バンコクでセルフ灸|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。当院では、患者様が自宅でできるお灸を販売しています。

 

足に自分でお灸をしている女性のイラスト
自分の体調に合わせて、自宅でできるお灸です。

 

お灸治療はどんな人におすすめ?


東洋医学における伝統的な治療法で、温熱でツボを刺激することで体調を整えていきます。

 

お灸は血の巡りを良くする効果が高く、女性ホルモンの乱れから来る不調の改善に適しています。体を温める効果もあるので、寒い季節の冷え対策、風邪予防にも役立つでしょう。

下腹部を痛そうに手で押さえる女性のイラスト
不妊症、不眠症、 PMS、 生理痛、更年期の不調がある方のセルフケアとしておすすめしています。

 

J-CLINICが販売しているセルフ灸


J-CLINICで販売しているお灸は50個入りです。症状にもよりますが毎日セルフ灸する場合は1人2個使用するとして、1ヶ月程度持ちます。

 

 

台座灸とキャップの写真
台座灸50個入り キャップ2個付き(税込350B)キャップは灰が落ちてくるのを防ぎます

 

お灸の原料はヨモギです。ヨモギは、燃焼温度や燃焼速度がお灸に適しているハーブのため、原料として使われています。

 

ツボの取り方


通院されている方には中医師の先生がが症状に合わせてお灸を置くツボ、ツボの取り方をレクチャーしますのでお気軽にお問合せください。

つぼのとりかたをイラストで描いている
女性ホルモンの乱れから来る不調がある方にセルフ灸をする際に教えているツボ

 

お灸だけの購入の場合もお悩みにあったツボを2~3ヶ所お伝えしますので、鍼灸漢方科の診療時間にお越しください。事前にご予約いただくとスムーズです。

 

セルフ灸の手順


  1. お灸の裏側の両面テープをはがし、お灸を指先につけてお灸の先端に火をつけます

  2. キャップを取り付けます

  3. 煙が出てきたらツボの上にのせます

  4. 2~3分するとじわじわ熱くなってくるので、熱すぎなければそのまま待ちます(この時熱ければ下の台を持ってお灸の位置をツボの上か下に移動させましょう)

  5. 1ヶ所あたり10~20分程度お灸をツボに置きます

  6. 熱さを感じなくなってきたらお灸を外して、先端に水をかけて捨てます

お灸をするタイミングはいつでもOKですが、夜お休み前がリラックスも出来て良いでしょう。

 

セルフ灸をする時の注意点


  • 虚性体質、熱性体質、および熱がある方はお灸をしないでください

  • 皮膚感覚が低下している方、皮膚が弱い方は火傷しないよう気をつけましょう

  • リラックスできる体勢、ツボが良く見える体勢でお灸をしましょう

  • お灸や灰が衣服や寝具につかないよう気をつけてください

  • 顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部、大動脈のある部分へのお灸は避けてください

  • 妊娠中の方はお腹と背中へのお灸はしないでください

 

 

【参考】おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸🎥

関連記事▶ おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

更年期対策におススメの食材とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

前回のブログ「更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する」につづき、今回は更年期障害の症状を軽減するための、中医学的におすすめの食材とセルフケアについてお話します。

 

更年期障害の症状を軽減するのに役立つ食材


カルシウムが豊富で、栄養のある食材がおすすめです。また食物繊維の摂取量を増やし、お水は十分に補給しましょう。

 

ここでは、バンコクのスーパーや市場で買うことができるおすすめ食材を紹介しています。

 

1.豆乳などの大豆食品

豆乳に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの一つ、エストロゲンに似た働きをします。 また、ほてりの改善や骨粗鬆症の予防に良いとも言われています。

大豆、豆腐、豆乳の写真
中医学的には、豆乳は体を冷やす効果であり、 保湿や体内の水分を陰虚補う効果があります。 したがって、体内に熱や乾燥のあるの方に適しています。

 

2.ココナッツウォーター

ココナッツウォーターには植物エストロゲンを含まれており、女性ホルモンのエストロゲンに似たような作用があり、更年期の女性のほてりや寝汗の改善する効果が期待されます。さらにアルツハイマー病や骨粗鬆症のリスクを軽減するとも言われています。

ココナッツウォーターとココナッツの実の写真
中医学的には、ココナッツウォーターには体を冷やす効果があります。 胃、脾臓、大腸の経絡に入り、ホルモンを調整し、更年期の女性のほてりを軽減します。

 

 

3.白きくらげ

白きくらげには、ビタミンB、ビタミンD、アミノ酸、食物繊維、コラーゲンが含まれており、疲労回復や老化防止に効果があるといわれています。

 

鉄、カリウムも豊富に含まれているので、貧血や高血圧の予防にも働きかけます。

 

白いボウルに入っている白きくらげ
中医学的には、 白きくらげは肺を潤す効果があり、 慢性の咳を軽減します。 さらに、津液(しんえき)が増え、気力を高め、血液や脳や心臓に栄養を与え、強くすることができます。

 

 

肺と腎の陰虚の体調で、ほてり、イライラ、ドライマウス、喉の乾燥感の症状のある更年期の女性に適した食材です。

 

タイ語では、เห็ดหูหนูขาว (ヘッ・フーヌー・カーオ)と言います。

スーパーのLOTUSで買える白きくらげ
スーパーのLOTUSで買える白きくらげ。価格は35B(2024年4月)とお求めやすい価格です。

 

WOM Bangkok さんのサイトで「シロキクラゲ入りミネストローネ」(コラム> タイ野菜でべジフルライフ> 第135回シロキクラゲ )が紹介されていましたので参考レシピとしてリンクを貼りますね。

 

4.ハスの実

ハスの実は甘味と渋味を持ち、中和作用があります。

 

白いボウルに入ったハスの実
腎の気力を強化し、心臓の気に栄養を与え、脾臓の気を養生します。そのため、イライラ、不安、不眠、夢をたくさん見る(熟睡できない)、体力の低下などの症状のある更年期の女性に適しています。

 

スーパーのLOTUSで買えるハスの実
スーパーのLOTUSで購入できるハスの実。価格は฿105(2024年4月)です。

 

 

5.クコの実

クコの実は甘くて、体を冷やさず、温めず、中性の食べ物であり、中国医学により、肝と腎に良い食べ物です。

木のボウルに入ったクコの実の写真
バンコクではスーパーのナッツコーナーまたは乾物コーナー等で見つけることができます。Lazadaなどのオンラインショップでも手軽に購入できますよ。Goji berry(ゴジベリー)で検索してみてください。

 

お湯にクコの実を入れた飲み物がポットとカップに入っている
中国では、お年寄りや学生がお茶やコーヒーの代わりに、お湯に浸したクコの入っている魔法瓶を学校や職場に持って行くことがよくあります。 これは日常生活でできる簡単で便利な養生する方法です。

 

ほてり、めまい、くらくら、腰痛、脚の痛み、だるさなどの症状のある腎の陰が低下している更年期の女性には採り入れていただきたい食材です。

 

6.黒ゴマ、豚レバー、豚のハツ、ニンジン、当帰、レンコン

更年期の症状は「腎」の気が減ることによって起こります。腎陰虚(じんいんきょ)と呼びます。

 

潤い不足の状態を腎陰虚は体の潤いが不足している状態で熱がこもりやすく、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)の症状が出やすくなります。

黒ゴマ、ニンジンサラダ、豚レバー炒め、レンコン炒めの写真
その「腎」の気を高める食材として、ゴマ、豚レバー、豚のハツ、人参、当帰、レンコン、新鮮な野菜や果物などを食べると良いでしょう。

 

あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが「当帰」もおすすめです。

当帰の花と乾燥した根っこの写真
当帰は根っこの部分を乾燥させたものが売っています。

 

当帰は薬膳スープとして、召し上がっていただくと体も温まるのでお勧めです。

 

タイのスーパーでは、薬膳スープをつくるためのハーブセットが売っています。当帰はタイ語だと、ตังกุย または โกฐเชียงと言います。

当帰が入ったLOTUSで購入できるスープ用のハーブセット
当帰が入ったLOTUSで購入できるスープ用のハーブセット。29Bとお求めやすいお値段です。クコの実も入ってますよ。

 

薬膳×重ね煮 | さらりごはん料理教室さんのBlogで良いレシピが紹介されていたので、リンクを貼ります!>当帰と枸杞子の薬膳スープ

 

更年期障害の症状におすすめできない食事

更年期障害の症状が重い方は下記のような食材、飲料は控えましょう。

 

  • 脂質量の多い

  • コレステロールが高い

  • 味が濃い

  • 辛い

  • 油っこい

 

また、カフェインを多く含む飲み物、喫煙、アルコールはお勧めできません。炭水化物、糖質の摂りすぎには気をつけましょう。

 

 

更年期の症状を和らげるセルフケア


 

リラックスタイムを積極的につくったり、適度な運動をしながら、安定した感情を維持することを心がけましょう。

リラックスする女性と公園でウォーキングをする女性
1回30分程度でいいので、週3回くらい運動をしましょう。

 

ホットパックや湯袋でケアする

筋肉痛や倦怠感の症状がある時、ホットパックや湯袋を腰や背中に当てるといいでしょう。

 

 

ポジティブ思考になる訓練をする

感情をコントロールし、ご機嫌で、ポジティブ思考になる訓練をしましょう。

自宅で瞑想をする女性
いつも自然とご機嫌でいられるようになるといいですね。

 

このブログでは、更年期障害の症状を軽減するために効果があると言われている一般的なセルフケアを紹介しました。実際に当院で受診いただいた患者様には、その方の体質タイプに合わせたセルフケアの方法をアドバイスします。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、初診に関するよくある質問をご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール(プロンポン院)

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

美容ケアコース紹介

東洋医学的な不妊鍼灸治療

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科のリンリンです。今日は、更年期障害の症状の1つであるホットフラッシュの治療について、症例を用いて紹介します。

 

 

ホットフラッシュが起こる原因


ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)はエストロゲンの減少によって、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによって起こります。

発汗、のぼせ、ほてりで暑がる女性

症状としては、2~4分間持続する熱感と発汗を自覚し、脈拍が増加。ほてりや発汗は顔面から始まり頭部・胸部に広がります。顔面のほてりや発汗のみの場合もあります。

 

引用:更年期ラボTOP 更年期の症状 ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)

 

 

更年期:ホットフラッシュの症例


45歳のSさんは3ケ月前に、ほてり、のぼせ、発汗の症状を発症。J-CLINIC 鍼灸漢方科に来院されました。

 

症状は日中だけでなく夜間も発症。そのため、ぐっすり寝ることができませんでした。

ホットフラッシュで不眠になる女性のイラスト
顔、上半身は熱い。一方で手足の冷えがありました。動悸もありました。

 

また、Sさんは当院で診察する前に病院で血液検査を受け、女性ホルモンの数値が低下していることがわかりました。

 

 

中医師による診断(舌診・脈診)


Sさんの舌は暗紅舌で厚く、黄白色の舌苔。脈は脈虚脈で弱い。

 

気血が滞り、陰虚で体内に熱がある(气滞血瘀证、 阴虚火旺证)(気滞血瘀、陰虚火旺)ことがわかりました。

 

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えしています。

 

鍼灸治療


鍼灸治療によって自律神経やホルモンバランスを整えることにより、更年期障害の症状を軽減することが期待できます。

鍼灸経穴(メインのつぼ)百会、关元、肾俞、太溪、三阴交、(追加でこちらのつぼにも刺激を入れました→)大椎、气海、足三里、合谷、印堂、曲骨、中脘

 

お灸もしました。

 

漢方薬処方


メイン漢方薬:メインは逍遥散合四物湯、また黄芩、辛夷、酸枣仁、百合、仙鹤草、仙茅も加えました。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

生活アドバイス


 

  • 十分な睡眠時間をとること

  • 心をリラックス させること

  • 適度な運動をすること

  • 辛いものなど刺激の強い食べ物の接種を減らすこと

  • 飲酒と喫煙の量を減らすこと

 

リラックスする女性と公園でウォーキングをする女性
運動を1回30分、最低週3回ペースでするとよいでしょう。

 

治療だけでは症状を改善することはできません。患者様の生活習慣を見直すことも大事です!

 

更年期対策におススメの食材とセルフケア(こちらの記事も合わせてご覧ください)

 

 

治療開始から9ケ月後に症状が改善


患者様は症状が重い時は週1回、改善されてからは2週間に1回のペースで通院されました。

 

・初診から1週間後、2回目の治療

症状はあまり改善しなかったため、漢方薬を「六味地黄丸」に変更しました。

 

他にも患者様の症状に合わせて、いくつかの漢方薬を追加(黄芩、酸枣仁、百合、仙鹤草、怀牛膝、丹参、龙骨、牡蛎、淮小麦、枳实、白术、墨旱莲、郁金)

 

J-CLINICでは1週間分から薬を処方、改善状況を見ながら、お薬を調整していきます。

 

・初診から2週間後、3回目の治療

ほてりの症状は大幅に改善しました。夜起きる感覚も以前より短くなりました。ただ、発汗はまだ残りました。手足の冷えは改善。症状に合わせて、薬を調整しました。

 

・初診から1ケ月後、6回目の治療

睡眠が改善。以前は2時間おきに目が覚めていたのが、4時間おきになりました。

 

動悸もなくなりました。昼間汗は少なくなりましたが、夜寝汗がまだありました。

 

・初診から2ケ月後、9回目の治療

ほてり、発汗ともにほぼなくなりました。

 

・初診から4ケ月後、13回目の治療

発汗は少しのこるものの、ほてりは完全になくなり、夜も熟睡できようになりました。

 

・初診から9ケ月後、22回目の治療

症状が改善され、病院で検査した結果、女性ホルモンの数値も上がり、排卵も起こるようになりました。

 

漢方薬と鍼灸を併用して血流を良くする治療を行った結果、ほてりや不眠症を徐々に改善することができました。他の内臓にも栄養補給したり、免疫力を高めたり、体の機能のバランスを整えることができました。

 

バンコクで更年期障害の症状でお悩みの方はJ-CLINICにご相談ください。ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


 

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

 

美容ケアコース紹介

東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

更年期の不調を漢方薬で緩和する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科、中医師のリンリンです。今回は粉末タイプの漢方薬を服用することで、更年期障害の症状を改善できた症例について紹介します。

 

 

46歳から始まった更年期の症状


46歳の時から体の不調を感じ始めたFさん。

憂鬱そうにうつむく中年女性のイラスト
半年間特別な治療をしなかったFさんですが、年齢的なこともあり更年期障害を疑い当院にいらっしゃいました。

 

Fさんには様々な症状が現れていました。

  • 生理不順
  • 顔と上半身のほてり
  • 疲れやすい
  • 動悸
  • 情緒不安定
  • 胸が締め付けられる感じ
  • お腹にガスが溜まる
  • 眠りが浅く寝つきが悪い
  • 下半身がむくむ
  • 頭痛

 

 

中医師の診断


Fさんのお話しを聞いたあと、舌診、脈診をして、体質タイプを診断しました。

舌の状態を示す書類をもっている人
資料を使いながらわかりやすく患者様の身体の状態を説明します。

 

 

Fさんを診断した結果

  • 舌:乾燥している、ひび割れ、歯痕がある
  • 脈: 弦細数(力強く、弓の弦のような脈の時もあれば、弱い時もある)診断:腎陰虚、肝陽上亢

診断の結果、肝陰を補い、肝の陽気を鎮める粉末タイプの漢方薬を処方することしました。

J-CLINICのオーダーメイド漢方薬


漢方薬は、中医師が患者様の体質タイプと症状に合わせて生薬を選んで調合し、1~2週間分を処方します。

 

薬の配合は細かく調整できます。中医学では体調と季節は密接に関係していると考えられているので、雨季に入って頭痛が酷くなった、手足がむくむという時は頭痛とむくみに効く漢方薬を加えます。

 

生薬、粉末漢方薬、粉末漢方薬を溶かしたものがカップに入っている
J-CLINICの漢方薬は煎じる手間がかからない粉末剤です。

 

 

漢方薬服用後の効果


服用して1週間経過した後、Fさんは顔と上半身の火照りが緩和され、十分に睡眠がとれるようになりました。
1週間後再診し、不安感や下半身のむくみを改善するために、体の水分を取り除くための肝脾気を補う作用がある漢方薬を加えました。

 

その後Fさんは定期的に問診を受け、その都度調整された漢方薬を服用し続けて、9ケ月後には不規則な周期だった生理が毎月来るようになりました。正しい生理周期になったからは、PMSの症状がみられるようになったので、PMSを改善するためのお薬を処方しています。

 

更年期障害に漢方薬がよく選ばれる理由とは?


更年期の不調に対して、西洋医学ではホルモン補充療法(HRT)が用いられることがあります。一方で「ホルモンを直接補う治療に抵抗がある」「血栓症や乳がんの既往歴があり、HRTが使えない」などの理由で、漢方を検討される方も少なくありません。

 

日本人の患者様からは、市販薬の「命の母」についてご質問を受けることもあります。

 

「命の母」は冷え、のぼせ、疲労感など幅広い不調に対応できるように作られています。ただし、漢方の専門処方と比べると特定の症状に特化していないため、症状が強い方には効果が物足りない場合があります。逆に「症状は軽めだけど、色々と不調がある」という方には合うこともあります。

 

漢方の処方は、一人ひとりの体質や症状に合わせて選ぶのが特徴です。更年期障害と一口にいっても、のぼせがつらい方、冷えが強い方、気分の落ち込みが目立つ方など様々です。症状や体質に合わせて処方を調整することで、より的確なサポートが可能になります。

 

 

初診について


初診は日本語通訳がいる日にご予約ください。

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について中国伝統医学の用語を使って説明します。

 

そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

バンコクで更年期の体調不良にお悩みの方は、お電話、ライン、お問い合わせフォームFacebook からお気軽にお問合せください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

バンコクで更年期障害に悩んだら、鍼灸治療(症状編)|J-CLINIC 鍼灸漢方科

バンコクJ-CLINICの中医師のリンリンです。患者様から「この症状は更年期ですか?」と相談されることが多く、少しでも症状緩和のお役に立てればと思いブログを書いています。

 

今回は女性の更年期障害をテーマに4回に分けて記事アップしていきます。

 

 

女性の更年期障害とは?


女性の更年期障害とは一般的には、閉経をはさんだ前後10年間(45歳~55歳)を「更年期」と呼びます。

 

主な症状

  • 急に顔がほてって、汗がどっと出る
  • 理由なく、憂鬱になる、イライラする
  • 生理の周期が乱れる

 

暑そうになている女性
これらは、閉経にともなう卵巣機能の低下により女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少、つまりホルモンバランスが崩れることで、自律神経も乱れてしまい引き起こされる症状です。

 

他にも、不正出血、息切れ、動悸、不眠、頭痛、めまい、吐き気、肩こり、腰痛、手足の冷え、ほてり、のぼせ、発汗、痒み、疲労感、食欲不振など、更年期に現れる症状は人によってさまざまです。

 

なかには、日常生活のストレスや不規則な生活などから女性ホルモンのバランスを崩して30歳代から若年性更年期障害を発症する方もいらっしゃいます。

 

東洋医学から見た更年期障害


東洋医学では、五臓にそれぞれ「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という名を付け、体を支える5本柱として考えられています。

 

「肝」「心」「脾」「肺」「腎」が五角形でかかれたイラスト
生殖機能と深く関わるのが「腎」です

 

「腎」機能が低下して身体を温める力が弱まると、手足の冷え、むくみなどの症状が出てくる方もいます・

さらに下半身が冷えることにより上下のバランスが崩れて潤す力が低下すると、のぼせ、発汗、めまいなども引き起こすこともあります。

 

また「腎」は髪の毛や耳を司る経絡ですので、白髪や抜け毛、耳鳴りや難聴といった老化現象も見受けられます。

 

 

いかがでしたでしょうか? 当てはまる症状がありましたでしょうか。次回は、これらの症状に対するJ-CLINICの鍼灸治療を紹介します。

 

 

バンコクで買える更年期障害にオススメのおやつ

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のリンリンです。

 

更年期におすすめのおやつを紹介します。

 

マカーム・ポム/Amla(アムラ)の果実

かじった瞬間、顔をしかめてしまうような強い酸味の他に、甘味、苦み、渋みがあり、辛み以外はすべてあります。

ビタミンCはレモンの10倍。ポリフェノールは赤ワインの30倍というスーパーフルーツ✨

 

タイでは喉を潤すフルーツと言われています。ホットフラッシュがある方にオススメ

 

こんな感じで売られています。

タイ人の方々は、塩をつけて、少しづつ食べるそうです。

他にはタロ芋・紫芋のチップス、蓮の実も召し上がっていただきました🍴

 タロ芋チップス

更年期を引き起こす原因となる肝と腎の不調改善に効果あり。胃腸の渇きを潤し食欲を増進し、胸のつかえや痛みを取り除く働きも。

 

 紫芋のチップス

アンチエイジング効果に加え、気や血も補います。便秘やむくみにお悩みの方にもお勧めです。

 

蓮の実のお菓子

蓮の実は情緒不安定や不眠、動悸といった症状をお持ちの方向けです。また、慢性下痢や食欲不振といった腸炎症状にもオススメ。

 

お茶は、髪の毛やアンチエイジングに良いと言われるバタタフライピーを用意しました。

座談会で試食しながらリンリン先生に「どこで買えるんですか?」など、購場所や効能について質問もいただくなど興味をもっていただけてうれしかったです。

タイでは、ハーブティ(薬膳茶)もお手頃価格で手に入るので、ぜひ試してみてくださいね☕

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

鍼灸科治療ブログ

 

<治療紹介動画>
▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

バンコクで更年期障害に悩んだら、鍼灸治療(治療編)

バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。今回は更年期障害の治療について紹介します。

 

更年期障害に対する鍼灸治療


患者様の体の状態を総合的に診て、それぞれの症状に合わせた治療計画を立てます。

中医師が脈診をしている
国家資格を持ったタイ人中医師が丁寧に問診します

 

鍼灸治療では、不眠やほてり、食欲不振、めまいなどの原因を探り、症状に適したつぼ(経穴)に鍼をさしていきます。

 

鍼治療を受けている人の背中、パルス電流も流している
鍼は日本スタイルで、痛みの少ない安心の治療

 

鍼灸治療によって自律神経やホルモンバランスを整えることにより、さまざまな更年期障害の症状を軽減することが期待できます。

 

お灸の施術をしているセラピスト
お灸は下半身が冷える方やトイレが近くなった方に効果的です

 

通院頻度


根本治療・体質改善するという意味で、週1回のペースで1ヶ月程度を続けると少しずつ改善の兆しが見えてきます。

 

しかし更年期の症状は一般的には40代後半〜50歳前半ぐらいまでと長期にわたりますので、無理のないペースでご来院ください。来院がお辛い方には漢方薬もおすすめです。

 

次は漢方薬治療のお話です。

 

今回はそれらの症状を緩和するJ-CLINICの鍼灸治療について紹介していきます。

ぐっすり眠れていますか? | J-CLINIC 鍼灸漢方科

本日のブログは「不眠症」についてです。

「充分に眠ることができない」というお悩みで来院される方で比較的多いのは、育児が忙しいママです。

また、更年期障害が始まった女性も。

「不眠症」は主症状でなくても、男性女性・年齢層など幅広い患者様がご相談にいらっしゃいます。

 

不眠症はいくつかのタイプに分かれます

▼ 寝つきが悪い? 悪夢をよく見る? 該当する症状はありますか?

 

西洋医学的な所見・4タイプ

(1)入眠障害:寝つきが悪い。

(2)中途覚醒:夜中に何回も目が覚める。

(3)早朝覚醒:朝早くに目が覚め、そのまま眠ることができない。

(4)熟眠障害:睡眠時間は確保しているが、十分に眠った感じがしない

 

東洋医学的な所見・5タイプ

(1)心脾両虚
夢が多い、立ちくらみ、顔色が悪い、動悸。

(2)心胆気虚
悪夢で目が覚める、小さな事にビクビクする。

(3)陰虚火旺
寝つきが悪い、手足が火照る、めまいや耳鳴り、口が乾く。

(4)肝郁化火
入眠障害、怒りやすい、頭痛、便秘。

(5)痰熱内憂
睡眠不安、胸が苦しい、目眩、口内が苦く痰が多い。

また不眠だけを訴える患者様は少なく、大抵の方がや頭痛や胃腸障害など、自律神経失調症の症状も併発されていることがほとんどです。

 

そして「眠ることができない」=「自律神経バランスの崩れ」の悪循環に陥ってしまう方も多いのです。

「不眠症」の方は自律神経が集中する、肩甲骨の内側がカチコチになっています!

治療内容は患者様の症状より異なりますが、背中や首だけでなく手足などにも鍼治療を行い、身体全体のバランスを取っていきます。

 

不眠症の漢方薬

「不眠症」には漢方薬も効果があるといわれています。

・帰脾丸
・柏子養心丸
・天王補心丹

など、当院では患者様の症状に合わせた漢方薬を処方します。

錠剤タイプの漢方薬。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

バンコクで「最近ぐっすり眠ることができない」などのお悩みがありましたら、お気軽にJ-CLINICまでご相談ください。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)