J-CLINIC

お電話からのご予約、お問い合わせはお近くの院まで。各院の営業時間はこちらをご覧ください。

  • トンロー院
  • プロンポン院
  • エカマイ院

不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

今日は、東洋医学的な観点から考えた不妊症のタイプ、またそのタイプの中から今回は「気滞タイプ」の体質チェック診断と自宅でできるセルフケアについてお話していきます。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。

中国伝統医学の五臓

五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

 

この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


主に5つのタイプに分けられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

今回は第一弾として、「気滞タイプ」について見ていきましょう(^^)

当てはまる項目が多い人は、気滞タイプかもしれません。

 

あなたは気滞タイプ?


 

□ 月経前後に胸が張って痛む
□ ため息がでる
□ げっぷやガスが出ると楽になる
□ イライラしやすい、怒りっぽい
□ 目が充血しやすい
□ 不眠、寝つきが悪い
□ 頭痛を起こしやすい
□ 月経周期が一定ではない
□ ストレスをためやすい
□ 腹部の膨満感、便秘がち
□ 喉がつかえる

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目がありましたか?

 

気滞タイプの特徴と症状


気滞の主な原因はストレスと言われており、ストレスにより気が滞り、めぐりが悪くなった状態です。

ストレスを抱えている女性

この状態になると、気とともに血も滞り(血瘀)新鮮な血液が身体を巡らなくなります。

 

気と血の巡りが悪くなると、

  • 基礎体温の上下動も大きくなる

  • 脳下垂体のホルモンバランスが乱れて高プロラクチン血症や排卵障害が起こる

  • イライラ・怒りっぽい・乳房が張って痛い・腹部が張る、等の月経前症状が起こりやすい

 

といった症状が見られることがあります。

 

J-CLINICの治療


鍼治療で滞っている気や血を鍼治療や灸で流していきます。

気や血が少なくて流れが悪くなっている方は、流れを良くしてから、足りない血や気を補っていきます。

 

漢方治療を希望の方は、肝の気の流れを良くし、血を補い、生理痛や生理不順を改善するための「逍遥丸(しょうようがん)」をお勧めしています。また、J-CLINICでは患者様の体質に合わせて、粉末タイプの漢方薬をオーダーメイドで処方します。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている

中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

 

気滞タイプの方向けセルフケア


日常の食生活でも「気の流れ」を改善することができます。

 

気を巡らす効果があるセロリ、ミント、パクチー、バジルといった「香りの強い野菜」を摂取するといいでしょう。

パクチー、ミント、ボイルしたイカのサラダの写真

血流を司る「肝」に働きかける食材であるレバー、イカなどもおすすめです。

 

体を温める飲み物は、身体を温める効能がある発酵茶である紅茶、プーアル茶が良いです。

ルイボスティがカップにはいっている

ルイボスティー もおすすです。

 

そして「日々のストレス」が気滞の原因となりますので、なるべくストレスを貯めないようお過ごしください。

公園の芝生の上で、麦わら帽子をかぶった女性があぐらをかいて、両手を高く上にのばしている

ストレスを貯めないというのはなかなか難しいことですが、リラックスできる時間をとるように心がけると良いと思います。

 

当院では問診を行いながら、患者様の体質診断を行い、治療計画を提案。体質に合わせた、自宅で取り組めるセルフケアもお伝えしています。

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師

患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ