バンコク観光を最大限に楽しみたい!旅の疲れを癒す疲労回復セルフケア | J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

海外旅行を楽しむための、疲労回復セルフケアを紹介します。

 

海外旅行で疲れを感じたことはありませんか?


旅行は日頃の疲れを癒す時間ではありますが、休暇の前に仕事や家の事を片付けるために忙しく動いたり、荷造りで夜遅くまで準備をしたり、移動中の機内で熟睡できなかったり、体に疲れを貯めた状態で目的地に到着する方も多いでしょう。

 

バンコクを旅する女性
旅行中は新しい体験に気分があがったり、見たことのない景色に感動したり、体の疲れを感じにくいです。

 

一方で、その疲れをそのままにしておくと、旅行から日常生活に戻ったとき、体調を崩したり、スタミナがなくなったと感じたりする方がいらっしゃいます。

 

旅行の疲れで体調不良な女性
帰国後、環境の変化や疲労から、精神的に気分が落ち込んだり、疲労から頭痛を発症する場合もあります。

 

そこで今回は、鍼灸科・中医師のリンリン先生から、バンコクに滞在中の時間を最大限楽しめるよう、また帰国した後、元気に日常生活に戻れるように、旅の間に簡単にできる疲労回復セルフケアを紹介します。

 

鍼灸治療をする中医師のリンリン先生
こちらが中医師のリンリン先生です。中医師とは、中医学を実践する国家資格を持ったドクターのことで、漢方薬の処方だけでなく、鍼治療、灸治療、カッピングの問診と施術を行います。タイ人の先生ですが、日本スタイルの痛みの少ない鍼で治療を行います。

 

旅行中の疲労回復セルフケア


 

1.果汁を摂取する

フルーツは糖質・ビタミン・ミネラルの供給源として、疲労回復、脳の活性化、余分な塩分の排出など様々な効果が期待できます。

タイで食べることができるフルーツ
タイ旅行の楽しみの1つとして、南国フルーツを食べるという旅行者はとても多いです。

 

疲労回復に効果的なスムージー
体や胃腸が疲れている時は、消化がよく簡単に新鮮なフルーツを摂取できるスムージーがお勧めです。

 

エムクオーティエにあるスムージやさん
J-CLINICがあるプロンポンエリアですと、BTSプロンポン駅直結のデパート・エムクオーティエにBoost Juice Bars @ EmQuartierというスムージーのお店があります。

 

エムクオーティエにあるスムージやさんのメニュー表
こちらそのBOOSTのスムージーのメニュー表。マンゴーなどタイのフルーツやベリー系のフルーツも豊富。ヘルシー美味しいので私もお気に入りです😋

 

2.朝食は起床後1時間以内

一般的に、エネルギー代謝は午前の早い時間は良好で、正午に代謝率が最も高くなり、そこから午後になって時間の経過とともに低下します。したがって、起床後1時間以内に食事をとるといいでしょう。体内時計は、糖質の代謝に働くインスリンの刺激で動くため、朝食には炭水化物をとることが大切です。さらにたんぱく質を組み合わせることで、体内時計がよく動きます。

旅行中の朝食
朝食と昼食を「主食」にして、タンパク質と良質な脂質を十分に摂るとよいでしょう。炭水化物、栄養が高い全粒穀物、果物や野菜やなどをバランス食べるとさらに良いです。炭水化物は、体をリラックスさせ、睡眠の質をたかくして老廃物を排出する効果もあります。

 

夕食の量は少ない方が良いですが、旅行において食事は大きな楽しみの1つなので、夕食を少な目にするというのは難しいかもしれませんね💦

 

3. 良質な睡眠をとる

海外旅行中、または、旅行から戻ってから不眠になることはないですか?それは、時間、天候、環境の変化に体が順応していないことが原因です。

ベッドサイドに時計を置いて寝ている女性
寝室は暗くして静かにした状態にしましょう。 就寝後45 ~ 120 分間は深い睡眠の状態であり、この間に目が覚めてしまうと、起床後めまいを引き起こしたり、すっきり目が覚めないことがあります。

 

夜にいれたホットミルク
夜寝付けない時は、ホットミルクを飲むのがいいでしょう。牛乳に含まれている、アミノ酸は良質な睡眠をサポートすると言われています。

 

4. 体がリラックスできる呼吸をする

良い呼吸をすることで、脳がリラックスし、ストレスが軽減すると言われています。

 

胸と腹部に手を当てて座って呼吸している女性
タイにいる間にヨガのレッスンを受けるという方もいらっしゃいますが、ここではホテルのベッドの上でもできる、簡単な呼吸法を紹介します。

 

体がリラックスする呼吸法

  • 静かなところで力を抜き背中を真っすぐにして5分間座る

  • 片手をそっと胸に当てて、反対側の手を腹部にそっと置く

  • 息を吸ってリラックス、息を吐いてリラックス、ということを意識しながら繰り返す

 

 

5. 鍼治療で時間をかけずに疲労回復

旅行中は思う存分楽しみたい!疲労回復には時間をあまりかけたくない、という方にはセルフケアだけでなく、鍼治療、美容鍼、カッピングがお勧めです。

鍼治療

体質と症状に合わせた体のツボに鍼をうつことで乱れた自律神経を整える効果があります。血のめぐりを改善し、体の緊張を緩めることで、体がリラックスするので、夜ぐっすり眠れないという方にもおすすめです。

脈診をする中医師
医師が患者様の舌や脈の状態みながら問診。患者様の体質を診断してから、鍼治療を開始します。

 

疲労回復が目的であれば1回の治療でもその効果を感じていただけるでしょう。

 

 

美容鍼

バンコクに来たからには、美容系トリートメントを受けたいという方は、美容鍼はいかがですか?顔の筋肉のコリに直接働きかけ、たるみや血行不良を改善します。眼の周りの眼輪筋に直接鍼を刺して、凝り固まった筋肉をほぐすので眼精疲労にも効果があります。

美容鍼をするJ-CLINICの中医師
傷にならない細い鍼 (0.1mm) でお肌を傷つけることにより、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進。

 

美容鍼初心者の方には、美容鍼とカッサマッサージを組み合わせた「美容ケアコース」をおすすめしています。

カッサマッサージをするJ-CLINICの中医師
刮痧はリンパや血液の流れを良くし老廃物を流すマッサージ効果が高く、たるみやクマに効果的です。

 

*「美容ケアコース」はココナッツオイルを使用したカッサマッサージが含まれるため、メイクを落としてから施術します。美容鍼のコース詳細はこちら

 

カッピング

血行促進効果、血行不良による肩こりに効果があります。また、カッピング治療により筋肉がほぐれ、体がリラックスしやすい状態になります。

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師の先生。カッピングを施術した後のアザのような赤みは、1~2週間ほどで元に戻ります。血行が良いところから消えていきますが、血行の悪いところは2週間くらい跡が残ることもあるので、水着など肩や背中を露出する予定がある方は受診日をご調整いただくのが良いでしょう。

 

 

バンコク滞在中の鍼治療、カッピング治療に関しては、お気軽にJ-CLINICまでお問い合わせくださ。体調をケアしながら、疲れを貯めずに楽しいご旅行を!

 

*ご予約の際、日本人受付スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。電話、ラインは日本語が話せるタイ人スタッフが返信対応いたします。

 

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account
Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

バンコクインド人街パフラットでカレーを食べる

こんにちは、バンコクJ-CLINIC佐藤です。

今の私のルーツでもあるインド。

大学卒業後インドを旅した経験がきっかけで治療の道に進むことにしました。長くなるのでここでは詳しくは割愛します(^^;)

そのインドの雰囲気をバンコクで味わえるのが、インド人街「パフラット(Phahurat)」。

< パフラットへの行き方 >
MTRでファラムポーン駅までMTRで行き、1番出口を出て、40番バスに乗ります。

中華街ヤワラートも通過するバスです。運転手かバス賃を徴収する人に「パフラット」と言ってください、着いたら声をかけてくれます。パフラットまで9B。エアコンなしバスは安いです。

ファラムポーンからタクシーやトゥクトゥクでも行ったことがありますが、200Bくらいとられます。。

<カレーとインドスイーツを食べる>
インドと言えば、カレー🍛✨

トンローやプロンポンでもインドカレーを食べることができますが、インド人街の雰囲気で食べるカレーはさらに美味しく感じますね😋

お勧めのお店は場所は、パフラット通りにあります。

目印は、パフラットのランドマークと言っても過言ではない「インディアエンポリアム」。

プロンポンのエンポリアムではないですよ🙅
このインディアエンポリアムの脇の細道を入っていきます。

▼ そのお店の名前は「Punjab Sweets」。

インドスイーツとベジタリアンインド料理を食べることができます。

▼ 店内1階の雰囲気。

2階にあがると、インド人のお客さんがまったりお茶を飲んでおしゃべりをしていて、よりインドの雰囲気を感じることができます(^^)

▼ VEGETABLE SET MEAL(150B)

チーズ入りのカレーが美味です😋
ナンが2枚、ご飯、パパド1枚、カレー2種、ヨーグルトがついているので、結構お腹いっぱいなります。写真には写っていないですが、小さなスイーツも1個付きます。

▼ チャイ(15B)は甘いので砂糖少なめで注文するのがポイント。

このチャイが大好きです。

▼ スイーツが甘すぎて一度に食べきれず、包んでもらい持ち帰りました。

▼ 店頭のショーケースにはインドスイーツがいっぱい✨💛

ここのスイーツを求めお客さんが次から次と来店していました🙌

▼ 基本的に全部甘そう。でも、キレイです。このシルバーのは、金箔ならぬ銀箔?!

▼ メニューを載せておきます。

————————-
バンコク生活も長くなると会社と家とジムの往復で出不精になるのですが、たまに出かけるとリフレッシュできます。

▼ パフラットから花市場も近いです🌸

▼ Punjab Sweets
436/5 Chakraphet Road (at Phahurat, opposite Soi ATM), Bangkok, Thailand

よかったら、遊びにいってみてください!

【 お知らせ 】
カレーにちなんでのお知らせです。2018年11日9日(金)に、第2回東洋医学セミナー「乾季に向けて美肌温活!冷え取り薬膳カレー🍛」を開催します。ご興味のある方は、当院までお問合せください!

バンコクでバースデーケーキを買う2018

こんにちはJ-CLINIC佐藤です。

久しぶりの育児(ケーキ?!)情報です。

昨年に続き、今年も子供たちの誕生日ケーキは「IZUMIさんのケーキ」を注文しました。

バンコクでも年々日本人パティシエのケーキが味わえるお店が増えてきていますが、我が家は今年もいずみさんです。

関連記事:2017年「バンコクでバースディケーキを買う

< 20178年の我が家が注文した誕生日ケーキ >
▼ 長女のケーキLoliRock (Talia)

将来は、ロリロックのタリアちゃんになりたいという娘。Netflixで見ているアニメです。

いずみさんに注文したところ、このキャラクターのケーキは描いたことがないということで、事前にタリアのイラストをプリントアウトしてお店に持ち込みました。

受取の際、この箱からチラっと見えるキャラクターの絵を見ると、毎回感動です。

▼ 長男のケーキは、定番のアンパンマン。

いまだコボちゃんヘアをキープしているので、親としては今年もコボちゃんケーキにしたかったのですが(笑)

▼ コボちゃんヘア?キノコヘア?

もう意思があるので、コボちゃんにしても反応がなさそうなので、彼が好きなアンパンマンにしました。

いずみさんにアンパンマンのデコレーションを依頼したところ、アンパンは何度も作ったことがあるということで、電話のみの注文でOKでした。

毎回子供たちも大喜びですが、大人もそのキャラクターの出来栄え、日本クオリティのケーキのおいしさに感動してます。
―――――――――
お店の場所は、スクンビットSoi35 (最寄駅BTSプロンポン)にある「Tippy Court」の1階。
エムクオーティエから近いです。

ケーキは慎重に運びたいので(シーローだと心配)、毎回エムクオーティエのタクシー乗り場から帰ります。

バンコクでお子さん用バースデーケーキをお探しの方はIZUMIさんのケーキをチェックしてみてください(^^)

< 関連記事 >
バースデーケーキを買う2017(コボちゃん・エレーナ)

高血圧、便秘、PMS、お肌のシミにも! ローゼルティー

今回は、バンコクで手軽に購入できる「🌺ローゼルティー(Rosella Tea・洛神花茶)🌺」についてお話します。

ローゼルは、ハイビスカスと同じアオイ科の植物で「食用ハイビスカス」とも呼ばれています。

 

▼ ハイビスカス、南国って感じがしますね。

タイ語では、グラジアップ(กระเจี๊ยบ)、またはグラジアップ・デーン(กระเจียบเเดง)と呼ばれています。

 

▼ 赤いお茶です。赤い食べ物は血を補います。

効能

ローゼルティーは、女性にとってとても重要な経絡である「腎」に作用。

むくみ、高血圧、飲み過ぎ、のぼせ、疲労、便秘、さらにお肌のシミなど、さまざまな症状に効くと言われています。

ちなみに、なぜお肌のシミに効くのかというと、ローゼルティーには豊富なビタミンCが含まれているからです。

中医学的にはシミの原因と言われる「瘀血(悪い血)」を取り除く作用があります。

 

PMSや生理痛への効果

PMSや冷えを伴わない局所的な生理痛にも良く効きます。

※注意…腰やお腹全体が重い、冷えると悪化する生理痛には逆効果です。

また冷えのある方や低温期の服用なら、生姜か紅茶・プーアル茶など温める効果のあるものをブレンドしてみても良いでしょう。

 

ローゼルティーはどこで売っている?

オススメは市場(タラート・ตลาด)です。

▼ 今回はオンヌット市場(スクンビットソイ75)で買いました。

▼ 乾燥したハーブ(サムンプライ・สมุนไพร)などが売られているお店。

▼ 菊花茶やバタフライピーなど、手頃価格で並んでいます。

▼ ローゼルティーは100gで30Baht(約100円)くらいでした。

▼ アップで撮影。花びらではなく、萼(がく)と苞(ホウ)の部分を乾燥させているそうです。

タイ生活も慣れてきたので、市場は普段のお買い物コースとして足を運んでいますが、先ほど「オンヌット市場」で検索したところ、「ローカル色が強い」と書いてありました笑

 

市場にはちょっと行きづらい・・・という方は、エムクオーティエG階グルメマーケットのお土産品が並んでいるところなど、デパートやスーパーにもあるのでチェックしてみてください。キレイにパッキングされているので、市場と比べるとお値段高めですが(^^;)

あとは、エンポリアムやサミティベート病院などのフードコートですと冷たいドリンクとして売っています。砂糖が入っていて、酸味が和らいで飲みやすいです。オーダーするときは、グラジアップまたはローゼルティーと言えば伝わると思います。

 

先日紹介した、菊花茶との効能の違いは?

ローゼルティー、菊花茶どちらもPMSに効果的ですが、その違いについて説明します。

▼ 菊花茶

【過去記事】イライラやPMSに「菊花茶」、目の充血にも効果

 

菊花茶は、中医学的には「肝」と「肺」に作用します。

「肝」に作用するということで、疲れ目、PMS(特に目の乾き、めまい、イライラ)、PMSなどによく効くと言われています。

「肺」への作用としては、風邪の初期、発熱、熱感のある皮膚の炎症に効果的です。

なお、ローゼルティーも菊花茶、どちらもイライラや頭痛といったPMSに効果的ですが、体を冷やす作用があるので、足腰が冷える、重だるい、下痢をしやすいといった症状や妊娠中の方は服用を控えてください。

また、これらのハーブティーを飲む時間帯に特にしばりはないですが、夜飲むとよりリラックスできる感じがします(^^)

 

バンコクでは、スーパーや市場など、日本より手軽にハーブが手に入ると思うので、在タイ中にぜひお試しください!

 

過去記事
生と乾燥生姜の違いとは?

咳に効く果物ミカン

暴飲暴力に保和丸orパクチー

コラーゲン補充に参鶏湯、産後に雌鶏

抜け毛、貧血、冷え性には白胡麻?黒胡麻?

梅で三毒を断つ!タイは梅の季節です。

イライラやPMSに菊花茶、目の充血にも効果

雨季は湿邪を取り除いて不調改善! ポイント3つ

冷え、不妊の原因「痰湿」を取り除く食材

ドリアンとマンゴスチンの栄養・作用は?

トンローのオススメ屋台スイーツ

こんにちは、J-CLINIC佐藤です。

今日はJ-CLINICトンロー院(Thonglor soi13)の近くで買えるオススメ屋台スイーツ「ロティ( โรตี)」を紹介します。

▼ 生地にバナナや卵を入れて焼き上げたお菓子です。

場所ですが、午前中はトンローソイ9のカシコン銀行付近、午後はトンローソイ15~17の間(セブンイレブンの前あたり)にいることが多いです。トンローソイ18あたりにいる時も。

もちろん、いない日もあります。

▼ 目印は青いパラソルで黄色いバナナがぶらさがっているお店。

おいしいのはもちろんですが、ご主人のロティをつくる手さばき、とても美しい!

生地を広げる、バナナを切る、バターを入れる、ロティを切る、パックに入れる、空気穴をカットする、楊枝を刺す・・・その所作は指先まで気をつかっていて、何度も見ても飽きません。

▼ パイ生地のような生地を広げます。

▼ 私は卵とバナナを入れてもらいました。何もいれなくてもOK。砂糖(ざらめ)だけという人も。

▼ コンガリ焼き揚げる感じ。

【 なぜ、私がこのお店をオススメするのか? 】

・油がキレイ!(すごく重要です)

・お店が清潔

・おいしい。

バンコクに来てから何度も食中毒になったのですが、ズバリ、屋台は選んで買うべし。です。

特に、揚げ物系は油が汚いとお腹が痛くなる確率は高いです。

あと、売っている人が清潔に気を使っているかなどチェックしてください。

エプロンをしているか?帽子をかぶっているか?爪が伸びすぎじゃないか?など。

▼ 買ってきたら、あたたかいうちに召し上がれ。

これは、卵とバナナを入れてコンデンスミルクをたっぷりかけて40バーツ(120円くらい)。

チョコ、ココア味の麦芽飲料オバルチン(Ovaltine/โอวัลติน)、ドライフルーツなど5バーツでトッピングもOK。

▼ トッピング

逆に、何も入れないと安くなります。

ぜひ、J-CLINICトンロー院の帰りにでも、ふらっと寄ってみてください(^^)/