多汗症を鍼灸と漢方薬で治療する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは。J-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。今回は多汗症についてお話します。

 

「多汗症で、特に不安や緊張を感じると脇の下にたくさん汗をかきます。鍼や漢方薬で治療できますか?」という男性の患者様からのお悩みにお答えします。

中国伝統医学が考える多汗症


脇の下に過剰な発汗を起こすことは不安やストレスと関連しており、鍼治療と漢方薬の両方で治療可能です。

 

 

脇と胸と顔に汗をかいている男性。おでこの汗を白いタオルでぬぐっている。
過剰な発汗は、エネルギーの弱り、内臓の熱、虚弱など、体内のバランスが崩れていることを示しています。

 

中国伝統医学において発汗は心臓、肺、脾臓、腎臓、そしてエネルギー(気)と関連があるとされています。

肝・心・脾・肺・腎のイラスト
東洋医学の五臓(ごぞう)。「五臓」は肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)の5つの臓腑のことを指します。

 

多汗症の治療


鍼治療

発汗を調節する役割を果たす自律神経系のバランスを整えます。

鍼にパルス電流を流している
鍼治療は臨床経験から不安やストレスを軽減し、体内の陰陽のバランスを整えるのに役立つことわかっています。間接的に発汗の調整に役立つと言われています。

 

神門(HT7)、内関(PC6)、三陰交(SP6)、LI4の経穴にアプローチします。

 

漢方薬

漢方医学では、過度の発汗は「気虚」または「陰虚」といった病態によって引き起こされると考えられています。

 

中医師が問診をして、体質タイプを診断。患者様の体質に合う漢方を中医師が提案します。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

例えば下記のような漢方薬を処方します。

  • 归脾湯:気虚と感情不安の人

  • 天王补心丹:動悸、不眠、不安、寝汗の人

  • 生脉散:気を補い、過度の発汗を治療する人

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

症状を改善するためには、体質改善が必要です。そのため、継続して通院することをおすすめします。

 

治療期間は患者様の体の状態、個人差があります。

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

鍼灸科治療ブログ


 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:不眠、頭痛、不妊、逆子、生理痛、PMS、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状、アトピー性皮膚炎、多汗症、アレルギー性鼻炎、咳など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

三叉神経痛をバンコクで治療する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科のリンリンです。今日は、三叉神経痛の治療について紹介します。

 

三叉神経痛のイラスト
三叉神経痛は顔面に痛みを引き起こす神経疾患です。食事や会話、歯磨きなどの日常的な動作で誘発される痛みに悩まされる方も多いです。

 

1.三叉神経痛とは?


三叉神経痛は、顔の感覚を司る第五頭蓋神経(三叉神経)が、血管などに圧迫されることで、顔の片側に鋭い痛みが繰り返し起こる病気です。

 

脳と神経のイラスト
三叉神経

 

女性の顔と脳の神経のイラスト
症状は典型的には額、頬、または下顎に現れます。

 

この神経の血管や腫瘍の圧迫によって引き起こされます。

 

中医学の理論によると、この症状は「寒風が経絡に当たる」または「気血の滞り」によって顔面痛を引き起こすことが多いとされています。

 

 

2. 三叉神経痛を中国伝統医学療法で治療する


鍼灸や漢方薬などの中医学的治療は、炎症を抑え、気(エネルギー)のバランスを整え、弱った神経を回復させることで三叉神経痛の痛みを効果的に緩和します。

 

中国伝統医学療法は、従来の薬物療法が効かなかった方、薬物療法の副作用を経験した方、あるいは手術を希望しない方に適しています。

 

痛みの緩和、投薬不要期間の延長、痛みの頻度の減少が期待できます。

 

顔に鍼を打たれている女性
鍼治療

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
漢方薬:中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

投薬療法(西洋医学)を終了するまで症状が改善することもありますが、症状が完治するかは原因と重症度によって異なります。

 

医師と中医師の両方を受診し、西洋医学療法と中国伝統医学療法を併用しながら治療をすることもお勧めです。

 

また、体調管理、ストレス解消など症状を引き起こす原因となっているものを改善すること重要です。

 

3. 中国伝統医学療法による神経痛の緩和


中国伝統医学療法では神経の圧迫を直接処置するわけではありませんが、以下のような様々な方法で神経痛を緩和します。

 

  • 神経周辺の炎症や腫れを軽減。圧迫を緩和し、血行を改善します。
  • 血流と気の流れを改善。神経系の回復を促し、痛みを軽減します。
  • 神経が圧迫されている周辺の筋肉の緊張を緩めます。筋肉が硬くなったり緊張すると、神経への圧迫が強くなります。鍼治療はこの緩和に役立ちます。

 

陰陽の白黒のイラスト
鍼灸治療と漢方薬で体内システムのバランスを整えることで、血流と気の流れが改善され、自然治癒力が高まります。

 

 

鍼灸治療:

  • 阿是穴の探し方と刺鍼について:
    阿是穴(あぜけつ)とは、特定の部位に限って押すと痛みを感じるポイントのことであり、多くの場合、神経の枝に沿って隠れています。例えば、V2枝(眼窩下神経)では、阿是穴は頬骨の下に隠れていることが多く、V3枝(下顎神経)では、顎の先端や下顎部にあることが多いです。
    顔面の阿是穴への刺鍼に加えて、身体全体のバランスを考慮し、腕や脚にも治療を行います。

  • 電気鍼:鎮痛効果があります。適切な周波数で電気刺激を入れていきます(弱い刺激、ほとんど感じない強度に設定)。痛みを伴う部位を強く刺激すると、緊張が生じて治療効果が薄れる可能性があるため、顔の治療は低刺激で行います。

  • 灸療法:鍼と灸を併用することで、エネルギー(気)を高め、血行を促進し、痛みの治療効果をさらに高めます。

 

足裏のツボ、三叉神経に赤丸をしている
足裏のツボ

 

鍼にパルス電流を流している
鍼にパルス電流を流します。鎮痛効果があります。

 

4. 治療期間と通院頻度


治療期間は症状の重さ、患者様の体の状態によって異なります。一般的には、最初の5~10回の治療で効果が現れます。継続して治療を続けることで、症状は徐々に改善するでしょう。

5. 中国伝統医学療法の副作用について


J-CLINICでは、国家資格を持った中医師が治療するので安全です。鍼治療では痛みが少ない0.10~0.25mmの使い捨て鍼を使用します。

脈診をする中医師
医師はあなたの身体を評価し、症状を注意深く監視して、最も効果的で安全な治療を確実に行います。

 

鍼を打ったところに内出血 が生じることはあります(体質、体調、鍼を打つ場所など個人差があります)。内出血は1~2週間のうちに色が薄くなって、消えていくので心配いりません。

6. 来院する前に準備すること


  • 治療前日は、十分な睡眠をとってください

  • 治療前は体を冷やさないでください

  • 栄養バランスの良い食事をとってください、また極度の空腹・満腹の状態での治療はお勧めしません

  • 病院でのMRI検査の結果があればご持参ください

  • 持病、服用中の薬、アレルギーがある場合は事前にお知らせください

 

お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース

膝痛を抱える方の歩行分析とアキレス腱炎のエコー検査を勉強する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2025年4月28日に月例勉強会を行いました。下記、各チームで取り組んだテーマです。

 

理学療法科・鍼灸漢方科

  • 膝の痛みの評価方法(動画で歩行分析)

 

理学療法科

  • アキレス腱炎のエコー検査
  • 腰痛の徒手検査の練習

 

鍼灸漢方科

  • 気虚タイプの発熱
  • 首の痛みの徒手検査

 

膝痛を抱える方の歩行分析


膝に痛みを抱える方の多くは、立ち方、歩行の際に片側荷重になっているなど改善が必要です。今回は、動画での歩行分析を勉強しました。

 

3人のセラピストが立っている。一人は自分の膝を指さしている
足のアーチの低下、距骨の位置によって、膝に負担を与えることを説明しています。

 

足首の骨、距骨のイラスト
距骨が歪んだり、ズレたりすると、その上にある膝関節、股関節、骨盤、腰へと歪みが連鎖して、痛みが生じることがあります。

 

歩いているセラピスト2人とそれをみているセラピスト2人
歩行時の接地時と蹴り出し時にフォーカスして歩行分析をします。

 

膝に痛みを抱える患者さんの歩行動画を使って歩行分析をやってみました。

タブレットのスクリーンを見せるセラピスト
膝の内側半月板と内側側副靱帯エリアを痛めて、その痛みをかばって歩いているうちに鵞足と健側の踵まで痛みが広がったという患者様の歩行動画が分析しています。

 

アキレス腱炎のエコー検査


アキレス腱炎の場合のエコー検査の方法を確認・練習しました。

足関節にプローブをあてるセラピストを、エコー検査装置の前に立ち、スクリーンを見ているセラピスト
エコーで炎症の状態、周囲の血流増加などを確認します。

 

足関節部分のイラスト
アキレス腱炎:ふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)と、かかとの骨を結ぶアキレス腱に炎症が起きた状態のことです。ジャンプをするスポーツ、陸上選手に多い怪我です。

 

 

セラピストがエコー検査装置のスクリーンを指さしている
検査のポイントについて、理学療法士のPANG先生が解説します。

 

アキレス腱炎の場合、J-CLINICでは超音波治療で炎症を抑え、関節の動きを改善し、アキレス腱と足関節にかかる負担を軽減する施術を行います。

 

腰痛の徒手検査の練習


徒手検査とは画像装置や器具を使わずに、患者様の体や動きを触診、観察、評価し、痛みの原因や病態を特定する検査です。

 

セラピストが仰向けになっている患者役のスタッフの膝を持ち上げている。
SLRテスト(Straight Leg Raising Test)による下肢痛・痺れの有無のチェックと、膝の屈曲で股関節前面のつまりがないかのチェック

 

セラピストが仰向けになっている患者役のスタッフ腰を触っている。
パトリックテストで仙腸関節と股関節周囲の筋肉の柔軟性を確認

 

J-CLINICでは、効率的な治療を行うために、徒手検査、エコー検査X線検査モアレグラフィー検査で痛みの原因を分析します。

 

 

気虚タイプの発熱について勉強する


鍼灸漢方科のセラピストは気虚タイプの方によくある、発熱や悪寒の症例共有をしました。

セラピストが6人座ってタブレットをみたり、メモをとったりしている

 

中国伝統医学において気血津液とは人体の基本的な構成要素であり、生命活動を支える物質です。具体的には、気、血、水の三つを指します。

三角形の先端に気、血、水
気(エネルギー)、血(血液)、津液(体の水分)の3つを指します。この3つバランスは互いに影響を与え合い、不足したり滞ったりすると心身に不調をきたします。

 

今回の勉強会では、気が不足している状態「気虚」にフォーカスして勉強しました。脾の不調により気が作られなくなると発熱が起こります。胃腸が弱い人に多く見られ、疲れると発熱しやすくなります。気虚タイプの方の場合、当院では気を補うための鍼灸や漢方薬による治療をします。

 

また、後半には首の痛み症状の徒手検査、検査の時によく使う日本語についても勉強しました。

 

 

レセプションチームの勉強会


安定したサービス・ホスピタリティで患者様をご案内するために、カスタマーサービス&レセプションチームも勉強をします。

スタッフがロープレをしている
予約対応とウォークインの患者さんの質問に対する受け答えをロープレで練習

 

1人のスタッフが書類を手に持ちながら話をしている、それを3人のスタッフが見ている
新人スタッフ向けに保険の手続きなどの基本業務をレクチャーしています

 

今回の月例勉強会も各チームが事前準備・予習をして、当日は集中して効率よく勉強することができました。


J-CLINIC のメンバーはそれぞれの専門性を活かし、チームワークに磨きをかけながら患者様に結果の出る治療を提供することを目指しています。

 

私たちは20マイル行進です!

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

エコー検査(超音波検査)で筋肉、靭帯、腱、関節の状態を調べる|J-CLINIC理学療法科

X線検査(レントゲン検査)に関するよくある質問|J-CLINIC 理学療法科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

膝の痛み、ベーカー嚢腫と膝窩部痛をエコーで検査する|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2025年3月26日に月例勉強会を行いました。下記、各チームで取り組んだテーマです。

 

理学療法科・鍼灸漢方科

  • 膝の痛みの評価方法(歩行分析)

 

理学療法科

  • ベイカー嚢腫と脛骨神経のエコー検査
  • 体幹に動きをつける手技療法

 

鍼灸漢方科

  • ほてりと冷えの症例共有
  • ポケトークを使った美容鍼の日本語通訳の練習

 

膝の痛みの評価方法と歩行分析


膝の痛みの好発部位の触診の練習と非荷重(仰向け)での膝関節の形態評価・可動特性の確認の仕方を練習しました。

膝をまっすぐにして仰向けになっている人、その人の膝の片方を指で指しているセラピスト2人
仰向けの状態で膝の形態評価をしています

 

膝を立てて仰向けになっている人。その人の膝に触っているセラピスト。そのセラピストのとなりで話をしているもう1人のセラピスト
痛みの出やすい部位を触診する練習

 

後半は、膝痛の患者様の時の歩行分析の評価について勉強しました。

紐でつるしたおもりを顔の前でもって立っているセラピスト
重心を高く保ち、高さのエネルギーを前進するエネルギーに変換して関節に負荷の少ない歩行ができます。

 

膝に痛みを抱える方の多くは、立ち方、歩行の際に片側荷重になっているなど改善が必要です。

 

たくさんのセラピストが室内をあるいている
膝に負担をかけない、正しい姿勢で歩く練習をしています。

 

膝関節の良くある症状をエコーで検査する


ベイカー嚢腫と脛骨神経をエコーで検査する練習をしました。

セラピストがうつ伏せになっている人の膝裏にエコー検査のプローブをあてながら、エコー検査装置の画面をみている
膝関節包の炎症や腫れを確認する練習。

 

ベーカー嚢腫とは膝の裏にある関節液を含んだ滑液包が炎症を起こし膨らむことです。

膝の裏側に水のような塊があるイラスト
症状は膝裏の腫れ、違和感、不快感。

 

ベイカー嚢腫の場合、J-CLINICでは超音波治療で炎症を抑え、関節の動きを改善し、膝の負担を軽減する施術を行います。ただし、手術や注射器で関節液を吸引する治療はやっていません。

 

エコー検査装置の画面を9人のセラピストが見ている
検査ポイントについて確認します。

 

脛骨神経もエコーで見てみました。脛骨神経の滑走障害、圧迫、損傷などが原因で膝窩部痛(膝裏の痛み)を引き起こす可能性があります。

下半身のイラストに脛骨神経が書かれている
脛骨神経は坐骨神経から分岐して下腿の裏側、足首の内側を通って足底まで達する末梢神経です。足の裏の感覚やふくらはぎや足の筋肉の運動を支配しています。

 

膝にある膝窩筋と膝窩筋周辺の骨のイラスト
膝窩筋は膝の曲げ伸ばしで使われる筋肉

 

J-CLINICでは脛骨神経の滑走障害が見つかった場合、電気治療で炎症を抑えてマッサージで脛骨神経周辺の筋肉(腓腹筋・膝窩筋)の滑走性を改善させる治療をします。

 

体幹に動きをつける手技療法


動きが悪くなった体幹の筋肉を改善すると、首や肩、股関節、膝、足首にかかる負担が軽減されます。

うつ伏せになっている人の腰をマッサージするセラピスト
エイトストレッチ:体幹を構成する脊柱起立筋と腸腰筋の柔軟性、同時に胸郭と骨盤の可動性を向上させます。

 

首肩の痛み、股関節痛、膝の痛みなど多くの症状で効果がある施術です。

 

 

ほてりと冷えの症例共有


「ほてり・冷え」の症状について勉強しました。

タブレットの画面にイラストと文字が書かれている
今回はAIの機能も使いながら効率よく勉強会の資料を用意しました。

 

ほてり、冷えの患者様の五行の特徴、治療法、セルフケアの方法について情報共有しました。

 

五行のイラスト
五行:地球にあるあらゆるものは、「木」「火」「土」「金」「水」(もっかどごんすい)の5つの要素から成り立っていると考える思想のことをいいます。中国伝統医学は五行学説の考えをもとに、カラダの状態や治療、養生法をとりいれています。

 

次は漢方薬の問診の練習です。

セラピストの1人が話をして、1人がメモをかいている
漢方薬の問診のロープレをしています。

 

先月に引き続き、ポケトークを使った日本語での美容鍼の問診の練習もしました。

女性二人がそれぞれ1台ずつ音声通訳機を手にもっている、一人は通訳機にむかってしゃべっている
日本語話者のスタッフを相手に、AI音声翻訳機を使いながら練習。

 

レセプションチームの勉強会


安定したサービス・ホスピタリティで患者様をご案内するために、カスタマーサービス&レセプションチームも勉強をします。

5人がソファに座って手元の資料を読んでいる、1人が立ってそれをみている
保険業務に関する知識の確認。テスト形式で実施しました。

 

私たちはそれぞれの専門性を活かし、チームワークに磨きをかけながら患者様に結果の出る治療を提供することを目指しています。

 

私たちは20マイル行進です!

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

耳鳴り・難聴を鍼と漢方薬で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。最近、耳鳴り・難聴にお悩みの患者様の来院が増えています。

 

耳鳴りの症状


実際には音がしていないのに、何かが聞こえるように感じる現象を耳鳴りと言います。

耳に手を当てている男性、顔は苦しそう
キーン、ピーという高い音が聞こえたり、ジー、ゴー、ザーという低い音が聞こえるたりします。

 

また音が邪魔をして聞こえが悪くなる、小さい音が聞こえないなどの症状を難聴と言います。

 

耳鳴りの原因


原因は、過度なストレスや肩こりなどが引き起こす「耳周りの血流の悪化」、および加齢などがあげられます。近隣諸国へのフライトで短期間に気圧の変動が重なったことで、三半規管の異常を引き起こすケースもあります。

 

また、耳鳴りを引き起こす病気としては下記のような病気があげられますので、耳鼻科での早めの受診をおすすめします。

  • メニエール病

  • 突発性難聴

  • 自律神経失調症

  • 脳疾患

 

中国伝統医学の耳鳴り・難聴治療


J-CLINICにいらっしゃる方の多くは、病院での検査の結果異常なしと診断されて、薬を服用しても症状が治らないケースです。

 

まずは、脈診と舌診、患者様のお話を伺いながら問診を行います。

治療計画を説明する中医師
体質タイプを診断し、治療計画を立てます。体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

中国伝統医学に耳鳴りの診断

耳鳴り・難聴の患者様の体質タイプは下記のように分けます。

1. 風邪外襲

最初は風邪のような症状(悪寒、頭痛、鼻水など)から突然耳鳴り・難聴・閉耳感などが始まる。頭痛や悪寒、発熱を伴うことも。

 

2. 肝胆火盛

イライラやストレスが重なった後、突然発症することが多い。頭痛、顔面部のほてり、喉の乾き、便秘などを伴うことも。

 

3. 痰火郁結

セミの声のような耳鳴り、または難聴となる。めまいや息苦しさを伴うことも。

 

4.腎虚

徐々に難聴が悪化し、夜間に耳鳴りがする。不眠や立ちくらみ、足腰の冷えを伴う。

 

5.脾胃虚弱

過労やストレスで悪化、休息をとると軽減する。疲労感や食欲不振など胃腸症状を伴う。

 

1と2は突然発症、3〜5は慢性化している方が多いのですが、いくつかの症状がミックスされていることもあります。

 

耳鳴り・難聴の鍼灸治療


耳鳴り・難聴の患者様への治療は耳周り筋肉や耳につながる首・肩の筋肉をほぐします。

また、手足や体幹(お腹や背中)への鍼灸治療を行い体質改善をしていきます。

 

腎虚や脾胃虚弱タイプの方には漢方薬の服用も提案します。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。J-CLINICの漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

通院頻度

  • 急性の方は2〜3週間(週1〜2回)で改善されることが多いです。
  • 慢性化されている方は無理のないペースで1〜2週間に1度の通院。悪化させないことを目標に長期的に治療に取り組みます。

 

患者さまによっては不眠や胃腸不調など他の症状の治療も並行して行い、体全体の体質改善を行いながら耳鳴り症状の改善を目指します。

 

耳鼻科など西洋医学で効果が見られない場合は一度ご相談にいらしてください。

 

お電話、ライン、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

3院のラインQRコードはこちらから


ラインからもご予約いただけます。ラインの場合は日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース

ストレス緩和の鍼治療とセルフケア|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

赴任または帯同でタイに来たばかりでなれない海外の環境にストレスを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ストレスを抱えている女性
新生活が始まると環境の変化や文化の違い、仕事上のプレッシャー、新しい人間関係など様々な要因からストレスが蓄積しやすく体調不良を発症する方が多いです。

 

ストレスによる体調不良を感じたときはセルフケア取り入れながら体を休めましょう。また、症状が改善しない場合は当院の鍼灸漢方科までご相談ください。

 

ご自身出来るストレス緩和のセルフケア


ストレスを感じたときは習慣として、下記のような方法を使ってリラックス時間を作るのが良いでしょう。

  •  深呼吸をする

  •  朝晩ストレッチをする

  •  軽い筋トレをする

  •  ハーブティーを飲む

  •  スマホやパソコンから離れる時間をつくる

 

あぐらをかいている膝の上に手をのせている、手は天井の上をむけている
一番簡単なセルフケアは深呼吸。腹式呼吸を意識して、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、口からゆっくりと吐き出すことで、副交感神経が優位になり、心身のリラックスを促します。

 

自分でも解消できない、なんだか最近調子が悪いという場合は鍼治療を受けてみるのも良いでしょう。

 

 

鍼治療で改善できるストレス症状


 

  • 気分が憂鬱な状態が続いている

  • イライラしやすく家族に当たってしまう

  • 夜眠れない

  • 冷えが強くなった

  • 食欲がなくなった

  • 身体の力がぬけない

 

鍼治療にはストレスによる自律神経の乱れを整える効果があります。

 

自律神経には活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」の2種類があり、鍼治療は交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックス効果をもたらし、心身の不調を改善する可能性があります。

 

治療の流れ


問診

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

治療

鍼治療、灸治療、カッピング、カッサ、漢方薬の写真
鍼治療、灸治療、カッピング、カッサ、漢方約など、症状に合わせて治療を提案します。

 

治療頻度は週1回程度、症状が改善したら月1回のメンテナンス治療をするとよいでしょう。また、頻繁に通院できない方には漢方薬をおすすめすることもあります。

 

ストレス解消に効果のあるハーブティ


ストレス解消のセルフケアのひとつ 「ハーブティを飲む」ですが、おすすめのお茶はこちらです。

 

バタフライピーティー

カップとティーポットにバタフライピーのお茶が入っている
抗ストレス、疲れ目改善、育毛、美肌、参加防止、むくみ改善

 

ジャスミンティーがカップとティーポットに入っている
リラックス効果 脂肪吸収 消化促進 美肌 ホルモンバランスを整える

 

ストレス緩和やリラックス効果以外にも女性にうれしい効能も含まれていますので、ぜひお試しください。


 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール 2025|バンコクJ-CLINIC

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。

 

当院で鍼灸、漢方、カッピング治療を受ける方に日本語通訳者がいる日をご案内します。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語で説明を受けていただく方がより理解が深まります。

 

特に初診の方は通訳がいる日のご予約をお勧めしております。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

プロンポン院

  • 火曜日 9:00 – 18:00

  • 土曜日 9:00 – 18:00

  • 日曜日 9:00 – 18:00

 

トンロー院

  • 月曜日 9:00 – 18:00

  • 水曜日 10:00 – 14:00

  • 木曜日 10:00 – 14:00

  • 日曜日  9:00 – 18:00

 

エカマイ院

  • 月曜日 9:00 – 13:00

  • 木曜日 9:00 – 18:00

  • 金曜日 9:00 – 18:00

 

Update: 20/2/2025

 

※中医師や通訳者の都合により、上記時間や診察日が急遽変更になる場合がございますのでご了承ください。

 

プロンポン院

左から中医師、通訳者、通訳者、中医師が並んで座って笑顔
左から中医師Look Muu先生、通訳PreawさんとAeさん、中医師Nook先生

 

トンロー院

4人の女性が並んでたっている
左から中医師Frong先生、通訳Preawさん、通訳Nongさん、中医師Ling Ling先生

 

女性が3人座っている
左から中医師Ping先生、通訳Preawさん、中医師Nut先生

 

 

通訳者が不在の場合は、医療通訳が可能なAI音声通訳機 ポケトークを使用して問診します。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

ご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、Facebook または問い合わせフォームでご連絡ください。

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

膝の触診法を練習!ランナー膝、ジャンパー膝、鵞足炎治療の理解を深める|J-CLINIC理学療法科・鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。2025年1月の月例勉強会を行いました。

 

理学療法科・鍼灸漢方科

  • 膝の触診の練習

 

理学療法科

  • エコー検査で肩関節を診る
  • 背中のマッサージの練習

 

鍼灸漢方科

  • 首の痛み、コリをとる鍼治療の練習
  • 漢方薬で患者様からよくある質問を確認
  • 美容鍼の日本語通訳の練習

 

膝の触診の練習


膝の触診方法について、アドバンスクラスメンバーが指導しました。

 

エコー検査のプローブを膝にあてるセラピスト、モニターをみるそのた大勢のセラピスト
エコーで膝の屈曲伸展に伴う脂肪体の動きを確認

 

膝周囲の軟部組織の触診の方法を確認しました。

 

うつ伏せになっている人の膝の後ろを触るセラピストとそれを見ている大勢のセラピスト
膝を後ろ側から触診。膝窩筋と腓腹筋の触り方を説明しています。

 

実際に膝を前後・内外側からそれそれの組織を触診してみました。

 

膝周囲の軟部組織

  • 前面:大腿四頭筋、膝蓋靭帯、膝蓋下脂肪体

  • 後面:腓腹筋、膝窩筋筋腹、PLS(膝関節後外側支持機構)、膝窩脂肪体

  • 内側:内側側副靱帯、半膜様筋付着部、鵞足、半月板

  • 外側:外側側副靱帯、膝窩筋起始部、腸脛靭帯、大腿二頭筋長頭短頭、外側広筋

 

ランナー膝、ジャンパー膝、鵞足炎変形性膝関節症など膝周囲の痛みを引き起こす症状を鑑別をする際にこれらの組織と部位の触診が必要不可欠です。

 

膝関節の模型を手にもって、模型を指さしながら話しているセラピスト
膝関節の模型にスライムを入れて、膝の脂肪体について説明しています。

 

的確な治療をするためには、触診技術を高めることが肝となります。

 

大勢のセラピストが膝を触っている
自分の膝を使って触察しています

 

エコー検査で肩関節を診る


エコー検査で肩関節とその周辺組織を診る練習。インピンジメント症候群拘縮肩(五十肩)といった肩のよくある症状の検査方法を確認しました。

 

セラピストがエコーのプローブをもって、もう1人の人の方にあてながらスクリーンをみている
上腕二頭筋腱を動態撮影しています

 

1人のセラピストが方にエコーのプローブを当てている、他3名のセラピストが画面を見ている
肩周辺の軟部組織をエコーで映し出して、それを見ながら理解を深めました

 

背中のマッサージの練習


体幹を支える背中の筋肉の柔軟性をつける手技治療の練習をしました。

8人のセラピストが立って、輪になって話をしている
中堅クラスがベーシッククラスに起立筋の手技の指導に挑戦

 

脊柱起立筋の緊張は頭痛、首肩の痛み、肩関節、股関節周囲の痛み、腰痛などを引き起こします。

 

請求起立筋のイラスト
脊柱起立筋:この筋肉固くなり、体幹の可動性が低くなると、体を動かした時の負担が腰にかかりやすくなります。

 

普段自分がやっている治療技術を後輩に言語化して伝えることで、指導する側も理解が深まります。

 

マッサージをするセラピスト、それを見て指導をしているセラピスト
体重ののせ方(軸圧),手首の使い方を指導

 

マッサージをするセラピスト、それを見て話をしている男性
アドバンスクラスがミドルクラスが指導で教えきれないところをサポートします

 

首の痛み、コリをとる鍼治療の練習


首の骨際に鍼を打つ練習をしました。

うつ伏せになっている人が2人、その2人の首に鍼をうっているセラピストが2人いる
鍼の技術練習

 

骨際周辺の筋肉にあるトリガーポイントは、頭痛、耳鳴り、慢性的な首肩の凝りの原因となります。

 

うつ伏せになっている人、その人のくびの後ろに鍼をうっているセラピスト
鍼の技術練習

 

短い時間で効果的な鍼治療を追求します!

漢方薬で患者様からよくある質問を確認


漢方薬の知識を確認する勉強会です。

座って話をしているセラピスト2人
患者様からある漢方薬のよくある質問を確認、テストをしている

 

先輩スタッフが後輩を指導する形で進めました。

 

美容鍼の日本語通訳の練習


日本語通訳スタッフと鍼灸科のセラピストが一緒に、美容鍼の患者様の問診の練習をしました。

1人が紙にかかれた文章を見ている、1人その話を聞いていて、もう一人はポケトークを手にもっている
セラピストが美容鍼の治療についてポケトークを使ってする練習

 

通訳が難しいところはAI音声通訳機「ポケトーク」も活用しながら、患者様にわかりやすく説明することを心がけます。

 

2人の女性が話をしている
患者様に美容鍼の効果について日本語で説明する練習をしています。

 


 

アドバンス、ミドル、ベーシッククラスのそれぞれのメンバーが、準備や予習をしてこの勉強会に臨んだことが感じられました。

 

指導する側も指導される側もよい刺激を与えあい、互いに高め合ってあうのがJ-CLINICの勉強会の良いところ\(^o^)/

 

それぞれの専門性を活かし、チームワークに磨きをかけながら患者様に結果の出る治療を提供していきたいです。

 

私たちは20マイル行進です!

 

J-CLINICの20マイル行進


私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

J-CLINICはここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
タイ人マネージャーとリーダーたち

 

J-CLINICで受診を検討されている方へ


こちらのよくある質問をご一読ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科


 

J-CLINICの勉強会とイベント2025

 
 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

 

不妊症の鍼灸治療に関するよくある質問 – 人工授精や体外受精を鍼灸治療でバックアップ‐

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。今回は、鍼灸の不妊治療に興味がある方から、よくいただく質問に回答します。

 

妊娠検査薬を見ている夫婦のイラスト
.

 

質問

Q. 鍼灸による不妊治療はどんな効果がありますか?

Q. どんな人が鍼灸による不妊治療を受けていますか?

Q. 鍼灸による不妊治療はどんな治療をしますか?

Q. 人工授精の直後に1回治療しただけでも効果はありますか?

Q. 初めての体外受精で移植後受精卵が着床せず、妊娠に至りませんでした。2回目の移植に向けて鍼灸治療でできることはありますか?

Q. 鍼灸治療だけで妊娠するケースもありますか?

 

回答


Q.鍼灸による不妊治療はどんな効果がありますか?

鍼灸治療によって、あなたの持っている妊娠力を引き出します。体質改善をして「妊娠しやすい身体づくり」のお手伝いします。

 

鍼灸治療で目指すこと

  • ホルモンバランスを改善
  • 卵巣や子宮の血の巡りを良くするなど子宮環境の改善
  • 卵子の質を上げる
  • 受精卵の着床を助ける

 

不妊専門病院やクリニックでの人工授精・体外受精・顕微受精での妊娠率向上を目指して鍼灸治療サポートします。

 


Q. どんな人が鍼灸による不妊治療を受けていますか?

病院や不妊治療クリニックで人工授精、体外受精の治療を受けていて、着床率などを高めるために鍼灸治療を受けられる方が多いです。

 

  • 人工授精(IUI/AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI):鍼灸治療を併用することで体の調子を整えたい方
  • 自然妊娠(タイミング法)で妊娠したい方

 


Q. 鍼灸による不妊治療はどんな治療をしますか?

中国伝統医学の観点から、体質タイプと不妊の原因を診断。体質タイプに合わせた鍼灸治療を行います。

 

1.体質タイプを診断

脈診、舌診、お体の状態、生活スタイルをお伺いしながら、体質タイプを診断。

治療計画を説明する中医師
舌診

 

人工授精、体外受精に取り組んでいる患者様には治療スケジュールをヒアリングします。また、治療計画をお伝えし、体質改善のための食事アドバイスと生活アドバイスをします。

 

 2.鍼灸治療

鍼灸治療によって、血流や冷えの改善、ホルモンバランス及び自律神経を改善する効果もあります。

鍼治療

 

患者様の背中に箱灸を載せて、背中の上の方を棒灸を使って施術している中医師
灸治療

 

鍼灸治療に加えて、漢方薬を処方することもあります。

 

 3.治療後アドバイス

ご自宅でも取り組める体質改善のためのセルフケアをお伝えします。

 

 


Q. 人工授精の直後に1回治療しただけでも効果はありますか?

お体の状態にもよりますが、1回だけの治療では効果は出にくいです。着床率を高める、また流産を予防するためには、受精卵を体内に入れた日から複数回治療を受けることをお勧めしています。

 

人工授精後だけではなく、その前から通院し体の調子を整えることも大切です。原子卵胞が150日ほどかけて大きくなっていくことを考えると、体質改善を実現するためには3ケ月から半年くらいかかると考えるとよいでしょう。一般的には1週間または10日に1回ペースの通院がお勧めです。

 

また、頻繁に治療に来れない方は、漢方薬の処方、また自宅でできるセルフ灸、摂り入れた方が良い食材をアドバイスしています。

 

妊活セルフケア例

 


Q. 初めての体外受精で移植後受精卵が着床せず、妊娠に至りませんでした。2回目の移植に向けて鍼灸治療でできることはありますか?

子宮内膜の血流を改善しホルモンバランスを整え、着床しやすい子宮環境、着床しやすい子宮内膜の厚さになるよう治療することができます。

 

さらに、鍼灸治療はリラックス効果も期待できます。

 

体外受精に取り組んでいらっしゃる方の多くは、通院など時間的な忙しさや、緊張・不安・期待など様々な感情によって、気持ちが不安定になりがちです。そのせいで、熟睡できなくなってしまうこともあります。

 

鍼灸治療は体を温めて疲労回復効果もありリラックスできるため、移植前に来院される方もいらっしゃいます。

 


Q. 鍼灸治療だけで妊娠するケースもありますか?

はい、あります。「冷え」「疲れやすい」「体の緊張、凝り」「頭痛」といった不調を改善したことで、妊娠に至ったという方もいらっしゃいます。

 

ただ、どのような治療についても言えることですが、鍼灸治療がすべての方に有効というわけではありません。器質的な異常がある場合にはお役にたてないこともあります。

 

不妊症かもしれないと感じている方は、不妊専門病院・クリニックでの受診、および基礎体温表、一般精液検査、頸管粘液検査、ヒューナーテスト、子宮卵管造影、経腟超音波検査といった検査を受けて西洋医学的に原因を確かめることもお勧めしています。(※J-CLINICではこれらの検査できません)

 

 

バンコクIVFセンターのご紹介


J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

ご質問、ご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。問い合わせフォームまたはFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

鍼灸・不妊治療関連記事

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

  • 鍼灸治療
    対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

バンコクでセルフ灸|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のリンリンです。当院では、患者様が自宅でできるお灸を販売しています。

 

足に自分でお灸をしている女性のイラスト
自分の体調に合わせて、自宅でできるお灸です。

 

お灸治療はどんな人におすすめ?


東洋医学における伝統的な治療法で、温熱でツボを刺激することで体調を整えていきます。

 

お灸は血の巡りを良くする効果が高く、女性ホルモンの乱れから来る不調の改善に適しています。体を温める効果もあるので、寒い季節の冷え対策、風邪予防にも役立つでしょう。

下腹部を痛そうに手で押さえる女性のイラスト
不妊症、不眠症、 PMS、 生理痛、更年期の不調がある方のセルフケアとしておすすめしています。

 

J-CLINICが販売しているセルフ灸


J-CLINICで販売しているお灸は50個入りです。症状にもよりますが毎日セルフ灸する場合は1人2個使用するとして、1ヶ月程度持ちます。

 

 

台座灸とキャップの写真
台座灸50個入り キャップ2個付き(税込350B)キャップは灰が落ちてくるのを防ぎます

 

お灸の原料はヨモギです。ヨモギは、燃焼温度や燃焼速度がお灸に適しているハーブのため、原料として使われています。

 

ツボの取り方


通院されている方には中医師の先生がが症状に合わせてお灸を置くツボ、ツボの取り方をレクチャーしますのでお気軽にお問合せください。

つぼのとりかたをイラストで描いている
女性ホルモンの乱れから来る不調がある方にセルフ灸をする際に教えているツボ

 

お灸だけの購入の場合もお悩みにあったツボを2~3ヶ所お伝えしますので、鍼灸漢方科の診療時間にお越しください。事前にご予約いただくとスムーズです。

 

セルフ灸の手順


  1. お灸の裏側の両面テープをはがし、お灸を指先につけてお灸の先端に火をつけます

  2. キャップを取り付けます

  3. 煙が出てきたらツボの上にのせます

  4. 2~3分するとじわじわ熱くなってくるので、熱すぎなければそのまま待ちます(この時熱ければ下の台を持ってお灸の位置をツボの上か下に移動させましょう)

  5. 1ヶ所あたり10~20分程度お灸をツボに置きます

  6. 熱さを感じなくなってきたらお灸を外して、先端に水をかけて捨てます

お灸をするタイミングはいつでもOKですが、夜お休み前がリラックスも出来て良いでしょう。

 

セルフ灸をする時の注意点


  • 虚性体質、熱性体質、および熱がある方はお灸をしないでください

  • 皮膚感覚が低下している方、皮膚が弱い方は火傷しないよう気をつけましょう

  • リラックスできる体勢、ツボが良く見える体勢でお灸をしましょう

  • お灸や灰が衣服や寝具につかないよう気をつけてください

  • 顔面、粘膜、湿疹、かぶれ、傷口、急性外傷患部、大動脈のある部分へのお灸は避けてください

  • 妊娠中の方はお腹と背中へのお灸はしないでください

 

 

【参考】おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸🎥

関連記事▶ おうちで5分で出来る妊活灸|バンコクでセルフ灸

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからでもお問い合わせいただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account

 

Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

 

不眠症を睡眠薬に頼らず鍼と漢方薬で治療する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは。バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師 PINGです。今回は不眠治療のお話しです。

 

不眠症とは?


不眠症の原因はさまざまです。ストレス、環境の変化、不規則な生活習慣、加齢などさまざまな要因が重なって起こります。

 

こういったお悩みはありますか?

 

  • 寝つきが悪い

  • 寝ている途中に目が覚める

  • 目が覚めたに再び眠ることができない

  • 眠りが浅い

  • 一晩中眠れない

 

午前3時の時計を見ながら、ベッドの中で困った表情を見せる女性
あたなの不眠は入眠障害、途中覚醒、早朝覚醒、熟睡障害、どれにあてはまりますか?

 

また、熟睡できない状態が続くと脳や内臓の機能を低下させるので、不眠症は放置せずに生活スタイルを見直したり、治療をすることをおすすめします。

 

 

中国伝統医学が考える不眠症


太陽が出ている間は「陽」が優位になるので積極的に行動します。

 

太陽が沈み暗くなると「陰」が優位になるので、睡眠に備えて体を休めると言われています。

 

中国伝統医学では、ストレスや環境の変化、不規則な生活習慣、体の不調、加齢などによって、この陰陽のバランスが崩れると不眠症になると考えます。

 

陰陽の白黒のイラスト
陰陽:世の中のすべてのものは陰と陽という正反対の性質を持ち、互いに影響し合いながら、物事を支え動かしているという考え方です。何かの原因で陰陽のバランスが整っている時は健康で、逆に崩れている時は病気の状態です。

 

中国伝統医学では睡眠薬に頼るのではなく、鍼灸治療や漢方薬で体質を改善し、体の陰陽のバランスを整える治療をします。

 

不眠症を鍼灸治療を漢方薬で治療


不眠症に悩むAさん(36歳)がJ-CLINICで鍼治療と漢方薬で治療した例を紹介します。

 

Aさんは不眠と頭痛を訴えて、来院しました。

ベッドに起き上って、右手でおでこのあたりをおさえて苦しそうな表情をしている
首の付け根から両側のこめかみ部分に酷い頭痛がありました。

 

Aさんの症状

  • 入眠まで1時間かかる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 一度起きるとなかなか寝つけない
  • 何度も夢を見る
  • 朝すっきりおきれない
  • 頭痛
  • 疲れやすい
  • たくさん食べることができない
  • 腹にガスが溜まりやすい

 

お話を聞きながら舌診と脈診をしました。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

診察の結果、舌は淡い赤色で黄色い苔がありました。脈は力のない弱脈。「心脾虚タイプの不眠」と診断。鍼灸治療と漢方薬を処方しました。

 

鍼治療

J-CLINICでは細い使い捨ての鍼を使用、痛みの少ない鍼管を使う日本式で鍼を打ちます。

 

初回は鍼灸治療だけをしました。症状が改善しなかったため2回目の治療は、鍼灸治療と漢方薬と併用。その後、寝つきが良くなり、夜何度も起きなくなったAさん。

 

漢方薬

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
心脾血を補う薬を処方しました。帰脾湯(きひとう)+ 竜骨、牡蛎(ぼれい)、白芷(びゃくし)等。

 

その後、Aさんは鍼灸治療と漢方薬処方の通院を6回(週1回)しました。

 

その結果、夜熟睡できるようになり、朝もすっきり起きれるようになりました。

 

不眠を改善させるための生活アドバイス


不眠の症状をお持ちの方は、下記を試してみてください。

  • 毎日同じ時間に寝起きする
  • 昼寝はしない
  • 昼寝をする場合は15時まで1時間以内
  • 運動習慣を身に着ける
  • 寝る前に激しい運動はしない
  • 寝室を静かにして暗くする
  • 睡眠に適切な温度に設定
  • 昼食以降、コーヒーやお茶などの中枢神経系が刺激される飲み物を避ける

 

これをやってみて、不眠が改善しない場合は治療することをお勧めします。

 

不眠症の5つのタイプ


中国伝統医学では問診で舌診、脈診、患者様のお話を聞きながら患者様の体質タイプ、不眠の原因を診断します。

五行のイラスト
地球にあるあらゆるものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素から成り立っていると考えます。中国伝統医学は五行学説の考えをもとに、カラダの状態や治療、養生法をとりいれています。

 

不眠は5つのタイプが考えられます。それぞれのタイプの症状を改善するために鍼灸治療や漢方薬を処方します。

 

(1)肝臓の火が心臓を乱しているタイプ

症状は一晩中眠れない、夢を沢山見る、イライラする、めまい、頭の圧迫感がある、目の充血、耳鳴り、口の渇き、口の中が苦い、便秘、紅舌で黄色い舌苔、脈は弦数脈。

 

症状を改善させるために、治療で肝気の循環を調整する、熱を逃がすこと、心を落ち着かせる治療をします。

 

(2)痰熱が心臓を乱しているタイプ

症状は熟睡できない、イライラする、胸が張る、げっぷが良く出る、ひゃっくりが出る、口の中が苦い、頭が重い、めまい、舌がとても赤い、黄色い粘りのある舌苔が粘、脈は滑数脈。

 

症状を改善させるために、痰を溶かす、体から熱を逃がす、胃腸のバランスを整える、心を落ち着かせる治療をします。

 

(3)心脾虚タイプ

症状は寝つきが悪い、夢を沢山見る、中途で何回も目覚める、動悸、物忘れ、倦怠感、手足に力が入らない、食べる量が減る、膨満感、下痢、めまい、生気がない顔、淡舌で薄い舌苔、脈は細弱脈。

 

症状を改善させるために、脾心や血を養い、心を落ち着かせる治療をします。

 

 

(4)心腎の働きが調和しないタイプ

症状は熟睡できない、イライラ、寝つきが悪い、動悸、夢を沢山見る、腰痛、体温が高い、寝汗をかく、手のひら・足の裏・胸の真ん中あたりが熱く感じる、めまい、喉が乾燥する、耳鳴り、夢精(男性)、生理不順(女性)、紅舌で薄い舌苔がある舌、脈は細数脈。

 

症状を改善させるために、陰を養い、体から熱を逃がし、心と腎を調和させて働きを改善する治療をします。

 

(5)心胆嚢気虚タイプ

熟睡できない、嫌な夢、驚きやすい、怖がり、動悸、呼吸が浅い、汗をかく、倦怠感、疲れやすい、淡舌、脈は弦細脈。

 

症状を改善させるために気を養い、心を落ち着かせる治療をします。

 

 

睡眠薬に頼らず、中国伝統医学の治療で体の陰陽のバランスと自律神経のバランスを整えながら不眠を解消したい場合はJ-CLINICまでご相談ください。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画
東洋医学的不妊治療・1分動画

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

耳鳴りと胃腸不良を鍼灸治療で改善する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは。バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師のフロンです。今回は、実際の症例をもとに当院の耳鳴り治療について紹介します。

 

耳鳴りの症例

1年前から左耳の耳鳴りに悩まされているJさん(33歳 男性)

左の耳を抑えている男性
1年間前から耳鳴りが発症、3ケ月前から症状が悪化

 

Kさんは耳鼻科で検査しましが、聴力に問題なく、末梢神経の代謝を改善する作用があるビタミン剤を処方されました。ところが、ビタミンを飲んでも、症状は改善せず、東洋医学による治療を受けることを考えJ-CLINICに来院されました。

 

Kさんの症状

  • 聞こえる音は低周波の小さい音

  • 首の筋肉が凝ると耳鳴りの症状が悪化

  • 運転したり、読書をするときに耳鳴りの症状が出やすい

  • 便秘(便通は3~4日に1度)

  • 消化不良、膨満感、げっぷが出る

  • 食欲不振(特に便秘の日)

  • 喉が若く(1日3~5リットルの水を摂取しても喉が渇く)

  • 口内炎、特に睡眠不足が続くと口内炎を発症

  • 寝付は悪くなく熟睡できるが、仕事の関係で睡眠時間が不規則

 

中医師の診断

中医学に基づいた診断結果は、耳鳴り。体質タイプは「脾胃虚」「腎気虚」と診断。

耳鳴りだけではなく胃腸不良の治療もすることで、体の全体のバランスを良くします。

脈診をする中医師
脈診をします。Jさんの脈は虚弱孔脈でした。

 

治療計画を説明する中医師
Jさんの舌は濃い赤色、泡がある黄色の苔で、舌の真ん中に亀裂がありました。

 

治療は鍼治療と電気鍼を組み合わせた治療をしました。

首回りの鍼治療を練習する中医師
耳の前と後ろにあるツボを使用し、血流を促進し、耳辺りにある神経を刺激します(耳門、听宫、听会、翳風、中渚、百会、風池)。

 

首肩の緊張を緩める

Jさんの姿勢は首が前に出て、巻き肩になっていました。

 

それにともない、胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋という首の前側にある筋肉が緊張し、その結果、耳に栄養を与える血管や神経を圧迫され、耳鳴りを引き起こしていたと考えられます。

肩甲挙筋と胸鎖乳突筋のイラスト
胸鎖乳突筋と肩甲挙筋

 

 

斜角筋のイラスト
斜角筋

 

これらの筋肉の緊張を鍼治療で緩めました。

 

気と血液循環を高める

胃腸不良と便秘の問題を解消するため、気と血液循環を高めるために脾臓、胃臓、腎臓の働きを改善する治療をしました。

 

中医学では、脾胃虚になると、消化の働きが低下します。その結果、体が受け取る栄養素が不足しさまざまな臓器に配る栄養素が減少します。

 

それが耳鳴りを引き起こした原因の一つであると考えられます。

肝・心・脾・肺・腎のイラスト
東洋医学の五臓。「五臓」は肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん)の五つの臓腑のことを指します。

 

鍼治療で刺激をした経穴は脾俞、胃俞、腎俞、肝俞、合谷、太渓、涌泉、支沟、天枢、気海、关元、足三里です。

 

治療の結果

  • 治療前の耳鳴りの症状が10だとしたら、2までに減少

  • 耳鳴りが発症する頻度が減った

  • 耳鳴りを発症しない時もある(首肩の筋肉が凝ってくると再発)

  • 腹部の膨満感がなくなり、食欲が改善

  • 口内炎が出なくなった

  • 便秘解消

  • 快眠できるようになった

 

Jさんは週1回のペースで3回ほど通院されました。

 

生活アドバイス

耳鳴りの症状を改善させるためにJさんには下記のアドバイスをしました。

 

  1. ストレスをためないこと、心身ともに健康でいることを心がけること

  2. 規則正しい生活を送る

  3. 適度な運動やストレッチをする

  4. 腎臓と脾臓の働きを高める食品を摂取する

 

腎臓に良い 黒・紫の食べ物

アントシアニンが含まれ、腎臓に溜まった毒素を排出し、排尿障害を改善します。

黒豆、ナス、黒ゴマ、きくらげ、紫キャベツ、ブルーベリー、ブドウ、プルーンの写真
例えば、黒豆、ナス、黒ゴマ、きくらげ、紫キャベツ、ブルーベリー、ブドウ、プルーンなどの紫色、黒色の食べ物が腎臓に良い食べ物です。

 

脾臓に良い 黄・オレンジ色の食べ物

カロチン、ビタミンCが含まれ、脾臓の働きを良くし、細胞の老化を遅らせることができます。

トウモロコシ、かぼちゃ、にんじん、ハトムギ、レモン、バナナ、ジャックフルーツの写真
例えば、トウモロコシ、かぼちゃ、にんじん、ハトムギ、レモン、バナナ、ジャックフルーツなど黄色・オレンジ色の食べ物が脾臓に良い食べ物です。

 

耳鳴りや胃腸不良でお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。

 

中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。

 

なお、今回のJさんの耳鳴りは首肩の筋肉の緊張が主な原因だったため、短い治療期間で効果が出ました。しかし、一般的には耳鳴りは発症から3ケ月経過すると治りにくい、または治療に長期間要すると言われています。ご予約の際は、耳鳴りが発症してからどれくらい経過しているかを教えてください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

 

<鍼灸科治療ブログ>

 

<セルフケア>

 

<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

手足の冷えを鍼灸治療とセルフケアで改善する|J-CLINIC理学療法科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のプロイです。今回は、冷え性について、治療とそのセルフケアについてお話します。

 

常夏のバンコクと冷え性は関係ないような感じもしますが、冷え症や冷えからくる生理痛でお悩みの患者様が多くいらっしゃいます。

 

年間の平均気温が約30℃のバンコクでは建物の中は強めの冷房が効いていて、冷たいものをよく食べてしまう…といった冷え性を引き起こす生活スタイルになりがちです。

 

 

冷えは体のバランスを崩す


体は、ホルモン、神経、免疫機能の相互作用で健康な生命活動を維持しています。

 

体温調節は、そのすべてに関連しています。冷えという体温調節の異常があると、それはホルモン、神経、免疫のバランスに大きく影響し、健康維持が難しくなってきます。

 

寒そうに震える女性
冷えは「万病の元」、または何か病気のサインかもしれないと言われるのはそのためです。

 

 

 

 

冷え性の原因


冷え症は、様々な要因によって引き起こされされます。

 

  • ストレスの影響、精神的な不安

  • ホルモンバランスの乱れ

  • 喫煙または受動喫煙

  • 筋肉量が少ない

  • 生活習慣(冷たいものの飲食)

  • 冷房がある室内など長時間寒い環境にいる

 

また、病気(貧血、糖尿病、甲状腺機能低下症、自己免疫疾患、循環器系疾患など)から冷え症が引き起こされることもあります。

 

 

手足の冷えの原因は「陽虚体質」


冷えが現れる部位は、手足のみ、お腹だけ、全身、下半身だけ冷える…など様々ですが、今回は「手足の冷え」の症状に注目します。

足先と手先が寒そうなイラスト
冷房のきいた室内に長時間いると、手足の血管が収縮し、先端に流れる血液量が不足して冷たくなります。 また、指の色が紫色や青白くなったり、 手足がしびれたり、動きにくくなったりもします。

 

中国伝統医学では、手足の冷えの原因を「陽虚体質」であると考えます。

陽のキャラクターと陰のキャラクターが並んでいる。陽の方が、陰より小さい
陽とは熱です。「陽虚」ということは陽が弱っていて、気と血を動かすエネルギが不足し、全身の臓器に栄養が行きわたらず、その結果、手や足に流れる気と血が不足し、冷え症が生じます。

 

冷たいものを飲食する、寒い場所に長時間いるなど体が冷えると陽が破壊されます。

 

陽が破壊されると、手足の冷え、頭痛、消化不良、鼓腸、下痢、めまい、眠気、寝起きが悪いと症状が出ます。また、舌には薄い白苔、虚脈(力のない弱い打ち方)がみられます。

 

手足が冷える、重い生理痛の症例とJ-CLINICの治療


冷房のきいた部屋で寒がっている女性
Sさん(33歳)の症例をもとに、J-CLINICの治療を紹介します。Sさんは、仕事で冷房の強いオフィスで長時間デスクワークをしています。

 

症状

  • 慢性的な手足の冷え(特に、手のひらと足裏)

  • 特に手のひらと足裏が冷える

  • 冷房が強いところにいると冷えが悪化

  • 生理前から重い下腹部痛、鎮痛剤を服用

  • 経血は深紅色で茶色っぽいです。

  • 熟睡できず、夢を見る

  • 寝起きはすっきりせず、まだ疲れやだるさを感じる

  • 仕事のストレスが溜まりやすい

  • 下痢になりやすい

  • 経血は赤黒いくすんだ色(冷えによる血行不良の状態)

 

脈診・舌診結果:舌が赤い、舌苔が薄白、弱い滑脈

診断結果:冷え性

体質タイプ:陽気虚

治療法:鍼、灸

 

J-CLINICの冷え性治療


診察では脈診、舌診、患者様の体の状態やライフスタイルについてお伺いします。

問診

問診をするJ-CLINICの中医師
中医師の先生が脈診をします。

 

治療計画を説明する中医師
舌診で患者様の体質タイプを診断します。

 

鍼治療

患者様の背中に鍼を打っている中医師
症状を改善するために経穴に鍼を打っていきます。
  • 腎臓に栄養を与え、陽を補強する:百合,命门,气海,关元,内关,太溪
  • 内臓のバランスを整え、血液の気の循環を促進する:肺俞, 心俞, 肝俞, 隔俞,  脾俞, 胃俞,肾俞, 足三里, 三阴交

 

灸治療

患者様の背中に箱灸を載せて、背中の上の方を棒灸を使って施術している中医師
お灸で血行を促進します。経穴:涌泉,太溪, 足三里, 三阴交, 气海,  命门。

 

治療の結果


Sさんの症状は、2回の治療(週1回通院)で手足の冷えが50%ほど改善したと実感。1ケ月後(通院4回目)には、手足の冷えはほとんど感じなくなり、生理前・生理中に痛みも緩和され、痛み止めを飲みませんでした。

 

最初の1ケ月は週1回、その後冷えと生理痛が改善した後は身体のバランスを整え、気血の巡りを良くすることを目的として月に1~2回来院しています。

 

Sさんの、セルフケアとしては、夜寝る前に足湯に入ること、体を温めるジンジャーティや薬膳スープを飲むことをお勧めしました。

 

販売されている漢方足湯の写真
J-CLINICで販売している、足湯パック。自宅で簡単に試すことができます。

 

タイのHOTTAのはちみつジンジャーティ
バンコクでは手軽にスーパーやコンビニで粉末タイプのジンジャーティが手に入ります。砂糖入り、砂糖なしなど種類はいろいろありますが、初めての方はハチミツ入りは飲みやすいでしょう。こちらのものは、10袋100Bくらいです。

 

 

冷え性のセルフケア


冷え性の方にお伝えしているセルフケアです。

  • 体を冷やさない服装にする

  • 体を温める効果のある暖かい飲み物を飲む

  • 寝る前に足湯をする(気血流を良くする)

  • 長時間冷房が効いた部屋にいない

  • 冷たい飲み物や食べ物を控える

 

また、体質タイプによって、セルフケアの方法は異なります。

 

タイプ1.陽気が停滞しているタイプ

症状

手足の冷え、胸や脇腹の圧迫感、情緒の不安定、ため息が多い、イライラ、怒りっぽい、嘔吐または腹部膨満、動悸、排尿困難、薄白舌苔、弦脈

 

セルフケア方法

夜11時前に就寝し、7~8時間の睡眠を取ること。あまりストレスを貯めず、心をリラックスさせ、十分な休息を取りましょう。

セロリ、ポメロ、春菊、オレンジ、ローズティ、ジャスミンティの写真
肝気を分散させる効果のあるミント、セロリ、春菊、オレンジ、ポメロ、ローズティ、菊茶、ジャスミンティーなどの良い香りの食材、お茶がおすすめです。

 

タイプ2.血虚寒滞(血虚寒凝滞)

症状

手足の冷え、寒さを感じる時の体の痛み、生理不順、淡紅舌、薄白で滑舌苔、沈細脈

 

セルフケアの方法

体を冷やす食べ物は控える、寒い場所を避ける。ショウガ、コショウ、竜眼、小豆、赤糖、クコ、トマト、緑色の野菜、ナツメ、桑などの赤い色(心臓の色)と緑色(肝臓の色)の含まれている補血作用のある体を温める食べ物を摂取しましょう。

しょうが、くこのみ、竜眼、トマト、小豆、棗の写真
.

 

タイプ3.痰内助

症状:手足の冷え、膨満感、痰、喉に痰が詰まる感じ、食欲不振、白く目立っている状態の舌苔、力のある滑脈であるが時々緊弦脈。

 

セルフケアの方法

体湿や冷えを引き起す要因を避ける。油っこい物や甘い物を控えて、運動で汗をかきましょう。

アワ、小豆、チアシードなどの淡や湿気の排出に良い食品を食べること。
アワ、小豆、チアシードなどの淡や湿気の排出に良い食べ物を摂取するといいでしょう。

 

冷え性にお悩みの方は、原因を調べるために診察を受けることをお勧めします。中医師の先生がは患者様の体質タイプを診断し、体調や症状に合わせて鍼、お灸、カッピング、漢方薬などの治療法を提案します。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

参考:日本漢方生薬製剤協会: ホーム >> コラム集 >> 「冷え症は治らない」とあきらめていませんか?

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
東洋医学的不妊治療・1分動画

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

お肌のくすみ、たるみに効果がある美容鍼の技術を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

9月8日朝8時30から、鍼灸漢方科のリーダーで中医師のナット先生が、ベーシッククラスの中医師向けに「美容鍼の効果的な治療技術」を指導しました。

 

患者役のセラピストの顔に鍼を打つ先輩セラピストとそれを見ている後輩セラピスト
打ち方を説明するナット先生。

 

美容鍼は、表皮の下にある真皮に刺激を与えることができます。

皮膚(表皮と真皮)の解剖イラスト
髪の毛よりも細い鍼 (0.1mm)でお肌を傷つけることにより、真皮層を直接刺激します。刺激することで、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進、肌本来がもつ治癒力を活性化させます。

 

患者役のスタッフの顔に鍼を打つ、ナット先生。それを見ている、ベーシッククラスのセラピスト
鍼を刺した時に痛みがでない打ち方、効果的な治療点・鍼を打つ方向等を確認しました。

 

J-CLINICの理学療法科と鍼灸漢方科のセラピスト は、毎週末レベルごとにクラス分けをし、テーマを決めて朝8:30から9:30まで治療の勉強と練習をしています。通称「朝練」と呼んでいます!

 

後半は当院の美容鍼について紹介していきます。

 

J-CLINICの美容鍼


お肌のくすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線などが気になる方にお勧め。自然な美しさを引き出します。

顔に鍼を打たれている女性

 

J-CLINICの美容鍼の中でも、ナチュラルにリフトアップする美容鍼とカッサマッサージを組み合わせた「美容ケアコース」は人気があります。

 

 

美容ケアコースの特徴


 

たるみ、くすみ、しわ、ほうれい線のケアに

こんなお悩みがある方にお勧め

  • お肌のくすみ、たるみ、目のクマ、ほうれい線などが気になる方
  • リフトアップしたい方
  • 初めて美容鍼(顔の鍼)を受ける方

 

 

 

眼精疲労にも効果がある美容鍼

眼精疲労を感じている男性のイラスト
眼の周りの眼輪筋に直接鍼を刺して、凝り固まった筋肉をほぐすので眼精疲労にも効果があります。

 

美容鍼を受けている男性
疲れ目、お肌のケアをしたい男性の患者様にも美容鍼はおすすめです。

 

 

美容ケアコースの流れ(45分)


 

  1. クレンジング

  2. 美容鍼

  3. カッサマッサージ

  4. ローションパック

 

特徴1:美容鍼でお肌の凝りと血行を改善

鍼 (0.1mm) でお肌を傷つけることにより、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進。

 

特徴2:カッサマッサージで老廃物を排出

フェイシャルカッサマッサージを受けている女性
リンパや血液の流れを良くし老廃物を流すマッサージ。たるみやクマに効果的。表情筋をゆるめ、皮膚をなめらかにします。

 

特徴3:鍼にパルス通電(オプション+300B)

顔に鍼を打っている女性。加えてその鍼に電気を通している
オプションで電気をプラスすることもできます。電気鍼をすることでより効果的にリフトアップします。

 

通院頻度

・むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
・お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。

 

施術料

  • 1,600B(45分)
  • 鍼にパルス通電 プラス300B

※初めての方は、初診料500Bかかります。

施術の様子は動画でご覧ください

 美容ケアコース紹介

 

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

美容鍼にご興味のある方は、お気軽にお問合せください。

 

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
プロンポン院 LINE

 

J-CLINIC Thonglor Line Account
トンロー院  LINE

 

Ekkamai Line Account
エカマイ院  LINE

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

(Thai) บทความเต้านมอักเสบอุดตัน หลังหยุดให้นมลูก|J-CLINIC การรักษาทางศาสตร์แพทย์แผนจีน

申し訳ありません、このコンテンツはただ今 Thai のみです。

断乳・卒乳後に起きる乳腺炎を鍼で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちはバンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科リンリンです。今回はJ-CLINICの乳腺炎治療を実際の症例を紹介しながらお話しします。

 

乳腺炎の症状と治療


授乳中や断乳(卒乳)後に乳房が張って痛く感じたり、乳房が硬くなったり、乳腺炎を発症するケースは少なくありません。

胸をおさえていたがっている女性
おっぱいがガチガチに硬くなる、触るとゴリっとしたしこりできてとにかく痛い…と、育児をするママにとってはとてもつらい症状です。

 

J-CLINICの乳腺炎治療は、鍼治療とマッサージで治療します。病院のように炎症止めは処方しません。断乳中は体内に熱が溜まりやすくなるため、炎症を抑えて体の熱を逃すツボに鍼を打っていきます。

 

※ 発熱を伴う乳腺炎の場合は病院で医師の診察を受けてください。

 

断乳後に乳腺炎を患った症例


断乳の後、左側の乳房に張りや痛みを感じたAさん(35歳)。

 

胸を痛そうに抑える女性
その痛みが1週間ほど続き、J-CLINICに来院されました。

 

Aさんの症状

  • 乳房が硬くなり、しこりができた

  • 最初の3日間は夜眠れないほどの痛み

  • 母乳がまだ出ていて、自分で搾乳

  • 発熱はなかった

 

中医師の診断


Aさんの状態は、古い母乳が乳房に溜まって、血流が悪くなり、乳腺炎を引き起こしていました。

 

乳房で乳腺炎がおきているイラスト
.

 

乳房が張って、硬く、押すと乳房全体に痛みを感じ状態です。

 

乳腺炎の治療


  1. 乳房の周りとしこりになっているところに鍼を打つ

  2. 硬くしこりになっている部分をマッサージで柔らかくする

  3. 治療後のケアをアドバイス

鍼治療で血流改善をし、溜まっている母乳を搾りだします。

 

背中に鍼を打たれている女性
J-CLINICでは症状に合わせて痛みが少ない0.10~0.25mmの使い捨て鍼を使用します。また鍼を打つ方法は日本スタイルです(鍼管を使います)。 ※写真は施術例です。乳腺炎の時は、仰向けになって治療をします。

 

断乳する場合は次の授乳までの間隔を徐々に増やしていきましょうとアドバイスしました。

 

例えば3時間毎の授乳を4~5時間毎に延長する、また朝晩の1日2回の授乳を1回に減らす、といった感じです。

 

 

治療の経過


Aさんは、2回(週1)治療を受けました。

 

  • 初診治療後の1週間は張りや痛みがなくなり、母乳がでなくなった。胸の付け根にはまだ硬いしこりが残った。

  • 2回目は、残ったしこりをほぐすことにフォーカスして治療。

 

通院頻度


  • 重症:1回目の治療後にまだ痛みやしこりが残ることがあります。その場合は、翌週に再診して治療をします。
  • 中等症~軽症:1回目の治療後に痛みがとれ、硬いしこりや痛みが残らなかった場合は治療終了。再診の必要はありません。

 

乳腺炎・断乳ケアコースの料金


  • 乳腺炎・断乳ケアコース 2,200B

J-CLINICで治療を受けるのが初めての場合は初診料500Bがかかります。

 

 

乳腺炎の保険治療ついて


鍼灸治療は保険が使えないケースが多いです。

 

しかし、J-CLINICでは判断ができないため、保険適用の有無に関しては、加入されている保険会社にお問合せください。

 

※乳腺炎の場合は診断書を発行するのは、医師(Medical Doctor)ではなく、中医師(Traditional Chinese medical doctor)です。保険請求の必要書類において、中医師の診断書が有効がどうかも併せてご確認ください。

 

 

断乳後の乳房ケア(張りや圧痛を和らげる方法)


  • 痛みや腫れのある部分を冷たいジェルパットで冷やす

  • 締め付けすぎない心地よいブラジャーを着用

  • 乳房の張りが軽減される程度まで、手または搾乳器で母乳を搾乳。乳腺が詰まっている、痛みで搾乳が困難な場合はご相談ください。

  • 母乳を出しすぎると、乳腺が刺激されて、逆に断乳が遅れることになりますので、注意が必要です。

 

来院の際のご注意


  • 乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。

  • 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

  • 鍼治療は保険が適用されないことが多いです。ただ、当院では判断できないため、確認したい方は加入されている保険会社にお問い合わせください。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。メールかFacebookからメッセージをいただくと、日本人スタッフが返信します。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

バンコクのスクンビットエリアに3店舗


J-CLINIC は3店舗あります。ご予約の際にご希望の院を教えてください。

 

プロンポン院(スクンビットソイ31・RSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

治療紹介動画


東洋医学的な不妊鍼灸治療

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

J-CLINIC’s two beauty acupuncture courses

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コース

インピンジメント症候群治療の勉強とポケトークを使った問診練習|J-CLINIC

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

7月22日、月例勉強会を開催しました。

 

メインテーマは、AI音声通訳機を使った問診の練習とインピンジメント症候群の治療です。

 

ポケトークを使って治療効果を説明する

当院には日本人の患者様だけではなく、中国、韓国、アラブ、英語圏の方など世界各国・地域の方々治療に来てくださるので、AI音声通訳機「ポケトーク」を活用してます。

 

今回は、この通訳機を使いこなす練習をしました。

 

とても優秀なAI音声通訳機ではありますが、スムーズに会話を交わすためには、わかりやすく言葉を入力するなどいくつかのコツがあります。

 

ポケトークを手にもち、みんなの前で話をする3人のスタッフ
使い方のポイントをレクチャーするリーダースタッフ。

 

治療に関する技術や知識はもちろん重要ですが、説得力のある治療説明も患者様とのコミュニケーションをする上では欠かせません。患者様の母国語で説明することで、より理解していただけます。

 

ポケトークを使ってロープレをする治療スタッフたち
理学療法科:ポケトークを使って、超音波治療の治療効果について説明する練習をしています。

 

ポケトークを使って不眠治療の問診をする

ポケトークを使いながら日本語を勉強するスタッフたち
鍼灸漢方科:「不眠症」の問診をポケトークを使って、やってみました。

 

ポケトークを使ってロープレをする中医師の先生たち
日本語通訳者のエーさんにテキストを作成していただき、それを使って中医師の先生と日本語話者のレセプションスタッフがロープレに挑戦しました。

 

当社のような規模のクリニックですと各言語の通訳者を雇用するのは難しいですし、また治療スタッフが複数の言語しかも医療用語を完璧に習得するのは無理なので、私たちはこのAI音声通訳機に可能性を感じ、積極的に活用しています。

 

ちなみに、この動画は私たちがポケトークについて取材を受けた時の動画です。

 

続いて、インピンジメント症候群の治療について勉強しました。

 

肩・インピンジメント症候群の治療法

検査(姿勢分析、エコー検査)、動きのチェック、手技療法、電気療法、トレーニング・ストレッチ法を確認しました。

 

人体模型を使って、説明をする理学療法士
肩のインピンジメント症候群がどのようにして生じるのか模型を使って説明するアドバンスクラスの理学療法士。

 

インピンジメント症候群とは?

肩峰に対して肩峰下滑液包やローテーターカフが衝突、または引っかかった状態。腕を上げる動作で痛みや、ひっかかりを感じる症状が出ることをインピンジメント症候群と呼びます。
*インピンジメント:衝突、衝撃といった意味があります。

 

右肩を前から見た図
*肩峰下滑液包:ローテーターカフを保護するための滑液が入った袋(包)。ローテーターカフの動きをスムーズにするための組織。

 

インピンジメント症候群は、繰り返し肩関節を刺激することで肩に痛みが起こる疾患です。テニスやバトミントンならサーブやスマッシュを打つなど、肩を酷使する方に多い症状です。

 

バンコクで肩のインピンジメント症候群を治療するならJ-CLINIC

 

リーダーセラピストたちが、受講者たちに説明をしている
肩の可動域の検査法について説明しています。

 

エコーで肩を軟部組織の映像を映し出している理学療法士
インピンジメント症候群の場合、エコーでどのように軟部組織が映し出されるか解説しています。

 

ミドルクラスのスタッフが、新人スタッフに施術を指導しました。アドバンスクラスのスタッフがサポートします。

 

超音波治療器のプローブを患者役のスタッフの肩にあてる治療スタッフ
炎症を起こした軟部組織に対して高周波超音波治療をして炎症を抑える治療の練習しています。

 

手技治療の練習をするスタッフたち
手技治療で背中の筋肉に柔軟性をつけています。柔軟性のない円背(猫背)はインピンジメント症候群になりやすいです。治療は背中から整えていきます。

 

ポケトークの練習と肩治療の勉強以外にも、各チームに分かれてそれぞれ課題に取り組みました。

 

鍼灸漢方科の勉強会

中医師の先生たちが集まっている
腰痛、肩の痛みなど、今回のテーマは筋骨格系の痛みに関する鍼治療について事例を共有しながら勉強しました。

 

美容鍼の問診の仕方を練習

問診の練習をするスタッフたち
新人スタッフに美容鍼の問診の方法を指導しています。

 

カスタマーサポート&レセプションスタッフの勉強会

より良いサービスができるよう、勉強会やミーティングをしました。

スタッフたちが集まっている
日本人の患者様からのよくある質問を確認する、日本語話者のスタッフたち。

 

3人のスタッフがタブレットを見ながら話をしている
おもてなしサービスについて、勉強しています。

 

日頃の業務における課題から勉強会のテーマを考え、各チームがそれぞれ集中して取り組むことができました。

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

J-CLINICのリーダーの写真
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2024 หนองคาย Nong Khai | J-CLINIC

 

Community Service 2023 สุพรรณบุรี Suphan Buri | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

スタッフの地元ノーンカーイ県で治療体験会を開催|J-CLINIC ボランティア活動

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

2024年6月27日に行ったボランティア活動のレポートです。

 

当社6年目のセラピストPAN先生が生まれ育ったノーンカーイ県で治療体験会を開催しました。

治療をしているセラピストのPAN先生
マッサージをしているのがPAN先生です。

 

▼ 現地での活動の様子を撮影した動画です。

 

ノーンカーイ県はバンコクからバスで12時間。タイとラオスの国境の町でメコン川の南側に位置する都市です。

 

タイの地図、バンコクとノーンカーイにピンが刺さっているイラスト
治療機材の運搬があるので、前日26日の早朝にバンコクを出発。ノーンカーイ県で1泊し、27日に治療体験会を開催しました。

 

タイ観光案内サイト:ノーンカーイ Nong Khai

 

地元の児童館で会場の設営

PAN先生のご家族のご協力で地元の児童館のスペースをお借りして、治療体験会を開催。設営準備の様子です。

会場設営に動くスタッフたち

 

受付スタッフたちがミーティングをしている
受付スタッフが患者様をお迎えする準備をしています。事前に予約をいただいている方もいます。

 

 

体験治療ブースで施術

患者様の症状に合わせて手技治療、電気治療、鍼治療、カッピングをしました。

治療ブースで治療をするセラピスト達

 

体験治療会は朝8時30分からスタートし、昼過ぎまで行いました。PAN先生のご家族、ご親戚、学生時代の先生、ご近所の方など合計68人の方々に治療を提供することができました。

 

問診をするセラピスト

 

農業に従事している方が多いので、腰や膝の痛みを訴える方が多かったです。

 

治療をするセラピストと患者様達

 

漢方足湯に足をひたす女性2人とJ-CLINICの笑顔のスタッフ
漢方足湯もお試しいただきました。

 

足が不自由な方には、訪問治療

体験治療ブースまで来ることがでできない方は、自宅まで伺いました。

 

患者様の自宅で治療するセラピスト

 

バイク事故が原因で下腿(脛のあたり)が麻痺していて歩行が困難という方もいました。

 

患者様に治療をするセラピスト達

 

また、転倒による骨折で右の下腿にボルト、さらに頚椎椎間板ヘルニアの治療のため首にボルトが入っているというケースもありました。

 

軟部組織の治療とリハビリによって術後の不調を緩和することもできるので、そういった治療を体験していただきました。

 

 

私たちがボランテ活動を地方で行う理由

J-CLINICのビジョンは「タイで一番信頼されるクリニックになる」です。

 

そこで、普段治療を受けられない人に私達の治療を体験してほしいという思いのもと、昨年から地方での治療体験会を開催してます。

 

 

なぜ、スタッフの家族のいる場所に行くのか

J-CLINICでは幸せを5 happinessで定義しています。

 

私たちが定義する5つの幸せをタイ語と日本語で書いている画像
私たちが定義する5つの幸せ

 

その中に “家族の幸せ“ という項目がありスタッフの家族の幸せにも重きをおいているからです。

 

J-CLINICのスタッフと笑顔のノンカーイであった人たち
今回の活動でも、スタッフ、地元の方々の笑顔を見ることができました!

 

 

 

今回の活動の目的

  1. 自分たちの専門である「治療」を活かした活動をしたい

  2. 治療を受けられない人たちに治療を提供したい

  3. 身近にいるスタッフの大切な人たちに感謝の気持ちで治療をしたい

 

この3つの思いを達成すべく地方にあるスタッフの家族に会いに行き、治療を提供してきました。

 

J-CLINICのスタッフと地元の方々との記念写真
会場を提供してくださった児童館の方とPAN先生のお母さんと撮影。

 

食事をするスタッフたち
治療体験会終了後は、地元の料理をみんなでいただきました。とってもおいしかったです。

 

わたしたちのBHAG「タイ全県で治療する」

 

Big Hairy Audacious Goal (BHAG)とは?

  • 社運を賭けた “大胆” な目標

  • 会社を次のレベルに引き上げる、人を奮い立たせるような長期の目標

 

BHAG は完了まで 10 – 25 年を要するような気の遠くなるタスクで、完了させるには努力やノウハウ以上のものが必要です。
引用:ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる Tankobon Hardcover – August 19, 2021by ジム・コリンズ 著

 

さて、私たちが昨年決めたJ-CLINICのBHAGは、「100年以内(2123年まで)にタイ全1都76県で治療体験会を開催する」です。

タイの地図、ノンカーイ、スパンブリー、バンコクの位置にピンが刺さっている
私たちの Big Hairy Audacious Goal (BHAG)

 

🚩 1.バンコク都

🚩 2.スパンブリー 県 28.5.2023

🚩 3.ノーンカーイ県 27.6.2024

 

現在1都2県達成なので、残り74県です!

 

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

BHAGを達成する上で大切なこと

BHAGを達成する上で大切なことは、社員同士の価値観が合うこと。

 

私は価値観を揃えるために個人としても会社としても、何を大事にしているのかをわかりやすく表現しています。そうすると、賛同する仲間が増えてきます。

 

チームミーティングをしている
開始前の全体ミーティングの様子

 

もちろん、越えなければならないハードルや悩みは出てきますが、価値観が近い仲間が集まれば困難は「成長の機会」になります。

 

挑戦の質も変わります。

 

それらを解決する過程が、個人と会社をより強くし、それと同時に規模やスピードが変わり、時代を超えて安定したものを作って行けると信じています。

 

J-CLINICが大切な人や社会に対して、自身のプロフェッショナルでポジティブな影響を与えられるように、スタッフは患者さんのために、私はそれを実践するスタッフの為に引き続きベストを尽くしていきます。

 

ノーンカーイと私…

私が大学生だった22年前、海外を旅するバックパック旅行を始めた頃、初めて降り立ったタイの地方がノンカーイでした。

 

メコン川沿いを歩きながら、この先どうしようかなぁと将来に漠然と悩んでいたのを思い出します。

 

20年経ち目標を共にするスタッフと共にくることができました。

 

まさかこのような形で再来するとは夢にも思ってなかったです。

メコン川沿いで撮影した全員写真
メコン川沿いで撮影した全員写真

 

当時、将来に対してはっきりとした未来を描くことができなかった自分がバックパック旅行を通して、様々な国の文化・価値観に触れ、希望と自信を持ち、前向きに生きれるようになりました。

 

そのキッカケとなった最初の国がタイでした🇹🇭

 

タイには本当に感謝してます🙏

 

私の人生においてとても大きなポジティブな影響を与えてくれたタイに貢献すべくベストを尽くしていきます。

 

 

 

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのワークショップ動画

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れを鍼で治療する練習|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

6月16日鍼灸科のセラピストが腰痛、臀部の痛み、下肢の痛みや痺れの治療について勉強会をしました。

 

このような痛みや痺れを鍼で治療する場合、当院ではマッサージ、ストレッチ、マッサージガンを併用しながら筋肉の緊張をほぐしてから鍼治療を行います。

 

そして、鍼治療で骨際や筋肉が重なり合うポイントを丁寧に狙って治療していきます。こうすることで、痛みの原因となっている筋肉の緊張を効率的に緩めることができます。

 

鍼治療の前に筋肉の緊張をほぐす

はじめにマッサージで筋肉の緊張を緩めると深層筋にある硬結がはっきり出てきます。

セラピストが脊柱起立筋をマッサージでゆるめてます
背中の筋肉(脊柱起立筋)のマッサージ。
表層筋と深層筋のイラスト、深層筋にあるコリに鍼があたっている
コリ(硬結)は深層筋にあるので、表面の筋肉が緊張していると切皮痛(鍼が刺さる時の痛み)が起きやすいです。

 

セラピストがマッサージガンで腸脛靭帯の緊張をほぐしてます
マッサージガンを使って、腸脛靭帯の緊張をほぐしてます。
腸脛靭帯のイラスト
腸脛靭帯は太ももから膝、そして脚の外側に沿って脛骨まで伸びる長い結合組織または筋膜です。

 

腸脛靱帯が硬くなると、膝の外側の骨と靱帯の摩擦が強くなってしまうため、靱帯の炎症が起こりやすくなります。特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します。ランナーの他には、バスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等。(参考:ZAMST ザムスト>スポーツ向けサポート・ケア製品ブランド >ランナー膝 別名:腸脛靱帯炎

 

セラピストが手技治療で最長筋の緊張をほぐしてます
手技治療で最長筋(背中の筋肉)の緊張を緩めています。

 

 

鍼で腰痛、足の痺れなどを治療する練習

下肢痛は、筋肉由来の関連痛と神経由来の痛み・痺れがあるのでしっかり鑑別してから施術をします。

セラピストが腰方形筋に鍼を打っています
鍼で腰痛を治療する練習。腰方形筋に鍼を打っています。

 

腰方形筋のイラスト
腰方形筋にトリガーポイントが出来ていることが原因で腰痛が起きることがあります。

 

セラピストが講師の指導のもと梨状筋の位置を確認しています
梨状筋に鍼を打つ練習をしています。

 

坐骨神経痛と梨状筋の説明画像
梨状筋は通常は柔らかいです。しかし負担がかかるなどが原因となって梨状筋が硬くなると、おしりに痛みを起こしたり、近く走行する坐骨神経をつぶして足のしびれを起こしたりします。このような病気を梨状筋症候群といいます。(参考:一般社団法人日本脊髄外科学会>梨状筋症候群

 

 

自分たちの専門性に磨きをかけて、患者様の痛みに対して結果の出る治療を提供できるようわたしたちは技術練習を行っています!

 

私たちは20マイル行進です\(^o^)/

 

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

 

J-CLINICで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

4月21日朝8時30から、鍼灸科スタッフ向けに腰痛、腰臀部痛、仙腸関節痛に効果的な鍼治療の勉強会をしました。朝練です。

 

人体模型をもって、話をする講師
今回は鍼灸漢方科のリーダースタッフが講師です。

 

腰痛の場合、鍼治療で患部に刺激を入れて血流を良くすることで、可動域の改善および痛みの緩和につながります。

 

模型を使って説明する講師たち
鍼治療で効果的な治療ポイントは構造上、骨際や筋肉が重なり合うところと言われています。講師の二人が模型を使って、どの角度で鍼を入れたらいいかを説明しています。

 

 

仙腸関節のイラスト
仙腸関節は骨盤の関節。仙腸関節靭帯は、骨盤と骨盤をつなぐ組織でここを鍼で治療する練習をしました。

 

講師がモデル役のスタッフの腰部に手を置き治療ポイントの探し方の説明をしている
講師が治療ポイントの探し方をレクチャーします。

 

患者役のスタッフの腰に鍼を打つスタッフ
実際にやってみます。リーダースタッフが後輩スタッフに指導します。

 

ポイントの探り方や触診の手のあたりが向上してきました(^^)

 

鍼灸科のスタッフは手の感覚を高めるためにマッサージのトレーニングも積んできました。その練習成果も、このポイントを探す技術の向上に繋がったんだと思います。

 

モデル役の患者の腰部に鍼を打つセラピストたち
鍼の走行を骨の形状に合わせたり、患者さんの年齢、ライフスタイル、既往歴によって刺激量、角度を微調整することが求められます。

 

効果的な練習を繰り返し、再現性を高めることが何より大事です。

 

定期的な技術チェックと知識のアップデートを繰り返し、ミッションの一つである「結果の出る治療」を追求していきます。

 

学びに終わりなしです!

 

補足:腰痛を鍼治療で治療したい方へ

腰痛の場合、鍼だけでなく、理学療法治療(手技治療と電気治療)と鍼治療を組み合わせた治療プランを提案することが多いです。

手技治療と電気治療の施術写真
理由は、痛みの原因が患部ではなく体幹の歪みにある場合があります。なので、理学療法治療と組み合わせることをお勧めします。
実際は問診の際に、痛みの状況をお伺いして、動き・可動域の検査、痛みの深さなどを細かく検査し、根本治療を目指した治療方法・計画を提案します。

 

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

 

朝練でコアバリューを実践

J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

 

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

そして、私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

ビジョンの達成に近道なし!

 

J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok