バンコクで不妊治療(鍼灸・漢方)|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のリンリンです。さて今回は、お問合せが多い不妊治療について紹介します。

 

当院では東洋医学的なアプローチで体質改善を含めた「妊娠しやすい体作り」をお手伝いしています。

 

妊娠を望まれる方、すでに病院で不妊治療をしているが思うように結果の出ない方、二人目不妊の方など、赤ちゃんを望む方が対象です。

 

病院の不妊治療(人工授精、体外受精、顕微受精)と平行して当院の治療を受けていただくこともできます。

 

治療の流れです。

 

1. 問診で体質タイプを診断


症状などを伺いながら、脈診、舌診を行います。

 

舌診

治療計画を説明する中医師
東洋医学に基づいて患者様のお身体のタイプ診断。

 

 

2. 症状と体質に合わせた鍼治療


患者様の状態と体質に合わせて鍼治療を行います。

鍼治療

 

 

患者様に灸治療をする中医師
症状に合わせて灸治療も追加します。

 

 

3.治療後アドバイス


患者様の体質に合わせて、妊娠しやすい身体作りのためのお勧めの食事、日常生活する上でのアドバイスなど、ご自宅で取り組めるセルフケアをお伝えします。

 

治療費:鍼治療1,600B/回 、初診料500B

鍼治療に抵抗のある方、遠方で毎週治療に来ることができない方には漢方薬治療も提案します。

 

移植や採卵までお急ぎの方、年齢が38歳以上の方には鍼灸治療と漢方薬を組み合わせると良いでしょう。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
粉末タイプの漢方薬を処方。患者様の症状や体質タイプに合わせて、複数の種類のお薬を中医師が組み合わせて処方します。

 

1週間分は750B~処方します。

 

 

 

鍼灸漢方科の不妊治療について


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

 

東洋医学的不妊治療・1分動画

 

鍼灸・不妊治療関連記事

セルフケア

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

顔が歪む原因は?造顔骨格矯正でシンメトリーなお顔に|JCLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科 中医師リンリンです。今回はお顔の歪みについてお話します。

 

まったく歪みのない左右対称の顔を持つ人は100万人に1人と言われています。なのでほとんどの人の顔が左右非対称で、多少のズレや左右差がありますが、口角の角度、頬や眉毛の高さ違うといった、お顔の歪みは治療で改善することができます(^^)

今回はお顔の歪みの原因と当院の「リフトアップ矯正美容鍼コース」による治療について紹介していきます。

 

顔が歪む原因は?

 

  • 歯の食いしばり

  • 食べる時片側の左右どちらかの歯を多く使っている

  • 顔の筋肉のバランスが崩れている(使う筋肉と使わない筋肉に偏りがある)

  • 首肩の凝りやバランスの左右差(顔の筋肉がひっぱられたり、どちらかがたるんだりする)

  • よく頬杖をつく

 

ストレスを抱えている女性
ストレスで無意識に歯を食いしばっているという方も多いですよね

 

J-CLINICのお顔の歪み治療

お顔の歪みには「リフトアップ矯正美容鍼コース(リフトアップマッサージ、美容鍼+リフトアップ電気、骨格造顔矯正、デトックスマッサージ)」をお勧めしています。

 

 

特徴1.電気鍼の効果でお顔の筋トレ!

鍼を通じて電気を流すことで、使わない筋肉を動かしたり、収縮させたりことで「顔の筋トレ」をします。逆に使いすぎて、硬くなった筋肉を緩めることができます。

 

Acupuncture is being applied to the face. A pulsed electric current is being passed through the needles.

 

顔の筋肉
当院ではリフトアップ矯正美容鍼コースの問診時に、顔の筋肉の状態を確認して、治療計画を提案しています。

普段あまり意識しないかと思いますが、顔にはたくさんの筋肉があります。

 

特徴2.造顔骨格矯正でバランスを整える

筋肉や筋膜をほぐして骨を元の位置にもどしていきます。頬、眉、目尻の高など歪みを整え、シンメトリーで美しいお顔、シャープなフェイスラインを目指します。

お顔のバランスを整えることで、顔だけでなく、首肩の凝りが解消するということもあります(^^)

 

 

通院頻度

歪み、むくみ、たるみなど気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安、定期的に治療することで良い状態をキープすることができます。

 

*美容鍼(お顔の鍼)の施術を受けるのが初めての方は「美容ケアコース」をおすすめしております。

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

お顔を強力に引き上げるリフトアップ矯正美容鍼コース|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

お顔を強力に引き上げることができる「リフトアップ矯正美容鍼コース」を紹介します。

 

40代からのエイジングケア


美容鍼に骨格造顔矯正とデトックスマッサージを加えたスペシャルコースが誕生

 

どんな人におススメ?

お顔のたるみやしわが気になる方、とにかくリフトアップしたい方におすすめです!

セルフケアでは難しいむくみやほうれい線、加齢とともに気になってくる肌のくすみやフェイスラインの改善に効果が期待できます。

 

 

施術の流れ(60分)

1.リフトアップマッサージ

2.美容鍼

3.リフトアップ電気

4.骨格造顔矯正

5.デトックスマッサージ

 

※ メイクは落とさず施術します。

 

コースの特徴


一言で言うと「皮膚、筋肉、骨にアプローチしてリフトアップ!」です。

 

 

[特徴1] 鍼、電気、マッサージで引き上げる

美容鍼

Needles in the face
美容鍼でコラーゲン生成の促進やお肌の再生を促します。

 

リフトアップ電気

デトックスマッサージと[美容鍼+リフトアップ電気]で凝り固まった筋肉をほぐしながら、強力にお肌を引き上げます。

 

[特徴3] 骨格造顔矯正をフェイスラインを改善

頬、眉、目尻の高など歪みを整え、シンメトリーで美しいお顔、シャープなフェイスラインを目指します。 筋肉や筋膜をほぐして骨を元の位置にもどしていきます。

 

料金


初診料500B、問診・施術料2,200B(60分)

 

通院頻度


  • むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
  • お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。

 

定期的に治療することで 肌質が改善され 持続期間も長くなります。

 

 初めて美容鍼、電気鍼を受ける方へ


  • 電気鍼が初めての方、刺激に敏感の方などは事前にスタッフにご相談ください。
  • 個人差はありますが骨格造顔矯正で、骨を押される、筋肉を引き上げられるといった施術を痛いと感じる方がいます。痛みを強く感じた場合は施術者にお伝えください。

 

美容ケアコースとの違い


  • メイクをしたまま施術ができます。
  • 電気鍼と造顔骨格矯正が含まれるため「美容ケアコース」より当コースの方が刺激が強いですが、その分リフトアップの効果も期待できます。

 

特別なイベントなどの前の日など、お肌のコンディションを整えたい!という時にもオススメです。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

問診では、中医師の先生が東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせメールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

バンコクで逆子を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

当院ではつわり、鍼灸治療による産後の体調不良など産前産後ケアを行っておりますが、今回は妊娠後期のお悩み「逆子」に関する治療についてお話します。

先日、逆子治療で当院の鍼灸科に通っていた患者様から「逆子が治りました」とうれしいご連絡をいただきました(^^)

 

35週で鍼灸治療を開始したAさんの場合

当院では脈診、舌診、お話を伺いながら患者様のお身体の状態をチェックし、診察を行っていきます。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

中医学では逆子(骨盤位)を「胎位不正」といい、その要因を腎虚寒凝・脾虚湿滞・肝気郁結のいずれかと関係づけます。

 

今回、Aさんの身体の状態を「腎虚寒凝」であると診断。

 

生殖機能を司る「腎」の動きが低下して、虚寒凝滞すると転胎する力が弱くなっていたと考えられます。その「腎」の働きを改善するため、当院では鍼とお灸による治療を行いました。

 

 

J-CLINICのお灸治療

「熱い!」という感じではなく、心地よい程度の熱さなのでご安心ください。使用するお灸は、匂わなくて煙が少ないものを使います。

 

麦粒灸を手足のツボにお灸を置いていきます。
麦粒灸を手足のツボにお灸を置いていきます。

 

この他にも棒灸を使う場合もあります。また、鍼治療も並行して行いますが、手足中心で施術し、お腹周りには施術はしません

 

今回は35週目に週3回、36週目で週2回通院していただき、5回目の治療の後赤ちゃんの体位が戻ったとご連絡をいただきました(^^)

 

また、肌が弱い方は施術前に先生にお伝えください。肌が弱いと熱が伝わりやすい麦粒灸で水ぶくれ(軽い火傷の症状)ができてしまう方もいらっしゃいますので、その時は温度が低めの台座灸(下記)を使って施術します。

 

台座灸の写真
台座灸。セルフケア用に当院で販売もしています。台座灸は妊娠中のセルフケアにもご利用いただけますが、患者様のお体の状態によって、お灸を置くツボなどが異なりますので、ご自身でケアを行う前に一度受診されることお勧めします。ご受診の際に、妊娠中のセルフ灸の仕方、注意点などをアドバイスします。

 

逆子治療の治療結果に関しては個人差がありますが、バンコクで逆子にお悩みの方はご相談ください。→「お問い合わせ」日本語でどうぞ

 

お願い:ご連絡時に妊娠週数もお伝えください。逆子の鍼灸治療は早ければ早い方がいいです。こちらも個人差はありますが妊娠週数が進むと鍼灸治療では効果が出にくい場合があります。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します(^^)

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

スマホの見過ぎで VDTシンドローム|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

夜な夜なYouTubeを見てしまい、目がかすむ、首や肩が凝る、頭痛がするなんてことありませんか?

このようなVisual Display Terminals(スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビなど)を長時間使用することで引き起こされる身体的・精神的なトラブルや症状を「VDTシンドローム」「VDT症候群」と呼びます。

 

私もそうですが、仕事もプライベートもスマホやタブレットが手放せません。

 

VDTシンドロームの症状


  • 眼の疲れ:充血や痛み、眼精疲労、まぶたのけいれん、視力の低下、ドライアイなど

  • 体の痛み:首や肩のこり、倦怠感。慢性的になると手指や全身のしびれなど、より深刻な症状につながることもあります。

  • 心への負担:疲労感やイライラ、抑うつ症状、不眠、無気力状態など

上記の症状は基本的に同じ姿勢・状態を維持しているために起こります。

そのため作業1時間に対して、10分ほど休憩やストレッチをすることをお勧めします。

 

また、うつ伏せ姿勢で長時間のスマホ操作はNGです!

うつぶせ姿勢でスマホをみる女性
首周りの筋肉に負担がかかり、首肩が痛くなり、頭痛の原因になります。

 

症状が出てしまった場合は早めに治療をしましょう。

 

J-CLINIC 理学療法科での治療


手技治療

肩の痛みの治療をする理学療法士
手技治療で肩の筋肉の緊張をほぐします。

 

電気治療

超音波治療の練習をする理学療法士
マッサージ・電気治療などを使い、首肩の凝りや痛みを取り除きます。

 

ストレッチ・トレーニングアドバイス


後頭部、側頭部、目の奥に重だるさ、ズキズキした感じの痛みが出ている場合は、肩甲骨や背中に原因(硬さ)が出ている場合も。身体が硬くならないよう症状に合わせたストレッチなども指導します。

 

VDT症候群は、同じ姿勢や状態のままで端末を使用することで発症するので、デスクワークの時などはストレッチなど軽い運動をしましょう。

1 時間作業するごとに、10 分間の休憩またはストレッチを取ることをお勧めします。

J-CLINIC 鍼灸漢方科での治療


疲れ目には美容鍼(顔鍼)がお勧めです。

顔に鍼を打たれている女性
美容コースでは眼の周りの眼輪筋に直接鍼を刺し、凝り固まった筋肉をほぐし疲労回復を促していきます。さらにカッサマッサージで眼の周りに溜まった老廃物を流します。

 

J-CLINIC の美容鍼(動画)


スマホ・タブレット・パソコンの長時間使用、体に良くないとわかっていても、なかなかやめられないと思いますが、症状がでないよううまく付き合っていきたいですね。

VDTシンドロームの治療に関するお問い合わせは、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

 

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

関連記事(肩の怪我)

 

関連記事

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バンコクで更年期障害に悩んだら、鍼灸治療(治療編)

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科、中医師のリンリンです。

女性の更年期障害について4回に分けてブログを書いています(^^)

前回は症状についてお話しました。

今回はそれらの症状を緩和するJ-CLINICの鍼灸治療について紹介していきます。

 

更年期障害に対する鍼灸治療

患者様の体の状態を総合的に診て、それぞれの症状に合わせた治療計画を立てます。

問診をするJ-CLINICの中医師

脈診、舌診、そして患者様のお話しを聞きながら診察します。

 

 

鍼治療をするJ-CLINICの中医師
鍼灸治療では、不眠やほてり、食欲不振、めまいなどの原因を探り、症状に適したつぼ(経穴)に鍼をさしていきます。

 

鍼灸治療によって自律神経やホルモンバランスを整えることにより、さまざまな更年期障害の症状を軽減することが期待できます。

鍼灸治療をする中医師のリンリン先生
お灸は下半身が冷える方やトイレが近くなった方に効果的です。

 

通院頻度

通院頻度ですが、根本治療・体質改善するという意味で、週1回のペースで1ヶ月程度を続けると少しずつ改善の兆しが見えてきます。しかし更年期の症状は一般的には40代後半〜50歳前半ぐらいまでと長期にわたりますので、無理のないペースでご来院ください。来院がお辛い方には漢方薬もおすすめです。

 

それでは残り2回、更年期障害と漢方のお話をアップしていきます(^^)

 

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

      • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

      • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

      • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

  • 理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

  • 鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

J-CLINIC Thonglor Line QR code

J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

 

      • お名前(アルファベット)
      • 電話番号
      • 初診/再診
      • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
      • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
      • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。<
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

痛くて眠れない、バンコクで五十肩|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

「動かしても動かさなくても痛い」「肩が上がらない」など中高年から増えてくる五十肩。今回は実際の症例を紹介しながらJ-CLINICの五十肩治療についてお話します。

 

つり皮を目の前にして、肩を痛そうにする中年男性
五十肩でつり革につかまるのがつらいなど、五十肩になると特に腕を上げたり、外側に回したりする動作が困難になります。

 

 

五十肩の症状


  • 腕が思うように挙がらない

  • 肩がズキズキ痛む

  • 寝返りを打つと痛みで目が覚める

  • 背中まで腕が回らない

  • 夜間に痛くて目が覚める

  • 髪を洗う時など、腕を上げると痛みがある

 

五十肩になると痛みがつらいだけでなく、服を着るときや洗髪する時など日常生活にも支障をきたすようになります。

 

五十肩のはっきりした原因はわかっていませんが、慢性的な肩こりにより血液が悪くなり肩関節周囲の組織に十分な栄養がいかない場合、五十肩を発症しやすいともいわれています。

 

J-CLINICで治療した五十肩の症例


バンコク在住のSさん(48才・在タイ10年)は2ヶ月前に右肩の痛みを感じ、腕が上がりにくくなったそうです。

肩を痛そうに抑える男性
2ヶ月間その痛みを放置していたところ、ある夜眠れないほどの右肩の痛みで目を覚まし、翌朝は洗髪・服を脱ぎ着することも困難なほど腕も上がらなくなってしまい、J-CLINICに来院されました。

 

肩関節を検査したところ、手を背中に回すこともできない状態。治療には4ヶ月を要しました。Sさんの治療の流れは下記の通りです。

 

急性期・約2ヶ月

週2、3回来院、マッサージ・超音治療で鎮痛治療。初日には鎮痛剤も処方。

 

拘縮期・約2ヶ月

2ヶ月後拘縮期に移行。週2回通院で、これまでの治療に鍼治療も加えることで血行を良くして関節可動域の改善をはかりました。さらに低負荷インナーマッスルトレーニング指導を行いました。

現在は、回復期として1ヶ月に1度、メンテナンス治療に来院されています。

 

上記にも書きましたが、J-CLINICでは五十肩の治療を3ステージに分けて治療を行います。

  1. 急性期(炎症期):眠れないほど痛い

  2. 縮期:痛みは取れたけど腕が上がらない

  3. 回復期:筋肉の伸縮性も可動域も改善。発症前の状態に戻すことを目指す。

 

それぞれのステージに合わせ、急性期は痛みを取るマッサージ・超音波治療、拘縮期には鍼治療を加え関節の可動域、筋肉の伸縮性の改善を目指します。

 

J-CLINICの五十肩治療


超音波治療

肩に電気治療器をあてている
超音波治療で細胞の修復を促進します。ケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

 

手技治療

背中の筋肉を手技治療で緩めている
痛みの原因が患部ではなく体幹の歪みなどにあることが多いので、手技治療もします。

 

鍼治療

鍼を施術される患者様
鍼は患部に刺激を入れて血流を良くすることで、可動域の改善および痛みの緩和につながります。

 

 

そして、五十肩は痛みが取れて、腕があがったら完治ではありません。回復期には、さらにインナーマッスルトレーニングによって筋肉をつけて肩関節を安定させ、発症する前の関節可動域に戻ったら完治です。

 

リハビリテーション

ゴムバンドを使ったトレーニングをしている様子
セラバンドを使ったトレーニング

 

 

バンコクで四十肩・五十肩にお悩みの方は、お電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

そのシミは肝斑? 鍼灸治療で肝斑が消えた|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。長い間、肝斑(かんぱん)に悩む患者様からうれしいお声をいただいたので紹介します。

 

肝斑とは?

ほほ骨に沿って左右対称性に、または目尻の下あたりに左右対称にあるシミ。女性ホルモンのバランスの乱れが原因といわれています。

 

鍼灸治療で肝斑が消えた理由・Kさんの場合

結論から言いますと、PMS治療の副産物で肝斑も消えました!

問診と触診するなかで胃腸の不調もわかり、PMSと胃腸の治療を週1通院でスタート。

 

Kさん(45歳・在タイ4年)はPMSの治療で来院。

 

そして、Kさんは上下のバランスが悪いタイプということも判明。

 

生理前の頭痛や吐き気など上半身を中心に強いPMSの症状、足元はかなり冷えるとのこと。

 

典型的な「気滞血瘀」(ストレスなどにより気や血が詰まり、滞る)症状です。

 

2回目の鍼灸治療の後で「生理前にお化粧でも隠れなかった肝斑がかなり薄くなってきました!」と嬉しいご報告が✨✨気滞血瘀の原因も根深くなく、慢性疲労や倦怠感などはないため、上下のバランスを整えるだけで症状がずいぶん改善されました。

 

「肝斑が出ると、そろそろ生理だな・・・とわかるほど、生理前は必ず出ていました。バンコクにきてからも私立病院の皮膚科で、クリームを処方してもらっていたけど治らなかった。」とKさん。長年、肝斑に悩んでいらっしゃったそうです。

 

治療3回目に、せっかくなので美顔ケアコースと組み合わせて、さらに美しくなっていただこう!と、「美容ケアコース」を提案。

 

美容ケアコースの美顔鍼

 

そしてこの治療の後、これまで生理前に必ず出ていた肝斑が出現しなくなったそうです。

 

現在もメンテナンスと体調管理を兼ねて、体調の良い低温期には美顔ケア、PMSの症状が現れる高温期には鍼灸治療を月1、2回づつ続けていただいています。

女性にとっては悩みのタネである肝斑ですが、化粧品やサプリで効果が出ない場合は体の内部からホルモンバランスを整える鍼灸治療が効果を発揮する場合があります。ぜひお試しください(^^)/

 

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

ストレスが原因?過敏性腸症候群の治療|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科、中医師のリンリンです。

 

今日は、「過敏性腸症候群(IBS)」に対する鍼灸治療についてお話します。

 

お腹が痛そうにトイレに駆け込む女性
お腹の痛みや不快感、下痢や便秘を繰り返すといった症状が続く場合、過敏性腸症候群を疑います。

 

この病気はストレスを受けやすい性格の人に発症しやすい心身症ともいわれていますが、東洋医学的には原因は複数であることが多いです。

 

 

過敏性腸症候群の症状


  • 腹痛

  • 下痢

  • 便秘

  • お腹が鳴る

  • ガスが溜まる

病院へ行っても、何も異常がない、整腸剤を服用してもまるで効果がない場合、過敏性胃腸症候群の可能性が高いです。

 

 

患者様の中ではバンコクの病院に通院、毎回複数種類の薬を処方されてもなかなか治らず、薬を飲むことに疲れてしまった・・・と来院された方もいらっしゃいました。

 

過敏性腸症候群に対する鍼灸治療


西洋医学的診断において異常がない場合、東洋医学的なアプローチで治療を進めていきます。

 

1.問診

治療計画を説明する中医師
自律神経の乱れは内臓の不調を引き起こすため、質の良い睡眠が取れているか、ストレスを感じていないかなど胃腸症状以外についてお伺いします。また、胃や腸の張りや冷え、硬結(硬いところ)の有無の確認、内臓の調子を見るための舌診も行います。

 

2.東洋医学から考える過敏性腸症候群の特徴

  • 冷えが胃腸に溜まり、冷たい飲食物の摂取や冷房などで悪化

  • ストレスで自律神経が乱れ胃腸の調整ができない、不眠も併発

  • お腹にガスが溜まる、またはげっぷが出る

  • 食欲がない、または量を食べると消化できず不調になる

 

胃腸症状は原因が複数であることが多いため、当院ではオーダーメードで患者さまにあった鍼灸治療を行っていきます。なお、急性や軽いものですと1、2回で良くなる場合もありますし、年単位で慢性化している場合は改善されるのに数ヶ月かかります。

 

3.漢方薬

症状に応じた漢方薬を処方。胃腸症状だけではなく根本治療を目的とする漢方を処方することもあります。

  • 冷えが強く、疲労もある方…腎気丸

  • ストレスが強い、PMSがひどい方…逍遥丸

  • 胃酸が上がる、胃が張る方…香砂養胃丸

 

錠剤タイプの漢方

 

粉末タイプの漢方薬も処方しています。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

「なんとなく胃腸の調子が悪い・・・」だけでは病院に行かない方が多いですが、不眠などの他の症状で来院され、問診をしていくなかで「実は胃腸に問題があった!」と判明し、治療する方もいらっしゃいます。

 

原因不明の下痢や便秘に悩まされている、食欲がない、いつも胃がもたれているなどの不調がありましたら、電話、お問合せフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、Facebook またはメールでご連絡ください。

 

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

 

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

雨季は「湿邪」を取り除いて不調改善! ポイント3つ|J-CLINIC 鍼灸漢方科

東洋医学の観点から雨季にまつわる身体の不調についてお話します。雨季になると体内外に「湿邪」がたまりやすくなります。

 

 湿邪とは?


湿気や雨、または体内の排水機能の低下により体内に溜まる余分な水分のこと。

この湿邪が体内に溜まることで、下半身を中心に下記のような症状を引き起こす方が多いです。

 

  • お腹や足腰の冷え
  • 足のむくみ
  • 腰のだるさ
  • 消化機能の低下

この症状を改善するためには、まずは身体の表面の「湿邪」を取り除きましょう!

 

取り除くためには、この3つ↓をやってみてください。

  • しっかり運動をして汗をかく
  • 代謝を上げる生姜やネギを食事に摂り入れる
  • 利尿効果のある冬瓜や大根を積極的に摂取する

 

冬瓜
バンコクの市場ですと、1キロ・小さめ冬瓜1個で10Baht。フジスーパーで買うと倍くらいのお値段かもしれません。

 

ちなみに、冬瓜(ฟักเขียว・ファックキヤオ)ですが、バンコクはお手頃です。

 

タイ料理だとスープにいれて食べることが多いそうです。ぜひ、雨季の食事に摂り入れてみてください。

 

もちろん、J-CLINICの鍼灸治療でも、お腹・足腰の冷え・足のむくみ・腰のだるさ・消化機能を改善する治療を行っていまので、お気軽にご相談ください。

 

過去記事
生と乾燥生姜の違いとは?

咳に効く果物ミカン

暴飲暴力に保和丸orパクチー

コラーゲン補充に参鶏湯、産後に雌鶏

抜け毛、貧血、冷え性には白胡麻?黒胡麻?

梅で三毒を断つ!タイは梅の季節です。

イライラやPMSに菊花茶、目の充血にも効果

雨季は湿邪を取り除いて不調改善! ポイント3つ

冷え、不妊の原因「痰湿」を取り除く食材

ドリアンとマンゴスチンの栄養・作用は?

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

バンコクの雨季は長い! 雨季と頭痛の関係性|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

バンコクでは6月~10月くらいまでが雨季です。雨が多くなると、頭痛の患者様が増えます。

 

雨と雲の下で頭をいたそうにしている女性のイラスト
東南アジアの雨季は日本の梅雨と違い1日のうちに気圧や気温が大きく変動するため、偏頭痛や緊張性頭痛をお持ちの方にはつらいところです。

 

雨と頭痛の関係性


  • 雨雲が降りてきて低気圧になる → 血管拡張や筋肉が弛緩したり、自律神経が乱れたりする

  • 雨により気温が下がる → 急に冷えて血管が縮小したり、筋肉が収縮したりする

 

気温下降と低気圧の体に及ぼす影響は逆ですが、どちらかに弱いと症状が出やすくなります。

また、東洋医学的な観点から頭痛をみてみると、以下のような原因が考えられます。

 

中国伝統医学における頭痛の原因


原因により併発する症状が違ったり、2つ以上の原因が入り混ざることがあります。

 

鍼灸療法による頭痛治療

頭部や首肩の筋肉の緊張を取ると同時に、患者様の頭痛の原因を東洋医学的に分析して症状にあった経穴(ツボ)に鍼を刺したり、お灸をしたりします。

鍼治療

 

頭痛の治療というと痛いところに鍼を刺すというイメージもあると思いますが、手足やお腹にも鍼やお灸をしていきます。

灸治療

 

また、雨季に頭痛が悪化する方は冷たい飲み物を避け、しっかり汗をかく有酸素運動を行うなど、体内の余分な水分を出すようにしてください。

 

 

頭痛、雨季の体の不調でお悩みの方は、お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

「なんだか調子が悪い」を鍼灸治療で解消しませんか?|JCLINIC 鍼灸漢方科

バンコクは夏到来。今月、そして来月4月はとにかく暑いですねよ( ;∀;)

 

水かけ祭り用に水鉄砲が並び始めました。こっちはヴィラスーパー。

 

セブンイレブンにもあります。この雑な感じが好きです笑

 

4月は桜ではなく水鉄砲で季節を感じております(遠い目…)。

年度の変わり目で忙しいし、暑いしで「なんだかだるい」「調子が悪い」という方も多いのではないでしょうか?

 

当院にも先日、「なんだかここ最近調子が悪い。疲れが取れない。生理周期も乱れてしまって・・・夏バテかしら?」という方がいらっしゃいました。

 

もともと、PMSや排卵期の不調などで通院歴があるAさん。

お話をうかがい、舌診した結果、血が酷く滞っていました😨

ちなみに、舌診では舌の色は黒く、「瘀血」が原因と考えられます。

さらに「瘀血」進行すると「気滞」に発展し、イライラや不眠などを引き起こします。

 

 

Aさんはぐっすり眠れず、「帰ってきた旦那さんの顔がドロドロに溶けていた…。」というホラーな悪夢まで見たそうです😨😨😨だいぶ、お疲れのようでした…。

 

なぜ、血が滞ると体調不良になるのか?


血液の流れが悪くなると、さまざまな組織に十分な血液や栄養が行き渡りにくくなります。

そのうえ老廃物などの不要なものが流れにくく溜まってしまうことで正常な働きが出来にくくなり、体調不良つまり、「なんだか調子が悪い」を引き起こしてしまいます。

 

鍼灸治療

血液の流れの悪い場所に鍼治療やお灸治療をすると、血液の流れがよくなり、老廃物などの不要なものが流れやすくなります。

鍼治療鍼治療では、マッサージでは届かない深部の筋肉に働きかけ、緊張や痛みを和らげていきます。

 

来院されたAさんには、血の量を増やし、流れを良くする治療を行いました。

治療を終え帰宅したAさんは、ぐっすり眠れて、身体がスッキリ。「久しぶりに“体調が良い”と実感できた」とおっしゃっていました。

恐ろしい悪夢も見なくなったそうです笑

 

「体調不良の原因もわからず、気持ちも落ちていました。治療後は身体もリラックスして、気持ちも前向きになりました」とも。

なお、治療後は滞っていた血流が一気に流れるため、心地よい眠気(人によっては強い眠気)を感じる場合があります。

 

.

 

これは、通常1~2日で解消される「好転反応」と呼ばれるものです。眠気を感じた時にぐっすり眠ると、その後身体がすっきりすると思います。

なお、Aさんは元々PMSもひどく血流が滞りがちなので、次の生理までは週1回ペースで継続して婦人科疾患の治療を行う予定です。

「なんだか調子が悪い」「理由はわからないけど、だるい日が続いている」などございましたら、J-CLINICまでお気軽にご相談ください。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

治療紹介動画


▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

バンコクで卒乳・断乳後のケア | J-CLINIC 鍼灸漢方科

日本人居住者が多いバンコクのスクンビットエリアでも日本語で相談できる母乳外来はほとんどない(たぶんない?!)と思うので、乳腺炎などおっぱいトラブルを抱えて困っているママさんもいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで、今回は卒乳・断乳後のケアについてお話します。

 

 

卒乳・断乳後のよくあるお悩み


よくご相談いただく卒乳・断乳後のよくあるお悩みは下記の3つです。

(1) 母乳が詰まって乳腺炎のようになってしまった
(2) 溜まってしまった母乳をどのように搾乳していいかわからない
(3) 痛くて自分では絞れない

おっぱいが痛そうなおかあさんととなりでミルクをのんでいる赤ちゃん
特に、3つ目の「痛くて自分では搾乳できない」という患者様、一緒に頑張りましょう。

 

 

正直なところ断乳中の搾乳はかなり痛いのですが、ここを乗り越えないと乳腺炎になりますので心を鬼にしてケアします(`・ω・´) ご案内から施術まで女性スタッフが対応します。

 

※ 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

 

 

乳腺炎・断乳ケア の治療の流れ


当院では、病院のように炎症止めは処方せず、鍼治療と搾乳マッサージのコンビネーション治療を行っていきます。

 

問診

脈診をする中医師
脈診、舌診、そして患者様のお話をうかがいながら患者様の体質タイプを診断します。

 

鍼治療

断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。

背中に鍼を打たれている女性
痛みが少ない0.16~0.2mmの使い捨て鍼を使用しています。

 

生活アドバイス

ルイボスティがカップにはいっている
来院時には、断乳時におすすめのハーブティや食事のアドバイスも行っています。

 

 

 通院頻度について


個人差はありますが、断乳してから、4日後、11日後、25日後、45日後の搾乳が必要な日に来院いただくことがおすすめです。

お値段とコースの内容については、鍼灸漢方治療コースをご覧ください。

 

 

なぜ、この間隔の来院をおすすめするのか?


断乳は下記のように、「圧抜き」と「搾乳」を繰り返します。

搾乳の間隔をあけることにより母乳の生成量も減っていくのですが、一方で古い母乳が残っていると乳腺炎を引き起こしやすくなります。なので、この「搾乳」のタイミングでケアします。

 

 

 

来院の際のご注意


  • 乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。

  • 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

  • 鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。

 

お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

ぐっすり眠れていますか? | J-CLINIC 鍼灸漢方科

本日のブログは「不眠症」についてです。

「充分に眠ることができない」というお悩みで来院される方で比較的多いのは、育児が忙しいママです。

また、更年期障害が始まった女性も。

「不眠症」は主症状でなくても、男性女性・年齢層など幅広い患者様がご相談にいらっしゃいます。

 

不眠症はいくつかのタイプに分かれます

▼ 寝つきが悪い? 悪夢をよく見る? 該当する症状はありますか?

 

西洋医学的な所見・4タイプ

(1)入眠障害:寝つきが悪い。

(2)中途覚醒:夜中に何回も目が覚める。

(3)早朝覚醒:朝早くに目が覚め、そのまま眠ることができない。

(4)熟眠障害:睡眠時間は確保しているが、十分に眠った感じがしない

 

東洋医学的な所見・5タイプ

(1)心脾両虚
夢が多い、立ちくらみ、顔色が悪い、動悸。

(2)心胆気虚
悪夢で目が覚める、小さな事にビクビクする。

(3)陰虚火旺
寝つきが悪い、手足が火照る、めまいや耳鳴り、口が乾く。

(4)肝郁化火
入眠障害、怒りやすい、頭痛、便秘。

(5)痰熱内憂
睡眠不安、胸が苦しい、目眩、口内が苦く痰が多い。

また不眠だけを訴える患者様は少なく、大抵の方がや頭痛や胃腸障害など、自律神経失調症の症状も併発されていることがほとんどです。

 

そして「眠ることができない」=「自律神経バランスの崩れ」の悪循環に陥ってしまう方も多いのです。

「不眠症」の方は自律神経が集中する、肩甲骨の内側がカチコチになっています!

治療内容は患者様の症状より異なりますが、背中や首だけでなく手足などにも鍼治療を行い、身体全体のバランスを取っていきます。

 

不眠症の漢方薬

「不眠症」には漢方薬も効果があるといわれています。

・帰脾丸
・柏子養心丸
・天王補心丹

など、当院では患者様の症状に合わせた漢方薬を処方します。

錠剤タイプの漢方薬。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

バンコクで「最近ぐっすり眠ることができない」などのお悩みがありましたら、お気軽にJ-CLINICまでご相談ください。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

つわりを鍼灸治療で緩和する

今日は、当院のマタニティアケアのひとつ「つわりの鍼灸治療」を紹介します。

 

つわり(悪阻)の症状は様々。

始まる時期、期間、症状の重い・軽いなど個人差があります。

 

当院ではつわりの症状の場合、妊娠初期から治療可能です。

 

鍼灸治療で対象となる、つわり症状とは?

・吐き気
・嘔吐
・食欲不振
・食べつわり
・倦怠感
・頭痛
・眠気
・唾液量の増加
・足がつる
・耳詰まり・・・など。

 

鍼灸治療

つわりの中医学的な診断は大きく3つに分けることができます。

(1)脾胃虚弱/ひいきょじゃく(胃腸が弱る)
元々胃腸が弱い方に多く、嘔吐・吐き気に食欲不振や眠気を伴う

 

(2)痰飲阻滞/たんいんそたい(余分な水分が体内に滞る)
食べつわり、においに弱い、唾液の増加

 

(3)肝胃不和/かんいふわ(ストレスや緊張で肝の気が鬱滞する)
食べては吐く、ストレス、頭痛やめまいを伴う

なお、鍼灸治療は妊娠中ということで鍼は手足や頭のツボにのみ打ちます。

お腹や腰はお灸中心の治療になりますのでご安心ください。

 

治療後、症状はどう緩和されるのか?

つわり自体の程度や内容に個人差が大きいので一概にどれくらいの通院頻度や回数で治るとは決められませんが、症状がきつい時は、2、3日おきに治療をすることをおすすめします。

落ち着いてくれば週に1回で十分です。

ちなみに、バンコクでつわりを体験した方々に伺うと、みなさま「ニオイがきつかった」とおっしゃいます。

 

慣れたはずの街の屋台のにおい、タクシーの車内のにおい、ゴミのにおい。雑多な感じの東南アジアの雰囲気が好きな方でも、つわりの時は家にこもりたくなったそうです・・・。

 

逆に、アヤさん(お手伝いさん)が雇うことができるので家事や上の子の育児を手伝ってもらえたり、食欲不振でも食べやすいフルーツが手に入りやすかったり、バンコクでマタニティ期を過ごせてよかったという声も。

 

つわりの最中は「もうすぐかわいい赤ちゃんに会える!」「病気ではないし、つわりはいつかは終わる・・・」と思って頑張る方が多いと思いますが、ツライものはツライですよね・・・・。

 

バンコクでつわりの症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、当院までご相談ください(^^)

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

 

多嚢胞性卵巣症候群について(不妊治療)|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコク J-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。湿気に乗ってウィルスが繁殖するのか、インフルエンザや風邪が流行っています。ご注意ください。

 

そんな中、うれしいニュースもあります。数ヶ月間治療を受けていただいている患者様の中から、ご懐妊された方が数名出てきました!

 

不妊治療の場合、2~3ヶ月で結果が出る方もいれば、半年以上根気よく通われている方もいます。

自分の大きなお腹をみている女性
体温の状態や、生理の症状が改善されてから妊娠に至る患者様もいれば、体質が改善する前に授かる方も。

 

 

患者様それぞれの体質など個人差もあるので、J-CLINICでは細かい問診によって、オーダーメイドの治療を提案しております。

 

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は「多嚢胞性卵巣症候群 ( PCOS ) 」についてのお話です。

こちらの症候群ですが、不妊治療をしていると結構な割合で遭遇します。

 

多嚢胞性卵巣症候群の症状


  • 月経異常

  • 男性ホルモン過多など

 

これらの症状は比較的軽めの方が多い気がします。

 

自然妊娠しないので、検査した結果「多嚢胞性卵巣症候群」という診断が下ったという方が多いです。

 

 

多嚢胞性卵巣症候群で起きる問題


卵子の数はあるので採卵自体は出来ることもありますが、

  • 卵のグレードが低い(小さい)

  • 殻がかたい

  • 定期的な排卵が行われない

といった問題が起きます。

 

 

中国伝統医学的に考える多嚢胞性卵巣症候群


(1)多嚢胞性卵巣症候群は、主に「痰湿(たんしつ)」に分類されます。

 

これは体の中に余分な水分がたまっている状態。

両足が浮腫んでいるイラスト
PCOSの方は色白で筋肉が付きにくく、むくみやすい方が多いのが特徴です。

 

 

「痰湿」の症状がメインの方は、この2つを心掛けてください。

  •  冷たい物を飲まない

  • しっかり汗をかくような運動をする

ジムでバランスボールの上にすわっている、水のボトルをもって、タオルを首にかけている、スポーツウェアを着ている女性
適度な運動で汗を流しましょう

 

 

(2)「瘀血(おけつ)」を伴っている場合

 

「痰湿」の症状に加えて、PMSが酷かったり、アザが出来やすかったりといった症状が現れます。

 

「瘀血」の場合、ストレスを溜めず規則正しい生活を心がけることが一番です。

 

あくまでも経験上ですが、「瘀血」を伴わない、「痰湿」が主な原因の多嚢胞性卵巣症候群の患者様の場合、鍼灸治療の効果が出やすいです。

 

 

鍼灸治療

 

 

現在のところ多嚢胞性卵巣症候群の正確な原因は特定されていませんが、ホルモンバランスの他に糖代謝の異常も大きく関係すると言われています。甘いものの取りすぎには注意しましょう!

 

また、鍼治療に抵抗のある方、遠方で毎週治療に来ることができない方には漢方薬治療も行っています。

 

移植や採卵までお急ぎの方、年齢が38歳以上の方には鍼灸治療と漢方薬を組み合わせた治療を提案しています。

 

▼ 多嚢胞性卵巣症候群における漢方薬治療の効果についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?効果的な漢方治療と症例をご紹介|富士堂漢方薬局

 

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

すぐに結果の出る方ばかりではありませんが、一緒に頑張っていきましょう。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

鍼治療で血圧を下げる/上げる|J-CLINIC 鍼灸漢方科

本日は血圧に関する鍼治療についてお話しようと思います。

この治療は、「妊娠性高血圧」など、お薬が使えない妊婦さんにも治療できます。

この治療は、「妊娠性高血圧」など、お薬が使えない妊婦さんにも治療できます。

 

症状としては

・頭痛
・めまい
・吐き気
・動悸

などが挙げられます。

 

動悸

 

一方、「低血圧」は、

・立ちくらみ
・冷え性
・朝のだるさ
・食欲不振

低血圧も様々な症状を引き起こします。

 

「高血圧」「低血圧」の場合、根本治療として長期的な体質改善が必要です。

 

ですが、「とりあえず、頭痛やめまいなどの二次的症状がつらいので何とかして欲しい!」という方には・・・・・首に鍼を刺します。

 

血圧を下げる/上げる鍼治療

首の頚動脈上にある「人迎(じんげい)」というツボに30秒ほど打つのですが、針が脈打ちます。

この「人迎」とうツボの深部には頚動脈洞があり、頸動脈洞の血管壁には血圧をチェックするセンサー(圧受容器)があります。

このセンサーが自動的に血圧を一定にするような(血圧が上がれば下げる方向に、低くなると上げる方向)自律神経反射を起こします。

刺すと言っても数ミリ程度、30秒以内なのでご安心ください(^^)

 

なお、この治療法は「鍼灸治療基礎学」など多くの著書を残され、鍼灸師なら誰でも知っていると言っても過言ではない代田文誌先生が研究・開発した方法で、血圧以外にも、咳や喉の痛み、めまいにも効果があります。

 

期待できる効果

下がる数値は、個人差がありますが、大体10~20mmHG は下がると言われています。

鍼治療前(※ こちらの患者様は高血圧ではありません)
治療後、上下共に12mmHG下がり、脈拍も8拍/分下がりました。

 

妊婦さんなど急性の高血圧や一時的な低血圧でしたら1回で十分ですが、慢性の場合は他の全身治療も合わせて定期的に通院することをおすすめします。

生活習慣による高血圧や低血圧の場合は、普段の食生活や運動習慣が大切なので、数値が悪いときだけ鍼灸治療に頼り切らないよう体の内側から整えていきましょう!

バンコクで高血圧/低血圧の症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、J-CLINICまでご相談ください。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

 

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

人工授精・体外受精直前の鍼灸治療|J-CLINIC鍼灸漢方科

近隣の東南アジア諸国に住む日本人の方から、バンコクへ不妊治療にいらっしゃる方よりお問合せをいただくことがあります。

 

そのお問い合わせの中でよくあるご質問が、「人口受精や体外受精の直前(特に当日朝)に鍼灸治療をすると効果的と聞いたのですが、お願い出来ますか?」という内容です。

 

こちらのご質問に対する、J-CLINICとしての回答は「YES」です(^^)

 

正直なところ、直前1回の治療でどれだけ効果が有るかは未知数です。

 

可能であれば、最低3ヶ月(週1ペース)で通院して頂くことをおすすめしています。

 

人工授精・体外受精前に行う鍼灸治療とは

受精卵が着床しやすいように、お腹を温めて内膜を柔らかくします。

居心地の良いベッド(柔らかい内膜)を用意すれば受精卵は体内に留まりやすくなります。

 

期待できる効果について

鍼灸治療によって、着床しやすくなるか?

◆ ボーダーライン上であれば、直前治療は効果があると言われています。

ボーダーライン上、つまり、着床 障害が原因で妊娠まであと一歩の状態。前回妊娠反応があったけれど維持できなかった、卵子には問題がない状態です。

◆ 内膜が薄い、お腹がかたい、冷える等、着床障害がある方には効果があります。

◆ 直前(当日・前日)が間に合わなければ翌日以降でも効果あります。

一方、卵胞自体に問題がある場合は効果が薄いと考えられます。卵の生育にはそれなりの期間が必要なため。

 

理想の通院期間は3ヶ月と申し上げましたが、お問合せをいただく方の中には、バンコクには通えない国や地域にお住まいの方も。

 

その場合はお灸や食事のアドバイスをさせていただきます。

 

「直前に、何か出来ることを・・」と、WEB検索されて鍼灸治療に辿りついた方など、諸事情あると思います。

 

東洋医学的な不妊治療についてご興味のある方は、お気軽にお問合せください(^^)

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

 

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

不妊の原因(3)腎虚

不妊の原因、「気滞血瘀(きたいおけつ)」「痰湿(たんしつ)」に引き続き、今回は「腎虚(じんきょ)」についてお話します。

実は、不妊に悩む半分以上の方は何らかの形で「腎虚(じんきょ)」の症状が見受けられます。

 

腎虚とは?

一言で言うと、「本来、身体に備わっている腎精(成長・生殖・ホルモンの調整をする気と血)が不足した状態」です。

腎虚とは大きく分けて、以下の2つに分類されます。

 

(1)腎陽虚(じんようきょ)

腎気虚が更に進行した状態で体を温めるエネルギーの不足。特に冷え性がひどい、冷えのよる頻尿や下痢、脱力感。

 

(2)腎陰虚(じんいんきょ)

体を潤すエネルギーの不足。ほてりやのぼせ、便秘がある、更年期のフラッシュバックなど。

ただ、今回はこちらの2つをまとめて「腎虚(じんきょ)」として、まとめてお話します。

 

腎虚の主な症状

  • 冷え性
  • 冷えからくる足腰のだるさ
  • 疲れやすい
  • 生理の出血量が少ない(=内膜が厚くならない、生理周期が遅れる)

 

また、本人は冷えていると感じていなくても「お腹だけが冷たい」といった方は「腎陰虚」と診断します。

 

これらの症状が進行すると?!

下記のような症状も引き起こします。

  • 基礎体温の高温期が短い、または高温期が無い
  • 生理不順
  • 無排卵月経

妊娠しにくい身体となりますので、要注意です。

 

J-CLINICの腎虚治療

基本的に下半身を中心に治療を行います。

鍼灸治療

冷えのある部分を物理的に温めることに加え、腰から下のツボを中心に治療。

 

灸治療

冷えの強い方や針が苦手な方はお灸が中心となります。

 

漢方薬治療

細かい問診により、症状に合わせて下記の漢方を処方します。

・腎陽虚の方:腎気丸(八味地黄丸)
・腎陰虚の方:六味地黄丸

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。

 

粉末タイプの漢方薬もあります。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

鍼灸漢方治療で期待できる効果

  • 腎陽虚:冷えを改善します。
  • 腎陰虚:ほてりやのぼせ、フラッシュバック、便秘を改善します。

 

なお、効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、早い方で1回目、遅くても1~2ヶ月(基本週1回ペース)程度とお考えください。

 

日常生活で注意することですが、まず冷たい飲み物を避けてください。

タイですと、どうしても冷たい飲み物が飲みたくなってしまうところですが。

 

また、バンコクだと美味しいフルーツがたくさんありますが、南国フルーツは身体を冷やすので食べすぎは要注意!

それから、バンコクは室内で年中エアコンが効いてますので、家でも靴下かスリッパを履くなど、冷えやすい足元を温かくしておくのはオススメです。

 

さらに、婦人科疾患以外でも「腎虚」の症状、つまり身体に冷えがあると身体に様々な悪影響を及ぼします。

  • 加齢・・・要するに老化です (|||´□`)
  • 髪がパサつく
  • お肌のハリがなくなる

水・日差しなど、お肌や髪にダメージを受けやすいバンコク。これ以上のダメージは避けたいところです。

「腎虚」は美容にも大敵なんです(`Д´ )/

 

おまけ・オススメの食べ物

黒豆・黒ゴマです。

血流を流し、身体を温める効果のある「黒い食べ物」で腎精の気(※)を補いましょう!

バンコクで不妊治療に関するお悩みがありましたら、当院までご相談ください(^^)

※ 腎精(じんせい)の気: 成長・生殖・ホルモン調節などを司る本来体に備わっているエネルギーです。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

不妊の原因(2)痰湿

前回の「不妊の原因(1)気滞血瘀(きたいおけつ)」に引き続き、今回は「痰湿(たんしつ)」についてお話します。

「気滞血瘀」とは、気が滞り、血がドロドロしている状態で、卵管のつまりなどを引き起こしてしまうという症状でした。

それでは、「痰湿」とは、どういう身体の状態のことを指すのでしょうか。

 

痰湿とは?

「痰湿(たんしつ)」=体内に余分な水分がたまっている状態です。

 

痰湿の主な症状

・むくみやすい
・おりものが多い
・生理が遅れがち、出血量が少ない
・舌の苔が白くて厚い
・冷え性(特に下半身)
・お腹を下しやすい
・舌に白いねっとりした厚い苔がついている

 

むくみも症状のひとつです。

 

痰湿が主症状として出ている方は「色白でぽっちゃり」または「細くても筋肉が付きにくい」といったタイプが多い気がします。

 

痰湿は日常生活において前述したような症状、つまり病気ではないお悩みを抱える事が多いのですが、これが進行すると「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」や「卵巣嚢腫」を引き起こすことがあります。

 

多嚢胞性卵巣症候群の患者さまにはかなりの確率(半分以上)で痰湿の症状があります。

 

そして「低温期が長く、高温期の体温が低め」など、基礎体温の乱れの原因にもなります。

 

【 J-CLINICの痰湿治療 】

鍼灸治療
水分代謝を良くするツボを刺激し、さらに体をしっかり温めて余分な水分を対外へ排出します。

鍼治療で刺激を入れます。

 

灸治療で身体をあたためます。

 

漢方薬の処方

痰湿に効果があると言われている漢方は、「二陳湯(にちんとう)」や「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」などが有名です。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 鍼灸漢方治療で期待できる効果

・鍼灸または漢方治療により、体に余分な水分を溜め込まなくなり、むくみや冷えが改善されます。

・しっかりと適切な低温期から高温期を維持し、良質な卵胞が育つようになります。
※ 低温期が長いと卵子が冷えてしまいます。

・生理の出血量が少ない方は、量が増えることにより着床しやすい内膜ができていきます。

なお、効果が出始める治療回数は患者様の体質などにもよって異なりますが、早い方で1回目、遅くても1~2ヶ月(基本週1回ペース)程度とお考えください。

 

タイでは雨季の期間が長いので、痰湿の症状が出る方が日本より圧倒的に多いようです。

最近も急な雨が良く降りますが、雨季は6月から10月くらいまでと言われています。長いですね!

なので、雨季の間だけでも、冷たい飲み物を控えて、しっかり運動して汗をかくことも対策のひとつです。

 

また、タイ料理をガツガツ食べて、しっかり汗をかいてもいいです\(^^)/

▼ 代表的なトムヤムクンも、タイ生姜=南姜(なんきょう/タイ語:カー ข่า)がたっぷり入っているので、食べたあと、汗かきますね。

 

ただし、胃腸な弱い方は気を付けてください!辛いですから…。

それから、タイ料理に合うからってビールは禁物ですよ~。身体を冷やすので。

 

それでは、次回は、「不妊の原因(3)腎虚(じんきょ)」の症状についてお話します。

バンコクで不妊治療に関するお悩みがありましたら、当院までご相談ください。

 

<不妊治療関連の過去記事>
不妊の原因(1)気滞血瘀(きたいけつお)
不妊の原因(2)痰湿(たんしつ)
不妊の原因(3)腎虚(じんきょ)
気滞血瘀の方にお勧めの食材・飲み物
人口受精・体外受精直前の鍼灸治療

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)