J-CLINIC

お電話からのご予約、お問い合わせはお近くの院まで。各院の営業時間はこちらをご覧ください。

  • トンロー院
  • プロンポン院
  • エカマイ院

膝痛を抱える方の歩行分析とアキレス腱炎のエコー検査を勉強する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2025年4月28日に月例勉強会を行いました。下記、各チームで取り組んだテーマです。

 

理学療法科・鍼灸漢方科

  • 膝の痛みの評価方法(動画で歩行分析)

 

理学療法科

  • アキレス腱炎のエコー検査
  • 腰痛の徒手検査の練習

 

鍼灸漢方科

  • 気虚タイプの発熱
  • 首の痛みの徒手検査

 

膝痛を抱える方の歩行分析


膝に痛みを抱える方の多くは、立ち方、歩行の際に片側荷重になっているなど改善が必要です。今回は、動画での歩行分析を勉強しました。

 

3人のセラピストが立っている。一人は自分の膝を指さしている

足のアーチの低下、距骨の位置によって、膝に負担を与えることを説明しています。

 

足首の骨、距骨のイラスト

距骨が歪んだり、ズレたりすると、その上にある膝関節、股関節、骨盤、腰へと歪みが連鎖して、痛みが生じることがあります。

 

歩いているセラピスト2人とそれをみているセラピスト2人

歩行時の接地時と蹴り出し時にフォーカスして歩行分析をします。

 

膝に痛みを抱える患者さんの歩行動画を使って歩行分析をやってみました。

タブレットのスクリーンを見せるセラピスト

膝の内側半月板と内側側副靱帯エリアを痛めて、その痛みをかばって歩いているうちに鵞足と健側の踵まで痛みが広がったという患者様の歩行動画が分析しています。

 

アキレス腱炎のエコー検査


アキレス腱炎の場合のエコー検査の方法を確認・練習しました。

足関節にプローブをあてるセラピストを、エコー検査装置の前に立ち、スクリーンを見ているセラピスト

エコーで炎症の状態、周囲の血流増加などを確認します。

 

足関節部分のイラスト

アキレス腱炎:ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)と、かかとの骨を結ぶアキレス腱に炎症が起きた状態のことです。ジャンプをするスポーツ、陸上選手に多い怪我です。

 

 

セラピストがエコー検査装置のスクリーンを指さしている

検査のポイントについて、理学療法士のPANG先生が解説します。

 

アキレス腱炎の場合、J-CLINICでは超音波治療で炎症を抑え、関節の動きを改善し、アキレス腱と足関節にかかる負担を軽減する施術を行います。

 

腰痛の徒手検査の練習


徒手検査とは画像装置や器具を使わずに、患者様の体や動きを触診、観察、評価し、痛みの原因や病態を特定する検査です。

 

セラピストが仰向けになっている患者役のスタッフの膝を持ち上げている。

SLRテスト(Straight Leg Raising Test)による下肢痛・痺れの有無のチェックと、膝の屈曲で股関節前面のつまりがないかのチェック

 

セラピストが仰向けになっている患者役のスタッフ腰を触っている。

パトリックテストで仙腸関節と股関節周囲の筋肉の柔軟性を確認

 

J-CLINICでは、効率的な治療を行うために、徒手検査、エコー検査X線検査モアレグラフィー検査で痛みの原因を分析します。

 

 

気虚タイプの発熱について勉強する


鍼灸漢方科のセラピストは気虚タイプの方によくある、発熱や悪寒の症例共有をしました。

セラピストが6人座ってタブレットをみたり、メモをとったりしている

 

中国伝統医学において気血津液とは人体の基本的な構成要素であり、生命活動を支える物質です。具体的には、気、血、水の三つを指します。

三角形の先端に気、血、水

気(エネルギー)、血(血液)、津液(体の水分)の3つを指します。この3つバランスは互いに影響を与え合い、不足したり滞ったりすると心身に不調をきたします。

 

今回の勉強会では、気が不足している状態「気虚」にフォーカスして勉強しました。脾の不調により気が作られなくなると発熱が起こります。胃腸が弱い人に多く見られ、疲れると発熱しやすくなります。気虚タイプの方の場合、当院では気を補うための鍼灸や漢方薬による治療をします。

 

また、後半には首の痛み症状の徒手検査、検査の時によく使う日本語についても勉強しました。

 

 

レセプションチームの勉強会


安定したサービス・ホスピタリティで患者様をご案内するために、カスタマーサービス&レセプションチームも勉強をします。

スタッフがロープレをしている

予約対応とウォークインの患者さんの質問に対する受け答えをロープレで練習

 

1人のスタッフが書類を手に持ちながら話をしている、それを3人のスタッフが見ている

新人スタッフ向けに保険の手続きなどの基本業務をレクチャーしています

 

今回の月例勉強会も各チームが事前準備・予習をして、当日は集中して効率よく勉強することができました。


J-CLINIC のメンバーはそれぞれの専門性を活かし、チームワークに磨きをかけながら患者様に結果の出る治療を提供することを目指しています。

 

私たちは20マイル行進です!

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち

日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真

タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok