CLINIC Thonglor Line QR code

J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。<
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

ベンチプレスで左肩痛、アウター&インナーマッスルの関係|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC佐藤です。

 

ジムのウェイトトレーニングで体を鍛える方が多いですが、アウターとインナーマッスルをバランスよく鍛えていないことで、腰、肩関節、股関節、膝を痛めるケースもあります。

 

インナーマッスルとアウターマッスル


インナーマッスルとアウターマッスルの違いについて説明していきましょう。

 

アウターマッスル

  • 外から触ることができ、自分の意識で動かすことができる。

  • ウェイトトレーニングで鍛えることができる

  • 外側にある筋肉のため、鍛えると外見が変わるのでトレーニングのモチベーションが上がる。

 

インナーマッスル

  • 身体の深部にある

  • 姿勢を維持し、関節を固定する役割を担っている

アウターマッスルばかり鍛えてしまうと、力の強いアウターマッスルに振り回され、関節を支えているインナーマッスルがそれを支えきれず身体の痛みを誘発してしまうことがあります。

 

ベンチプレスで左肩痛を発症


トレーニングで怪我をしてしまった症例をもとに当院の治療を紹介していきます。

仰向けでダンベルを持ち上げる男性
ウェイトトレーニング歴8ヶ月、週3回フィットネスジムに通うKさん(31歳・男性)。

 

1週間前からベンチプレスでバーベルを上げる時に力が入らず、痛みも伴うようになったそうです。また、日常生活の際も腕を上げる時に強い痛みが走るようになりました。

 

J-CLINICの診断


アウターマッスル(三角筋前部繊維と上腕二頭筋腱)の炎症

三角筋前部繊維と上腕二頭筋腱のイラスト
三角筋前部繊維と上腕二頭筋腱

 

考えられる痛みの原因


1. 左肩関節のインナーマッスルが弱い

 

肩関節を支えるインナーマッスル(肩回旋筋腱板筋群)が弱かったため、肩関節に負担がかかり炎症を誘発。

2. 肩甲骨の可動域が制限されていた

ダンベルを右手だけで持ち上げる男性
日々見た目が変化することがうれしくて、上腕二頭筋、広背筋、大胸筋を熱心に鍛えていたKさん。

 

しかし、大きくなったアウターマッスルが猫背姿勢を誘発し、肩甲骨の内転の動きを制限することになり、正しいポジションで持ち上げることができませんでした。

肩甲骨の内外転運動のイラスト
肩甲骨の内外転運動(※画像:すぐに使える!リハビリのイラスト集参照)

アウターマッスルは持ち上げる力を発揮しますが、インナーマッスルは肩関節に加わる衝撃を吸収し、腕と肩甲骨を固定してくれるため、バランスよく鍛える必要があります。

 

J-CLINICの治療法


  • 筋肉の緊張を緩めるマッサージ

  • ハイボルテージ電気治療による疼痛緩和

  • モーション&マニュピレーション療法による肩関節の可動域を改善

  • トレーニング指導

 

治療と並行して、肩関節周辺のインナーマッスルを鍛えるエクササイズ、肩甲骨の可動域を広げるストレッチ、猫背を治す姿勢指導も行いました。

バンコクでウェイトトレーニングの怪我でお悩みの方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

関連記事(肩の怪我)

 

関連記事

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

剣道の選手によくあるアキレス腱、膝、肩、腰の怪我を治療する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

剣道で怪我をした、または試合前にメンテナンス治療をしたいという方が増えてきているので、剣道選手によくある症状とJ-CLINICの治療法について紹介します。

 

剣道の選手によくある症状


剣道の特性から下記のようなことが原因でアキレス腱、膝、肩、腰などに痛みを発症することがあります。

  • 速い動きや無理な姿勢での打突によって、骨・関節・筋肉・靱帯に負荷がかかる

  • 反復動作が多いので、関節・筋肉・靭帯を使い過ぎることで疲労が蓄積する

  • 身体と身体あるいは身体と竹刀が接触して怪我をする

剣道の選手が戦っている
剣道は動きが激しい競技ですが、竹刀・剣道具を使用するため身体同士の接触が少なく、他のスポーツより怪我が少ないともいわれています

 

剣道を始めて1年後に腰の左側に痛み


剣道歴3年のLさん(28歳・女性)、剣道を始めて1年くらい経ってから腰の左側に痛みを感じるようになりましたが、病院に行くほどではないと思いそのままにしていたそうです。

戦う剣道選手2人
タイ人の患者様で剣道歴3年の女性の症例を紹介します。

 

その後、痛みの箇所が増えたためJ-CLINICに来院。下記の症状がありました。

  • 右踵が痛い

  • 左アキレス腱から足裏にかけて痛い

  • 左足首が痛い

 

痛みの原因


これらの症状は剣道の「踏み込み」という動きが原因となっていました。

 

右足を前に出して構え、踏み込む際に地面の衝撃を直接受けているのが右足の踵です。踏み込みは反復される動作であり、大会前で練習量も多くなったことから使い過ぎ(オーバーユース)によって痛みを引き起こしていました。

 

剣道選手の踏み込むシルエット
左足は踏み込みの際に蹴り足になります。

 

蹴り出す動きを繰り返したため、左のハムストリング、臀筋、腸骨筋が緊張。

 

大殿筋とハムストリングのイラスト
大殿筋とハムストリング

 

これら筋肉の軸となる仙腸関節に負担をかけ続けたため、左腰部に痛みが誘発されました。そして、左足で蹴り出す動きによって、左足首にも負担がかかり痛みが発症。

 

仙腸関節と腸骨筋
仙腸関節と腸骨筋

 

 

J-CLINICの治療


  • 筋肉の緊張を緩めるマッサージ

  • ハイボルテージ電気治療による疼痛緩和

  • モーション&マニュピレーション療法による可動域の改善

  • トレーニング指導

 

マッサージ

患者様の背中の筋肉を緩めているセラピスト
筋肉の緊張を緩めるて、体の左右差のバランスを整えます。

 

ハイボルテージ電気治療による疼痛緩和

腰痛の超音波治療をするセラピスト
細胞の修復を促進します。ケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

 

足の筋力不足によって体重移動のショックが上手く吸収できていない、体重が掛かる箇所が偏っているなどの課題を解消するため、足裏など筋力不足箇所のトレーニング指導も行いました。

 

また、左足に負担をかけずに体重移動ができるよう、踏み込みのフォームを見直すようお話しました。

 

また、当院では剣道で痛めやすい膝や足首の怪我を予防するためのテーピング治療も行っています。

足首にオレンジ色のテーピングがまかれている
足首にテーピング

 

剣道による怪我治療、身体のバランス調整、メンテナンスをご検討されている方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バンコクでテニスを始めて4ヶ月で右肩痛を発症、痛みの原因と治療を紹介します|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。今回は、テニスプレーヤーの肩痛のお話です。

 

スクンビットエリアにはテニスコートもたくさんあり、またコンドミニアムの敷地内にもテニスコートがあるという方もいらっしゃいます。

 

日本よりレッスン料もお得なことから、バンコクに来てからテニスを始めた方も多いと伺います。今回は、そんなバンコクでテニスを始めた方の症例です。

 

 

テニスを始めて4ヶ月、右肩痛を発症


当院に来院された在タイ4年目のFさん(女性・40代)、テニス初心者でレッスンを週1~2回のペースで受講、4ヶ月経過した頃、右肩が凝るように。

ボールを追いかける女性テニスプレーヤー
テニスが楽しくなり、熱心にテニスの練習をしたFさん。

 

最初は右肩のコリだけでしたが、サーブとスマッシュを打つときは痛くて右腕が上がらないなりました。

 

次第に痛みでボールを打ち返すのも辛くなり、レッスンを休んでJ-CLINICに来院されました。

右肩痛の原因


主な原因は、肩の使いすぎでした。また、Fさんの場合テニス初心者ということもあり、サーブを打つときに肩に負担のかかるフォームだったことも原因の一つ。

 

サーブをするテニスプレーヤー
正しくないフォームで繰り返しプレーすると痛みを発症します

基本フォームが未完成、また体幹の筋肉不足の段階で、肩や肘に負担のかかるサーブ、スマッシュ、ストロークをたくさん練習すると痛みが出やすいので、初心者の方は要注意です。

 

J-CLINICの治療


 

 

筋肉の緊張を緩めるマッサージ

患者様の背中の筋肉を緩めているセラピスト
マッサージで緊張した筋肉を緩めて、体の左右差のバランスを整えます。

 

ハイボルテージ・超音波治療

電気治療器のプローブを患者様の肩にあてているセラピスト
細胞の修復を促進するためケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

モーション&マニュピレーション

可動域の改善。軟部組織の癒着、硬結処理をしながら伸縮性を改善します。

 

 

初めの3週間は週2回程通院していただき、痛みが緩和した時点でテーピングを貼りながら徐々にレッスンを再開。その後は、週1で治療と並行して再発防止のトレーニングにも取り組んでもらっています。

 

痛みを長期間放置しておくと、治療期間も長引いてしまいます。少し痛みがある、動きに違和感があるようでしたら早めにご相談にいらしてください。

 

バンコクで肩の痛みににお悩みの方は、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。