側屈と回旋の動きの評価を勉強、腰痛が発症する仕組みを理解する|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

4月5日は理学療法科アドバンスクラスのセラピストたちが腰痛が発症する仕組みをより理解するため、自動運動の評価について勉強しました。

 

腰の自動運動の評価とは患者様が自力でできる範囲での腰の動きを評価する検査のことです。

 

前回は屈曲と伸展について勉強したので、今回は「側屈と回旋」の動きの評価をテーマに勉強しました。

 

腰椎の側屈・回旋時にかかる負担を検証


腰椎を側屈・回旋するときに腰を構成しているどの部分(椎間板、椎間関節、筋・筋膜、仙腸関節)にどのような負荷が生じるか、動きの評価について勉強しました。

脊椎と骨盤の模型をもっているセラピスト
側屈・回旋の際に脊椎にどのような負荷がかかるかを模型を使って確認

 

腰椎の模型をもって、見ているセラピスト
側屈・回旋の際に腰椎、椎間板にどのような負担がかかるのかを模型を使って確認。側屈の場合は椎間板の横側が圧縮されます。

 

頭蓋骨、頸椎、胸椎、腰椎、骨盤のイラスト
脊椎のイラスト:脊椎と腰痛には密接な関係があります。腰痛の原因の多くは脊椎やその周辺の組織(関節、筋肉、靭帯、神経根、椎間板など)の不調によるものです。

 

セラピストが立って体を横に倒している
実際に側屈・回旋の動きを試して、腰のどこに負担がかかっているかを自分の体で確認

 

前回(屈曲・伸展)の繰り返しになりますが、側屈・回旋の際に全ての関節がバランスよく均等に動いている場合は少なく一部分に負担が多くかかっています。

それが腰痛や骨の変形の原因となり下記のような痛みを引き起こします。

  • 筋・筋膜痛(骨盤の前傾が強い人の場合)
  • 筋・筋膜の繊維化からくる伸長痛
  • 仙腸関節痛
  • 椎間板ヘルニア
  • 椎間関節性腰痛
  • 仙腸関節痛

 

また下記のような人は側屈・回旋の時に腰痛を発症したりや違和感が出やすいです。臀部や下肢に痛みが放散することもあります。

  • 立っている時や座っている時に片側荷重の人
  • 左右差が出やすいスポーツをやっている人(テニス、ゴルフ、バレー、野球など)

 

 

側屈・回旋の動作で腰に痛みが感じる場合


側屈・回旋の動作で腰に痛みが感じる場合、まず痛みの原因について検査します。

 

体のどこが動いてどこが動いてないのか、その動きを主導する筋肉とサポートする筋肉のバランスが正常かどうかを評価・分析します。

タブレットを見ているセラピスト
モアレグラフィーとレントゲンから患者さんの姿勢を分析してます

 

姿勢に問題がないか、立ち方・座り方・歩き方に癖はないか、背骨が歪んでいないかを分析。痛みの原因を探します。

 

その後は痛みの箇所にはボルテージ&超音波治療で施術し痛みを緩和、手技治療で体のバランスを整えていきます。

 

最後はトレーニングやエクササイズで再発しない体づくりを提案します。

 

セラピストがエクササイズやストレッチをしている
脊椎の機能改善を目的とした運動指導の練習をしました。

 

体の動きを正常化させることで、痛みを軽減し骨の変形を防ぎます。

J-CLINICでは痛みの改善だけではなく、患者様の5年後、10年後を見据えた、痛みが再発しない良い習慣が身につくようなアドバイスをセラピストが提案します。

 

バンコクで腰痛でお困りの方は、お気軽にお問合せください。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

朝練でプロとして時間を有効活用


J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェショナルとは(13項目)を書いた画像
J-CLINICが考えるプロフェショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

 

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

朝練でコアバリューを実践


J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

腰痛を引き起こす姿勢不良の特徴を分析する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2月22日朝に理学療法科アドバンスクラスのセラピストが姿勢分析の勉強をしました。

ノートにメモをとっている男性
前半は姿勢の分析法を勉強し、後半はマッサージの手技練習をしました。

 

姿勢不良が腰痛の原因になっていることもあるので、姿勢分析は腰痛の問診において重要です。

 

問診から病態を予測する流れをテスト


今回はセラピストの理解度を確認するために筆記テストから始めました。

紙に書いている女性と書き終わって笑顔の女性
問診から腰痛の状態を確認する流れをテストしました。

 

姿勢の評価法


姿勢の評価では、全体的な評価と局所的な評価の両方を行なっていきます。

 

全体的な観察から姿勢の特徴を捉え,痛みの部位とそこに加わる力の関連を分析していきます。

 

自動運動と他動運動を組み合わせながら、下記4つを観察します。

  1. 一番動いているところ(姿勢を修正する際に用いる部位)

  2. 動いていないところ(柔軟性がない、筋力がない)

  3. 姿勢を支えているところ(荷重負担)

  4. 伸ばされているところ(軟部組織のダメージを受けやすい)

問題が何かを分析。柔軟性の低下、正しい姿勢を維持する筋力不足、荷重負荷の偏り、古傷が伸長負荷を受け続けているなど痛みを引き起こしている原因を探します。

 

立ち姿勢でどこに負担がかかるかを解剖と模型を使って確認

 

背骨がまっすぐな人はインナーマッスルで背骨が維持され、良い姿勢がとれています。逆に背骨が曲がっている人は、骨のゆがみが助長しないように生活習慣を改善したり、インナーマッスルを鍛えたほうがいいです。

 

腰痛を改善するためのマッサージ


姿勢の評価法を学んだあとは、マッサージの練習!

マッサージをする人
背骨際、仙骨上に丁寧に刺激を入れ効率よく背中を緩めるマッサージの練習です。腰痛改善に効果があります。

 

タブレットの解剖アプリで人間の背中からお尻までを見せている
筋肉の停止部が仙骨に集まっているので、マッサージをするときは仙骨上の筋肉をしっかり緩めることが必要です。

 

マッサージをする人
肘と体重をつかって、効率よく筋肉の緊張を緩めます。

 

 

 

朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。

 

バンコクで腰痛でお困りの方は、お気軽にお問合せください。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

朝練でプロとして時間を有効活用


J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェショナルとは(13項目)を書いた画像
J-CLINICが考えるプロフェショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

 

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

朝練でコアバリューを実践


J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

椎間板ヘルニアなど 腰痛の整形外科的テストについて勉強する|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2月9日朝に理学療法科アドバンスクラスのセラピストが腰痛の問診方法について勉強しました。

 

仰向けで寝ながら背骨の模型をもっているセラピストそれを見てる二人のセラピスト、立って両手を肩幅くらいに広げているセラピスト
腰周囲の軟部組織の異常を鑑別します。腰周囲の軟部組織とは皮膚、筋肉 、神経、靭帯、椎間関節、仙腸関節 、椎間孔(神経根) 、椎間板のことです。

 

整形外科的テストをすることで、軟部組織をより細かく鑑別し痛みの原因を探ります。

 

対象疾患


下記のような症状の患者様の問診をする練習をしました。

  • 筋筋膜性腰痛

  • 椎間関節痛

  • 仙腸関節痛

立ち上がろうとしている男性。左手で痛そうに腰をおさえて、右手でソファの肘おきを抑えている。
腰痛と一言でいっても、原因、痛みが発生している場所は様々です。

ただし、椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の場合は、感覚障害(感じない)、力が入らないといった症状が出てない場合のみ理学療法治療の対象となります。

 

 

腰痛の時の整形外科的テスト


整形外科的テストを各種勉強しました。

  • Kemp テスト

  • FNS テスト

  • Newton テスト

  • SLR テスト

  • Patrick テスト

 

自分がモデルになったり、模型を使ったりしながら検査法を確認します。

 

Kmpテスト

筋肉、椎間関節、椎間孔、仙腸関節に刺激を与え異常がないか確認してます。

背骨と骨盤の模型をもっているセラピスト、腰を後にそらしているセラピストとそれを支えているセラピスト
Kmpテスト

 

腰部の動きに伴う椎間板、椎間関節にかかる負荷を模型をつかってイメージします。

 

4人のセラピストが話をしている。背骨のもけいをみながら
Kmpテスト

 

椎間孔が狭まる角度、椎間板を圧縮できる角度など、教科書だけでは学べない内容を体で覚えていきます。

 

Fnsテスト

股関節前面の軟部組織(皮膚・筋肉・神経・血管)を伸ばし、後部の仙腸関節には圧縮の負荷をかけています。異常があると患者様は痛みや張りを感じます。

Fnsテスト

 

角度を変えたり、少し方向を変えるだけで多くの軟部組織に対して刺激を入れられることを学びます。

 

Newton テスト

股関節前面の軟部組織(皮膚・筋肉・神経・血管)を伸ばし、後部の仙腸関節には圧縮の負荷をかけています。異常があると痛みや張りを伴います。

1人のセラピストがうつ伏せでねている、3人のセラピストがたって話をしている
Newtonテスト

 

整形外科テストをした時に感じる感覚を想像します。皮膚が突っ張る、筋肉が伸ばされる、筋肉が伸びない、靭帯が伸ばされる、関節がぶつかる、圧縮した感覚、皮膚・筋肉・靭帯がたわむなど感覚は多種あります。

SLRテスト

骨盤と下腿後方の軟部組織(筋肉、靭帯、神経)を伸ばし、椎間板前方に圧縮負荷を加えてます。角度を変え、感じ方にどのような違いがあるか確認してます。

背骨と骨盤の模型をもっているセラピスト、寝ながら仰向けで左足をまっすぐ上に伸ばしているセラピストとその左足を支えているセラピスト
SLRテスト

 

Patrick テスト

仙腸関節に異常がないか確認します。内側の仙腸靭帯に伸長負荷を加え、後ろ側の仙腸関節に圧縮負荷を加えてます。

Patrick テスト

 

 

感覚を研ぎすまし、想像力を換気させ、朝から脳がフル回転! 教科書を読み込み、そこから自分達の感覚や想像力を使いながら実践する勉強会はとても有意義です。

 

朝1時間だけの勉強&練習会ですが、毎週集中して学び、知識と技術を積み重ねることで、結果の出せる治療家になることを目指しています。

 

バンコクで腰痛でお困りの方は、お気軽にお問合せください。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

朝練でプロとして時間を有効活用


J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェショナルとは(13項目)を書いた画像
J-CLINICが考えるプロフェショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

 

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

朝練でコアバリューを実践


J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

梨状筋症候群の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

10月28日、月例勉強会を開催しました。理学療法科と鍼灸科の勉強会のテーマは「梨状筋症候群の治療」です。カスタマーサービス&レセプションチームも新規患者様の案内についてロープレで練習しました。

 

 

1.梨状筋症候群の治療法を勉強する


検査(姿勢分析)、動きのチェック、手技療法、電気療法、トレーニング指導を確認しました。

 

1-1. 梨状筋症候群とは?

梨状筋は薄くて筋繊維が少ない割には立っていても歩いていても座っていても負担がかかっている筋肉です。

またこの筋肉の周りには神経が走っていて、梨状筋に柔軟性がなくなったり長い間圧迫を受けていると、骨盤周辺と大腿周囲の痛みを発症し、痺れを引き起こします。

 

梨状筋と坐骨神経の依頼スト
梨状筋と坐骨神経

 

梨状筋症候群を発症するとおしりの外側あたりに痛みが出て、太ももの後ろ側にかけてしびれがでます。

お尻の外側が赤くなっている、腰に手を当てている女性
長く座っていると症状は強くなります。 中腰の姿勢、ゴルフ、長時間の運転など、梨状筋に負担のかかると痛みを感じます。

 

坐骨神経痛と梨状筋症候群の違い

坐骨神経痛と梨状筋症候群は、どちらもお尻の外側と太ももの後ろが側に痛みを引き起こす疾患ですが原因は異なります。

 

  • 坐骨神経痛:坐骨神経が圧迫され、痛みや痺れが生じる
  • 梨状筋症候群:梨状筋が周辺神経を圧迫することによって痛みや痺れが生じる

 

痛みの個所は似ていますが、原因が違うと治療する箇所も異なりますので、正確に判断する必要があります。

 

 

1-2. 梨状筋症候群の検査と治療

梨状筋症候群を発症した患者様のモアレグラフィー画像を見て、姿勢の分析を練習しました。

タブレットの画面を見てセラピスト4人が話をしている
梨状筋症候群を患っている方は、姿勢が内股、ガニ股、前かがみ方が多いです。

 

 

続いて、超音波治療の施術練習。

患者役のスタッフがうつ伏せになっている、一人のセラピストが電気治療器のプローブを患者役のスタッフのお尻に充てている、それを大勢のスタッフが見ている
リーダーセラピストが治療ポイントを説明。硬くなっている筋肉の柔軟性を超音波治療で向上させることで痺れ軽減します。

 

また、梨状筋周辺組織の滑走障害改善する電気治療の方法も勉強しました。

 

次はマッサージガンと手技療法の練習です。

 

患者役のスタッフがうつ伏せで寝ている。一人のセラピストが、そのスタッフのお尻の脇にマッサージガンをあてている
マッサージガンを使って効率よく、梨状筋の緊張を緩めます。

 

梨状筋をストレッチさせながら、手技療法で深層筋に刺激を入れることで、効率良く筋肉の緊張を緩めることを目指して治療します。

 

セラピストがうつ伏せで寝ている人のお尻の下あたりを肘を使って押している
梨状筋症候群に対する手技療法の練習。

 

最後にトレーニング指導の練習です。

腕立ての姿勢をとっているセラピストたち
体幹と梨状筋を連動させて筋力を強化するトレーニング。梨状筋単独ではなく、体幹を一緒に鍛えるとより効果的に鍛えることができます。

 

2. カスタマーサポート&レセプションスタッフの勉強会


患者様により良いサービスを提供するために、ホスピタリティや説明をロープレ形式で練習しました。

 

初めてJ-CLINICに来た日本人の患者様に同意書の内容を説明する練習。

女性が書類の一部を手でさしながら、男性に話をしている
日本人スタッフを相手に説明を練習しています。

 

治療の内容と治療費を説明するロープレ。

女性をパンフレットを見ながら話をしている
ウォークインで初めてJ-CLINICに来た患者様を想定した練習。

 

音声通訳機ポケトークを使った、医療通訳の練習。

音声通訳機ポケトークを手にして話をしている人たち
ポケトークを活用して円滑に会話を運ぶ練習をしました。

 

J-CLINICには日本人の患者様だけではなく、中国、韓国、アラブ、英語圏の方など世界各国・地域の方々治療に来てくださるので、AI音声通訳機「ポケトーク」を活用してます。

 

私たちがポケトークについて取材を受けた時の動画です。

 

ポケトークに関する詳細(特徴、購入場所など)はこちらのワイズさんの記事でご覧ください。

 

今回の月例勉強会もそれぞれのチームが短時間の勉強会で成果を上げられるよう、事前に十分な準備をして、集中して課題に取り組みました!

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

耳鳴りと胃腸不良を鍼灸治療で改善する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは。バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師のフロンです。今回は、実際の症例をもとに当院の耳鳴り治療について紹介します。

 

耳鳴りの症例

1年前から左耳の耳鳴りに悩まされているJさん(33歳 男性)

左の耳を抑えている男性
1年間前から耳鳴りが発症、3ケ月前から症状が悪化

 

Kさんは耳鼻科で検査しましが、聴力に問題なく、末梢神経の代謝を改善する作用があるビタミン剤を処方されました。ところが、ビタミンを飲んでも、症状は改善せず、東洋医学による治療を受けることを考えJ-CLINICに来院されました。

 

Kさんの症状

  • 聞こえる音は低周波の小さい音

  • 首の筋肉が凝ると耳鳴りの症状が悪化

  • 運転したり、読書をするときに耳鳴りの症状が出やすい

  • 便秘(便通は3~4日に1度)

  • 消化不良、膨満感、げっぷが出る

  • 食欲不振(特に便秘の日)

  • 喉が若く(1日3~5リットルの水を摂取しても喉が渇く)

  • 口内炎、特に睡眠不足が続くと口内炎を発症

  • 寝付は悪くなく熟睡できるが、仕事の関係で睡眠時間が不規則

 

中医師の診断

中医学に基づいた診断結果は、耳鳴り。体質タイプは「脾胃虚」「腎気虚」と診断。

耳鳴りだけではなく胃腸不良の治療もすることで、体の全体のバランスを良くします。

脈診をする中医師
脈診をします。Jさんの脈は虚弱孔脈でした。

 

治療計画を説明する中医師
Jさんの舌は濃い赤色、泡がある黄色の苔で、舌の真ん中に亀裂がありました。

 

治療は鍼治療と電気鍼を組み合わせた治療をしました。

首回りの鍼治療を練習する中医師
耳の前と後ろにあるツボを使用し、血流を促進し、耳辺りにある神経を刺激します(耳門、听宫、听会、翳風、中渚、百会、風池)。

 

首肩の緊張を緩める

Jさんの姿勢は首が前に出て、巻き肩になっていました。

 

それにともない、胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋という首の前側にある筋肉が緊張し、その結果、耳に栄養を与える血管や神経を圧迫され、耳鳴りを引き起こしていたと考えられます。

肩甲挙筋と胸鎖乳突筋のイラスト
胸鎖乳突筋と肩甲挙筋

 

 

斜角筋のイラスト
斜角筋

 

これらの筋肉の緊張を鍼治療で緩めました。

 

気と血液循環を高める

胃腸不良と便秘の問題を解消するため、気と血液循環を高めるために脾臓、胃臓、腎臓の働きを改善する治療をしました。

 

中医学では、脾胃虚になると、消化の働きが低下します。その結果、体が受け取る栄養素が不足しさまざまな臓器に配る栄養素が減少します。

 

それが耳鳴りを引き起こした原因の一つであると考えられます。

肝・心・脾・肺・腎のイラスト
東洋医学の五臓。「五臓」は肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)の五つの臓腑のことを指します。

 

鍼治療で刺激をした経穴は脾俞、胃俞、腎俞、肝俞、合谷、太渓、涌泉、支沟、天枢、気海、关元、足三里です。

 

治療の結果

  • 治療前の耳鳴りの症状が10だとしたら、2までに減少

  • 耳鳴りが発症する頻度が減った

  • 耳鳴りを発症しない時もある(首肩の筋肉が凝ってくると再発)

  • 腹部の膨満感がなくなり、食欲が改善

  • 口内炎が出なくなった

  • 便秘解消

  • 快眠できるようになった

 

Jさんは週1回のペースで3回ほど通院されました。

 

生活アドバイス

耳鳴りの症状を改善させるためにJさんには下記のアドバイスをしました。

 

  1. ストレスをためないこと、心身ともに健康でいることを心がけること

  2. 規則正しい生活を送る

  3. 適度な運動やストレッチをする

  4. 腎臓と脾臓の働きを高める食品を摂取する

 

腎臓に良い 黒・紫の食べ物

アントシアニンが含まれ、腎臓に溜まった毒素を排出し、排尿障害を改善します。

黒豆、ナス、黒ゴマ、きくらげ、紫キャベツ、ブルーベリー、ブドウ、プルーンの写真
例えば、黒豆、ナス、黒ゴマ、きくらげ、紫キャベツ、ブルーベリー、ブドウ、プルーンなどの紫色、黒色の食べ物が腎臓に良い食べ物です。

 

脾臓に良い 黄・オレンジ色の食べ物

カロチン、ビタミンCが含まれ、脾臓の働きを良くし、細胞の老化を遅らせることができます。

トウモロコシ、かぼちゃ、にんじん、ハトムギ、レモン、バナナ、ジャックフルーツの写真
例えば、トウモロコシ、かぼちゃ、にんじん、ハトムギ、レモン、バナナ、ジャックフルーツなど黄色・オレンジ色の食べ物が脾臓に良い食べ物です。

 

耳鳴りや胃腸不良でお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。

 

中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。

 

なお、今回のJさんの耳鳴りは首肩の筋肉の緊張が主な原因だったため、短い治療期間で効果が出ました。しかし、一般的には耳鳴りは発症から3ケ月経過すると治りにくい、または治療に長期間要すると言われています。ご予約の際は、耳鳴りが発症してからどれくらい経過しているかを教えてください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

 

<鍼灸科治療ブログ>

 

<セルフケア>

 

<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会で施術体験会を開催|J-CLINICの理学療法科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 理学療法科の丹野です。

 

3月3日(日)チアスクールのサリーズチアさんのイベント「スタジオスキップフェスティバル11周年記念発表会」に理学療法科のスタッフが救護係として参加させていただきました。

 

また、会場内でお子様たちを応援しに来られた、保護者の方々向けに施術体験会も開催しました。

 

施術体験コーナーの受付とベット
施術体験コーナーの受付とベット。イベントは、スクンビットソイ26のNOAHフットサルコートで行われたました。

 

施術体験会で治療するセラピストたち
施術体験会ではJ-CLINICの手技治療、電気治療などを体験したいただきました。

 

施術体験会には、18人の患者様が相談に来てくださいました。下記ような症状でした。

 

  • ゴルフ肘。コースに出る頻度と練習頻度が上がり、右肘を痛めた。

  • 長時間のデスクワークによる首の痛み。右目の奥に痛みもある。

  • トレーニングで首を痛めた

  • 日常生活で右腕に比べ左腕を多く使う傾向があり、左首に痛み

  • 腹筋が弱いことが原因の猫背

 

体験治療なので、通常より短い施術時間ではありましたが、みなさまに喜んでいただき、参加したスタッフもやりがいを感じておりました!

 

スタジオスキップの先生たちとJ-CLINICのスタッフが記念撮影
サリーズチアの先生たちとJ-CLINICのスタッフで記念撮影。

 

元気いっぱいお子様のパフォーマンスも素晴らしかったです✨

サリーズチアの清水先生、今回もイベントに呼んでいただきありがとうございました。

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

手の痺れ、坐骨神経痛の治療を勉強する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。
先週17日、2023年3月の17日、月例勉強会を開催。今回は斜角筋の治療、股関節の治療を勉強しました。

斜角筋の緊張を緩める施術を勉強する

斜角筋の場所がわかるイラスト
斜角筋(しゃかくきん)は首の前側に付いている筋肉で、首を前に曲げたり、首を横に倒す作用がある筋肉です。

 

斜角筋が緊張していたり、シコリ(トリガーポイント)があると、手が痺れたり、斜角筋症候群を引き起こします。

 

肩の可動域を検査するスタッフ
斜角筋に異常があるかを検査する勉強。先輩スタッフが患者様の役になり、指導します。

 

斜角筋症候群は斜角筋が神経や血管を圧迫して、手のだるさや腕のだるさが出てくる症状です。
斜角筋が緊張する原因は、デスクワークでの猫背姿勢といった姿勢不良やストレスなどです。

 

斜角筋を治療の指導をするスタッフ
事前に勉強会担当のスタッフが作成した動画を見ながら、先輩が手を動かしながら指導します。

 

斜角筋に超音波治療器をあてるセラピスト
患部に効果的に治療器をあてているかを先輩スタッフが治療を受けて確認します。また、解剖図を見ながら治療部位を指導。

 

坐骨神経痛治療で効果的な股関節周辺筋肉に対する手技治療

 

股関節周辺の筋肉のイラスト
股関節を支える筋肉はたくさんあります。例えば坐骨神経痛の治療においては、こういった股関節周辺にある筋肉の緊張、トリガーポイントを緩めるために手技治療が効果的です。

 

股関節の可動域を検査するセラピスト
股関節の可動域を検査する方法を勉強しています。

 

つづいて、手技練習。

親指、指4本、肘を使って治療します。指、肘の形に合わせて効果的に筋肉の深部に刺激を入れる練習です。

 

手技治療をスタッフに指導するマネージャー
股関節を支える筋肉の1つである小殿筋の緊張を緩める手技の練習。マネージャーが解剖図をスタッフに見せながら、刺激するポイントを指導します。

 

股関節周辺の筋肉を緩めるセラピスト
指4本を使って腸腰筋深部に刺激を入れる練習。痛みが出やすいところなので急に刺激が入らないように相手の呼吸に合わせてゆっくり押していきます。

 

モアレグラフィーを使った検査・分析の勉強

モアレグラフィー検査機は体の左右差のバランスを検査するものです。検査画像を見ながら、体の歪みを分析する練習をしました。

 

モアレ画像をチームで分析するセラピスト
モアレグラフィー画像を見て、新人スタッフと中堅スタッフとで痛みと体の歪みの関連性について分析します。

 

モアレグラフィー画像の分析を発表する中堅スタッフ
分析した結果をみんなの前で発表します。

 

前述しました、斜角筋症候群のように姿勢不良等によって体の左右差のバランスが崩れ、筋肉の一部が緊張し、体に痛みを引き起こすケースが多いです。痛みがなぜ起きているのかを患者様にわかりやすく説明するために、この分析と発表の練習をしています。

 

治療スタッフ全員が集まった写真
勉強会終了!マネージャーキック先生が今日のまとめ。

 

私たちが毎月治療勉強会をする理由

私たちが毎月、検査法、手技治療、電気治療の基本の練習を繰り返し真剣にやっているのか?
基本を根気強く練習し続けることで、新しい気づきを得ることができます。基本が出来ていると、レベルの高い治療技術に挑戦するときも実現性が高くなります。

基本の大事さを桜木に伝える赤木先輩
出典:『スラムダンク 第1巻』井上雄彦(集英社)

私の愛読書の1つでもあるスラムダンクの赤木先輩も基本は大事と言っています。

基本が大事なことを理解した桜木
出典:『スラムダンク 第13巻』井上雄彦(集英社)

まずは正しいフォーム、基本のフォームを身に着ける。治療もサービスも同じことが言えるでしょう。何事も基本が大事!!だと思います。

 

私たちの事業が社会に提供したいこと

 

私たちのビジョン:タイで一番頼りにされるクリニックになる


「患者様の体の痛みを取り除く」「結果の出る治療を提供する」ために、スタッフが治療技術を向上させ、信頼のコミュニケーションとおもてなしで心も元気になってもらいたいと考えています。

 

そして、世界中の患者様が治療に訪れる日系クリニックとして、日本レベルの治療とサービスをバンコクで提供し、たくさんの「WOW!」を感じてもらいたいです。

 

感動のWOW!を患者様に感じていただくことは簡単ではありません。治療の手技練習、サービスのロープレといった基本練習を続けることがWOW!に繋がると考えています。J-CLINICのブログや投稿をご覧になってくださっている方は、「J-CLINICはいつも同じことをやっている?」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、その通りです。

 

1人1人がこのミッションを実行し、ビジョンの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダースタッフたちの写真
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒にビジョンの達成を目指しています(^^)

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

子供の姿勢を改善するためのポイント3つ|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

今回はお子さんの姿勢改善のポイントを紹介します。

 

見た目が悪いだけでなく、姿勢が悪いと勉強やスポーツにも影響します。

 

お子様の姿勢でよくあるお悩み


前かがみの姿勢、反りかえっている姿勢

 

お母さん、お父さんから見て、子供の姿勢が悪いと感じているけど、どう正してあげていいかわからない。というお話を聞きます。

 

姿勢が悪いどうなる?


子どもの頃に身に付く姿勢は成長・学習力に関わるだけでなく、将来肩凝りや腰痛など痛みの出やすい身体になってしまいます。

 

Child sitting at desk
子供の頃に身につく姿勢は成長・学習力に大きく関わります

良い姿勢を取るための3つのポイント


 

1. 背骨の柔軟性

中学生になる前の背骨が柔らかいうちに正しい姿勢を身に着けるといいでしょう。

 

2. 正しい姿勢をとるという意識をもつ

「姿勢をちゃんとしなさい!」
「背筋をピンとしないさい!」

と、漠然と叱っても、子供はどうしていいかわかりません。

 

正しい姿勢
正しい姿勢を取るためには、顎を引く、骨盤を立てる、お尻をキュっと閉める、頭は天井から引っ張られている感じで・・・などいくつかのアドバイスはありますが、親が言ってもあまり子供は言うことを聞かないのが悩みの一つでもあります。

 

J-CLINICでは、私たち専門スタッフが姿勢が良くなるとどんないいことがあるのか? 姿勢が悪いと将来どんなリスクがあるのか?などを説明しながら、お子様それぞれの身体にあった正しい立ち方・座り方など姿勢の取り方を指導します。

 

姿勢診断の検査もします。

姿勢をチェックするモアレグラフィー検査
姿勢をチェックする「アレグラフィー検査」。レントゲンやMRI等では映らない表面上の背骨の歪みや姿勢・筋肉の凹凸・身体のバランスを地図の等高線のように画像化し分析、悪い部分を見つけ出す検査です。

3.体幹の筋肉を鍛えること

インナーマッスルを鍛えることで、正しい姿勢をキープしやすくなります。身体の筋肉の状態をチェックして、筋肉が弱い部分を強化できるよう、それぞれのお子さんに合わせたトレーニング方法をお伝えします。

 

姿勢を改善すると何がいい?


1.姿勢がよくなると前向きな気分になります。

こぶしをあげる子供
姿勢が悪いと、呼吸が圧迫されて酸素を取り入れにくくなる、筋肉が硬くなる、腸など内蔵の働きが悪くなるなど、体に不調が出てくるとこともあります。

 

一方、姿勢を改善すると呼吸が深くなり、集中力を高める脳波であるα波が増えたり、幸福物質とも呼ばれる「セロトニン」が脳から分泌されることで、穏やかな気持ちになったりします。

2.スポーツで結果が出せる

サッカーボールをける少年
マッサージで身体のバランスを整えて、インナーマッスルを鍛えることで、怪我をしにくくなり、スポーツのパフォーマンスも向上します。

 

お子様の姿勢不良でお悩みの方は、お電話、お問合せフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

老け見えは歪みのせい?!美姿勢で好印象

こんにちは、J-CLINIC佐藤です。

◆ 身体が歪んで、姿勢が乱れているとどうなる?

猫背や骨盤の歪みといった姿勢の乱れは見た目の印象を左右するばかりか、神経や血管が圧迫されて痛みやしびれなど思わぬ不快な症状を招いてしまいます。

姿勢の乱れの原因は、身体のバランス、筋力不足、癖など原因は様々です。

◆ J-CLINICの姿勢ケア
経験豊富な理学療法が常駐し、プロの目線から安全で効果的な体幹づくりをサポートします。

<特徴1>
モアレグラフィー検査機で姿勢の状態を確認。

<特徴2>
正しい姿勢を取るために、ディープティッシューマッサージとハイボルーテージ電気治療をすることで、体の痛みや凝りを取り除き、筋肉の柔軟性を改善させます。

J-CLINICの手技治療
手技治療

<特徴3>
正しい姿勢に欠かせない身体の軸を支えるインナーマッスルを鍛えます。

――――――――――
男女問わず注目を集める姿勢ケアですが、最近ではお子様の受診も増えています。

スポーツをやっていて練習を頑張っているが思うように上達しない、勉強している時の姿勢が悪いなど、保護者の方がお子様を連れてご相談に来るケースも。

当院では治療とトレーニングだけでなく、姿勢が悪い原因を突き止め、姿勢改善のための立ち方・歩き方なども指導しますので、お気軽にご相談ください(^^)

 

加齢と筋力低下で丸くなった背中を理学療法治療で改善する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC佐藤です。今回は、筋力不足による猫背と腰痛を改善についてお話します。

 

加齢による猫背


若い方でも長時間のデスクワークや姿勢の悪さから猫背になる方もいらっしゃいますが、年齢を重ねるにつれ背中の丸まりがより悪化しているケースが多いです。

猫背の女性のイラスト

体幹の筋力低下と脊椎の変形が主な原因となって背中が丸くなる。 閉経後の女性は骨が弱くなるので、猫背になる方が多いです。

 

「背中が丸くなってきたんじゃない?」とお友達に言われて、不安になって来院された、60代女性の症例を紹介します。

 

腰痛と猫背が気になる60代女性の症例


Fさん(63歳・バンコク在住7年)の方の症例です。趣味がゴルフとフラダンスだったFさん、腰が酷くて休んでいたそうです。

腰痛を訴える女性
来院時は、背中をまっすぐに伸ばすこともできず、疲れやすくなり外出することも億劫に。

 

背中が丸くなって、見た目も変化してきたことも気になっていました。

痛みの原因


体幹の筋力低下と脊椎の変形が主な原因で背中が丸くなっていました。

 

また、3年ほど前に股関節の手術をしたFさん。

 

その際忙しかったことから、きっちりリハビリにも取り組めず、同時にその頃から腰痛の症状が出始めたとおっしゃっていました。筋力低下、加齢、古傷など様々な原因から腰に負担がかかり痛みを引き起こしていたと考えられます。

J-CLINICの治療


筋肉の緊張を緩めるマッサージ、超音波治療による痛みの緩和、股関節の可動域を広げる治療とリハビリ、姿勢改善のトレーニングとストレッチの指導。

J-CLINICの手技治療
筋肉の緊張を緩めるマッサージ

 

姿勢改善のトレーニング
姿勢改善のトレーニングとストレッチの指導

 

Fさんは、週2回通院で治療、リハビリ、トレーニングをしていくにつれ徐々に筋力・体力も回復されました。

 

理学療法の治療を受けて腰痛が改善してゴルフをしている女性
治療で痛みが取れた後は、大好きなゴルフとフラダンスも再開するまで回復。現在も、定期的にチェックとメンテナンスを兼ねて月に2度来院されています。

 

筋力は気づかないうちに低下して、それに伴い腰痛など身体に不調が出てきます。特に運動習慣がない方は要注意です。以前出来ていた動きができなくなったり、痛みを感じ始めたら早めの受診をお勧めします。

姿勢不良や腰痛にお悩みの方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

関連記事(肩の怪我)

 

関連記事

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください


 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

剣道で左太ももの内側に痛み、3回の治療で痛みと姿勢が改善し大会で好成績|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。今回は3回の治療で姿勢が改善したモーターバイクのレーサーであり、剣道もしているGさんのお話しです。

 

剣道で左太ももの内側に痛み


Gさんは5月下旬左の足を上げた時に左太ももの内側が痛いということで来院されました。

 

Gさんの体の状態

  • 左荷重の傾向、骨盤が右側に前傾

  • 右首筋肉(斜角筋)の緊張により、右の肩関節の可動域が制限

  • 左の脊柱起立筋の膨隆

 

左荷重傾向と右の骨盤前方変位によって、左の大腿筋膜張筋、腸腰筋といった複数の筋肉が緊張。

 

大腿神経の圧迫を助長して動きに制限、痛みが出ていたと考えられます。バイクと剣道の動きも痛みを引き起こす原因でした。

 

剣道で戦う二人の人
剣道では踏み込みの際に足に負担がかかります。

 

 

カーブをまがるバイクドライバー
レーシングバイクではカーブで体勢をキープする時に体に負担がかかります。

J-CLINICの治療


  • 左首と左腰はトリガーポイントマッサージ

  • 仰向けで両側の腸肋筋と腸骨筋を緩める

  • 大腿神経周囲の緊張を緩めるために腸肋筋と腸骨筋にハイボルテージ・超音波治療

  • 左内転筋の炎症と緊張を緩めるハイボルテージ治療

 

マッサージ

患者様の背中の筋肉を緩めているセラピスト
左首と左腰はトリガーポイントマッサージ

 

腸腰筋のイラスト
マッサージでは、仰向けで両側の腸肋筋と腸骨筋を緩めるも緩めました。

ハイボルテージ・超音波治療

慢性腰痛に対する効果的な超音波治療を練習するスタッフ
細胞の修復を促進します。ケガの治りを早くして、痛みを緩和する効果があります。

 

1回目の治療で股関節の可動域が広がったことから「太ももの痛みは8割とれた」とGさん。

 

忙しいこともあり治療は週1回通院でしたが、その間は剣道の練習を休んでJ-CLINICで指導された股関節のストレッチに取り組んだそうです。

 

治療で姿勢改善し、左右差のバランスが改善


治療によって体の左右差のバランスが改善し、患部への負担も軽減されました。

 

治療前

 

腰部分の歪みはまだあるものの肩甲骨の巻き込みと猫背、腰の反り腰がかなり改善されています。

 

3週間後(週1回通院)

モアレグラフィーの検査画像
まるで別人のような背中ですが、同じ方です。

 

3回の治療を終えたGさんは「治療によって背部の筋肉と背骨の柔軟性が改善されて、姿勢がとりやすくなった」と言っていました。

 

そして、Gさんは治療後に出場した剣道の大会で入賞したそうです!おめでとうございます。

 

真面目にストレッチに取り組むといった本人の努力もあり早期改善を実現しましたが、右肩の可動域を広げて、骨盤歪みを調整できれば剣道・レースのパフォーマンスがさらにアップするので、引き続きメンテナンス治療をお勧めしました。

 

剣道による怪我治療、身体のバランス調整、メンテナンスをご検討されている方は、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸漢方治療

対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

 

モアレグラフィー検査で身体の歪みをチェック|J-CLINIC 理学療法科

こんにちは、理学療法と鍼灸治療クリニックのJ-CLINIC 佐藤です。

 

当院では、理学療法科の初診時に患者様の歪みの状態を姿勢分析する「モアレグラフィー検査」をします。

 

 モアレグラフィーとは?


モレントゲンやMRI等では映らない表面上の背骨の歪みや姿勢・筋肉の凹凸・身体のバランスを地図の等高線のように画像化し分析、悪い部分を見つけ出す検査です。

姿勢をチェックするモアレグラフィー検査
背中に等高線を映し出します

 

モアレ(moiré)はフランス語が語源で、木目や波紋模様を表した織物のことです。

 

検査方法と問診について


背中に光を当てて地図の等高線のような模様を発生させることで、立体的(3次元表示)に背中の状態を映し出します。

 

治療前の画像

背中に木目のような等高線の光が映し出されている
レントゲンやMRI等では映らない表面上の背骨の歪み、姿勢、筋肉の凹凸、身体のバランスの状態が画像に映しだされます。

 

 

治療をして姿勢改善した後の画像

 

検査について


  • 女性の患者様の場合は、女性スタッフが検査(撮影)を行います。

  •  妊娠中やペースメーカー仕様の方でも検査が可能です。

  • モアレグラフィー画像を分析し、治療の方針を組み立て、患者様に説明を行います

 

歪んでいる箇所や、身体のバランスが悪い部分を患者様と共有しながら、日常生活で気を付けていただく姿勢の取り方、歩き方などもアドバイス。痛みや歪みの早期改善を患者様と一緒に目指します。

 

なお、週1ペースで治療している方の場合、治療後2ヶ月程経過してから、身体の状態が改善されているか、再度モアレグラフィー検査を行います。

 

姿勢不良が引き起こす体の不調


姿勢が悪いと腰痛になりやすい、首・肩などが凝りやすいだけでなく、循環障害など様々な体の不調を引き起こします。

 

  • 手足の冷え

  • 痺れを感じる

  • 便秘になりやすい

  • 頭痛

  • 太りやすい

  • ぐっすり眠れない

  • ストレスが溜まりやすい

  • 成長に影響が出る(子供の場合)

 

そして、姿勢が悪いと見た目の印象も良くないです。身体に痛みが出ている方はもちろんですが、ご自身の姿勢が気になるといった方もお気軽にご相談ください。

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

診断名別ブログ・肩の痛み編

 

関連記事

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

 

3院のラインQRコードはこちらから

ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

ご予約の際は下記の情報を教えてください

 

  • お名前(アルファベット)
  • 電話番号
  • 初診/再診
  • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
  • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
  • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ。日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。

*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、問い合わせフォームFacebookメッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。