治療ボランティア活動の動画をアップしました|J-CLINIC

こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC佐藤です。2023年5月29日に実施したボランティア活動の動画をアップしました。

 

 

J-CLINICでは「社会に対して良い影響を与えたい」という理念のもと、地域の人たちに笑顔を届けるために毎年1回ボランティア活動を実施。しばらくコロナ禍で活動ができませんでしたが、2019年の活動から4年ぶり、2023年5月29日に活動を再開することができました。
今回は、J-CLINICで9年間勤務したスタッフの生まれ育った村で私たちの治療を提供しました。私たちは3つの目的を達成するために、スタッフの地元での活動を決めました。

 

  1. 自分たちの専門である「治療」を活かした活動がしたい

  2. 普段治療を受けられない人たちに治療を提供したい

  3. 身近にいるスタッフの大切な人たちを感謝の気持ちをもって治療をしたい

 

私たちの会社では「スタッフの家族の幸せ」も大切にしています。これまでは孤児院や高齢者介護施設でボランティア活動をしてきましたが、今回はこの考えから、スタッフの家族が住んでいる場所を活動場所として選びました。

 

特設テントでの治療と体が不自由で外出できない方向けの訪問治療を合わせて、50人程の方を治療し、地域の方々に喜んでいただきました。

 

これからも治療で地域の人たちに笑顔を届けるために、スタッフひとりひとりが成長していきたいと思います。

 

ボランティア活動をしたメンバーの集合写真

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
2019年の高齢者介護施設での活動から4年ぶり、2023年5月29日にボランティア活動を再開することができました。

 

私たちが訪れた村で育ったフォン先生
今回は、J-CLINICスタッフ、フォン先生が生まれ育ったスパンブリー県で治療体験会を開催(マッサージをしているのがフォン先生です)。

 

スパンブリー県で治療ボランティアをするスタッフ
フォン先生の家族、フォン先生が小さいころからお世話になっている地域の人たちを治療してきました。

 

 

なぜ、スタッフの地元でボランティア活動?

私たちは3つの目的を達成するために、バンコクから車で2時間半ほど離れたスパンブリー県、フォン先生の地元での開催を決定しました。

  1. 自分たちの専門である「治療」を活かした活動をしたい

  2. 治療を受けられない人たちに治療を提供したい

  3. 身近にいるスタッフの大切な人たちに感謝の気持ちで治療をしたい

 

また、私たちの会社では幸せを、5Happiness として定義しています。

 

私たちの5Happiness

私たちが定義する5つの幸せをタイ語と日本語で書いている画像
その中に「家族の幸せ」という項目があります。

 

これまでは孤児院や高齢者介護施設でボランティア活動をしてきましたが、この幸せの定義から、今回はスタッフの家族の地元を活動場所として選びました。

 

治療で笑顔を届けたい

約50名の方々に私たちの治療を提供することができました。

 

ボランティア活動で治療を提供している
問診、体の状態、可動域のチェックをした後、手技治療、電気治療、鍼治療を行いました。

 

腰痛と膝の治療をするスタッフ
農家の方が多いので、膝痛や腰痛を患っているケースが多かったです。

 

鍼治療とカッピングをするセラピスト
鍼治療もカッピング治療は初体験という患者様もいました。

 

訪問治療に向かうスタッフ
高齢だったり、足が悪くて家から出られない患者様に対しては自宅に伺い治療をしました。

 

治療を終えた後の地域の方々との笑顔の記念撮影
スタッフと治療後の地域の人たちの笑顔!

 

フォン先生のおばあちゃんと笑顔で写真撮影
9年間 J-CLINICで勤め、成長したFon先生の姿を家族、幼少期にお世話になった地域の人達に見せられたことが最高に嬉しかったです。フォン先生のおばあちゃんとの記念撮影。

 

私の原点

私は大学卒業後、インドのコルカタにあるマザーテレサさんの作った「死を待つ家」でボランティア活動をしたことがあります。その場所での体験が今の仕事に就くきっかけとなりました。マザーテレサさんの言葉の中で私が好きなのがこの言葉です。

大切なことは、遠くにある人や、大きなことではなく、目の前にある人に対して、愛を持って接すること

この言葉を思い出し、これからもJ-CLINICができるベストを目の前にいる患者さんのために尽くし、私はそれを実践するスタッフの為にベストを尽くしていきたいと改めて思いました。

 

 

現在、当社が掲げているミッションは「タイで一番頼りになるクリニックになる」です。

 

「タイで一番」というと大きな目標に聞こえるかもしれまませんが、身体に痛みが出た時に「J-CLINICに行けば治る、元気になる」と1番初めに思い出してもらえるクリニックになりたいと考えています。

 

また「社会に対して良い影響を与えたい」という理念のもと、治療で地域の人たちに笑顔を届けるために、スタッフひとりひとりが成長していきたいと思います。

 

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

J-CLINICのボランティア活動の紹介動画が完成

こんにちは、バンコクJ-CLINIC佐藤です。

今年6月にラーチャブリー県にある高齢者介護施設 Ban Rung Sanitでのボランティア活動の紹介動画が完成しました!

▼ J-CLINIC・CSR活動「痛みをなくし、地域に笑顔を届けよう」

この動画では、活動の様子と一緒に当社のビジョン「タイで一番頼りにされるクリニックになる」、ミッション「結果の出る治療・信頼のおけるコミュニケーション・感動のおもてなし」も合わせて紹介しています。

8月から各院の店頭でも放映。

▼ J-CLINIC トンロー院

もともとタイ人スタッフから、活動の様子をスマホかビデオカメラで撮って欲しいとリクエストがあったのがきっかけです。

でも、どうせ撮るなら会社の理念やビジョンなども盛り込んで、広く紹介できるものにしたい!と考え、バンコクの動画制作会社のRAWLENS(ローレンス)さんに相談しました。

(最近、動画どうやって作成しているのですか?と質問されるので紹介します(^^))

移動時間約3時間という遠方での撮影にもかかわらずご快諾いただき、今回の動画制作が実現。

RAWLENSさんのお仕事は、映像のキレイさはもちろんですが、絵コンテからの構成力、そしてメッセージやキャッチコピーまで提案してくださるのが魅力です。

————
▼ 今回のボランティア動画撮影の様子はこちら。
撮影レポート〜J-CLINIC様・CSR活動(RAWLENSさんのスタッフブログへ)

RAWLENSさんにはこれまで当社の紹介ビデオ5本も制作していただきました(^^)

* 制作の経緯についてはRAWLENSさんのスタッフブログへ→ (J-CLINIC様 紹介ビデオ制作についてお客様インタビューを行いました
————

バンコクでは様々な国籍の方がいらっしゃるので、言語を超えて映像で遡及できる動画でのサービス紹介・会社紹介はとても有効だと感じています。

RAWLENSさま、ありがとうございました!

そしてJ-CLINICは「社会に対して良い影響を与えたい」という理念のもと、地域の人たちに笑顔を届けるための活動を続けていきます。

<関連記事>
J-CLINICのボランティア活動の紹介動画が完成
第3回チャリティ活動報告(2019年6月)
第3回チャリティ活動・介護施設で治療をします

第3回チャリティ活動報告(2019年6月)

こんにちは、バンコクJ-CLINIC佐藤です。

2019年6月28日、第3回チャリティ活動としてバンコクから2時間のラチャブリー県にある介護施設(บ้านลุงสนิท ราชบุรี) を訪問。

患者様から頂戴いたしました募金11498.5Bahtも施設に寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。

今年は「私たちの本業である治療で人の役に立ちたい」というスタッフからの提案で高齢者介護施設に伺い、治療活動を行いました。

活動を終えて、スタッフから「患者様を治療して、笑顔にする。やることはクリニックでも、ここでも同じだと思った。」という感想がありました。

今回の訪問では治療も行いましたが、それよりも手をにぎって、身体をさすって、話をするという時間の方が長かったと思います。

普段私たちが取り組んでいる根本治療とは違う形でしたが、利用者の方々にお会いして、学ぶこと、気づくことが多かったです。

▼ 今回の活動を動画にまとめました。

この活動は会社として今後も継続していきます!

<2019年の活動>
J-CLINICのボランティア活動の紹介動画が完成
第3回チャリティ活動報告(2019年6月)
第3回チャリティ活動・介護施設で治療をします

<2018年の活動>
第2回チャリティ活動報告(2018年6月)
第2回チャリティ活動・養護施設に行きます

<2017年の活動>
ボランティア活動で孤児院にいってきました
ボランティア活動に参加したスタッフの感想