バンコクでセルフ灸|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。当院では、患者様が自宅でできるお灸を販売しています。

 

足に自分でお灸をしている女性のイラスト
自分の体調に合わせて、自宅でできるお灸です。

 

お灸治療はどんな人におすすめ?


東洋医学における伝統的な治療法で、温熱でツボを刺激することで体調を整えていきます。

 

お灸は血の巡りを良くする効果が高く、女性ホルモンの乱れから来る不調の改善に適しています。体を温める効果もあるので、寒い季節の冷え対策、風邪予防にも役立つでしょう。

下腹部を痛そうに手で押さえる女性のイラスト
不妊症、不眠症、 PMS、 生理痛、更年期の不調がある方のセルフケアとしておすすめしています。

 

J-CLINICが販売しているセルフ灸


J-CLINICで販売しているお灸は50個入りです。症状にもよりますが毎日セルフ灸する場合は1人2個使用するとして、1ヶ月程度持ちます。

 

 

台座灸とキャップの写真
台座灸50個入り キャップ2個付き(税込350B)キャップは灰が落ちてくるのを防ぎます

 

お灸の原料はヨモギです。ヨモギは、燃焼温度や燃焼速度がお灸に適しているハーブのため、原料として使われています。

 

ツボの取り方


通院されている方には中医師の先生がが症状に合わせてお灸を置くツボ、ツボの取り方をレクチャーしますのでお気軽にお問合せください。

つぼのとりかたをイラストで描いている
女性ホルモンの乱れから来る不調がある方にセルフ灸をする際に教えているツボ

 

お灸だけの購入の場合もお悩みにあったツボを2~3ヶ所お伝えしますので、鍼灸漢方科の診療時間にお越しください。事前にご予約いただくとスムーズです。

 

セルフ灸の手順


  1. お灸の裏側の両面テープをはがし、お灸を指先につけてお灸の先端に火をつけます

  2. キャップを取り付けます

  3. 煙が出てきたらツボの上にのせます

  4. 2~3分するとじわじわ熱くなってくるので、熱すぎなければそのまま待ちます(この時熱ければ下の台を持ってお灸の位置をツボの上か下に移動させましょう)

  5. 1ヶ所あたり10~20分程度お灸をツボに置きます

  6. 熱さを感じなくなってきたらお灸を外して、先端に水をかけて捨てます

お灸をするタイミングはいつでもOKですが、夜お休み前がリラックスも出来て良いでしょう。

 

セルフ灸をする時の注意点


  • 虚性体質、熱性体質、および熱がある方はお灸をしないでください

  • 皮膚感覚が低下している方、皮膚が弱い方は火傷しないよう気をつけましょう

  • リラックスできる体勢、ツボが良く見える体勢でお灸をしましょう

  • お灸や灰が衣服や寝具につかないよう気をつけてください

  • 顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部、大動脈のある部分へのお灸は避けてください

  • 妊娠中の方はお腹と背中へのお灸はしないでください

 

 

【参考】おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸🎥

関連記事▶ おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

漢方足湯で不眠、冷え、ストレスを解消|J-CLINICのセルフケア商品

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科、中医師のナットです。セルフケア商品として、漢方足湯パックを販売しています。

 

漢方足湯でリラックスしませんか?


足湯で足を温めることで、体の血流をよくし、副交感神経を高め、体がリラックスした状態になります。

漢方足湯のイラスト
不眠症、冷え性、生理痛にお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方におすすめです。

 

 

J-CLINICの漢方足湯は12種類の生薬を配合


漢方足湯に配合されているハーブの写真
当归(とうき)、茯苓(ぶくりょう)、艾叶(がいよう)老生姜( ろうしょうが)、 益母草(やくもそう)、川芎(せんきゅう)红花、(べにばな)、 独活(うど)、 白芷(びゃくし)、陈皮(ちんぴ)、五味子( ごみし)、 桑枝(そうし)、12種の生薬が配合されています。

 

こんな感じで販売しています。冷え性のお友達へのプレゼント、日本のご家族へのお土産にもいかがでしょうか。

販売されている漢方足湯の写真
5パック入り1袋で350THB(税込)です。プロンポン院、トンロー院、エカマイ院でご購入いただけます。

 

漢方足湯の効果


  • リラクゼーション効果があり、夜ぐっすり眠ることができます。

  • 手足の冷え、体の冷えを改善。痙攣、痺れ、その他血行不良による症状が軽減されます。

  • 生理不順や生理痛、筋肉の緊張、ストレスを緩和します。

 

漢方足湯のやり方


  1. 両足が入る桶に、足首がつかるくらいまでお湯を注ぎます。

  2. 漢方パックをお湯にいれて、適温になるまで待ちましょう。

  3. 手を入れてお湯の熱さを確認してから足を浸してください。

  4. 10分~15分ほど、お湯に足をいれてください。30分以上つかるのはやめましょう(冷えた足湯は効果がありません)。

  5. 足の水分をふき取ります。

 

*足湯は寝る前にするのがお勧めです。体が温まり寝つきが良くなります。

*1 パックを2~3日繰り返しお使いいただけます。

 

注意点


  • 足に傷や炎症がある場合、また糖尿病、静脈瘤、冠動脈疾患、高血圧、出血しやすい持病がある方は使用しないでください。

  • 食前食後30分間、および酔った状態でのご使用は控えてください。

  • 妊娠中の方、肌が敏感な方、肌にアレルギー反応が出やすい方は使用しないでください。

 

不妊治療中の漢方足湯の利用について


患者様の体質タイプによってご利用いただけます。

 

体質タイプが、冷证または血瘀证(顔色が悪い、手足が冷たい)方には漢方足湯が効果的です。

 

逆に、体質タイプが热证 または血热证(顔が赤い、汗っかき、ほてる等)の方には漢方足湯はお勧めしていません。

 

冷え性の女性のイラスト
顔色が悪い、手足が冷たい方には漢方足湯はお勧めしています。

 

不妊の原因の一つは着床障害です。

 

着床障害の原因は様々ですが、子宮が冷えたり、毎月の月経血が貯留したり、古い血液が子宮に溜まったりすることで妊娠しづらくなることがあります。
漢方足湯の効果で、体の血の巡りが改善され、足元に流れる血液が暖かくなり子宮に戻る血液が温まります。子宮を暖かくして血液を十分に行き渡らせることで着床しやすい環境作りを目指します。

したがって、当院では体質タイプが冷证または血瘀证体の場合、ご自宅でできるセルフケアとして体を温める食材を摂り入れることや足湯をすることをお勧めしています。

体質タイプの診断は、中医師が舌診、脈診、患者様のお話を伺いながら診断します。

 

 

また、当院がコラボさせていただいているバンコクIVFセンター(※) の日本人コーディネーター理恵さんのブログでもこの漢方足湯について取り上げていただきました!→「タイで妊活中、不妊治療中の冷え性の方に朗報」。ブログではバンコクIVFセンター医師の「制限は胚移植後と妊娠初期に熱すぎる足湯を避けるだけ、不妊治療中の足湯は全く問題ありません」というコメントも紹介されています。

 

※バンコクIVFセンターは西洋医学的な人工受精、体外受精、顕微授精、卵子凍結ができる医療機関です。

 

漢方足湯のご購入については、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 


 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

J-CLINIC はバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J-CLINIC が提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケア

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師ナットです。

 

今日お話する不妊症のタイプは「痰湿(たんしつ)」。今回も体質診断、また痰湿タイプの方におすすめの食材を紹介します。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。

 

五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

 

中国伝統医学の五臓
この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


東洋医学では、不妊症のタイプは主に下記5つにわけられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

 

それでは、痰湿タイプについて見ていきましょう!

 

あなたは痰湿タイプ?


当てはまる項目をチェックしてみてください。

 

当てはまる項目をチェックしてみてください。

□ むくみやすい
□ 身体が重い
□ 痰が出たり、口が粘る
□ おりものが多い
□ めまいや吐き気がある
□ 車酔いしやすい
□ 尿量が少ない
□ 頭重感がある

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目が多い人は痰湿タイプかもしれません。

 

痰湿とは?


体に必要な潤いを補う水が何かの原因によって巡りが滞ってむくみになったり、余分な水分や老廃物が溜ったりする状態を「痰湿」と言います。

この痰湿が発生すると冷えが発生したり、中医学的には排卵障害を引き起こす可能性があると言われています。

 

 

J-CLINICの不妊治療


まず問診で脈診・舌診、ライフスタイル等から体質をチェックします。

脈診をする中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

鍼治療

痰湿タイプの患者様には、水分の流れをよくするツボへ鍼やお灸をしていきます。

 

漢方薬

身体の中の水分の巡りをよくしてくれる作用のある漢方薬を処方します。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

 

痰湿の方向けセルフケア


痰湿の方は「身体の水分を排泄して痰を取り除く」食材を中心にとる事がポイントです。

わかめ大根玉ねぎ
玉ねぎ、大根、海藻を食べると良いでしょう。

 

また、痰湿の方はハトムギ、大豆、小豆もおすすめです。

 

なかでも、日本では試してみたことなかったけど、バンコクで試してみた!という方が多いのが「ハトムギ」かもしれません。

木のボウルにはとむぎがたくさんはいっている
ハトムギ

 

この雑穀ブランドはフジスーパーでも見かけますよね(^^)ハトムギは英語だとJob’s tears、タイ語はลูกเดือย(ルークドゥアイ)といいます。

 

 

ハトムギ自体はシンプルな味なので、スープやサラダに混ぜるもの良いでしょう。

 

 

こちらは、私おすすめの薬膳料理レシピです!

「はと麦入りサッパリスープ」(楽食Storyのサイトへ)よかったら、試してみてくださいね。

 

痰湿タイプの方はプーアル茶、どくだみ茶、ハト麦を飲んでみてください。

ティーポットにはいったウーロン茶
ウーロン茶もおすすです。
オススメのお茶はこちら

 

特に雨季は痰湿を生みやすいので、普段の食事でも上手く体内の水分量を調整することを心がけましょう。バンコクにお住まいで鍼灸治療による不妊症治療にご興味のある方は、J-CLINICまでお問合せください。

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ