バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ | J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のリンリンです。

 

「鍼治療は興味はあったけど、受けるの初めて」という方、また「バンコクで日本と同じような鍼治療を受けることができる?」など心配に思っている方もいらっしゃるかと思います。

 

そこで今回は、鍼治療を初めて受ける方からよくいただく質問をまとめて紹介します。

  1. 鍼治療の効果について

  2. 鍼って痛いの?

  3. 鍼の安全性について

  4. 副作用について

  5. よくあるご質問

 

1.鍼治療の効果について


 

私たちの体には、病気やケガなどを治そうとする「自然治癒力」が備わっています。鍼を刺すと、その刺激によって細胞が「組織が壊された」と認識します。すると壊れた組織を修復しようと白血球が集まって働き、同時に皮膚を保護するために コラーゲンやセラミドなど皮膚にとって大切な成分を積極的に生成する働きが起こります。

 

うつぶせになっている人の背中に鍼をうっている
鍼治療によって自然治癒力が引き出され新陳代謝が活発になることで血行が良くなり体の不調改善につながります。

 

およそ20年ほど前ですがNIH(米国国立衛生研究所)により鍼治療がさまざまな病気の治療に有効であるという発表もありました。

 

鍼治療による刺激が自律神経や免疫の働きなどに作用し筋肉の緊張を和らげたり 血液やリンパの循環をよくしたりすることが自然治癒力の向上を助けると考えられています。

 

 

2.鍼治療は痛い?


「鍼」って聞くと注射針など痛いものを想像される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

注射針と鍼
注射針と鍼の太さを比較

 

鍼の種類・特徴 一般的な太さ 先端
注射器の針 0.7mm~1.2mm 先端の角度は種類によって違うが、形はナイフのように尖っている
当院の治療鍼 0.1mm~0.34mm 皮膚や筋線維の間に入るように
丸くなっている

 

 

当院で使用する鍼は基本的に顔用が0.10㎜、体は0.16㎜の鍼を使用しているので「痛い」という方はほとんどいらっしゃいません。

鍼を打っている手元の写真
患者様の体質や体調、鍼を刺す場所によって痛みの感度は変わるなど個人差はございます。 痛い、我慢できない場合はすぐにスタッフにおっしゃってください

 

また、J-CLINICでは痛みの少ない鍼管を使う、日本スタイルの方法で鍼を打っています。

 

3.鍼の安全性について


「使いまわしの鍼を使っているのでは?」「感染症が心配」と心配される方もいらっしゃいますが 当院で使用している鍼は全て使い捨ての鍼です。

 

鍼の写真
使い捨ての鍼を使用

 

4.副作用について


鍼治療は副作用が少ないと一般的に言われていますが、治療後まれに瞑眩や内出血などが起こる場合があります。

 眠気・だるさ・めまい

口に手を当ててあくびをしている女性
これは鍼の刺激により体がよい状態に変わろうとする反応によるもので通常1~2日で治まります。

 

鍼治療の刺激により、施術後に眠気・だるさ・めまいを引き起こす場合があります。

 

内出血

鍼を打ったところに内出血を生じたり、痛みを感じたりする方がいらっしゃいます。 内出血の起こり方は、体質、体調、鍼を打つ場所などによって個人差がありますが 1~2週間のうちに、だんだん薄くなり、消えていきます。

 

治療後、副作用が起きた場合、また不安なことがございましたら、 お気軽にご連絡ください。

 

5.よくあるご質問


 

Q.どのくらいの頻度で通えばいいですか?

患者様の体質、症状によっても異なりますが、通院頻度の目安です。

  • 症状が重い場合・・・週1~2回

  • 症状が軽い場合・・・週1回、2週間に1回

  • 体の健康維持・・・3週間に1回、月1回

 

Q. 治療効果はどのくらい継続しますか?

その時の体調や体質によって違いはありますが、継続していくことで体質が改善していき効果が持続しやすくなっていきます。

なお、体を根本から変えていく、体質改善するためには3ヶ月ほど治療を継続するのが理想的です。美容ケアに関しても、定期的に治療することで肌質が改善され持続期間も長くなります。

 

Q. 生理中に鍼治療は受けることができますか?

もちろん大丈夫です。鍼治療は生理痛やPMSにも効果が期待できます。

 

Q. 美容鍼の施術でメイクは落としますか?

・お顔に鍼を打つだけでしたら、メイクを落とす必要はありません。

・「リフトアップ矯正美容鍼コース」はメイクをしたまま施術可能です。

・「美容ケアコース」はココナッツオイルを使ってカッサマッサージをするため、クレンジングしてから施術を行います。

フェイシャルカッサマッサージを受けている女性
ココナッツオイルを使用してカッサマッサージをします。

 

 

 美容ケアコースの動画

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの動画

———

 

鍼治療について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っております。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付が返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

鍼灸科治療ブログ


 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画


 

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科



 

美容鍼でくすみ・たるみを改善J-CLINICの「美容ケアコース」|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師ナットです。

 

美容鍼初心者の方にもおすすめ、「美容ケアコース」を紹介します。J-CLINICの美容ケアコースは美容鍼とカッサマッサージを組み合わせた施術です。

 

美容ケアコースはどんな人におススメ?


  • お肌のくすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線が気になる
  • リフトアップしたい

 

しわ、たるみ、ほうれいせん、くすみが顔にある女性のイラスト
美容鍼で改善したいお悩み

 

眼精疲労を感じている方にもおすすめです

眼鏡をはずして、目じりを抑えている男性
眼の周りの眼輪筋に直接鍼を刺して、凝り固まった筋肉をほぐすので眼精疲労改善にも効果が期待できます。

コースの流れ(45分)

  1. クレンジング
  2. 美容鍼
  3. 美容鍼
  4. カッサマッサージ
  5. ローションパック

※美容鍼は2回行います。

コースの特徴


美容鍼と刮痧(かっさ)マッサージ を組み合わせた、ナチュラルにリフトアップするコースです。

顔に鍼を打たれている女性
細い鍼 (0.1mm) でお肌を傷つけることにより、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進。また顔の筋肉のコリに直接働きかけ、たるみや血行不良を改善します。

 

特徴2 カッサマッサージで老廃物を排出

ヒスイのプレートを顔につけられている女性
リンパや血液の流れを良くし老廃物を流すマッサージ。たるみやクマに効果的。表情筋をゆるめ、皮膚をなめらかにします。

 

リフトアップ効果を高めるために電気鍼をオプションで付けることができます。

鍼にパルス通電(+300B)

鍼にパルス通電している

 

通院頻度と施術料金について


通院頻度

  • むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
  • お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。

 

定期的に治療することで 肌質が改善され 持続期間も長くなります。

 

施術料金

  • 1,600B(45分)
  • 鍼にパルス通電 プラス300B

※初めての方は、初診料500Bかかります。問診があるためお時間も1時間ほどかかります。

 

 

リフトアップ矯正美容鍼コースとの違い


 

*化粧水などタイ産オーガニックハーブ化粧品を使用していますが、敏感肌の方は事前にスタッフにお伝えください。

施術の様子は動画でご覧ください

美容ケアコース紹介

 

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの紹介

 

日本語通訳について


よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。日本語通訳が必要な方は、ご予約の際に日本語通訳がいるに予約してください。

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ご予約


初診の方は、初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科 をご一読ください。

 

電話予約

  • プロンポン院 097-257-3577
  • トンロー院 084-424-1299
  • エカマイ院 097-245-7863

 

ライン予約

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

初めてJ-CLINICで受診する方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

疲れているのに眠れない!在宅ワークで不眠症 | バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ‐CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。コロナがタイで感染が拡大し、最初のロックダウンから1年半が過ぎました。当院に来院される患者様が訴えられる症状も変わってきたように思います。

 

特に、ここ最近増えてきたのが 「疲れているのに眠れない」 「夜中に目が覚める」 といった不眠で悩まれている症状の方です。

 

寝不足の男性のイラスト
コロナ前にはあまり馴染みのなかった在宅ワークが浸透し、リモート飲み会やオンラインイベントなど増え人と直接会う機会が一気に減りましたよね。そんな中、「夜眠れない」というご相談が増えています。

 

在宅ワークによる不眠の原因


当院鍼灸科にいらっしゃる患者様のお話を伺うと、下記のような原因が多いです。

  1. 通勤がなくずっと家で座る時間が長くなったため運動量が減った

  2. 外部とのコミュニケーションの減少からくるストレス

  3. ずっと家にいるため仕事と休みのオンオフの切り替えが難しい

 

疲れているのに眠れない日が続くYさんの症例


J-CLINIC鍼灸科に通院されている男性Yさんの例を紹介します。

 

Yさんの症状

在宅ワークをする男性の写真
元々仕事終わりや休みの日はランニングをしたりジムで鍛えたりするのが好きなタイプだったがコロナで在宅ワークになり、ジムや公園が閉まってから体を動かす機会も減りストレスを感じる事が多くなった。

 

「夜中ベッドに入ってもずっと仕事の事を考えてしまい疲れているはずなのに眠れない。病院で睡眠導入剤を処方してもらったが飲んでもあまり効果がないように感じる。」

 

また、眠れない症状の他に「肩こり」や「耳鳴り」といった症状もありました。

 

J-CLINICの不眠症治療


Yさんは、週1~2回の鍼灸治療と漢方薬を処方。また自宅でのセルフケア方法も伝えしました。

 

週1~2回の鍼灸治療

脈診をする中医師
問診しながら、舌や脈の状態を診て、患者様の体質を診断します。

 

 

鍼治療を受けている女性の写真
そしてその方の体質や症状に合わせたツボに鍼をうつことで心(精神状態)や内臓、筋肉を正常な状態にします。

 

漢方薬とカッピング治療

漢方生薬と粉末タイプの漢方薬の写真
漢方薬は1人1人の体質にあった漢方を処方する事で鍼灸治療との相乗効果をもたらします。

 

お体の状態によって漢方薬も処方。リラックス効果のあるカッピングも不眠症の方にはお勧めの治療です。

カッピングを受けている女性の写真
カッピング治療では血液の循環を良くし、筋肉を緩め体がリラックスしやすい状態になるサポートをします。

 

Yさん治療の結果


Yさんの来院時に治療効果をうかがいました。

💬「1回目の治療をした夜は久々によく眠れた」

💬「2回目の治療の後は、以前よりも夜中に起きる回数が減ったことを実感」

💬「4回目の治療を受けて後は、1週間で寝つきが良い日が増えてきた」

と回数を重ねる事に少しづつ症状が改善していきました(^^)

症状が良くなってからは、漢方薬を飲んでいただき、鍼灸治療は2週間の1回の頻度にしました。

 


終わりの見えない自粛生活や在宅ワークで心身を崩しやすくなる方が増えています。症状にお悩みの方で鍼灸や漢方に興味がある方はまずはお気軽にご相談ください。

 

ご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください(日本人からの返信が欲しい方は、Facebook または問い合わせフォームでご連絡ください)。

 

電話📞

  • プロンポン院:097-257-3577

  • トンロー院:084-424-1299

  • エカマイ院:097-245-7863

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

鍼灸科治療ブログ

 

治療紹介動画

  • 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
  • 2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

未病は体からの黄色信号!J-CLINICの東洋医学で未病治療

こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。今回は、未病治療についてお話しします。

 

 

未病とは?

名前の通り「未だ病気ではない」状態だけれども頭痛がする、倦怠感がある、イライラしやすい等病気未満の不快な症状が続いている状態の事を言います。

 

未病の状態とは?

一言で言うと、病気になる前の黄色信号です🚥

 

未病を放置するとどうなる?

未病をそのままにしておくと、健康が損なわれてしまい、様々な体の不調や症状を引き起こします。

体の信号を見逃さず、状態が悪くなる前に治療するのがよいでしょう。

 

未病セルフチェック

ご自身で当てはまる項目が何個あるか数えてみてください。

☑ 立ちくらみしやすい
☑ 不安になりやすい
☑ 髪の毛が抜けやすい
☑ 頭痛
☑ 顔色が悪い
☑ むくみやすい
☑ 乗り物酔いしやすい

☑ 疲れやすい
☑ イライラしやすい
☑ 寝付きが悪い、よく目が覚める
☑ 食欲がない
☑ 朝起きづらい
☑ のどに何かつかえた感じがする
☑ 雨の日など気圧によって体調を崩しやすい

 

3つ以上当てはまる方は未病の可能性があります。

 

J-CLINICの患者様に多い未病の症状

 

・疲れやすい
・PMSがある
・頭痛がする
・寝つきが悪い、すぐ起きる
・情緒不安定
・胃の調子が悪い
・動悸がする
・便秘、下痢になりやすい
・肌荒れしやすい…等

 

東洋医学の治療で出来ること

鍼灸治療で刺激するのはツボです。東洋医学では経絡(※)の巡りが滞ると、その経絡につながっている内臓や筋肉などに影響が及び不調をもたらすと考えています。

※身体全身に張り巡らされている気血水が流れる枝のようなもの

巡りが滞っている経絡上にあるツボを鍼や灸などで刺激することで滞りをなくし健康な身体へと導きます。

 

J-CLINICの未病治療

「なんとなくしんどいけど病院に行くほどじゃない」「病院に行ったけどどこにも異常がない」などのお悩みがある方には鍼灸、漢方、カッピングといった東洋医学でのアプローチがおすすめです。

 

鍼治療、灸、漢方薬、カッピング
患者様のお体の状態に合わせて、適切な治療を提案します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

鍼灸と漢方薬で婦人科疾患を治療する|妊娠準備~産後でよくある症状

こんにちは!バンコク J-CLINIC 鍼灸漢方科 の中医師リンリンです。

当院では妊娠準備~産後にかけての不調を鍼灸と漢方薬で治療することができます。

 

妊娠準備、不妊治療中、妊娠中、出産後、授乳中の5つのイラスト
ホルモンバランスの調整、免疫力の向上を図り不調を改善するだけではなく、病気になりにくい身体作りにもつなげます。

 

それでは、それぞれのステージ別で起こる女性の不調についてみていきましょう。

 

妊娠準備中の方のよくある症状


これから妊娠したいと考えている方が体の状態を整えたいと問診にいらっしゃいます。主に下記のような症状が見られます。

 

  • PMS

  • 生理不順

  • 不正出血

  • 倦怠感

  • 冷え性

特に多いのは、冷え性です。鍼灸治療では、鍼とお灸で体のツボを優しく刺激して、全身に気血をめぐらせて、体を温めていきます。

 

 

妊娠したい方の場合


タイミング療法で自然妊娠をしたい方、また、妊娠を試みたが1年以上妊娠することができず、下記のような高度生殖医療を病院(不妊専門外来)で受診している方のサポート治療を行っています。

  • 人工授精(IUI/AIH)で病院に通院中の方

  • 体外受精(IVF)で病院に通院中の方

  • 顕微授精(ICIS)で病院に通院中の方

 

関連記事:不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐

当院では、これら高度生殖医療で良い結果がでるよう、東洋医学的な鍼灸漢方治療で以下の効果を目指してスタッフは患者様の治療・ケアに取り組んでいます!

 

鍼灸治療で目指すこと

  • 質の良い卵の確保

  • 多数の均一な卵胞の確保(生理周期、ホルモン調整)

  • 子宮への血行促進により子宮内膜の厚さを確保

  • 精神的ストレスの除去とリラックス効果

  • 流産の確率を下げる

 

▼ J-CLINICの不妊鍼灸治療(1分動画)

 

通院している方には、食事などのセルフケアもお伝えしています。ブログにもUPしているので、参考にしてみてください。

 

妊娠中の体調不良


悪阻(つわり)、不眠、浮腫み、逆子といった、妊娠中のトラブルの治療をお灸をメインに使って治療していきます。

 

悪阻の緩和治療など、妊娠初期の鍼灸治療をご希望の方は12週以降をお勧めしております。

また、妊娠によってボディバランスが崩れてしまい腰痛を引き起こしたなど、筋肉の痛みがある場合は当院理学療法科での治療をご案内します。

 

出産後の体調不良


出産時の激しいエネルギーの消耗や出血よって「冷え」が生じ、また分娩によるホルモンの変動も重なって、「気分の落ち込み」「産後うつ」といった症状を訴えられる方もいます。

 

鍼灸治療で体を温めながら、お体の状態に合わせた産後ママのケアを行っていきます。腰痛、腱鞘炎、肩こりといった、産後ママ特有の筋肉の症状は理学療法科をご受診ください。

 

母乳ケア


  • 母乳の出が悪い

  • 乳腺炎、母乳の詰まり

  • 断乳ケア・卒乳ケア

 

授乳ケアの相談・施術は女性スタッフが担当。病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行います。

 

関連記事:バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸科へ

J-CLINICの婦人科治療


中国伝統医学の考え方で中医師の先生が患者様の体質タイプを診断します。

 

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。

 

体質タイプに合わせて治療計画を立てます。

 

鍼治療、灸、漢方薬、カッピング
鍼治療、灸、漢方薬、カッピング

 

組み合わせパターンは複数あります。患者様の体質タイプ、お体の状態に合わせて提案させていただきます。

  • 鍼+灸

  • 鍼+灸+電気鍼

  • 鍼+灸+漢方薬

  • 鍼+灸+漢方薬+カッピング

 


妊娠、出産といったライフステージにおいて、女性の体は大きく変化し、それに伴い体の不調が出てきます。

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 


 

なお、J-CLINICでは、西洋医学的な不妊症の検査、および治療はしておりません。人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療をご希望の方は、当院鍼灸漢方科がコラボしている、バンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。また当院に関連する記事もアップしてくださっています。

 

 

 

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画
▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸漢方科へ

こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。

 

乳腺炎の治療、断乳ケアについてお話しします。

 

赤ちゃんに母乳をあげながら泣いている女性
乳腺炎のつらい痛み、断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸漢方科までお問い合わせください。

 

 

J-CLINICで乳腺炎ケア、断乳ケアする理由


病院で炎症止めの薬だけしか処方して貰えなかったので搾乳ケアをしている所を探していたといった理由で、J-CLINICに駆け込んでくださる患者様が多いです。

 

 

J-CLINICで治療できる症状


  1. 母乳が詰まって乳腺炎のようになってしまった

  2. 溜まってしまった母乳をどのように搾乳していいかわからない

  3.  痛くて自分では絞れない

 

 

特に、3つ目の「痛くて自分では搾乳できない」という患者様、一緒に頑張りましょう。正直なところ、断乳中の搾乳はママにとってはかなり痛いのですが、ここを乗り越えないと乳腺炎になりますので心を鬼にしてケアします(`・ω・´)

 

相談から施術まで女性スタッフが対応しますのでご安心ください。

 

※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

 

乳腺炎・断乳ケア の治療の流れ


当院では、病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行っていきます。

 

問診

脈診をする中医師
脈診、舌診、そして患者様のお話をうかがいながら患者様の体質タイプを診断します。

 

鍼治療

断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。

背中に鍼を打たれている女性
痛みが少ない0.16~0.2mmの使い捨て鍼を使用しています。

 

生活アドバイス

ルイボスティがカップにはいっている
来院時には、断乳時におすすめのハーブティや食事のアドバイスも行っています。

 

 

 通院頻度について


個人差はありますが、断乳してから、4日後、11日後、25日後、45日後の搾乳が必要な日に来院いただくことがおすすめです。

お値段とコースの内容については、鍼灸漢方治療コースをご覧ください。

 

 

なぜ、この間隔の来院をおすすめするのか?


断乳は下記のように、「圧抜き」と「搾乳」を繰り返します。

搾乳の間隔をあけることにより母乳の生成量も減っていくのですが、一方で古い母乳が残っていると乳腺炎を引き起こしやすくなります。なので、この「搾乳」のタイミングでケアします。

 

 

 

来院の際のご注意


  • 乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。

  • 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

  • 鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。

 

お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース

J-CLINICの2つの美容鍼コースを動画で紹介!

こんにちは、J-CLINIC  鍼灸漢方科の中医師ナットです。当院の2つの美容鍼コースの紹介動画を作成しました(^^)

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼


1. 美容ケアコース 1,600B (45分)

美容鍼とカッサマッサージを組み合わせ、自然な美しさを引き出します。くすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線が気になる方にお勧めです。美容鍼が初めての方はこちらコースからお試しください。

 

2.リフトアップ矯正美容鍼コース 2,200B(60分)

セルフケアでは難しいお顔のたるみやしわが気になる40代以上の方に人気のコース。美容鍼、リフトアップ電気、骨格造顔矯正を取り入れた、お肌を強力に引き上げるスペシャルリフトアップコース。

2つのコースの詳細はこちらをご覧ください。

 

 

日本語通訳について


よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。日本語通訳が必要な方は、ご予約の際に日本語通訳がいるに予約してください。

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ご予約


初診の方は、初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科 をご一読ください。

 

電話予約

  • プロンポン院 097-257-3577
  • トンロー院 084-424-1299
  • エカマイ院 097-245-7863

 

ライン予約

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

初めてJ-CLINICで受診する方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

J-CLINICの東洋医学的不妊治療の紹介動画|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコク J-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。

 

東洋医学的な不妊治療の紹介


 

1人目、2人目など、赤ちゃんを希望するすべての方対象ですが、J-CLINICの鍼灸治療をご利用されている方の目的は、大きく分けて2つです。

 

1.体質改善しながら妊娠しやすい身体づくりを行い、自分の妊娠力を引き出したい。

2.病院やクリニックで人工授精や体外受精の治療を受けていて、鍼灸治療によって着床率などを高めたい。

 

詳細はこちらの記事をご覧ください→ 不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

東洋医学的な不妊治療にご興味がある方はお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、問い合わせフォーム、またはFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、初診に関するよくある質問をご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

美容ケアコース紹介


美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

ライン予約


ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。
理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。また当院に関連する記事もアップしてくださっています。

理恵さんのブログ:顕微授精関連の記事

 

鍼灸漢方科 専用予約電話番号 ご利用停止のお知らせ

こんにちは、J-CLINIC 佐藤です。

電話番号に関するお知らせです。

鍼灸漢方科の専用電話番号(092-0525-255)は、2020年12月20日以降、ご利用できなくなります。ご予約・お問合せは引き続きプロンポン院、トンロー院の下記電話番号をご利用ください。

 

The telephone number(092-0525-255

) will be disconnected from 20/12/2020. Please call the following phone numbers for your booking.

プロンポン院 097-257-3577

トンロー院 084-424-1299

 

よろしくお願いいたします。

妊活歴3年 ICSIと鍼灸治療の組み合わせで妊娠

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科中医師のリンリンです。

 

前回の投稿「不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐」つづきで、今回は、病院での顕微受精と鍼灸治療との組み合わせで2020年8月に妊娠されたYさん(34歳)の症例を紹介します。

 

日本とタイでの約3年間の不妊治療


Yさんは31歳から不妊治療を開始。日本とタイで下記のような治療を行いました。

顕微授精と鍼灸治療で妊娠に至りました。

 

 2018-2019 不妊治療専門クリニック@日本

  • タイミング法
  • 人工授精(AIH)

2019-2020 不妊治療専門クリニック@バンコク

  • 人工受精(AIH)
  • 顕微授精(IVF)

 

 2020年 J-CLINIC@バンコク

  • 2020年1月から鍼灸による体質改善治療、東洋医学的なセルフケアをスタート。
  • Yさんは、人工受精の後、流産したことがあったため、体質を根本から改善したいと考えて、鍼灸治療をやってみようと思ったとおっしゃっていました。

Yさんの体質タイプ:胃腸不良と冷えの脾陽虚


Yさんの脈診、舌診、お体の状態をチェックし、中医師の先生が行った診断は「脾陽虚」。

脾陽虚の特徴

 

 

脾陽虚とは食べたものを血液や気(エネルギー)にしてくれる脾がストレスや疲労により弱り、そこに更に冷えが加わった状態です。

脾陽虚になると冷え性や胃や腸が不調になりやすくなります。

 

他にも、不正出血、PMS、多嚢胞性卵巣症候群、睡眠不足、冷えといった不調がありました。

 

 

鍼灸治療で目指したこと


 

  • 胃腸の調子を整える

  • 冷えをとる

  • 十分な睡眠をとる

  • 卵子の質を上げる

  • 子宮内膜の血流を改善しホルモンバランスを整える

  • 子宮環境を整えることで受精卵の着床しやすいようにする

  • 体の緊張を取りのぞき、リラックスする

 

鍼治療

症状を改善させるためのツボに鍼を打ちます。症状は患者様の体質タイプによって異なります。

 

さらに、鍼に低周波の電気を流すことで血行を促進して、筋肉をほぐします。

 

灸治療

患者様に灸治療をする中医師
お灸で体をあたためます。

 

体質改善までの通院頻度


Yさんは、妊娠した顕微授精の約半年前から通院を開始。週1~10日に1回ペースで通院ながら、体調を整えていきました。そして、顕微授精が近くなってからは下記のようなスケジュールで通院されました。

 

  • 採卵の前日と移植の当日の午前中

  • 移植後、週1回のペースで来院

 

卵子の質を上げる、着床率を上げることを目的として体調を整えるため、採卵や移植のスケジュールに合わた鍼灸治療計画を立てていきました。

 

妊娠のご連絡をいただいた際はとてもうれしかったです。現在は、つわり症状の緩和ケアなど、マタニティケアでご来院いただいています。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

東洋医学的な不妊治療にご興味がある方はお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、問い合わせフォーム、またはFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。また当院に関連する記事もアップしてくださっています。

 

理恵さんのブログ:顕微授精関連の記事

 


鍼灸科治療ブログ

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

美容ケアコース紹介

 


美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

排卵日前後の体調不良に鍼灸治療とセルフケア

  こんにちは、バンコクJ-CLINICプロンポン院・鍼灸漢方科のリンリンです。
今日は排卵日前後の体調不良の鍼灸治療について、実際の症例を元に紹介していきます。   PMSや生理痛と比べて排卵期の不調を主訴として、ご来院される方は少ないのですが、お話を伺うと「実は排卵日前が怠い、頭痛がある」とおっしゃる方が多いです。  

 

 

排卵日前後によくある症状


 

  眠気、怠い、むくみ、冷え、吐き気、めまい、腰痛、イライラ、肌荒れ、便秘など、体質タイプによって出てくる症状は様々です。  

 

 

 

排卵日前後の不調の原因


女性ホルモンと自律神経はどちらも間脳の視床下部で分泌をコントロールされているため互いに影響しあっていることから、女性ホルモンの影響だと考えられています。  

  月経が終わり卵胞期に入ると、子宮内膜を厚くして体温を下げる働きのあるホルモン「エストロゲン」の分泌量が増え、低温期になります。

 

そして排卵直後から、子宮内の厚みを維持する作用と体温を上げる働きがあるホルモン「プロゲステロン」が分泌され、高温期に入ります。   このように排卵によってホルモンの変化が急激に起こるため、その前後は身体に負担がかかり体調を崩しやすいと言われています。  

 

 

毎月、排卵日前に倦怠感を強く感じるUさん


39歳のお子さんが2人いるUさんの当院への来院のきっかけはPMSでしたが、同じくらい排卵期も調子が悪いとおっしゃっていました。  

2人目出産してか、月経が終わった直後から排卵日あたりまで、倦怠感、眠気、むくみ、頭痛を感じて「やる気」がでないと不調を訴えていました。  

 

 

J-CLINICの治療


1. お身体の状態、ライフスタイルを伺いながら、脈診、舌診、触診。 2. Uさんの問診後「脾気虚タイプ」および「肝血虚タイプ」と診断。「肝」「脾」を調整する鍼灸治療を行いました。  

また、身体の重だるさ、むくみを改善させるために、消化・統血の働きをよくするため脾の働きをよくするための治療も行いました。  

  東洋医学では血流を司ると言われる「肝」。この動きが弱まると気の流れも低下するため、気の巡りを改善。 

 

 

治療後の様子と治療頻度


Uさんは週1回、1ヶ月間通院後、倦怠感・眠気・頭痛の症状が大幅に軽減。特に、治療後は身体の中がポカポカ温かくなっていくのが実感でき、それが心地よいとおっしゃっていました。   通常、鍼灸治療による体質改善は3ヶ月程度ですが、Uさんの場合は通院1ヶ月経過したあたりから治療効果を感じていただけました。現在は月2回のペースで通院されていらっしゃいます。  

 

 

排卵日前後の不調にお悩みの方向けのセルフケア


 

1.身体を温める

体を温める

 

 

2.ストレスを溜めない

 

リラックス

 

3.睡眠とバランスの取れた食事

排卵日前後の不調‐オススメ食材
体を温める食材を取り入れながら、十分な睡眠を取ることを心がけてください

 



当てはまる症状、不調などありましたでしょうか?   「なんだか毎日だるい」「胃のあたりがずっと重い」など、病院で検査をしても原因が分からない「不定愁訴」は特に女性に多いと言われています。   不定愁訴の場合、西洋医学ではなかなか治療が難しいですが、東洋医学をベースとした鍼灸治療の得意とされる分野です。   当院では、婦人科疾患だけでなく、胃腸不良、不眠、ストレス緩和治療などを行っておりますので、お気軽にご相談ください    

 

 

ダイエット・便秘改善のセルフケア「耳つぼシール」|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC プロンポン院鍼灸漢方科のリンリンです。

 

今日はご自宅でも簡単にできるセルフケア「耳つぼシール」を紹介します。

 

J-CLINICの耳つぼシール

どんなお悩みの方におすすめ?


  • ダイエットしたい
  • 便秘を改良したい
  • 肩凝り
  • 禁煙したい

といった方のセルフケアとしてご利用いただけます。

 

J-CLINICの耳つぼシール


体には無数のツボがありますが、耳にもツボがたくさん集まっています。そのツボに「王不留行」という植物の種のシールを貼り刺激を与えます。

 

 

当院に通院されている方には、鍼灸治療または漢方治療のオプションとして1回100~200Bで症状に合わせて耳つぼシールを貼ります。シールを貼るツボの位置が重要なので、施術時に実際に貼りながら貼り方をお伝えします。

自宅でも継続したい方には、シールだけの販売も行っています。

 

耳つぼシールでダイエット


食べすぎが原因でなかなか体重が落ちないという方には、食欲を抑えるツボにシールを貼ります。

 

そのツボを刺激し続けると、ガマンすることなく、自然に食事量が減っていくと言われています。なので、食べすぎ以外の原因で肥満の方には効果は期待できません(^^;)

 

また、「不妊治療に耳つぼシールでセルフケアできますか?」というご質問を頂きますが、当院の不妊治療で耳つぼシールを使いませんが、妊娠を希望される方で「肥満は妊娠によくないから」と耳つぼケアを希望される患者様はいらっしゃいます。

 

ご興味ある方は、施術の際にスタッフにお気軽にご質問ください(^^)

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケア

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師ナットです。

 

今日お話する不妊症のタイプは「痰湿(たんしつ)」。今回も体質診断、また痰湿タイプの方におすすめの食材を紹介します。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。

 

五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

 

中国伝統医学の五臓
この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


東洋医学では、不妊症のタイプは主に下記5つにわけられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

 

それでは、痰湿タイプについて見ていきましょう!

 

あなたは痰湿タイプ?


当てはまる項目をチェックしてみてください。

 

当てはまる項目をチェックしてみてください。

□ むくみやすい
□ 身体が重い
□ 痰が出たり、口が粘る
□ おりものが多い
□ めまいや吐き気がある
□ 車酔いしやすい
□ 尿量が少ない
□ 頭重感がある

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目が多い人は痰湿タイプかもしれません。

 

痰湿とは?


体に必要な潤いを補う水が何かの原因によって巡りが滞ってむくみになったり、余分な水分や老廃物が溜ったりする状態を「痰湿」と言います。

この痰湿が発生すると冷えが発生したり、中医学的には排卵障害を引き起こす可能性があると言われています。

 

 

J-CLINICの不妊治療


まず問診で脈診・舌診、ライフスタイル等から体質をチェックします。

脈診をする中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

鍼治療

痰湿タイプの患者様には、水分の流れをよくするツボへ鍼やお灸をしていきます。

 

漢方薬

身体の中の水分の巡りをよくしてくれる作用のある漢方薬を処方します。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

 

痰湿の方向けセルフケア


痰湿の方は「身体の水分を排泄して痰を取り除く」食材を中心にとる事がポイントです。

わかめ大根玉ねぎ
玉ねぎ、大根、海藻を食べると良いでしょう。

 

また、痰湿の方はハトムギ、大豆、小豆もおすすめです。

 

なかでも、日本では試してみたことなかったけど、バンコクで試してみた!という方が多いのが「ハトムギ」かもしれません。

木のボウルにはとむぎがたくさんはいっている
ハトムギ

 

この雑穀ブランドはフジスーパーでも見かけますよね(^^)ハトムギは英語だとJob’s tears、タイ語はลูกเดือย(ルークドゥアイ)といいます。

 

 

ハトムギ自体はシンプルな味なので、スープやサラダに混ぜるもの良いでしょう。

 

 

こちらは、私おすすめの薬膳料理レシピです!

「はと麦入りサッパリスープ」(楽食Storyのサイトへ)よかったら、試してみてくださいね。

 

痰湿タイプの方はプーアル茶、どくだみ茶、ハト麦を飲んでみてください。

ティーポットにはいったウーロン茶
ウーロン茶もおすすです。

オススメのお茶はこちら

 

特に雨季は痰湿を生みやすいので、普段の食事でも上手く体内の水分量を調整することを心がけましょう。バンコクにお住まいで鍼灸治療による不妊症治療にご興味のある方は、J-CLINICまでお問合せください。

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

今回お話する不妊症のタイプは「血瘀(けつお)」。今回も体質チェック診断、またこのタイプの方にセルフケアとしておすすめの食材を紹介します。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

中国伝統医学の五臓
この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


東洋医学では、不妊症のタイプは主に下記5つにわけられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

 

 

それでは、血瘀タイプについて見ていきましょう!

 

あなたは血瘀タイプ?


当てはまる項目をチェックしてみてください。

 

 

□ シミ・アザ・ソバカスが目立つ
□ 唇の色が良くない
□ 下半身が冷えやすい
□ 目の下のクマが気になる
□ 首や肩がこりやすい
□ 便秘
□ ニキビやふきでものの痕が治りにくい
□ 腹や腰、足に静脈が浮き出る
□ よく頭痛になる

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目が多い人は血瘀タイプかもしれません。

 

血瘀とは?


東洋医学では気・血・水が常時身体の中を巡っていると考えられています。特に血は体のすみずみまで栄養や酸素を運び、老廃物を排泄する大切な役割を担っています。

健康な状態ではこの巡りがスムーズに行われているのですが、冷えやストレス等の原因から血の巡りが悪くなり滞ってしまうことを「血瘀」と言います。

 

この血瘀が発生してしまうと子宮にしこりが出来やすくなり、子宮筋腫や子宮内膜症の原因となりやすく筋腫の出来る場所によっては妊娠しにくくなる可能性があります。

 

J-CLINICの不妊治療


まず、脈診・舌診、ライフスタイル等から体質をチェック。血瘀タイプの患者様に血の流れをよくするツボへ鍼やお灸をしていきます。

脈診をする中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

鍼治療

血の流れを良くするツボへ鍼やお灸をしていきます

 

漢方薬

血を活性化し、巡りをよくしてくれる作用のある漢方薬を患者様の体質に合わせて処方します。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

血瘀の方向けセルフケア


血瘀の方は「身体を温め、血のめぐりを良くする」食材を中心にとる事がポイントです!

 

おすすめの食材は体をあたためて、血の巡りを良くする食べ物です。

たまねぎにんにくしょうがが木のボードの上に載っている
お勧め食材は、黒きくらげ、たまねぎ、にんにく、しょうが。

 

血おタイプの方は血の巡りを良くする、サバやイワシも食べると良いでしょう。

さばの切り身を料理したものが皿の上にのっている
血の巡りを良くする青魚がお勧めです。

 

体を温めるお茶を飲むのも、手軽なセルフケアです。

バラの花びらとカップに入ったローズティ
ローズティ、ウコン茶、しょうが紅茶なんかがお勧めです。

 

 

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

夏バテ予防におすすめの薬膳茶|バンコクで薬膳料理

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のナットです。

バンコクが一番暑い時期は3月、4月、5月です。気温が上昇すると身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果、「だるくて疲れがとれない」「食欲がない」といった不調、いわゆる夏バテの症状を引き起こすことがあります。

 

今回はそんなの暑季にぴったりのセルフケアとして、清熱効果(体にある熱をとり、精神不安、不眠などの興奮状態を改善)がある薬膳茶を紹介します✨

 

 

用意する材料は3つだけ!

 

 

それでは、作り方です。10分煮るだけです😋

 

今回使用した薬膳茶セットはバンコクのスーパーで手に入りますよ。今回はBic Cで購入。

(※Tawan社のページにリンク)

 

タイ語ですとจับเลี้ยง(ジャップリアン セット)と言います。お店によって取り扱いブランドが異なりますが、同じようなものがあればどのブランドのものでもOKです。

 

中身は6種類のハーブが入っています。これで50B!お得です。

 

ハーブの効能

  • 竹葉:清熱、利尿作用

  • 玉胡蝶:咳止め、イライラ緩和

  • 茅根:利尿作用

  • 菊花:清熱、消炎

  • 木綿花:清熱、消炎

  • 蓮根:清熱、潤肺

暑季の次は雨季ですが、「竹葉」「茅根」は体内に溜まった余分な水を体内から排出する効能もありますので、継続して飲んでみてください。

ちなみに、味ですが健康茶的な感じです。私は好きな味です😋 すごく苦みがある!というわけではありませんが、気になる方はお砂糖で調整してくださいね。

また、外の暑さとエアコンや寒暖差による自律神経の乱れ、だるくて疲れが取れないといった夏バテ症状がある際はご相談ください。

鍼灸で自律神経を整え、消化機能を改善して体力や免疫力を上げていく治療をすることができます。

 

 

<鍼灸科治療ブログ>

 

<治療紹介動画>
▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

▼ 2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

 

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

 

<J‐CLINICが提供している治療>

  • 理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

  • 鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code
J-CLINIC Thonglor Line QR code
J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。<
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

おうちで5分で出来る妊活灸|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科 中医師リンリンです。自宅にいる時間を利用して、セルフ灸を始めませんか?

 

今回はたった5分で出来る「妊活灸」についてお伝えします。

 

お灸治療とは?


東洋医学における伝統的な治療法で、温熱でツボを刺激することで体調を整えていきます。

日本でも冷え対策、更年期障害、風邪予防として、セルフケアとして取り入れている方がたくさんいらっしゃいます。

 

 

お灸がなぜ妊活に良いか?


お灸の温熱で「血」のめぐりをよくし、冷えを改善し、カラダのバイオリズムをととのえることで妊娠力アップをめざします。

足にお灸をする女性

 

妊活灸で温めると良いツボ


1.三陰交 さんいんこう

  • 妊娠に大切な「栄養ある血液をつくる」「ホルモンバランスをととのえる=月経周期をととのえる」「成長、生殖、発育の機能を高める」3つの働きをサポート。
  • 冷え症、婦人科疾患がある方はここを温めるのが良いです。3つの経絡(脾・肝・腎)がとおるため三陰交とよびます。

ツボの取り方:足の内くるぶしから指4本分上のあたりにツボを取りましょう

 

2. 太谿 たいけい

  • 妊娠前は人工授精/体外受精前後、妊娠中は初期のリラックス灸・つわり、出産後の体調管理にお使い頂けます。婦人病に常用されるツボです。
  • 風邪予防、精力回復にも効果出来です。

ツボの取り方:内くるぶしとアキレス腱の間の凹みにツボを取りましょう

 

準備物


  • 台座灸

  • ライターなど火をつける道具

  • 水の入った小皿

お灸に様々な種類がありますがセルフケアには「台座灸」がお勧めです。

ほどよい温度になるようコントロールしてくれます。「温灸」とも呼ばれるこのタイプは、肌に火が直接触れないので、正しく使えば火傷の心配もありません。

 

セルフ灸をする流れ


  1. お灸の裏側の両面テープをはがし、お灸を指先につけてお灸の先端に火をつけます。

  2. 火が付くと煙が出てくるので煙が出てきたらツボの上にのせましょう。

  3.  2~3分するとじわじわ熱くなってくるので、熱すぎなければそのまま待ちましょう。(この時熱ければ下の台を持ってお灸の位置を、ツボの上か下に移動させましょう)

  4. 熱さを感じなくなってきたらお灸を外して、先端に水をかけて捨てましょう。

 

お灸をするタイミングはいつでもOKですが、夜お休み前がリラックスも出来て良いでしょう。

 

ツボの位置、お灸の置き方はこちらの動画を参考にしてください🎥

J-CLINICで販売しているお灸


 

J-CLINICで販売しているお灸は50個入りです。症状にもよりますが毎日セルフ灸する場合でも1人2個使用するとして、1ヶ月程度持ちます。

 

通院されている方には、専門スタッフが症状に合わせてお灸を置くツボ、ツボの取り方をレクチャーしますのでお気軽にお問合せください。

クリニックの定期通院と組み合わせて、お灸や改善セルフケアをすることで、妊娠しやすい体づくりを目指しましょう。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

東洋医学的な不妊治療にご興味がある方、またはご予約はライン、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。問い合わせフォームまたはFacebookからのお問い合わせは日本人の受付スタッフが返信します。

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

東洋医学的不妊治療・1分動画

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア


※J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のリンリンです。

前回の続きで、東洋医学的な観点から考えた不妊症のタイプについてお話します。今回は「気血両虚(きけつりょうきょ)」の体質チェック診断、またこのタイプの方のセルフケアとして勧めな食材を紹介します。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。
この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

不妊症の体質タイプ


主に5つのタイプに分けられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

 

それでは、気血両虚タイプについて見ていきましょう!

 

あなたは気血両虚タイプ?


 

当てはまる項目をチェックしてみてください。

□ 倦怠感や息切れがする
□ めまいやたちくらみがする
□ 肌がカサカサする
□ 冷えやすい
□ 風邪を引きやすい
□ 声が小さい
□ 生理の出血量が少ない
□ 顔が青白い
□ 汗をかきやすい

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目が多い人は気血両虚かもしれません。

 

気血両虚とは?


東洋医学で「気」とは体や臓器を動かしたり、温めたり、成長させるエネルギー源になっています。

 

「気」が不足すると臓器機能が低下し胃や腸に影響が出やすく、弱くなることで食べ物の消化吸収機能が低下します。食べ物の栄養吸収が良くないので免疫機能や、体力ややる気も低下しやすくなります。

 

「血」とは血液そのものを指す他に、全身に栄養や潤いを与えたり、精神を落ち着かせる作用があります。「血」が低下すると下記のような不調もお起きやすいです。

 

  • 肌荒れ
  • 抜け毛
  • こむら返り
  • 集中力の低下や不安感が増す

 

特に女性は生理があるため、男性より「血」が低下しやすいです。血虚を放っておくと、子宮内膜が薄くなり経血量が減ったり、生理の期間が短くなるなどの問題が起こりやすくなり、不妊に発展するおそれもあります。

 

この「気」と「血」の不足が合わさることを気血両虚と言います。

 

J-CLINICの不妊治療


 

まず、脈診・舌診、ライフスタイル等から体質をチェック。気血両虚タイプの患者様には気と血を生成するツボへ鍼やお灸をしていきます。

 

 

漢方治療を希望の方は、気を補い身体を温めてうれる作用のある「十全大補湯丸(じゅうぜんたいほがん)」や「帰脾丸(きひがん)」を処方しています。

 

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

気血両虚タイプの方向けセルフケア


 

気血両虚タイプの方のポイントは「胃腸の消化吸収を高め、胃腸に負担を掛けない食事をとる」事です!気虚に対しては山芋類、ネギ、豆類。

 

血虚に対してはにんじん、黒ごま、クコの実、いちご。

 

 

どちらにも共通して良い食べ物は牛、豚、鳥、レバー等、青魚等の動物性たんぱくです。

 

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア

こんにちは、バンコクJ-CLINIC プロンポン院 鍼灸漢方科のリンリンですです。

今日は、東洋医学的な観点から考えた不妊症のタイプ、またそのタイプの中から今回は「腎虚タイプ」の体質チェックを紹介。

妊活に取り組んでいる中、コロナウィルスで不安な思いをしている方もいらっしゃるかと思います。セルフケアとして活用できるオススメ食材も載せますので、ぜひとり入れてみてください(^^)

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


主に5つのタイプに分けられます。

1.気滞(きたい)タイプ
2.腎虚(じんきょ)タイプ
3.気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
4.血瘀(けつお)タイプ
5.痰湿(たんしつ)タイプ

 

今回は前回好評だった気滞タイプセルフチェックについてに続き、第二弾「腎虚タイプ」について見ていきましょう。

あなたは腎虚タイプ?


当てはまる項目が多い人は、腎虚タイプかもしれません。

 

□ 慢性的な腰痛がある
□ 物忘れが多い
□ 性機能が低下してきた
□ 早産、流産しやすい
□ めまいがしやすい
□ 耳の聞こえが悪い
□ 肌のハリが悪くなった
□ 疲れやすい
□ トイレが近い

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目がありましたか?

 

東洋医学における「腎」とは?


東洋医学では腎は成長・発育・生殖なそ生命の根本を司っている臓器と考えられています。
子宮・卵巣といった生殖器の働き、ホルモンバランスなどは腎によってコントロールされているのです。

J-CLINICの不妊治療


鍼灸治療によって、この腎の働きを良くするツボへアプローチしていきます。

 

 

当院では脈や舌、ライフスタイル等から体質をチェック。

また、漢方治療を希望の方は、気血を流し、気を補ってくれる作用のある「婦科養栄丸(ふかようえいがん)」をお勧めしています。

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

腎虚タイプの方向けのオススメ食材


黒い食べ物、黒豆、黒米、黒ゴマ、シイタケ、シジミは腎に良いと言われています。

 

腎虚タイプの方のポイントは「気を補う」事です。

例えば、こんなお料理も良いですね。↓↓↓
【ゆる薬膳レシピ】腎を強くして”子宮力”アップ!「塩昆布入り豚レバニラ」(外部サイト)腎に効果的な薬膳料理が載っているのでぜひ参考にしてみて下さいね。私もたまに健康維持のために薬膳料理作ってます😋

 

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

 

治療紹介動画


▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

今日は、東洋医学的な観点から考えた不妊症のタイプ、またそのタイプの中から今回は「気滞タイプ」の体質チェック診断と自宅でできるセルフケアについてお話していきます。

 

鍼灸による不妊症治療


鍼灸治療では五臓の働きを整えることにより、妊娠しやすい体に整えていきます。

中国伝統医学の五臓
五臓の中でも、不妊症の症状と関係の深いものは肝・脾・腎です。

 

この3つの臓器を中心に体のバランスを整えることで妊娠する力を高めていきます。

 

 

不妊症の体質タイプ


主に5つのタイプに分けられます。

  1. 気滞(きたい)タイプ
  2. 腎虚(じんきょ)タイプ
  3. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
  4. 血瘀(けつお)タイプ
  5. 痰湿(たんしつ)タイプ

今回は第一弾として、「気滞タイプ」について見ていきましょう(^^)

当てはまる項目が多い人は、気滞タイプかもしれません。

 

あなたは気滞タイプ?


 

□ 月経前後に胸が張って痛む
□ ため息がでる
□ げっぷやガスが出ると楽になる
□ イライラしやすい、怒りっぽい
□ 目が充血しやすい
□ 不眠、寝つきが悪い
□ 頭痛を起こしやすい
□ 月経周期が一定ではない
□ ストレスをためやすい
□ 腹部の膨満感、便秘がち
□ 喉がつかえる

 

いかがでしたでしょうか?当てはまる項目がありましたか?

 

気滞タイプの特徴と症状


気滞の主な原因はストレスと言われており、ストレスにより気が滞り、めぐりが悪くなった状態です。

ストレスを抱えている女性
この状態になると、気とともに血も滞り(血瘀)新鮮な血液が身体を巡らなくなります。

 

気と血の巡りが悪くなると、

  • 基礎体温の上下動も大きくなる

  • 脳下垂体のホルモンバランスが乱れて高プロラクチン血症や排卵障害が起こる

  • イライラ・怒りっぽい・乳房が張って痛い・腹部が張る、等の月経前症状が起こりやすい

 

といった症状が見られることがあります。

 

J-CLINICの治療


鍼治療で滞っている気や血を鍼治療や灸で流していきます。

気や血が少なくて流れが悪くなっている方は、流れを良くしてから、足りない血や気を補っていきます。

 

漢方治療を希望の方は、肝の気の流れを良くし、血を補い、生理痛や生理不順を改善するための「逍遥丸(しょうようがん)」をお勧めしています。また、J-CLINICでは患者様の体質に合わせて、粉末タイプの漢方薬をオーダーメイドで処方します。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

通院頻度の目安


効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、週2回~1回の通院が目安です。

 

 

気滞タイプの方向けセルフケア


日常の食生活でも「気の流れ」を改善することができます。

 

気を巡らす効果があるセロリ、ミント、パクチー、バジルといった「香りの強い野菜」を摂取するといいでしょう。

パクチー、ミント、ボイルしたイカのサラダの写真
血流を司る「肝」に働きかける食材であるレバー、イカなどもおすすめです。

 

体を温める飲み物は、身体を温める効能がある発酵茶である紅茶、プーアル茶が良いです。

ルイボスティがカップにはいっている
ルイボスティー もおすすです。

 

そして「日々のストレス」が気滞の原因となりますので、なるべくストレスを貯めないようお過ごしください。

公園の芝生の上で、麦わら帽子をかぶった女性があぐらをかいて、両手を高く上にのばしている
ストレスを貯めないというのはなかなか難しいことですが、リラックスできる時間をとるように心がけると良いと思います。

 

当院では問診を行いながら、患者様の体質診断を行い、治療計画を提案。体質に合わせた、自宅で取り組めるセルフケアもお伝えしています。

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

鍼灸科治療ブログ

 

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません


 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

刺さない鍼と翡翠ローラーでデトックスマッサージ|JCLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINICプロンポン院 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

40代からのエイジングケアとしてご好評いただいておりますリフトアップ矯正美容鍼コースの特徴についてあらためて紹介させていただきます。

 

専門のスタッフが顔のバランスをチェック


患者様に治療計画を提案します

施術前に顔の左右差のバランス、顔の筋肉の状態をチェック。

 

 

美容鍼+リフトアップ電気で強力引き上げ


3本の鍼に同時に電気を流して凝り固まった筋肉をほぐしながら強力に引き上げます。

リフトアップ電気

 

 

 

骨格造顔矯正で顔の左右のバランスを整える


筋肉や筋膜をほぐして骨を元の位置に戻す骨格造顔矯正。

左右のバランスを整えます

 

デトックスマッサージでお肌の老廃物を排出


翡翠またはローズクォーツの天然石を使ったローラーでお肌の表面をマッサージ。

老廃物を排出し、お肌の新陳代謝を促します。さらに「刺さない鍼」を使ってお顔のツボを刺激、またヘッドマッサージも行います。

 

コースの流れ


リフトアップマッサージ

美容鍼

骨格造顔矯正

デトックスマッサージ

美容鍼+リフトアップ電気

 通院頻度


・むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
・お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。定期的に治療することで 肌質が改善され 持続期間も長くなります。

 

初めて美容鍼、電気鍼を受ける方へ


電気鍼が初めての方、刺激に敏感の方などは事前にスタッフにご相談ください。個人差はありますが骨格造顔矯正で、骨を押される、筋肉を引き上げられるといった施術を痛いと感じる方がいます。痛みを強く感じた場合は施術者にお伝えください。

 

 「美容ケアコース(美容鍼&カッサマッサージ)」との違い

・メイクをしたまま施術ができます。
・電気鍼と造顔骨格矯正が含まれるため「美容ケアコース」より当コースの方が刺激が強いですが、その分リフトアップの効果も期待できます。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
東洋医学的な不妊鍼灸治療

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

 

ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)