鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール 2025|バンコクJ-CLINIC

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

当院で鍼灸、漢方、カッピング治療を受ける方に日本語通訳者がいる日をご案内します。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語で説明を受けていただく方がより理解が深まります。

 

特に初診の方は通訳がいる日のご予約をお勧めしております。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

プロンポン院

  • 火曜日 9:00 – 18:00

  • 土曜日 9:00 – 18:00

  • 日曜日 9:00 – 18:00

 

トンロー院

  • 月曜日 9:00 – 18:00

  • 水曜日 10:00 – 14:00

  • 木曜日 10:00 – 14:00

  • 日曜日  9:00 – 18:00

 

エカマイ院

  • 月曜日 9:00 – 13:00

  • 木曜日 9:00 – 18:00

  • 金曜日 9:00 – 18:00

 

Update: 20/2/2025

 

※中医師や通訳者の都合により、上記時間や診察日が急遽変更になる場合がございますのでご了承ください。

 

プロンポン院

左から中医師、通訳者、通訳者、中医師が並んで座って笑顔
左から中医師Look Muu先生、通訳PreawさんとAeさん、中医師Nook先生

 

トンロー院

4人の女性が並んでたっている
左から中医師Frong先生、通訳Preawさん、通訳Nongさん、中医師Ling Ling先生

 

女性が3人座っている
左から中医師Ping先生、通訳Preawさん、中医師Nut先生

 

 

通訳者が不在の場合は、医療通訳が可能なAI音声通訳機 ポケトークを使用して問診します。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

ご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、Facebook または問い合わせフォームでご連絡ください。

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

バンコクでセルフ灸|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。当院では、患者様が自宅でできるお灸を販売しています。

 

足に自分でお灸をしている女性のイラスト
自分の体調に合わせて、自宅でできるお灸です。

 

お灸治療はどんな人におすすめ?


東洋医学における伝統的な治療法で、温熱でツボを刺激することで体調を整えていきます。

 

お灸は血の巡りを良くする効果が高く、女性ホルモンの乱れから来る不調の改善に適しています。体を温める効果もあるので、寒い季節の冷え対策、風邪予防にも役立つでしょう。

下腹部を痛そうに手で押さえる女性のイラスト
不妊症、不眠症、 PMS、 生理痛、更年期の不調がある方のセルフケアとしておすすめしています。

 

J-CLINICが販売しているセルフ灸


J-CLINICで販売しているお灸は50個入りです。症状にもよりますが毎日セルフ灸する場合は1人2個使用するとして、1ヶ月程度持ちます。

 

 

台座灸とキャップの写真
台座灸50個入り キャップ2個付き(税込350B)キャップは灰が落ちてくるのを防ぎます

 

お灸の原料はヨモギです。ヨモギは、燃焼温度や燃焼速度がお灸に適しているハーブのため、原料として使われています。

 

ツボの取り方


通院されている方には中医師の先生がが症状に合わせてお灸を置くツボ、ツボの取り方をレクチャーしますのでお気軽にお問合せください。

つぼのとりかたをイラストで描いている
女性ホルモンの乱れから来る不調がある方にセルフ灸をする際に教えているツボ

 

お灸だけの購入の場合もお悩みにあったツボを2~3ヶ所お伝えしますので、鍼灸漢方科の診療時間にお越しください。事前にご予約いただくとスムーズです。

 

セルフ灸の手順


  1. お灸の裏側の両面テープをはがし、お灸を指先につけてお灸の先端に火をつけます

  2. キャップを取り付けます

  3. 煙が出てきたらツボの上にのせます

  4. 2~3分するとじわじわ熱くなってくるので、熱すぎなければそのまま待ちます(この時熱ければ下の台を持ってお灸の位置をツボの上か下に移動させましょう)

  5. 1ヶ所あたり10~20分程度お灸をツボに置きます

  6. 熱さを感じなくなってきたらお灸を外して、先端に水をかけて捨てます

お灸をするタイミングはいつでもOKですが、夜お休み前がリラックスも出来て良いでしょう。

 

セルフ灸をする時の注意点


  • 虚性体質、熱性体質、および熱がある方はお灸をしないでください

  • 皮膚感覚が低下している方、皮膚が弱い方は火傷しないよう気をつけましょう

  • リラックスできる体勢、ツボが良く見える体勢でお灸をしましょう

  • お灸や灰が衣服や寝具につかないよう気をつけてください

  • 顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部、大動脈のある部分へのお灸は避けてください

  • 妊娠中の方はお腹と背中へのお灸はしないでください

 

 

【参考】おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸🎥

関連記事▶ おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

手足の冷えを鍼灸治療とセルフケアで改善する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のプロイです。今回は、冷え性について、治療とそのセルフケアについてお話します。

 

常夏のバンコクと冷え性は関係ないような感じもしますが、冷え症や冷えからくる生理痛でお悩みの患者様が多くいらっしゃいます。

 

年間の平均気温が約30℃のバンコクでは建物の中は強めの冷房が効いていて、冷たいものをよく食べてしまう…といった冷え性を引き起こす生活スタイルになりがちです。

 

 

冷えは体のバランスを崩す


体は、ホルモン、神経、免疫機能の相互作用で健康な生命活動を維持しています。

 

体温調節は、そのすべてに関連しています。冷えという体温調節の異常があると、それはホルモン、神経、免疫のバランスに大きく影響し、健康維持が難しくなってきます。

 

寒そうに震える女性
冷えは「万病の元」、または何か病気のサインかもしれないと言われるのはそのためです。

 

 

 

 

冷え性の原因


冷え症は、様々な要因によって引き起こされされます。

 

  • ストレスの影響、精神的な不安

  • ホルモンバランスの乱れ

  • 喫煙または受動喫煙

  • 筋肉量が少ない

  • 生活習慣(冷たいものの飲食)

  • 冷房がある室内など長時間寒い環境にいる

 

また、病気(貧血、糖尿病、甲状腺機能低下症、自己免疫疾患、循環器系疾患など)から冷え症が引き起こされることもあります。

 

 

手足の冷えの原因は「陽虚体質」


冷えが現れる部位は、手足のみ、お腹だけ、全身、下半身だけ冷える…など様々ですが、今回は「手足の冷え」の症状に注目します。

足先と手先が寒そうなイラスト
冷房のきいた室内に長時間いると、手足の血管が収縮し、先端に流れる血液量が不足して冷たくなります。 また、指の色が紫色や青白くなったり、 手足がしびれたり、動きにくくなったりもします。

 

中国伝統医学では、手足の冷えの原因を「陽虚体質」であると考えます。

陽のキャラクターと陰のキャラクターが並んでいる。陽の方が、陰より小さい
陽とは熱です。「陽虚」ということは陽が弱っていて、気と血を動かすエネルギが不足し、全身の臓器に栄養が行きわたらず、その結果、手や足に流れる気と血が不足し、冷え症が生じます。

 

冷たいものを飲食する、寒い場所に長時間いるなど体が冷えると陽が破壊されます。

 

陽が破壊されると、手足の冷え、頭痛、消化不良、鼓腸、下痢、めまい、眠気、寝起きが悪いと症状が出ます。また、舌には薄い白苔、虚脈(力のない弱い打ち方)がみられます。

 

手足が冷える、重い生理痛の症例とJ-CLINICの治療


冷房のきいた部屋で寒がっている女性
Sさん(33歳)の症例をもとに、J-CLINICの治療を紹介します。Sさんは、仕事で冷房の強いオフィスで長時間デスクワークをしています。

 

症状

  • 慢性的な手足の冷え(特に、手のひらと足裏)

  • 特に手のひらと足裏が冷える

  • 冷房が強いところにいると冷えが悪化

  • 生理前から重い下腹部痛、鎮痛剤を服用

  • 経血は深紅色で茶色っぽいです。

  • 熟睡できず、夢を見る

  • 寝起きはすっきりせず、まだ疲れやだるさを感じる

  • 仕事のストレスが溜まりやすい

  • 下痢になりやすい

  • 経血は赤黒いくすんだ色(冷えによる血行不良の状態)

 

脈診・舌診結果:舌が赤い、舌苔が薄白、弱い滑脈

診断結果:冷え性

体質タイプ:陽気虚

治療法:鍼、灸

 

J-CLINICの冷え性治療


診察では脈診、舌診、患者様の体の状態やライフスタイルについてお伺いします。

問診

問診をするJ-CLINICの中医師
中医師の先生が脈診をします。

 

治療計画を説明する中医師
舌診で患者様の体質タイプを診断します。

 

鍼治療

患者様の背中に鍼を打っている中医師
症状を改善するために経穴に鍼を打っていきます。
  • 腎臓に栄養を与え、陽を補強する:百合,命门,气海,关元,内关,太溪
  • 内臓のバランスを整え、血液の気の循環を促進する:肺俞, 心俞, 肝俞, 隔俞,  脾俞, 胃俞,肾俞, 足三里, 三阴交

 

灸治療

患者様の背中に箱灸を載せて、背中の上の方を棒灸を使って施術している中医師
お灸で血行を促進します。経穴:涌泉,太溪, 足三里, 三阴交, 气海,  命门。

 

治療の結果


Sさんの症状は、2回の治療(週1回通院)で手足の冷えが50%ほど改善したと実感。1ケ月後(通院4回目)には、手足の冷えはほとんど感じなくなり、生理前・生理中に痛みも緩和され、痛み止めを飲みませんでした。

 

最初の1ケ月は週1回、その後冷えと生理痛が改善した後は身体のバランスを整え、気血の巡りを良くすることを目的として月に1~2回来院しています。

 

Sさんの、セルフケアとしては、夜寝る前に足湯に入ること、体を温めるジンジャーティや薬膳スープを飲むことをお勧めしました。

 

販売されている漢方足湯の写真
J-CLINICで販売している、足湯パック。自宅で簡単に試すことができます。

 

タイのHOTTAのはちみつジンジャーティ
バンコクでは手軽にスーパーやコンビニで粉末タイプのジンジャーティが手に入ります。砂糖入り、砂糖なしなど種類はいろいろありますが、初めての方はハチミツ入りは飲みやすいでしょう。こちらのものは、10袋100Bくらいです。

 

 

冷え性のセルフケア


冷え性の方にお伝えしているセルフケアです。

  • 体を冷やさない服装にする

  • 体を温める効果のある暖かい飲み物を飲む

  • 寝る前に足湯をする(気血流を良くする)

  • 長時間冷房が効いた部屋にいない

  • 冷たい飲み物や食べ物を控える

 

また、体質タイプによって、セルフケアの方法は異なります。

 

タイプ1.陽気が停滞しているタイプ

症状

手足の冷え、胸や脇腹の圧迫感、情緒の不安定、ため息が多い、イライラ、怒りっぽい、嘔吐または腹部膨満、動悸、排尿困難、薄白舌苔、弦脈

 

セルフケア方法

夜11時前に就寝し、7~8時間の睡眠を取ること。あまりストレスを貯めず、心をリラックスさせ、十分な休息を取りましょう。

セロリ、ポメロ、春菊、オレンジ、ローズティ、ジャスミンティの写真
肝気を分散させる効果のあるミント、セロリ、春菊、オレンジ、ポメロ、ローズティ、菊茶、ジャスミンティーなどの良い香りの食材、お茶がおすすめです。

 

タイプ2.血虚寒滞(血虚寒凝滞)

症状

手足の冷え、寒さを感じる時の体の痛み、生理不順、淡紅舌、薄白で滑舌苔、沈細脈

 

セルフケアの方法

体を冷やす食べ物は控える、寒い場所を避ける。ショウガ、コショウ、竜眼、小豆、赤糖、クコ、トマト、緑色の野菜、ナツメ、桑などの赤い色(心臓の色)と緑色(肝臓の色)の含まれている補血作用のある体を温める食べ物を摂取しましょう。

しょうが、くこのみ、竜眼、トマト、小豆、棗の写真
.

 

タイプ3.痰内助

症状:手足の冷え、膨満感、痰、喉に痰が詰まる感じ、食欲不振、白く目立っている状態の舌苔、力のある滑脈であるが時々緊弦脈。

 

セルフケアの方法

体湿や冷えを引き起す要因を避ける。油っこい物や甘い物を控えて、運動で汗をかきましょう。

アワ、小豆、チアシードなどの淡や湿気の排出に良い食品を食べること。
アワ、小豆、チアシードなどの淡や湿気の排出に良い食べ物を摂取するといいでしょう。

 

冷え性にお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

参考:日本漢方生薬製剤協会: ホーム >> コラム集 >> 「冷え症は治らない」とあきらめていませんか?

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

冷えが原因のPMSと生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のFrongです。

 

前回の生理痛の鍼治療の話につづき、今回は実際の症例を用いてPMSと生理痛の治療法にについて紹介していきたいと思います。

 

PMSと生理中のイライラと腹痛

Aさん(32歳)の症例です。

 

生理痛で下腹部を抑える女性の画像
Aさんは、20代前半から生理痛を患うようになり、32歳になって我慢できないほどの腹痛。また、PMS(月経前症候群)の症状も出てきて、生理前はイライラしやすく感情の起伏が激しくなりました。

 

Aさんには生理痛の症状の改善が見られるまで合計9回の治療を行いました。その治療について紹介します。

 

Aさんの症状

1回目治療の時の症状

  • PMSでイライラ、生理痛の下腹部痛。腹痛がある時は痛み止め(ポンスタンまたはアルコキシア)を1日2回服用

  • 3年前に産婦人科で子宮壁が厚いと診断を受けたためホルモン調整剤(ジエノゲスト)も服用していました

  • 生理期間は約6~7日間で経血が赤くて量が少ない、カタマリもありました

  • 生理前や生理が始まってから2~3日間は、頭痛や体のほてりがあり、暑がりであるものの手足に冷えを感じる

  • 睡眠、食欲、お通じには特に問題はなし

 

 

体質診断

下記体質タイプと診断しました。

 

  • 舌淡,苔白有齿痕

  • 左:脉弦有力 , 右:脉滑

  • 诊断:寒凝血瘀(阴盛格阳)

  • 舌診:淡い色、苔が白い、舌の縁に歯跡が付く

  • 脈状、左:弦脈で力あり 右:滑脈診断:寒凝血瘀

 

治療計画を説明する中医師
J-CLINICでは、患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

鍼治療をする中医師
鍼灸治療で臓腑のバランスを整えて、血液循環を促進します。

 

患者様に灸治療をする中医師
灸治療

 

 

生活アドバイス

Aさんには初回の治療の際に下記、アドバイスをしました。

  • 足を温める(足湯、寝る時に靴下を履く)

  • 食事、お肉や生姜、バジル、胡椒等の温属性の生薬を食事に摂り入れる

  • 生理中は冷たい飲み物を避ける

 

販売されている漢方足湯の写真
生理痛のセルフケアには足湯もお勧め。体があたたまります。生理痛の他にも、不眠症、冷え性といったお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方にもご利用いただけます。

 

治療を重ねて行く毎に冷えとPMSと生理中の症状が改善されていきました。

 

治療4回目

当院で治療を開始して4回目、 この頃には手足の冷えは改善し、生理痛(下腹部痛)は楽になっていました。

 

ただ、まだ生理の色が暗褐で、頭痛やほてりは多少あったため、鍼治療を継続しました。

 

治療後のアドバイスとしては、冷たい水を飲まない、生姜湯などを飲んで、身体を温めるようアドバイスしました。

 

治療8回目

  • 舌淡红(暗),苔薄白

  • 左:脉弦有力 , 右:脉弦有力

  • 舌診:淡紅色(暗い)、白い苔に覆われる

  • 脈状、左:弦脈で勢いがある 右:弦脈で勢いがある

8回目の鍼治療は、生理周期が終わった時期に来院。生理痛が軽度で鎮痛剤も飲まなかったそうです。

 

PSMの情緒不安定、イライラもなくなりました。ただ、生理前後に胸が 張ったり、頭痛はまだ多少ありました。

 

火照りはあるけど、実際は体が冷えていた

患者様は火照りや、身体が熱くなると症状を訴えていらっしゃいましたが、脈状と舌の様子は「寒証」をしめしており、身体は冷えていて偽陽性という体質であると考えられます。

 

したがって、陰が強くて陽を外に追い出す「陰盛陽虚」と診断しました。

陰陽の白黒のイラスト
中医学(東洋医学)では、地球上にあるすべてのものには「陰」と「陽」があると考え、人間のカラダの状態や治療または養生にも利用されるものです。(参考:クラシエ漢方の基礎知識4「漢方の基礎知識4「陰陽とは」)

 

「陰盛陽虚」とは体内の陰が盛んで、陽気を体の表面に追い払って表証の症状を引き起こします。

 

体内の陰が強すぎて陽を外に追い出したため、体内が冷えていますが、表面に現れる症状は偽陽性という状態です。

 

冷えが原因の生理痛の治療

今回の生理痛治療のまとめです。

 

  • 鍼灸治療で冷えを改善した

  • 鍼灸治療で臓腑のバランスを整えて、血液循環を促進することを目指した(冷えのない適温の血液を体の隅々まで行き渡らせる)

  • 身体が温まると手足の冷えが改善され、心臓から足先までに巡っている血液も暖かくなり、それが子宮に回された

  • 運動の習慣をつけて頂くことによって血行不良を改善

  • 体を温める生姜湯や栄養がいい食べ物を摂る等をアドバイス

 

手足が冷えて、生理痛が辛い方は下記セルフケアを試してみてください。

  • 下腹部や腰を温める

  • 足湯をして、靴下を履いて寝る

  • 十分に睡眠を取る

  • 定期的に運動する

  • 果物や野菜を十分に摂るなど、栄養がある食事をとる

  • 塩分や脂肪分が高い食べ物やカフェインが入っている飲み物、アルコール飲料、甘いものの摂取を軽減する

寝るとき靴下吐いている女性と足湯をしている女性

 

J-CLINIC鍼灸漢方科では、患者様の体質タイプを診断して、患者様それぞれのタイプにあった生理痛治療とセルフケアを提案します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

<J‐CLINICが提供している治療>

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のFrongです。

 

生理痛の話を2回にわけて紹介します。前半は、中医学における生理痛の考え方と治療についてお話します。

 

後半は、実際の生理痛の症例を用いて生理痛の治療法について紹介します。

 

多くの女性は、生理が始まる1~2日前頃と生理の1~2日目にお腹が痛くなったことがあるのではないでしょうか?

 

また腹痛だけでなく、腰痛、吐き気、嘔吐、発汗、下痢、または便秘、膨満感、めまい、頭痛等の不調も併発する方もいらっしゃいます。

生理痛で苦しむ女性のイラスト
生理痛、または月経困難症と呼ばれています。

 

生理痛の原因とは?


生理痛は、子宮内膜からは、経血を排出するために子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質が分泌され、子宮の収縮が強いと生理痛が強くなります。

 

また、このプロスタグランジン自体が痛みを引き起こす物質でもあります。プロスタグランジンの分泌量には体質が関係し、分泌量が多い人は生理痛が強い傾向があります。

(引用:大正製薬製品情報サイト:TOP > みんな悩んでる月経のトラブル > 月経困難症

 

月経困難症は、原発性月経困難症と続発性月経困難症のふたつに分類されます。

  • 原発性(機能性)月経困難症: 子宮をはじめとする骨盤腔内臓器に疼痛の原因となる器質的病変が認められない月経困難症

  • 続発性(器質性)月経困難症: 器質性月経困難症とも呼ばれ、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などの疼痛の原因となる器質性病変を伴う月経困難症

(引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ:TOP > みんな悩んでる月経のトラブル > 月経困難症

 

前者の原発性月経困難症の場合、鍼灸治療は効果的だといわれています。

 

 

生理痛の症状


月経困難症は、生理前から整理期間中に下記のような症状を発症します。

  • 下腹部の強い痛み

  • 腰痛

  • 吐き気、胸のむかつき、嘔吐、お腹の張り

  • 発汗

  • 頭痛、めまい

  • 食欲不振

  • 下痢、便秘

  • イライラ、憂うつ

  • 倦怠感

 

体質タイプ別の症状


治療計画を説明する中医師
中医師は、患者様のお話をうかがい、脈診、舌診を行い、体質タイプを診断します。

 

下記、体質タイプとその生理痛の症状の特徴です。

 

1. 寒凝血瘀

症状:生理前または生理中の下腹部の冷えや痛み。寒がり、月経は軽くて不規則。色が紫またはカタマリを混じる黒。 胴体や手足の冷え、関節の痛み、舌や苔が白くて粘性がある。脈状は沈み、又は沈緊脈のようです。

 

2.湿熱蘊結

症状:生理前、または生理中に下腹部が焼けつくようなに痛み、お腹が圧迫される感じを嫌がり、痛みが腰や尾てい骨の辺りまで広がる。生理の量が多い、または生理が長引く。赤紫色で、粘性があり、又はカタマリを混じる。 多くの場合はおりものが多くて悪臭を伴い濃厚な黄色をする。微熱が出る場合もあります。舌が赤くて厚い黄色の苔が覆う。脈拍は滑数の状態。

 

3.気滞血瘀

症状:生理前、または生理中に下腹部が張って、痛みや不快を感じる。量が少なくて出たり出なかったりする。 紫または黒い色をしてカタマリが混ざっている。 胸郭、肋骨や胸の張りも感じ、舌が紫色で斑点がある。脈状は沈脈、又は渋脈のようです。

 

4.気血両虚

症状:生理前、または生理中に下腹部が空っぽい痛みを感じ、お腹を押したら楽になる様子。経血が淡くて顔が蒼白、体力がない、めまい、舌苔が薄っすら白くて脈拍が弱い。

 

5.腎気虚

症状:生理後に下腹部に空っぽい痛みを感じ、生理不順で量がバラバラ。色が淡い、カタマリが混ざっていません。背中や膝がだるくて力が入らないような様子。不眠、めまい、耳鳴り等の症状も合併。舌の色が淡くて苔が薄い。脈拍が細脈の状態。

 

中医学における生理痛の治療


体質タイプにあった、鍼治療を体の経絡に沿って行います。また、 お灸、カッピング、漢方処方など他の治療法も症状に合わせて提案します。

 

鍼治療をする中医師
鍼治療

 

よくあるご質問ですが、生理中に鍼治療を受けても大丈夫です。 鍼治療によって、PMSや生理痛の症状の緩和が期待できます。

 

お灸をする中医師
灸治療

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
J-CLINIC では中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピング。血行を促進します。

 

 

セルフケアアドバイス


最後に中医師の先生から、体質タイプに合わせた生理痛改善のための食事のアドバイス等もいたします。

また、足湯セルフ灸といったセルフケアプロダクトもご用意しております。

 

販売されている漢方足湯の写真
生理痛のセルフケアには足湯もお勧め。生理痛の他にも、不眠症、冷え性といったお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方にもご利用いただけます。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:不眠、頭痛、不妊、逆子、生理痛、PMS、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状、アトピー性皮膚炎、多汗症、アレルギー性鼻炎、咳など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

2024年 J-CLINIC トンロー院スタッフ紹介 | バンコクの理学療法・鍼灸漢方クリニック

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

トンロー院の紹介です!トンローソイ13のホームプレイスオフィスビルディングの地下1階にある店舗です。

 

 

トンロー院のスタッフ


J-CLINICトンロー院ではたらくメンバーたち
J-CLINICトンローの理学療法士、タイ伝統医学師、日本語が話せる受付スタッフです。

 

人体模型を使って、説明をする理学療法士
リーダーで理学療法士のフォン先生。

 

エコーで膝を画像に映し出すスタッフとそれを見ている他のスタッフたち
理学療法士のターン先生。エコー検査をしています。

 

タイ伝統医学士のPAN先生。人材育成チームで後輩セラピストの指導も担当しています。

 

マネージャーで中医師のリンリン先生。

 

トンロー院のメディカルドクター
メディカルドクターユコルパット先生(Dr.Yukolpat)。保険治療をご希望の方は、ドクターの診察を受けてください。

 

J-CLINICトンロー院の場所


トンローソイ13のホームプレイスビルディングの地下1階です。


近くには、ドンキモールトンロー、サミティベート病院、日本食レストランなども多くあり、トンローは日本人にとって便利で住みやすいエリアです。

 

J-CLINIC Thonglor Branch
Our Thonglor clinic is on the basement level of Home Place Building, at the corner of Sukhumvit Soi 55 and Thonglor Soi 13.
If you are coming by BTS, please take a taxi from BTS Thonglor Station, Exit 3.
If you are coming by car, parking is available at Home Place Building and is free up to 4 hours when you are treated at J-CLINIC.

 

Home place office building の外観の写真
Home place office buildingの外観。

 

ホームオフィスプレイスには、薬局、ビアノ教室、日本人のお子さんが多く通うナーサリー、バレエ教室、日系の学習塾、歯科クリニック、美容系サロンなど多く入っています。

 

J-CLINIC Thonglor
トンロー院の店頭。地下一階までは、階段かエレベーターをご利用ください。

 

院内の施設紹介


J-CLINICトンロー院の受付
J-CLINICトンロー院の受付。

 

J-CLINICトンロー院の治療エリア
治療エリア。こちらは、鍼灸科のベッドです。
空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
お子様連れもOKです。お子様の怪我の治療、姿勢相談もお気軽にどうぞ。

 

セルフケア商品棚
マッサージボールなど、症状が改善した後に、ご自宅でセルフケアしていただく商品も各種用意しています。

 

 

診療時間・ご予約方法


  • 診療時間: 9:00~18:30 / 毎日診療(年末年始はお休みです)社員研修などで、休診することもありますので、必ず予約をしてからご来院ください。
  • 電話番号  084-424-1299

 

 

ラインからのご予約


J-CLINIC Thonglor ラインQRコード
日本人のスタッフは、毎日常駐しておりません。日本人スタッフのいる日にご予約をご希望の方は、スケジュールをお伝えしますので、ご予約時にスタッフにお伝えください。

 

ラインは日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。日本人スタッフからの返信をご希望の方は 問い合わせフォーム、またはFacebook DMまでご連絡ください。

 

トンローエリアにお住まいの皆様にとって、体の痛みが出た時に頼れるクリニックを目指しています!

 

バンコクで腰、首肩、膝の痛みでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

J‐CLINICが提供している治療


  • 理学療法

    対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

  • 鍼灸治療

    対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

関連記事

 

診断名別ブログ・肩の痛み編

 

関連記事

 

治療紹介動画

  • 美容ケアコース紹介

 

  • 美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

  • 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

  • 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

 

 

未病は体からの黄色信号!J-CLINICの東洋医学で未病治療

こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。今回は、未病治療についてお話しします。

 

 

未病とは?

名前の通り「未だ病気ではない」状態だけれども頭痛がする、倦怠感がある、イライラしやすい等病気未満の不快な症状が続いている状態の事を言います。

 

未病の状態とは?

一言で言うと、病気になる前の黄色信号です🚥

 

未病を放置するとどうなる?

未病をそのままにしておくと、健康が損なわれてしまい、様々な体の不調や症状を引き起こします。

体の信号を見逃さず、状態が悪くなる前に治療するのがよいでしょう。

 

未病セルフチェック

ご自身で当てはまる項目が何個あるか数えてみてください。

☑ 立ちくらみしやすい
☑ 不安になりやすい
☑ 髪の毛が抜けやすい
☑ 頭痛
☑ 顔色が悪い
☑ むくみやすい
☑ 乗り物酔いしやすい

☑ 疲れやすい
☑ イライラしやすい
☑ 寝付きが悪い、よく目が覚める
☑ 食欲がない
☑ 朝起きづらい
☑ のどに何かつかえた感じがする
☑ 雨の日など気圧によって体調を崩しやすい

 

3つ以上当てはまる方は未病の可能性があります。

 

J-CLINICの患者様に多い未病の症状

 

・疲れやすい
・PMSがある
・頭痛がする
・寝つきが悪い、すぐ起きる
・情緒不安定
・胃の調子が悪い
・動悸がする
・便秘、下痢になりやすい
・肌荒れしやすい…等

 

東洋医学の治療で出来ること

鍼灸治療で刺激するのはツボです。東洋医学では経絡(※)の巡りが滞ると、その経絡につながっている内臓や筋肉などに影響が及び不調をもたらすと考えています。

※身体全身に張り巡らされている気血水が流れる枝のようなもの

巡りが滞っている経絡上にあるツボを鍼や灸などで刺激することで滞りをなくし健康な身体へと導きます。

 

J-CLINICの未病治療

「なんとなくしんどいけど病院に行くほどじゃない」「病院に行ったけどどこにも異常がない」などのお悩みがある方には鍼灸、漢方、カッピングといった東洋医学でのアプローチがおすすめです。

 

鍼治療、灸、漢方薬、カッピング
患者様のお体の状態に合わせて、適切な治療を提案します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

鍼灸と漢方薬で婦人科疾患を治療する|妊娠準備~産後でよくある症状

こんにちは!バンコク J-CLINIC 鍼灸漢方科 の中医師リンリンです。

当院では妊娠準備~産後にかけての不調を鍼灸と漢方薬で治療することができます。

 

妊娠準備、不妊治療中、妊娠中、出産後、授乳中の5つのイラスト
ホルモンバランスの調整、免疫力の向上を図り不調を改善するだけではなく、病気になりにくい身体作りにもつなげます。

 

それでは、それぞれのステージ別で起こる女性の不調についてみていきましょう。

 

妊娠準備中の方のよくある症状


これから妊娠したいと考えている方が体の状態を整えたいと問診にいらっしゃいます。主に下記のような症状が見られます。

 

  • PMS

  • 生理不順

  • 不正出血

  • 倦怠感

  • 冷え性

特に多いのは、冷え性です。鍼灸治療では、鍼とお灸で体のツボを優しく刺激して、全身に気血をめぐらせて、体を温めていきます。

 

 

妊娠したい方の場合


タイミング療法で自然妊娠をしたい方、また、妊娠を試みたが1年以上妊娠することができず、下記のような高度生殖医療を病院(不妊専門外来)で受診している方のサポート治療を行っています。

  • 人工授精(IUI/AIH)で病院に通院中の方

  • 体外受精(IVF)で病院に通院中の方

  • 顕微授精(ICIS)で病院に通院中の方

 

関連記事:不妊治療 Q&A – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐

当院では、これら高度生殖医療で良い結果がでるよう、東洋医学的な鍼灸漢方治療で以下の効果を目指してスタッフは患者様の治療・ケアに取り組んでいます!

 

鍼灸治療で目指すこと

  • 質の良い卵の確保

  • 多数の均一な卵胞の確保(生理周期、ホルモン調整)

  • 子宮への血行促進により子宮内膜の厚さを確保

  • 精神的ストレスの除去とリラックス効果

  • 流産の確率を下げる

 

▼ J-CLINICの不妊鍼灸治療(1分動画)

 

通院している方には、食事などのセルフケアもお伝えしています。ブログにもUPしているので、参考にしてみてください。

 

妊娠中の体調不良


悪阻(つわり)、不眠、浮腫み、逆子といった、妊娠中のトラブルの治療をお灸をメインに使って治療していきます。

 

悪阻の緩和治療など、妊娠初期の鍼灸治療をご希望の方は12週以降をお勧めしております。

また、妊娠によってボディバランスが崩れてしまい腰痛を引き起こしたなど、筋肉の痛みがある場合は当院理学療法科での治療をご案内します。

 

出産後の体調不良


出産時の激しいエネルギーの消耗や出血よって「冷え」が生じ、また分娩によるホルモンの変動も重なって、「気分の落ち込み」「産後うつ」といった症状を訴えられる方もいます。

 

鍼灸治療で体を温めながら、お体の状態に合わせた産後ママのケアを行っていきます。腰痛、腱鞘炎、肩こりといった、産後ママ特有の筋肉の症状は理学療法科をご受診ください。

 

母乳ケア


  • 母乳の出が悪い

  • 乳腺炎、母乳の詰まり

  • 断乳ケア・卒乳ケア

 

授乳ケアの相談・施術は女性スタッフが担当。病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行います。

 

関連記事:バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸科へ

J-CLINICの婦人科治療


中国伝統医学の考え方で中医師の先生が患者様の体質タイプを診断します。

 

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。

 

体質タイプに合わせて治療計画を立てます。

 

鍼治療、灸、漢方薬、カッピング
鍼治療、灸、漢方薬、カッピング

 

組み合わせパターンは複数あります。患者様の体質タイプ、お体の状態に合わせて提案させていただきます。

  • 鍼+灸

  • 鍼+灸+電気鍼

  • 鍼+灸+漢方薬

  • 鍼+灸+漢方薬+カッピング

 


妊娠、出産といったライフステージにおいて、女性の体は大きく変化し、それに伴い体の不調が出てきます。

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 


 

なお、J-CLINICでは、西洋医学的な不妊症の検査、および治療はしておりません。人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療をご希望の方は、当院鍼灸漢方科がコラボしている、バンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。また当院に関連する記事もアップしてくださっています。

 

 

 

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画
▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

そのシミは肝斑? 鍼灸治療で肝斑が消えた|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。長い間、肝斑(かんぱん)に悩む患者様からうれしいお声をいただいたので紹介します。

 

肝斑とは?

ほほ骨に沿って左右対称性に、または目尻の下あたりに左右対称にあるシミ。女性ホルモンのバランスの乱れが原因といわれています。

 

鍼灸治療で肝斑が消えた理由・Kさんの場合

結論から言いますと、PMS治療の副産物で肝斑も消えました!

問診と触診するなかで胃腸の不調もわかり、PMSと胃腸の治療を週1通院でスタート。

 

Kさん(45歳・在タイ4年)はPMSの治療で来院。

 

そして、Kさんは上下のバランスが悪いタイプということも判明。

 

生理前の頭痛や吐き気など上半身を中心に強いPMSの症状、足元はかなり冷えるとのこと。

 

典型的な「気滞血瘀」(ストレスなどにより気や血が詰まり、滞る)症状です。

 

2回目の鍼灸治療の後で「生理前にお化粧でも隠れなかった肝斑がかなり薄くなってきました!」と嬉しいご報告が✨✨気滞血瘀の原因も根深くなく、慢性疲労や倦怠感などはないため、上下のバランスを整えるだけで症状がずいぶん改善されました。

 

「肝斑が出ると、そろそろ生理だな・・・とわかるほど、生理前は必ず出ていました。バンコクにきてからも私立病院の皮膚科で、クリームを処方してもらっていたけど治らなかった。」とKさん。長年、肝斑に悩んでいらっしゃったそうです。

 

治療3回目に、せっかくなので美顔ケアコースと組み合わせて、さらに美しくなっていただこう!と、「美容ケアコース」を提案。

 

美容ケアコースの美顔鍼

 

そしてこの治療の後、これまで生理前に必ず出ていた肝斑が出現しなくなったそうです。

 

現在もメンテナンスと体調管理を兼ねて、体調の良い低温期には美顔ケア、PMSの症状が現れる高温期には鍼灸治療を月1、2回づつ続けていただいています。

女性にとっては悩みのタネである肝斑ですが、化粧品やサプリで効果が出ない場合は体の内部からホルモンバランスを整える鍼灸治療が効果を発揮する場合があります。ぜひお試しください(^^)/

 

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

イライラやPMSに「菊花茶」、目の充血にも効果

タイでは、ゲックフアイ(เก๊กฮวย)としてお馴染みの菊花茶。

 

身体の表面の熱を発散させ、体内の熱を冷ます効果があるので、南国にぴったりの飲み物です。

また、PMSや頭痛の原因となる「肝気の詰まりや逆上」、「目の充血」に効果的と言われています。

 

バンコクではペットボトルや乾燥タイプの菊花茶など日本より手に入りやすいので、ぜひお試しください。

バンコクのスーパーで買うことができる菊花茶製品を紹介しますね。

 

▼ 乾燥・菊花茶。Big Cで購入。日本円だと、おおよそ120円です。

 

▼ 加工済粉末タイプ「菊花精」。砂糖入り。

 

▼ ペットボトルタイプ。ただし、これ全部甘いですから!!

 

▼ 菊花茶、はちみつ入り。

 

▼ なぜか、日本語で「ナチュラルみずみずしい」って書いてます。

ちなみに、ペットボトルのお茶が甘い、バンコクでは当たり前です。

もし、甘くないお茶を購入したい場合は、砂糖なし(ไม่ใส่น้ำตาล・マイサイナムターン)と書いてあるかチェックしてください。

ただ、ペットボトルの菊花茶に関しては全てに砂糖が入っていると思います(T T)

市場でもペットボトルに入ったものが10バーツくらいで売ってます。もちろん、お砂糖入りですが。

 

< 飲み方のご注意 >

生理前に飲むと効果的なのは、イライラ、頭痛のPMSのある方です。

菊花茶は体内の熱を冷ます効果があるので、冷えると生理痛が悪化する・腰が重だるくなるタイプの方には逆効果になるのでご注意ください。

 

< おまけ >

ティーバックタイプの菊花茶っていうのもありました。

▼ ゲックフアイ(เก๊กฮวย)と書いているのですが、成分を見るとタマリンド80%、菊花茶20%。

 

タマリンドが入っているので便秘解消・ダイエット効果があるそうです。

 

<菊花茶とカモミールティーは同じ?>
▼ カモミール

菊花茶を英訳で「CHAMOMILE TEA」と記載しているスーパーもありますが、ジャーマンカモミールなどといった西洋カモミールと、中国やタイで飲まれる菊花茶は見た目も効能も異なります。

同じキク科ではありますが、カモミールは小ぶりの花で、菊花は少し大きいです。もちろん、味も香りも違います。

また、キク科の花はどれも鎮静や抗炎症効果があるのでイライラを静めてくれますが、それぞれ下記のような効能の特徴あります。

カモミール:特に胃の症状
菊花:PMSの症状のひとつでもある「目の乾きや痒み」に効果があります

なお、バンコクでカモミールティは輸入ものがほとんどなので、種類は少ないですがヴィラスーパーなどに置いてあります。

 

 

過去記事
生と乾燥生姜の違いとは?

咳に効く果物ミカン

暴飲暴力に保和丸orパクチー

コラーゲン補充に参鶏湯、産後に雌鶏

抜け毛、貧血、冷え性には白胡麻?黒胡麻?

梅で三毒を断つ!タイは梅の季節です。

イライラやPMSに菊花茶、目の充血にも効果

雨季は湿邪を取り除いて不調改善! ポイント3つ

冷え、不妊の原因「痰湿」を取り除く食材

ドリアンとマンゴスチンの栄養・作用は?

「なんだか調子が悪い」を鍼灸治療で解消しませんか?|JCLINIC 鍼灸漢方科

バンコクは夏到来。今月、そして来月4月はとにかく暑いですねよ( ;∀;)

 

水かけ祭り用に水鉄砲が並び始めました。こっちはヴィラスーパー。

 

セブンイレブンにもあります。この雑な感じが好きです笑

 

4月は桜ではなく水鉄砲で季節を感じております(遠い目…)。

年度の変わり目で忙しいし、暑いしで「なんだかだるい」「調子が悪い」という方も多いのではないでしょうか?

 

当院にも先日、「なんだかここ最近調子が悪い。疲れが取れない。生理周期も乱れてしまって・・・夏バテかしら?」という方がいらっしゃいました。

 

もともと、PMSや排卵期の不調などで通院歴があるAさん。

お話をうかがい、舌診した結果、血が酷く滞っていました😨

ちなみに、舌診では舌の色は黒く、「瘀血」が原因と考えられます。

さらに「瘀血」進行すると「気滞」に発展し、イライラや不眠などを引き起こします。

 

 

Aさんはぐっすり眠れず、「帰ってきた旦那さんの顔がドロドロに溶けていた…。」というホラーな悪夢まで見たそうです😨😨😨だいぶ、お疲れのようでした…。

 

なぜ、血が滞ると体調不良になるのか?


血液の流れが悪くなると、さまざまな組織に十分な血液や栄養が行き渡りにくくなります。

そのうえ老廃物などの不要なものが流れにくく溜まってしまうことで正常な働きが出来にくくなり、体調不良つまり、「なんだか調子が悪い」を引き起こしてしまいます。

 

鍼灸治療

血液の流れの悪い場所に鍼治療やお灸治療をすると、血液の流れがよくなり、老廃物などの不要なものが流れやすくなります。

鍼治療鍼治療では、マッサージでは届かない深部の筋肉に働きかけ、緊張や痛みを和らげていきます。

 

来院されたAさんには、血の量を増やし、流れを良くする治療を行いました。

治療を終え帰宅したAさんは、ぐっすり眠れて、身体がスッキリ。「久しぶりに“体調が良い”と実感できた」とおっしゃっていました。

恐ろしい悪夢も見なくなったそうです笑

 

「体調不良の原因もわからず、気持ちも落ちていました。治療後は身体もリラックスして、気持ちも前向きになりました」とも。

なお、治療後は滞っていた血流が一気に流れるため、心地よい眠気(人によっては強い眠気)を感じる場合があります。

 

.

 

これは、通常1~2日で解消される「好転反応」と呼ばれるものです。眠気を感じた時にぐっすり眠ると、その後身体がすっきりすると思います。

なお、Aさんは元々PMSもひどく血流が滞りがちなので、次の生理までは週1回ペースで継続して婦人科疾患の治療を行う予定です。

「なんだか調子が悪い」「理由はわからないけど、だるい日が続いている」などございましたら、J-CLINICまでお気軽にご相談ください。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

治療紹介動画


▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

気滞血瘀の方にお勧めの食材・飲み物 | J-CLINIC 鍼灸漢方科

「気滞血瘀(きたいけつお)の症状をもつ方にお勧めの食材・飲み物」について紹介します。

ここでは、「気を巡らす」「肝に働きかける」「身体を温める」といった効能がある食材と飲み物をピックアップしました。

 

 香りの強い食材

気を巡らす効果があります。
・セロリ
・ミント
・パクチー
・バジル など

ちなみに、バンコクはパクチーやバジルなど、香草やハーブが安いです。

タイ料理では、パクチーの根っこもスープの香り付けによく使われます。

スーパーですと、パクチーなどは、一束20バーツ(60円くらい)でしょうか。

 

市場(タラート)などで買うと、もっと安いです。

 

少しだけなら、3バーツ(約10円)とか (;゚Д゚)

 

▼こんな感じのお店ですと、お買い得です。
いっぱい買ったり、常連になると、ハーブなどは「あげるよ。もっていっていいよ。」なんておまけしてるお店も(^^)

 

▼ ホーラパー(โหระพา)=スイートバジル。
タイ料理だと、グリーンカレーにたっぷり入れたりします。

▼ タイ料理の定番、ガパオライス。ガバオ(กระเพรา)=ホーリーバジルです。
スイートバジルとの見分け方は、ガパオの方が葉っぱのまわりがギザギザしてますね。

【 肝に働きかける食材 】
血流を司る「肝」に働きかけます。
・イカ
・レバー など

【 体を温める飲み物 】
身体を温める効能がある発酵茶。
・紅茶
・プーアル茶
・ルイボスティー など

こういった身体を温めてくれるお茶に、気の巡りを良くする効能のある「柑橘系の果物」、オレンジやレモンなどを加えるのもお勧めです。

 

バンコクですと、レモンは輸入品がほとんどなので、ライム(マナーオ)が手頃ですよね。

また、気の巡りを良くする効能がある、ジャスミンティー、菊花茶も試してみてください。

ちなみに、「紅茶もカフェインが入っているのでは?」とよく質問をいただくのですが、カフェイン自体は悪いわけではないので、紅茶は大丈夫と言えます。ただ、コーヒーは身体を冷やします。

 

バンコクで手に入るものもあるので、ぜひ普段の食事やティータイムにとりいれてみてください(^^)

不妊治療の鍼灸漢方治療について、ご相談がありましたらお気軽にご相談ください。

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)