こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
9月28日朝8時30から9時30までの1時間、理学療法科のアドバンスクラスのセラピストが鵞足炎について勉強と練習をしました。
膝の内側に痛みが出る鵞足炎
陸上競技やジャンプをする競技の選手など、膝を頻繁に曲げ伸ばしたり、使いすぎたりする方に多くみられる怪我です。

鵞足部分ではない膝や膝周囲の損傷や手術にした場合、鵞足に負担がかかり鵞足炎を発症することがあります。

鵞足炎の検査のポイント、セルフケア
J-CLINCの鵞足炎治療
-
電気治療で炎症を抑え、痛みを緩和
-
鵞足周辺組織の滑走性が低下した部分を手技治療で向上させ、動きを改善
-
鍼治療で周辺筋の筋肉の緊張を緩める(状態による)
今回の勉強会では、検査とセルフケアにフォーカスして勉強しました。

今回の確認・練習した内容
-
鵞足炎を引き起こしやすい膝(骨の位置関係の特徴)
-
立位でのチェックポイント
-
歩行分析のチェックポイント
-
セルフエクササイズの方法
鵞足炎を発症した方、予防したい方のためのストレッチを練習しました。
鵞足を構成する筋肉の柔軟性を高めることで、鵞足にかかる負担を軽減することができます。

鵞足を構成するこの3つの筋肉のストレッチです。



J-CLINCでは、痛みや炎症を抑えるだけでなく再発防止までを考えた治療計画を提案します。
朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。
朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。
この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。
J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
- 胸郭出口症候群の治療とポケトークを使った治療説明の練習|J-CLINIC
- 膝内側側副靱帯(MCL)損傷後に残る痛み、違和感、可動制限に対する治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- お肌のくすみ、たるみに効果がある美容鍼の技術を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 腰椎椎間板ヘルニアの治療の勉強とポケトークを使った治療説明を練習する|J-CLINIC
- 半月板損傷の徒手的検査とリハビリについて勉強する|J-CLINC 理学療法科
- 膝の内側が痛くなる鵞足炎の検査とセルフケアを勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
半月板損傷の徒手的検査とリハビリについて勉強する|J-CLINC 理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
9月14日朝8時30から9時30までの1時間、理学療法科のアドバンスクラスのセラピストが半月板損傷の治療について勉強と練習をしました。

半月板損傷とは?
半月板損傷はスポーツによる怪我によるものがほとんどですが、中高年になると外傷がなくても半月板を損傷することがある(痛みは伴わない)と言われています。


J-CLINICができる半月板損傷の治療
ロッキング、またはひっかかる感じが頻発する場合は、手術になる可能性があるので病院を受診してください。
膝に痛みを感じるが歩行はできる場合、または手術後のケアとリハビリをする場合はJ-CLINCで治療することができます。
治療の目的
-
腫れ、痛みの炎症を抑える
-
炎症後に起きる膝関節周辺の軟部組織の繊維化の柔軟性を高める
-
軟部組織同士の滑走性を向上させる
-
大腿骨、脛骨、腓骨など骨を正しい位置に戻します
治療法
J-CLINCは手技治療と電気治療で治療します。


勉強会で確認したこと
-
半月板損傷であるかの否かの徒手的鑑別方法
-
半月板損傷の場合、クリニックで治療できるレベルか否かの判断基準
-
エコー検査でどう映るか
-
半月板に負荷をかける膝を構成する骨(膝蓋骨、大腿骨、脛骨)の位置
-
半月板に負荷をかける立ち方・歩き方の分析
-
リハビリの際に気をつけたいポイント
マクマレーテストを練習する
マクマレーテストとは、半月板損傷の有無とおおよその断裂の方向を予測するための徒手検査です。


半月板損傷のリハビリを勉強する
リハビリの際の注意点などを確認しました。

朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。
朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。
この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。
J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
- 胸郭出口症候群の治療とポケトークを使った治療説明の練習|J-CLINIC
- 膝内側側副靱帯(MCL)損傷後に残る痛み、違和感、可動制限に対する治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- お肌のくすみ、たるみに効果がある美容鍼の技術を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 腰椎椎間板ヘルニアの治療の勉強とポケトークを使った治療説明を練習する|J-CLINIC
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
腰椎椎間板ヘルニアの治療の勉強とポケトークを使った治療説明を練習する|J-CLINIC
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
9月16日、月例勉強会を開催しました。
メインテーマは、「AI音声通訳機を使って患者様に治療説明をする練習」と「腰椎椎間板ヘルニアの治療」です。
1. ポケトーク勉強会
1-1. ポケトークを使って胸郭出口症候群の治療説明をする
当院には日本人の患者様だけではなく、中国、韓国、アラブ、英語圏の方など世界各国・地域の方々治療に来てくださるので、AI音声通訳機「ポケトーク」を活用してます。
この通訳機を使いこなす練習をしました。3回目のポケトーク勉強会です。
今回は胸郭出口症候群を患っている日本人の患者様に対して、どこの神経が圧迫されているかなど治療の説明をポケトークを使って練習しました。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)とは、 腕を挙げる動作で上肢のしびれ、肩・腕・肩甲骨周囲の痛みです。



詳しい治療の知識をもって、さらにポケトークを使って患者様の母国語で説明してあげることで、患者様が自分の症状に対する理解も深まります。
1-2. ポケトークを使って生理痛の患者様の問診をする

J-CLINIC鍼灸漢方科では冷えからくる生理痛など、生理痛治療もやっています。
過去Blog
1-3. ポケトークを使って医師の問診を通訳する
医師の診察でカスタマーサポートのスタッフがポケトークを使って通訳する練習です。

当社のような規模のクリニックですと各言語の通訳者を雇用するのは難しく、また治療スタッフが複数の言語しかも医療用語を完璧に習得するのは無理なので、私たちはこのAI音声通訳機に可能性を感じ、積極的に活用しています!
ちなみに、この動画は私たちがポケトークについて取材を受けた時の動画です。
ポケトークに関する詳細(特徴、購入場所など)はこちらのワイズさんの記事でご覧ください。
2. 腰椎椎間板ヘルニアの治療法を勉強する
検査(姿勢分析)、動きのチェック、手技療法、電気療法を確認しました。

(1)モアレ画像で姿勢を検査

(2)動きのチェック

(3)手技治療

姿勢を支える筋肉である脊柱起立筋の柔軟性をつけることで、腰にかかる負担を軽減します。

(4)トレーニング
腰椎椎間板ヘルニアを改善するためには、姿勢維持筋のトレーニングが効果的です。椎間板への負担を軽減します。

腰椎椎間板ヘルニアの方は、姿勢維持筋が弱いという事例もあります。

トレーニングのやり方を間違えると表層の腹直筋にしか力が入らず、インナーマッスルの腹横筋に刺激が入りません。正しいトレーニング方法をエコーを使って、みんなで確認することができました!
4. カスタマーサポート&レセプションスタッフの勉強会
より良いサービスを提供するために、勉強会やミーティングをしました。
今回は患者様対応、おもてなしサービスの練習です。


それぞれのチームが短時間の勉強会で成果を上げられるよう、事前に十分な準備をして、集中して課題に取り組みました!
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群の治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
耳鳴りと胃腸不良を鍼灸治療で改善する|J-CLINIC鍼灸漢方科
こんにちは。バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師のフロンです。今回は、実際の症例をもとに当院の耳鳴り治療について紹介します。
耳鳴りの症例
1年前から左耳の耳鳴りに悩まされているJさん(33歳 男性)

Kさんは耳鼻科で検査しましが、聴力に問題なく、末梢神経の代謝を改善する作用があるビタミン剤を処方されました。ところが、ビタミンを飲んでも、症状は改善せず、東洋医学による治療を受けることを考えJ-CLINICに来院されました。
Kさんの症状
-
聞こえる音は低周波の小さい音
-
首の筋肉が凝ると耳鳴りの症状が悪化
-
運転したり、読書をするときに耳鳴りの症状が出やすい
-
便秘(便通は3~4日に1度)
-
消化不良、膨満感、げっぷが出る
-
食欲不振(特に便秘の日)
-
喉が若く(1日3~5リットルの水を摂取しても喉が渇く)
-
口内炎、特に睡眠不足が続くと口内炎を発症
-
寝付は悪くなく熟睡できるが、仕事の関係で睡眠時間が不規則
中医師の診断
中医学に基づいた診断結果は、耳鳴り。体質タイプは「脾胃虚」「腎気虚」と診断。
耳鳴りだけではなく胃腸不良の治療もすることで、体の全体のバランスを良くします。


治療は鍼治療と電気鍼を組み合わせた治療をしました。

首肩の緊張を緩める
Jさんの姿勢は首が前に出て、巻き肩になっていました。
それにともない、胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋という首の前側にある筋肉が緊張し、その結果、耳に栄養を与える血管や神経を圧迫され、耳鳴りを引き起こしていたと考えられます。


これらの筋肉の緊張を鍼治療で緩めました。
気と血液循環を高める
胃腸不良と便秘の問題を解消するため、気と血液循環を高めるために脾臓、胃臓、腎臓の働きを改善する治療をしました。
中医学では、脾胃虚になると、消化の働きが低下します。その結果、体が受け取る栄養素が不足しさまざまな臓器に配る栄養素が減少します。
それが耳鳴りを引き起こした原因の一つであると考えられます。

鍼治療で刺激をした経穴は脾俞、胃俞、腎俞、肝俞、合谷、太渓、涌泉、支沟、天枢、気海、关元、足三里です。
治療の結果
-
治療前の耳鳴りの症状が10だとしたら、2までに減少
-
耳鳴りが発症する頻度が減った
-
耳鳴りを発症しない時もある(首肩の筋肉が凝ってくると再発)
-
腹部の膨満感がなくなり、食欲が改善
-
口内炎が出なくなった
-
便秘解消
-
快眠できるようになった
Jさんは週1回のペースで3回ほど通院されました。
生活アドバイス
耳鳴りの症状を改善させるためにJさんには下記のアドバイスをしました。
-
ストレスをためないこと、心身ともに健康でいることを心がけること
-
規則正しい生活を送る
-
適度な運動やストレッチをする
-
腎臓と脾臓の働きを高める食品を摂取する
腎臓に良い 黒・紫の食べ物
アントシアニンが含まれ、腎臓に溜まった毒素を排出し、排尿障害を改善します。

脾臓に良い 黄・オレンジ色の食べ物
カロチン、ビタミンCが含まれ、脾臓の働きを良くし、細胞の老化を遅らせることができます。

耳鳴りや胃腸不良でお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。
中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。
なお、今回のJさんの耳鳴りは首肩の筋肉の緊張が主な原因だったため、短い治療期間で効果が出ました。しかし、一般的には耳鳴りは発症から3ケ月経過すると治りにくい、または治療に長期間要すると言われています。ご予約の際は、耳鳴りが発症してからどれくらい経過しているかを教えてください。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。
当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



<鍼灸科治療ブログ>
- 美容鍼でくすみ・たるみを改善「美容ケアコース」
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- 耳鳴り・難聴を鍼灸で治療する
- 更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する
- カッサのボディマッサージで慢性的な首や肩の痛みや凝りを解消
- 冷えが原因のPMSと生理痛を鍼灸で治療する
- 断乳・卒乳後に起きる乳腺炎を鍼で治療する
- 手足の冷えを鍼灸治療とセルフケアで改善する
<セルフケア>
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸
- ダイエット・便秘改善のセルフケア「耳つぼシール」
- 不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケアア
- 排卵日前後の体調不良に鍼灸治療とセルフケア
- 更年期対策におススメの食材とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科
<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
手足の冷えを鍼灸治療とセルフケアで改善する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のプロイです。今回は、冷え性について、治療とそのセルフケアについてお話します。
常夏のバンコクと冷え性は関係ないような感じもしますが、冷え症や冷えからくる生理痛でお悩みの患者様が多くいらっしゃいます。
年間の平均気温が約30℃のバンコクでは建物の中は強めの冷房が効いていて、冷たいものをよく食べてしまう…といった冷え性を引き起こす生活スタイルになりがちです。
冷えは体のバランスを崩す
体は、ホルモン、神経、免疫機能の相互作用で健康な生命活動を維持しています。
体温調節は、そのすべてに関連しています。冷えという体温調節の異常があると、それはホルモン、神経、免疫のバランスに大きく影響し、健康維持が難しくなってきます。

冷え性の原因
冷え症は、様々な要因によって引き起こされされます。
-
ストレスの影響、精神的な不安
-
ホルモンバランスの乱れ
-
喫煙または受動喫煙
-
筋肉量が少ない
-
生活習慣(冷たいものの飲食)
-
冷房がある室内など長時間寒い環境にいる
また、病気(貧血、糖尿病、甲状腺機能低下症、自己免疫疾患、循環器系疾患など)から冷え症が引き起こされることもあります。
手足の冷えの原因は「陽虚体質」
冷えが現れる部位は、手足のみ、お腹だけ、全身、下半身だけ冷える…など様々ですが、今回は「手足の冷え」の症状に注目します。

中国伝統医学では、手足の冷えの原因を「陽虚体質」であると考えます。

冷たいものを飲食する、寒い場所に長時間いるなど体が冷えると陽が破壊されます。
陽が破壊されると、手足の冷え、頭痛、消化不良、鼓腸、下痢、めまい、眠気、寝起きが悪いと症状が出ます。また、舌には薄い白苔、虚脈(力のない弱い打ち方)がみられます。
手足が冷える、重い生理痛の症例とJ-CLINICの治療

症状
-
慢性的な手足の冷え(特に、手のひらと足裏)
-
特に手のひらと足裏が冷える
-
冷房が強いところにいると冷えが悪化
-
生理前から重い下腹部痛、鎮痛剤を服用
-
経血は深紅色で茶色っぽいです。
-
熟睡できず、夢を見る
-
寝起きはすっきりせず、まだ疲れやだるさを感じる
-
仕事のストレスが溜まりやすい
-
下痢になりやすい
-
経血は赤黒いくすんだ色(冷えによる血行不良の状態)
脈診・舌診結果:舌が赤い、舌苔が薄白、弱い滑脈
診断結果:冷え性
体質タイプ:陽気虚
治療法:鍼、灸
J-CLINICの冷え性治療
診察では脈診、舌診、患者様の体の状態やライフスタイルについてお伺いします。
問診


鍼治療

- 腎臓に栄養を与え、陽を補強する:百合,命门,气海,关元,内关,太溪
- 内臓のバランスを整え、血液の気の循環を促進する:肺俞, 心俞, 肝俞, 隔俞, 脾俞, 胃俞,肾俞, 足三里, 三阴交
灸治療

治療の結果
Sさんの症状は、2回の治療(週1回通院)で手足の冷えが50%ほど改善したと実感。1ケ月後(通院4回目)には、手足の冷えはほとんど感じなくなり、生理前・生理中に痛みも緩和され、痛み止めを飲みませんでした。
最初の1ケ月は週1回、その後冷えと生理痛が改善した後は身体のバランスを整え、気血の巡りを良くすることを目的として月に1~2回来院しています。
Sさんの、セルフケアとしては、夜寝る前に足湯に入ること、体を温めるジンジャーティや薬膳スープを飲むことをお勧めしました。


冷え性のセルフケア
冷え性の方にお伝えしているセルフケアです。
-
体を冷やさない服装にする
-
体を温める効果のある暖かい飲み物を飲む
-
寝る前に足湯をする(気血流を良くする)
-
長時間冷房が効いた部屋にいない
-
冷たい飲み物や食べ物を控える
また、体質タイプによって、セルフケアの方法は異なります。
タイプ1.陽気が停滞しているタイプ
症状
手足の冷え、胸や脇腹の圧迫感、情緒の不安定、ため息が多い、イライラ、怒りっぽい、嘔吐または腹部膨満、動悸、排尿困難、薄白舌苔、弦脈
セルフケア方法
夜11時前に就寝し、7~8時間の睡眠を取ること。あまりストレスを貯めず、心をリラックスさせ、十分な休息を取りましょう。

タイプ2.血虚寒滞(血虚寒凝滞)
症状
手足の冷え、寒さを感じる時の体の痛み、生理不順、淡紅舌、薄白で滑舌苔、沈細脈
セルフケアの方法
体を冷やす食べ物は控える、寒い場所を避ける。ショウガ、コショウ、竜眼、小豆、赤糖、クコ、トマト、緑色の野菜、ナツメ、桑などの赤い色(心臓の色)と緑色(肝臓の色)の含まれている補血作用のある体を温める食べ物を摂取しましょう。

タイプ3.痰浊滞(痰浊内助)
症状:手足の冷え、膨満感、痰、喉に痰が詰まる感じ、食欲不振、白く目立っている状態の舌苔、力のある滑脈であるが時々緊弦脈。
セルフケアの方法
体湿や冷えを引き起す要因を避ける。油っこい物や甘い物を控えて、運動で汗をかきましょう。

冷え性にお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



参考:日本漢方生薬製剤協会: ホーム >> コラム集 >> 「冷え症は治らない」とあきらめていませんか?
鍼灸科治療ブログ
- 初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 美容鍼でくすみ・たるみを改善「美容ケアコース」
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- 更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する
- カッサのボディマッサージで慢性的な首や肩の痛みや凝りを解消
- 冷えが原因のPMSと生理痛を鍼灸で治療する
- 断乳・卒乳後に起きる乳腺炎を鍼で治療する
セルフケア
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸
- ダイエット・便秘改善のセルフケア「耳つぼシール」
- 不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「気血両虚タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「血瘀タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 不妊治療「痰湿タイプ」の体質チェックとセルフケアア
- 排卵日前後の体調不良に鍼灸治療とセルフケア
- 更年期対策におススメの食材とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科
<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
お肌のくすみ、たるみに効果がある美容鍼の技術を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
9月8日朝8時30から、鍼灸漢方科のリーダーで中医師のナット先生が、ベーシッククラスの中医師向けに「美容鍼の効果的な治療技術」を指導しました。

美容鍼は、表皮の下にある真皮に刺激を与えることができます。


J-CLINICの理学療法科と鍼灸漢方科のセラピスト は、毎週末レベルごとにクラス分けをし、テーマを決めて朝8:30から9:30まで治療の勉強と練習をしています。通称「朝練」と呼んでいます!
後半は当院の美容鍼について紹介していきます。
J-CLINICの美容鍼
お肌のくすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線などが気になる方にお勧め。自然な美しさを引き出します。
J-CLINICの美容鍼の中でも、ナチュラルにリフトアップする美容鍼とカッサマッサージを組み合わせた「美容ケアコース」は人気があります。
美容ケアコースの特徴
たるみ、くすみ、しわ、ほうれい線のケアに
こんなお悩みがある方にお勧め
- お肌のくすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線などが気になる方
- リフトアップしたい方
- 初めて美容鍼(顔の鍼)を受ける方
眼精疲労にも効果がある美容鍼


美容ケアコースの流れ(45分)
-
クレンジング
-
美容鍼
-
カッサマッサージ
-
ローションパック
特徴1:美容鍼でお肌の凝りと血行を改善
鍼 (0.1mm) でお肌を傷つけることにより、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進。
特徴2:カッサマッサージで老廃物を排出

特徴3:鍼にパルス通電(オプション+300B)

通院頻度
・むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
・お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。
施術料
- 1,600B(45分)
- 鍼にパルス通電 プラス300B
※初めての方は、初診料500Bかかります。
施術の様子は動画でご覧ください
美容ケアコース紹介
美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細
美容鍼にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。
日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。
ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。



J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
- 胸郭出口症候群の治療とポケトークを使った治療説明の練習|J-CLINIC
- 膝内側側副靱帯(MCL)損傷後に残る痛み、違和感、可動制限に対する治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- お肌のくすみ、たるみに効果がある美容鍼の技術を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
膝内側側副靱帯(MCL)損傷の回復期に残る違和感、可動制限に対する治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
8月31日朝8時30から、理学療法科のアドバンスクラス向けに、「膝内側側副靱帯(MCL)損傷の回復期に残る痛み、違和感、可動制限に対する治療」というテーマ勉強会を開催しました。

J-CLINIC では毎週末、レベルごとにクラス分けをし、テーマを決めて朝8:30から9:30まで治療の勉強と練習をしています。通称「朝練」と呼んでいます。
膝内側側副靱帯損傷とは?
膝内側側副靱帯損傷(MCL:Medial collateral ligament injury)とは、内側側副靭帯という膝の内側の安定性を保っている靭帯が何らかの原因で損傷を受けることです。

膝内側側副靱帯損傷はスポーツ選手に多い怪我です。

また、内側側副靱帯は膝の内側で大腿骨と脛骨を繋いでいるいう特性上、膝の外反(x脚)・脛骨外旋傾向にあって常に内側側副靱帯が伸張される状態にある患者様は治りが悪く、痛みや違和感、可動制限が残りやすいと言われています。

J-CLINICの膝内側側副靱帯損傷治療
靭帯断裂など損傷が激しいと手術が必要になる場合があるので、病院で検査・診察を受けることをお勧めしています。
1.エコー検査
膝内側側副靱帯損傷を疑う場合、J-CLINICのではまずエコー検査を行い靭帯およびその周辺組織を確認します。
2. 電気治療と手技治療
損傷がひどくない場合、J-CLINICでは、電気治療と手技治療で治療することができます。また、病院で手術した後のリハビリとして、通院していただくことができます。

手技療法では、体のバランスや姿勢を改善し膝への負担を軽減させるための治療を行います。
3.サポーターやテーピングの処置
また治療後、靭帯にかかる負担を軽減するためサポートも処方します。


膝内側側副靱帯(MCL)損傷の回復期の治療
さて、今回の勉強会のレポートです。損傷した膝内側側副靱帯の状態が良くなってきたが、痛み、違和感、可動制限が残った場合、どのような検査と手技治療をするのかを確認しました。




その他にも下記ポイントを検査する必要があることも確認しました
- 膝の屈曲伸展の最終可動域でどこに違和感が出るのか
- 立位のアライメント、歩行はどうか
- 非荷重位(寝ている状態)で、膝を構成する大腿骨・膝蓋骨・脛骨が内側側副靱帯に負荷をかけやすいポジションになっていないか
痛み、違和感、可動域が制限されている原因は何かを明らかにして、怪我の完治と再発予防を目指して治療を行います。
J-CLINICのセラピストは患者様に結果の出る治療を提供するため、毎週末の朝練、月例勉強会で治療の勉強&練習、知識をアップデートしています!
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。
朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。
この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。
J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
- 胸郭出口症候群の治療とポケトークを使った治療説明の練習|J-CLINIC
- 膝内側側副靱帯(MCL)損傷後に残る痛み、違和感、可動制限に対する治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
胸郭出口症候群の治療とポケトークを使った治療説明の練習|J-CLINIC
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
8月19日、月例勉強会を開催しました。
メインテーマは、「AI音声通訳機を使って患者様に電気治療の説明をする練習」と「胸郭出口症候群の治療」です。
1. ポケトークを使って電気治療の治療効果を説明する
当院には日本人の患者様だけではなく、中国、韓国、アラブ、英語圏の方など世界各国・地域の方々治療に来てくださるので、AI音声通訳機「ポケトーク」を活用してます。
先月に続き今月も、この通訳機を使いこなす練習をしました。
理学療法科と鍼灸漢方科のセラピストが合同で取り組みます。

ポケトークはとても優秀なAI音声通訳機ではありますが、スムーズに会話を交わすためには、わかりやすく言葉を入力するなどいくつかのコツがあります。

治療に関する技術や知識はもちろん重要ですが、説得力のある治療説明も患者様とのコミュニケーションをする上では欠かせません。
患者様の母国語で説明することで、より理解していただけます。
2. ポケトークを使って過敏性腸症候群の問診をする
鍼灸漢方科の勉強会です。

過敏性腸症候群(IBS)とは?
特に消化器の疾患がないにも関わらず、お腹の痛みや不快感、下痢や便秘を繰り返すといった症状が出た場合過敏性腸症候群を疑います。
病院へ行っても、何も異常がない、整腸剤を服用してもまるで効果がない場合、過敏性胃腸症候群の可能性が高いです。
過敏性腸症候群の場合、J-CLINICでは鍼灸と漢方薬で治療を行います。
ストレスが原因?過敏性腸症候群の治療|J-CLINIC 鍼灸漢方科

当社のような規模のクリニックですと各言語の通訳者を雇用するのは難しく、また治療スタッフが複数の言語しかも医療用語を完璧に習得するのは無理なので、私たちはこのAI音声通訳機に可能性を感じ、積極的に活用しています!
ちなみに、この動画は私たちがポケトークについて取材を受けた時の動画です。
3. 胸郭出口症候群の治療法を勉強する
検査(姿勢分析)、動きのチェック、手技療法、電気療法を確認しました。
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)を発症すると、 つり革につかまる時や洗濯物を干す時のような腕を挙げる動作で上肢のしびれ、肩・腕・肩甲骨周囲の痛みを感じます。
また、前腕尺側と手の小指側に沿ってうずくような、時には刺すような痛みと、しびれ感、ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい動作がしにくいなどの運動麻痺の症状があります。
引用:日本整形外科学会>症状・病気をしらべる>胸郭出口症候群
勉強会の様子です。
(1)モアレ画像で姿勢を検査


(2)動きのチェック

鎖骨下動脈と腕神経叢のイラストです。



(3)手技治療

(4)超音波治療


4. カスタマーサポート&レセプションスタッフの勉強会
より良いサービスを提供するために、勉強会やミーティングをしました。


それぞれのチームが短時間の勉強会で成果を上げられるよう、事前に十分な準備をして、集中して課題に取り組みました!
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群の治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
- 腰痛や首肩痛にも効果がある、背中の筋肉の滑走性を改善する手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 胸郭出口症候群のエコー評価を勉強する|J-CLINIC 理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
(Thai) บทความเต้านมอักเสบอุดตัน หลังหยุดให้นมลูก|J-CLINIC การรักษาทางศาสตร์แพทย์แผนจีน
ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
さて、6月に続き 7月の朝練のテーマは、膝治療です。
当院では毎週末、レベルごとにクラス分けをし、テーマを決めて朝8:30から9:30まで勉強会をしています。通称「朝練」と呼んでいます。
まずは7月6日、7月7日、7月20日に行われた、理学療法科のアドバンスクラスの朝練のレポートです。
膝蓋下脂肪体をエコーで検査する
膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)は、痛みを感じとりやすい組織です。

膝蓋下脂肪体炎:スポーツで膝を酷使した、または打撲などの外傷が原因で膝蓋下脂肪体に炎症が起きる。膝の下のあたりに痛みが出ます。
膝蓋下脂肪体は、膝のお皿の真下にあります。

膝蓋下脂肪体は、膝の曲げ伸ばしに合わせて形を変えて動き、膝への衝撃を和らげる役割をしています。

また、膝蓋骨の動きをスムーズにする働きをし、膝の内圧を調整する組織です。

炎症により脂肪体が線維化し、柔軟性が失われて組織が硬くなります。
脂肪体の柔軟性が失われると、膝が伸び切らない、膝が曲がり切らない、といった可動域制限が出ることもあります。

また、非荷重時(仰向けの状態)での骨の位置、立位での状態、歩行分析の評価練習もしました。

膝の痛みと可動域制限の原因は脂肪体の柔軟性の欠如なのか、走行の問題なのかを鑑別し、原因にあった治療とケアの仕方を患者様に提案していきます。
膝痛の触診の練習
続いて、7月7日に行われた、ベーシッククラスのレポートです。ジャンパー膝など、膝に痛みがある場合の触診の練習をしました。
検査のポイントは股関節、膝関節、足関節です。

股関節の検査

股関節に対して、大腿骨と骨盤がどの様についているのか(頸体角、前捻角)、屈曲伸展、回旋はどれくらい保たれているかを検査します。
膝関節の検査

膝関節のお皿の位置はどうか、大腿骨と脛骨の関節のゆるさはないか、脛骨の捻れはないかをチェックします。


足関節の検査


足関節は、アキレス腱と踵の角度は正常か、踵はどの場所で床と接しているか、親指は4指に対してどの位置にあるか、アーチは保たれているかなどを検査しました。
膝蓋靭帯炎の検査と治療法を勉強する
7月20日のアドバンスクラスの勉強会のテーマは膝蓋靭帯炎。
膝蓋靭帯炎はジャンパー膝、膝蓋腱炎とも呼ばれ、膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、膝蓋靱帯が炎症を起こす怪我です。
勉強会では、膝蓋靭帯の特徴特徴、問診で把握したい情報、動きのチェック、また膝蓋靭帯に炎症があるとどのようにエコー検査で映し出されるのかを確認しました。

膝蓋靭帯がどんな組織か理解を深めるために、1Kgダンベルとセラバンドを使って膝にかかる負担を再現してみました。




他にも、非荷重時(仰向けの状態)での骨の位置、立位と歩行の状態などを評価・分析する練習もしました。
J-CLINICでは評価した情報から、膝蓋靭帯に問題がある原因が組織の柔軟性の低さなのか、走行の悪さなのかなどを鑑別し問題にあった治療とケアの仕方を提案します。
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 膝関節の治療における検査方法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- ジャンパー膝や膝蓋下脂肪体炎など膝の痛みの検査・評価法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Kickoff meeting 2024(下半期)を開催しました|J-CLINIC
- インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC
Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
Team building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
診察の際に患者様が医師やセラピストに症状や悩みをうまく伝えられず的外れな治療をされたり、必要以上の薬を多く出されて多額の請求をされた…というのは海外で良く聞く話しです。

当院では、医療知識をもったスタッフが診察の前に症状や保険のことなど患者様のお話を聞いて、医師やセラピストに申し送りし、次回のご予約までサポートする体制を作ることができたら理想だな…と考えています。
そこで今回は、もっと患者様と信頼のコミュニケーションができるようチームビルディングのワークショップを開催しました。

肩の痛みを訴える患者様が来院したことを想定したロープレ
今回は肩の痛み「石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)」を患っている患者様が来院したことを想定して受付、診察、検査、治療、次回予約までの一連の流れをロープレをしながら確認しました。
石灰沈着性腱板炎は40~50歳代の女性に多くみられ、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じる事によって起こる肩の疼痛・運動制限です。

症状としては、夜間に突然生じる激烈な肩関節の疼痛で始まる事が多いです。痛みで睡眠が妨げられ、関節を動かすことが出来なくなります。(引用:日本整形外科学会サイト>トップ>一般の方へ>症状・病気をしらべる>石灰沈着性腱板炎)
ロープレで一連の流れを確認する
受付から次回予約までの一連の流れをロープレをしながら確認しました。


患者様の症状に合わせた画像診断を提案します。
-
骨に異常がある可能性があればX線検査
-
筋肉・靭帯などの軟部組織の炎症が疑われるのであればエコー検査(筋骨格系超音波検査)
-
姿勢の崩れで出ている症状ならばモアレグラフィー
上記の画像診断に加え、セラピストによる徒手検査(理学検査)も行います。

徒手検査で滑走障害、伸収縮の異常、特定の肢位・角度での痛み・可動域制限の有無がわかり、画像診断(静止画像)だけでは判明できない痛みの原因がわかることもあります。
症状にあった効果的な治療をするためには、十分な検査が重要です。
さて、今回はX線検査を行った後の流れをロープレでやってみました。
J-CLINICエカマイ院は年内にX線検査装置の導入を予定しており、そのオペレーションの確認も兼ねてのワークショップです。
* X線検査のご予約は J-CLINIC エカマイ院 で受け付けています(2024年3月から)







自分たちの専門性に磨きをかけて、患者様の痛みに対して結果の出る治療を提供していきたいです。
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- Team work building workshop – X線検査導入に向けたオペレーションを確認 -|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
6月7日、鍼灸漢方科のセラピストが仙腸関節の鍼治療を勉強しました。
仙腸関節への鍼治療は下記の症状・痛みに効果があると言われています。
-
骨盤周辺の筋肉の痛み、重くだるい感じ
-
ヘルニアの後遺症
-
急性腰痛の後遺症
-
ギックリ腰の後のとりきれない違和感
-
長い間、立ち姿勢や座り姿勢が続いた時にいつも片側に出る腰臀部痛
-
坐骨神経痛
-
慢性腰痛、筋筋膜性症候群
-
椎間関節症
-
下腿の痺れ・痛み
仙腸関節は骨盤の関節です。

治療ポイントを確認


手技治療をしながら鍼を打つポイントを探す
仙腸関節の鍼治療において効果的な鍼を打つポイントは構造上決まっています。それは骨際や筋肉が重なり合うところです。

梨状筋など骨盤周辺筋の緊張をマッサージガンで緩める




仙腸関節に鍼を打つ練習
鍼で仙腸関節靭帯に鍼を打ち、その緊張を緩和するのが目的です。

患者様それぞれ骨の形状が異なるのでその形状に鍼の走行を合わせたり、患者さんの年齢、ライフスタイル、既往歴によって刺激量、鍼を挿入する角度を微調整することが求められます。
したがって、当院の鍼治療を行うスタッフは、効果的な練習を繰り返し、再現性を高めるよう練習しています。
私たちは20マイル行進です\(^o^)/
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節靭帯の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
6月5日、理学療法科のセラピストたちが坐骨神経痛、慢性腰痛、慢性臀部痛の治療について勉強しました。勉強した治療法は下記2つです。
-
体の歪みを検査する方法
-
マッサージガンを使って腰臀部の筋膜を緩める
体の歪みを検査する方法
体の歪み、バランスに左右差があると坐骨神経痛、慢性腰痛、慢性臀部痛になりやすいので、それを徒手的に検査する方法を勉強しました。




マッサージガンを使って筋膜を緩める

マッサージガンは、振動刺激で筋膜を緩めるのに効果的です。
腰臀部の筋肉、骨盤周辺の筋肉とも呼ばれます。

坐骨神経痛、慢性腰痛、慢性臀部痛の改善のためには、この腰臀部の筋膜を緩めることが大切です。
私たちは20マイル行進です✨
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
- 坐骨神経痛、慢性腰痛にマッサージガンを使った効果的な治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 急性腰痛やヘルニアの後遺症、坐骨神経痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加(2024年6月)
こんにちは。バンコクで理学療法と鍼灸治療を提供しているJ-CLINICの佐藤です。
2024年6月1日~6月2日の2日間に渡り、サイアム・パラゴンにある日本の寝具を販売するKenko shopさんのイベント「Japanese Healthy Fair 2024」に参加させていただきました。
Day1: 6月1日
トークショー
テーマは「骨盤」です。

治療体験会

1日目は下記、痛みの相談をいただきました(一部)。
- 長時間の座っていると右腰臀部が痛い。両膝が完全屈曲不可。左大腿骨内旋、左脛骨外旋、に伴う膝関節の可動制限。それに加え、左の足首の屈曲困難が膝の屈曲を制限。右の仙腸関節の痛みに関しては、立位の骨盤前傾と座位での骨盤後傾による仙腸関節への負担が影響しているように推測された。痛みと可動域を改善させ、負担のかかりにくい座り方と症状に合わせたストレッチを提案しました。
- 側湾症(左腰椎凸右胸椎凸の側湾症)。左の腰部の張り。手技治療で脊柱起立筋の緊張を緩め、
肩甲骨と肋骨の可動性を向上させ、体幹トレーニングを指導しました。

Day2: 6月2日
トークショー
2日目のテーマは足の健康についてお話しました。

よくある痛みの発生メカニズムの説明と日々のメンテナンス方法を提案しました。
足はショックの吸収と前に進むという役割があります。ショックの吸収がうまくいかないと膝、股関節など様々な痛みの原因になることがあります。
治療体験会

このような相談をいただきました。
- 日常生活に支障はないが歩きにくさを感じる。10年以上前に左の膝の靭帯の手術の既往がある。
着地の際に踵骨(かかと)外側に接地する癖があり荷重が乗り切る(立脚中期)と体が左右に振れる癖があった。圧迫骨折をしており骨盤後傾姿位で脊柱の後湾が強く見られた。手技治療で背中の筋肉を緩めました。また、骨盤後傾を改善させ、重心の位置を改善させるエクササイズとインナーマッスルトレーニングを指導。また、歩く時のポイントも伝えました。手術後に意識的に使用を控えていたためか、左の脛骨の外旋が強くみられたので、脛骨外旋を改善させて親指で踏み込みこみやすくできるように自宅でできるエクササイズのアドバイスもしました。
- 1ヶ月前から左膝内側の痛み。完全屈曲不可。触診すると内側副靱帯(*1)と鵞足部(*2)に圧痛。歩行を見ると、左足踏み込み(立脚終期)の際に距骨が外旋する癖がありそれに伴う脛骨外旋により、膝内側の伸長ストレスが継続的にかかっていたと思われます。左足の親指の筋力低下もありました。痛みと可動域を改善するための手技治療を行いました。また、痛みの原因を説明し日々のメンテナンス方法を説明しました。

高齢になると膝の軟骨の弾力性がなくなり、繰り返し使うことによってすり減へり、変形性膝関節症(O脚)になりやすいです。O脚になると、膝の内側(内側側副靭帯)に痛みがでます。

鵞足炎は膝の屈曲や膝を捻るような動作が多い方、例えばランナーやサッカー選手などが膝のオーバーユースによって痛みを発症します。高齢者の場合は、O脚の人、また正しくない歩き方を長期間続けると痛くなることがあります。
治療体験会では治療で可動域や痛みを改善させるだけでなく、患者様の症状を分析し、なぜそうなったのか、再発もしくは悪化させないためにはどの様なことを日常で気をつければ良いかをお伝えしました。

患者様の習慣・体の使い方の癖を改善するお手伝いします。根本治療を目指して治療計画を立てます。

2日間、Kenko shopさんのイベントに参加させていただき、たくさんの方々に当院の治療を紹介させていただく機会をいただきました。
Kenko shop代表の栗原様、ありがとうございました!
私たちは 引き続き、痛みで悩む方々を笑顔できるよう、治療でタイの社会への役割を追求いきます。
J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
- 手首の炎症をエコーでみる、膝関節の構造と痛みの好発部位を理解する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
膝関節を構成する骨の正常な位置と軟部組織の正常な動き確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
週末恒例の朝勉強&練習会のレポートです🌞 5月4日と5月18日は朝8時30から、理学療法科のアドバンスクラスのメンバーが膝治療について勉強しました。
膝関節は歩いたり、走ったりすると、膝には体重の3~5倍の負荷がかかるので怪我をしやすい関節です。
ランニング、バスケットボール、バレーボールなど膝を酷使するスポーツで痛めた方々がよく治療にいらっしゃいます。
膝関節の触診の練習(5月4日)
膝関節を構成する骨の正常な位置、軟部組織の正常な動きの重要性を勉強しました。
セラピストは正常な膝関節はそれぞれの骨がどのような位置にあるか? 骨と軟部組織の動きに伴い、関節がどのように動くのか? を知る必要があります。
なぜなら、痛みは正常な位置、正常な軌道からのズレに伴い発生する組織間の摩擦によって引き起こされることが多いからです。
まず、膝の屈伸時における骨(大腿骨、脛骨、膝蓋骨)の動きの確認しました。

骨の位置やバランスが崩れることで、膝関節に違和感を感じたり、膝蓋骨が引っ張られてずれる感じがしたりします。悪化すると、大きな怪我にも繋がります。

次に膝関節の軟部組織(筋肉、腱、靭帯、脂肪体、半月板)をそれぞれ触診する練習をしました。


関節の安定性は膝関節周囲の軟部組織の機能に委ねられます。例えば、膝関節の周辺筋の柔軟性が低下したり、筋力が弱ることで膝関節に違和感を感じることもあります。

膝関節周囲における痛みの好発部位(痛みの出やすい部位)の確認もしました。
構造上ズレの生じやすいところを知識で理解していても、触診できないとどこの組織に痛みがでているのか鑑別できません。
そのため、繰り返し勉強・練習し、手の感覚も向上させます!
膝関節の評価法を勉強する(5月18日)
膝関節の非荷重における関節運動を利用した評価法について勉強しました。

前回の勉強会では、膝関節周囲における痛みの好発部位の確認と触診について勉強しました。18日の勉強会では、痛みがでいてる組織に対して、伸長、圧縮、摩擦、滑走、収縮、たわませるなどの負荷を加え、硬さや緩さ、痛み、違和感や音の有無を確認する練習です。



こういった検査を丁寧かつ的確に行うことで、効果的な治療を行うことができます。
学びに終わりなしです\(^o^)/
私は江戸後期の儒学者・佐藤一斉のこの名言が好きです。

朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
そして、私たちは毎日20マイル前進です!
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

ビジョンの達成に近道なし!
J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINICの理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- おもてなしサービス研修(2024年4月)|J-CLINIC
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 膝関節の骨と軟部組織の正しい位置と動きを確認し、触診の練習をする|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
4月27日朝8時30から理学療法科のベーシッククラススタッフ向け、また5月5日はミドルクラス向けに凍結肩(四十肩・五十肩)の炎症期の特徴について勉強しました。週末恒例の朝練です🌞
凍結肩(四十肩・五十肩)の症状
凍結肩は腕が上がらない、手を後ろに回せないといった運動制限が主な症状です。

凍結肩は発症から回復まで3つの病期をたどります。長いと発症から完治まで2年かかる方もいます。
今回は勉強したのは、強い痛みを感じる「炎症期」です。

参考: NHK健康チャンネル>凍結肩(五十肩)の症状、診断、治療、注意すべきこと>凍結肩の病期
参考: 公益社団法人・日本整形外科学会>トップ>一般の方へ>症状・病気をしらべる>五十肩(肩関節周囲炎)
凍結肩の炎症期について勉強する
-
ベーシッククラス
凍結肩の炎症期の特徴について、テキストを使って確認しました。

患者さんにご自身の病態を理解してもらい、痛みが誘発される動作や姿勢を避けてもらう必要があるため、わかりやすい説明が求められます。

炎症期はこの肩甲上腕関節に炎症がおきます。

炎症期が過ぎたころには、関節周辺の組織が癒着して、動きが悪くなることを予防するため、自宅でできる運動療法をお伝えします。


炎症期は理学療法と消炎鎮痛剤の内服、注射などの併用が有効な場合もあります。
したがって、適切な治療を行うために、患者さんがどのステージ(病期)にいるのかの正しく見極めることが重要です!そのための勉強をしました。
肩関節周辺の軟部組織に動きをつける
-
ミドルクラス
炎症の状態が長引くと、肩関節周辺の軟部組織が線維化します。それによって、肩の可動域が制限されてしまい、痛みだけでなく、肩が思うように動かせなくなる場合があります。



肩関節に運動制限が起きないように、手技治療で動きをつけます。

あまった時間で手技練習
-
ベーシッククラス
凍結肩については座学だったので、手を動かすため手技練習もしました。3月の課題の1つだった腸腰筋の手技練習の復習です。

腸腰筋とは?
腰痛を訴える方の多くが、この腸腰筋が硬くなっています。

腸腰筋が硬くなると、下記のようなトラブルを発症します。
-
腰痛になりやすくなる
-
太ももエリアに痺れを感じる
-
姿勢が悪くなる
-
つまずきやすくなる
-
運動のパフォーマンスが低下する
反り腰の人は、腸腰筋が硬くなりやすいです。また、デスクワークで座り姿勢が長い人は腸腰筋が硬い方が多いです。

J-CLINICはミッションの1つである「結果の出る治療」を実践するために、毎週末の朝1時間、朝練習&勉強をしています!
朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
そして、私たちは毎日20マイル前進です!
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

ビジョンの達成に近道なし!
J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINICの理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- おもてなしサービス研修(2024年4月)|J-CLINIC
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
肘関節と膝関節の解剖学をエコーを使って勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。4月29日に月例勉強会を開催しました。
理学療法科の勉強会
-
超音波で肘関節をみる練習
-
首の痛みの分析と問診を練習する
-
膝の解剖学の復習と電気治療の練習
1. 超音波検査(エコー検査)で肘関節をみる練習
肘周囲の軟部組織(筋肉、靱帯)を診る練習をしました。



2. 首の痛みの分析と問診を練習する
首の症状の問診、頸部整形外科的テスト、姿勢分析をしながら、どこにどのような痛みや歪み、



左側が肩甲挙筋です。
※整形外科的テストとは、理学的検査とも呼ばれ、道具を使わないで行う徒手検査です、徒手検査は目と手を使って、患部と思われる部位を動かしたり、延ばしたり、患者様に抵抗運動をしてもらいながら、筋肉、神経、靭帯、関節のどこに異常があるのかを医師または施術者の手と目で検査することです。
参考:【整形外科的テスト】肩関節に関するの28のスペシャルテスト
3. 膝の解剖学の復習と電気治療の練習
はじめに、肘の屈曲伸展時に伴う、軟部組織の動き方をエコーを使って確認しました。

今回の勉強は下記のような怪我・症状を治療するためのものです。
- 鵞足炎
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- オスグットシュラッダー病


解剖学の後は、膝痛の検査法を勉強します。

膝はどの組織(筋肉、腱、脂肪体、関節包)から痛みが発生していて、どのような負荷によって反応しているのかを分析します。そこを理解することができると、治療はもちろん説明やセルフケア指導の精度も上がります。ただ、とても難しいので、焦らずじっくり繰り返し学んでいきます。
次に電気治療の練習。

表層の筋肉の緊張を高電圧の電気で緩めるハイボルト療法と、手では届かない深部の筋肉を超音波療法の2つの機能を持った電気治療器を使って練習します。

アドバンスチームが勉強会を企画・運営し、アドバンスチームのメンバーが中堅スタッフに指導の仕方を伝え、中堅スタッフのスタッフが新人スタッフに指導する。という形が出来てきました!
鍼灸漢方科の勉強会
不妊治療、婦人科疾患、美容鍼など多くの日本人患者様を担当する中医師の先生たち。今回は、翻訳機を使って患者様とコミュニケーションをとる練習をしました。

受付&カスタマーサービススタッフの勉強会

ビジョンの達成に近道なし!
私たちは20マイル行進です。
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の回復期の見極めと治療について勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok
更年期対策におススメの食材とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科
こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。
前回のブログ「更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する」につづき、今回は更年期障害の症状を軽減するための、中医学的におすすめの食材とセルフケアについてお話します。
更年期障害の症状を軽減するのに役立つ食材
カルシウムが豊富で、栄養のある食材がおすすめです。また食物繊維の摂取量を増やし、お水は十分に補給しましょう。
ここでは、バンコクのスーパーや市場で買うことができるおすすめ食材を紹介しています。
1.豆乳などの大豆食品
豆乳に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンの一つ、エストロゲンに似た働きをします。 また、ほてりの改善や骨粗鬆症の予防に良いとも言われています。

2.ココナッツウォーター
ココナッツウォーターには植物エストロゲンを含まれており、女性ホルモンのエストロゲンに似たような作用があり、更年期の女性のほてりや寝汗の改善する効果が期待されます。さらにアルツハイマー病や骨粗鬆症のリスクを軽減するとも言われています。

3.白きくらげ
白きくらげには、ビタミンB、ビタミンD、アミノ酸、食物繊維、コラーゲンが含まれており、疲労回復や老化防止に効果があるといわれています。
鉄、カリウムも豊富に含まれているので、貧血や高血圧の予防にも働きかけます。

肺と腎の陰虚の体調で、ほてり、イライラ、ドライマウス、喉の乾燥感の症状のある更年期の女性に適した食材です。
タイ語では、เห็ดหูหนูขาว (ヘッ・フーヌー・カーオ)と言います。

WOM Bangkok さんのサイトで「シロキクラゲ入りミネストローネ」(コラム> タイ野菜でべジフルライフ> 第135回シロキクラゲ )が紹介されていましたので参考レシピとしてリンクを貼りますね。
4.ハスの実
ハスの実は甘味と渋味を持ち、中和作用があります。


5.クコの実
クコの実は甘くて、体を冷やさず、温めず、中性の食べ物であり、中国医学により、肝と腎に良い食べ物です。


ほてり、めまい、くらくら、腰痛、脚の痛み、だるさなどの症状のある腎の陰が低下している更年期の女性には採り入れていただきたい食材です。
6.黒ゴマ、豚レバー、豚のハツ、ニンジン、当帰、レンコン
更年期の症状は「腎」の気が減ることによって起こります。腎陰虚(じんいんきょ)と呼びます。
潤い不足の状態を腎陰虚は体の潤いが不足している状態で熱がこもりやすく、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)の症状が出やすくなります。

あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが「当帰」もおすすめです。

当帰は薬膳スープとして、召し上がっていただくと体も温まるのでお勧めです。
タイのスーパーでは、薬膳スープをつくるためのハーブセットが売っています。当帰はタイ語だと、ตังกุย または โกฐเชียงと言います。

薬膳×重ね煮 | さらりごはん料理教室さんのBlogで良いレシピが紹介されていたので、リンクを貼ります!>当帰と枸杞子の薬膳スープ
更年期障害の症状におすすめできない食事
更年期障害の症状が重い方は下記のような食材、飲料は控えましょう。
-
脂質量の多い
-
コレステロールが高い
-
味が濃い
-
辛い
-
油っこい
また、カフェインを多く含む飲み物、喫煙、アルコールはお勧めできません。炭水化物、糖質の摂りすぎには気をつけましょう。
更年期の症状を和らげるセルフケア
リラックスタイムを積極的につくったり、適度な運動をしながら、安定した感情を維持することを心がけましょう。

ホットパックや湯袋でケアする
筋肉痛や倦怠感の症状がある時、ホットパックや湯袋を腰や背中に当てるといいでしょう。
ポジティブ思考になる訓練をする
感情をコントロールし、ご機嫌で、ポジティブ思考になる訓練をしましょう。

このブログでは、更年期障害の症状を軽減するために効果があると言われている一般的なセルフケアを紹介しました。実際に当院で受診いただいた患者様には、その方の体質タイプに合わせたセルフケアの方法をアドバイスします。
J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、初診に関するよくある質問をご覧ください。
ご予約はお電話、お問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール(プロンポン院)
鍼灸科治療ブログ
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸不妊治療「気滞タイプ」の体質チェックとセルフケア
- 更年期の不調を漢方薬で緩和する
- 鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール
- 慢性副鼻腔炎を漢方薬で治療する
- 生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ストレスが原因?過敏性腸症候群の治療|J-CLINIC 鍼灸漢方科
セルフケア
治療紹介動画
美容ケアコース紹介
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する|J-CLINIC 鍼灸漢方科
こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科のリンリンです。今日は、更年期障害の症状の1つであるホットフラッシュの治療について、症例を用いて紹介します。
ホットフラッシュが起こる原因
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)はエストロゲンの減少によって、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによって起こります。

症状としては、2~4分間持続する熱感と発汗を自覚し、脈拍が増加。ほてりや発汗は顔面から始まり頭部・胸部に広がります。顔面のほてりや発汗のみの場合もあります。
引用:更年期ラボTOP 更年期の症状 ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)
更年期:ホットフラッシュの症例
45歳のSさんは3ケ月前に、ほてり、のぼせ、発汗の症状を発症。J-CLINIC 鍼灸漢方科に来院されました。
症状は日中だけでなく夜間も発症。そのため、ぐっすり寝ることができませんでした。

また、Sさんは当院で診察する前に病院で血液検査を受け、女性ホルモンの数値が低下していることがわかりました。
中医師による診断(舌診・脈診)
Sさんの舌は暗紅舌で厚く、黄白色の舌苔。脈は脈虚脈で弱い。
気血が滞り、陰虚で体内に熱がある(气滞血瘀证、 阴虚火旺证)(気滞血瘀、陰虚火旺)ことがわかりました。

鍼灸治療
鍼灸治療によって自律神経やホルモンバランスを整えることにより、更年期障害の症状を軽減することが期待できます。


漢方薬処方
メイン漢方薬:メインは逍遥散合四物湯、また黄芩、辛夷、酸枣仁、百合、仙鹤草、仙茅も加えました。

生活アドバイス
-
十分な睡眠時間をとること
-
心をリラックス させること
-
適度な運動をすること
-
辛いものなど刺激の強い食べ物の接種を減らすこと
-
飲酒と喫煙の量を減らすこと

治療だけでは症状を改善することはできません。患者様の生活習慣を見直すことも大事です!
更年期対策におススメの食材とセルフケア(こちらの記事も合わせてご覧ください)
治療開始から9ケ月後に症状が改善
患者様は症状が重い時は週1回、改善されてからは2週間に1回のペースで通院されました。
・初診から1週間後、2回目の治療
症状はあまり改善しなかったため、漢方薬を「六味地黄丸」に変更しました。
他にも患者様の症状に合わせて、いくつかの漢方薬を追加(黄芩、酸枣仁、百合、仙鹤草、怀牛膝、丹参、龙骨、牡蛎、淮小麦、枳实、白术、墨旱莲、郁金)
J-CLINICでは1週間分から薬を処方、改善状況を見ながら、お薬を調整していきます。
・初診から2週間後、3回目の治療
ほてりの症状は大幅に改善しました。夜起きる感覚も以前より短くなりました。ただ、発汗はまだ残りました。手足の冷えは改善。症状に合わせて、薬を調整しました。
・初診から1ケ月後、6回目の治療
睡眠が改善。以前は2時間おきに目が覚めていたのが、4時間おきになりました。
動悸もなくなりました。昼間汗は少なくなりましたが、夜寝汗がまだありました。
・初診から2ケ月後、9回目の治療
ほてり、発汗ともにほぼなくなりました。
・初診から4ケ月後、13回目の治療
発汗は少しのこるものの、ほてりは完全になくなり、夜も熟睡できようになりました。
・初診から9ケ月後、22回目の治療
症状が改善され、病院で検査した結果、女性ホルモンの数値も上がり、排卵も起こるようになりました。
漢方薬と鍼灸を併用して血流を良くする治療を行った結果、ほてりや不眠症を徐々に改善することができました。他の内臓にも栄養補給したり、免疫力を高めたり、体の機能のバランスを整えることができました。
バンコクで更年期障害の症状でお悩みの方はJ-CLINICにご相談ください。ご予約はお電話、お問い合わせフォーム、Facebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。
J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。
初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください
よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。
鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール
鍼灸科治療ブログ
- バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
- ストレス緩和の鍼灸治療とセルフケア
- おうちで5分で出来る妊活灸
- 更年期の不調を漢方薬で緩和する
- 鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール
- 慢性副鼻腔炎を漢方薬で治療する
- 生理痛を鍼灸で治療する
- ストレスが原因?過敏性腸症候群の治療
セルフケア
治療紹介動画
美容ケアコース紹介
東洋医学的な不妊鍼灸治療
血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー
J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗
プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)
トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)
エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)
J‐CLINICが提供している治療
理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)
鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)
スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
3月31日にベーシッククラスを対象に朝の勉強会を開催。テーマは、頭蓋骨と首の骨をつなぐ筋肉「後頭下筋群」の緊張を緩めるテクニック。
J-CLINICのセラピストは、なぜ後頭下筋群の治療を何度も練習するのか?
答えは、よく使う手技治療のテクニックでありながら、深層筋の治療なので難しいからです!

成人の頭の重さは約 4~6kg ほどあるといわれています。
その重い頭を支える後頭下筋群には負担かかかりやすいです。
また目の動きと連動するので、PC、スマホ、タブレットを酷使する現在のライフスタイルにおいて、この筋肉が緊張していない人はいないといっても過言ではないでしょう。
後頭下筋の緊張によって起きるトラブル

後頭下筋の特徴
-
目の動きと関係
-
姿勢に大きく関与
-
神経の通り道
-
脳への血流に大きく関与
以上のことから、この筋肉が慢性的に筋緊張が起こったり、機能低下が起きたりすると下記のトラブルを引き起こします。
-
首こり、肩こり
-
頭痛
-
めまい
-
眼精疲労
-
慢性的な疲労感
-
自律神経の乱れによる症状
体の使い方をイメージする
後頭下筋群の緊張を緩める時の体の使い方を練習。今日はボールとゴムバンドを使ってみました(^^)/



実際に施術を練習する
後頭下筋は深層筋です。まずは表層筋の緊張を緩めないと深層筋の治療はできません。

今回も朝1時間、有意義な勉強会をすることができました。
前向きにプロフェッショナルを追求してくれるスタッフの姿勢には心から感謝してます!
学びに終わりなしです\(^o^)/
私は江戸後期の儒学者・佐藤一斉のこの名言が好きです。

朝練でプロとして時間を有効活用
J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。
朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。
朝練でコアバリューを実践

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。
-
成長と学びを追求して忍耐力を育てよう
-
変化を恐れず成長し続ける
そして、私たちは毎日20マイル前進です!
J-CLINICの20マイル行進
私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

ビジョンの達成に近道なし!
J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。
J-CLINICの勉強会とイベント2024
- 五十肩など肩関節拘縮の検査と治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛、坐骨神経痛、梨状筋症候群の痛みを緩和する鍼治療を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 筋膜性疼痛症候群、腰痛、肩こりを手技療法で治療する|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、めまい、肩痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- ぎっくり腰、五十肩、坐骨神経痛、腱鞘炎、捻挫に効果的な超音波治療|J-CLINICの理学療法科
- 四十肩、インピンジメント症候群など肩関節の不調を治療する練習|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛や頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的テスト、治療計画、問診、治療を練習する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINICの理学療法科
- 五十肩・四十肩の炎症期における問診と治療法を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 上位交差性症候群、肩こり、頭痛、手の痺れを治療する手技治療|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛の整形外科的テスト、問診、治療法を勉強する|J-CLINIC 理学療法科・鍼灸漢方科
- 腰痛の原因となる腸腰筋の緊張を緩める手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 凍結肩の拘縮期における治療の考え方と可動域改善のテクニックを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- スマホを酷使する人の首こり、眼精疲労改善に効果あり!後頭下筋群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会とイベント2023
- 時間に限りがある人生、どんな人と一緒に時間を過ごしていきたいか?|J-CLINIC コアバリューワークショップ
- 新年のタンブンとKickoff meeting 2023
- 予習ビデオや事前課題で効率的に学ぶ治療勉強会 | J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と肩の痛みを効果的に改善する治療技術の練習|J-CLINIC 理学療法科
- 手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 慢性腰痛と急性腰痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- サイアム・パラゴンでKenko shopのジャパニーズヘルシーフェアに参加
- スタッフの地元スパンブリー県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動
- P&G Thailandの社内の健康促進イベントで治療体験会を開催
- 捻挫、偏平足など足治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科
- 五十肩と腰痛治療における刺鍼の技術と治療法を学ぶ|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 深層筋にアプローチする首肩治療を学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる軟部組織の検査、解剖アプリを使った症状説明を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 相手を思いやる一歩先行く行動がシナジーを生み出す|J-CLINICコアバリューワークショップ
- エコーによる肩関節の検査と腰痛治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- ロボットにはできない五感を使った心からのサービスを | J-CLINIC おもてなしサービス研修
- 朝練で時間を有効活用!慢性腰痛の治療を練習する|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる膝関節の検査と首肩治療の流れを勉強する|J-CLINIC理学療法科
- 首肩・背中の痛み、腕の痺れ治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- エコーによる足首の検査と急性腰痛の治療の練習|J-CLINIC理学療法科
- 肩こり、頭痛、眼精疲労の手技治療を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 中堅スタッフ向け!腰痛の手技治療とその検査法を朝練で効率的に学ぶ|J-CLINIC理学療法科
- 首肩の痛み、頭痛、自律神経失調症状に効果的な鍼治療を朝練で勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- 体の捻れの検査とその捻れを緩和させる深層筋の手技療法を練習する|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛と膝痛予防にも効果あり!骨盤と股関節周辺の筋肉の左右差のバランスを整える|J-CLINIC理学療法科
- 腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科
- クライミングジム Stonegoat Climbing Gym のイベントで治療体験会を実施|J-CLINIC理学療法科
- 背中の筋肉を手技治療で緩め、柔軟性をアップ高める練習|J-CLINIC理学療法科
- サリーズチアフェスティバル2023で治療体験会を開催|J-CLINIC理学療法科
- 頭痛、自律神経失調症、首肩痛に効果的な鍼治療を勉強する | J-CLINIC鍼灸漢方科
- J-CLINICの勉強会をビデオで紹介します|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科
- 2023年最後の月例勉強会!首肩腰の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科
- マッサージガンを使って肩、肘、腰、膝、足首を治療する|J-CLINIC理学療法科
J-CLINICの勉強会動画
▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)
▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)
J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画
Community Service 2023 | J-CLINIC
Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC
Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok