ストレス緩和の鍼治療とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科
こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。
赴任または帯同でタイに来たばかりでなれない海外の環境にストレスを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ストレスによる体調不良を感じたときはセルフケア取り入れながら体を休めましょう。また、症状が改善しない場合は当院の鍼灸漢方科までご相談ください。
ご自身出来るストレス緩和のセルフケア
ストレスを感じたときは習慣として、下記のような方法を使ってリラックス時間を作るのが良いでしょう。
-
深呼吸をする
-
朝晩ストレッチをする
-
軽い筋トレをする
-
ハーブティーを飲む
-
スマホやパソコンから離れる時間をつくる
自分でも解消できない、なんだか最近調子が悪いという場合は鍼治療を受けてみるのも良いでしょう。
鍼治療で改善できるストレス症状
-
気分が憂鬱な状態が続いている
-
イライラしやすく家族に当たってしまう
-
夜眠れない
-
冷えが強くなった
-
食欲がなくなった
-
身体の力がぬけない
鍼治療にはストレスによる自律神経の乱れを整える効果があります。
自律神経には活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」の2種類があり、鍼治療は交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらし、心身の不調を改善する可能性があります。
治療の流れ
問診
治療
治療頻度は週1回程度、症状が改善したら月1回のメンテナンス治療をするとよいでしょう。また、頻繁に通院できない方には漢方薬をおすすめすることもあります。
ストレス解消に効果のあるハーブティ
ストレス解消のセルフケアのひとつ 「ハーブティを飲む」ですが、おすすめのお茶はこちらです。
バタフライピーティー
ストレス緩和やリラックス効果以外にも女性にうれしい効能も含まれていますので、ぜひお試しください。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。
よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。
当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メール、Facebookからお気軽にお問合せください。
鍼灸科治療ブログ
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- J-CLINICのリフトアップ矯正美容鍼コース
- 美容鍼でくすみ・たるみを改善J-CLINICの「美容ケアコース」
- バンコク観光を最大限に楽しみたい!旅の疲れを癒す疲労回復セルフケア
不妊治療ブログ
- 不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐
- バンコクで婦人科治療|妊娠準備~産後でよくある症状
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- バンコクで不妊治療(鍼灸・漢方・ハーバルサウナ)
- 妊活歴3年 ICSIと鍼灸治療の組み合わせで妊娠
- 漢方薬で人工授精、体外受精、顕微授精の成功率を高められる?
- 鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール
セルフケア
- ストレス緩和の鍼治療とセルフケア
- 漢方足湯で不眠、冷え、ストレスを解消
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸
- ダイエット・便秘改善のセルフケア「耳つぼシール」
- 不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケアア
治療紹介動画
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
美容ケアコース紹介
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)