更年期のホットフラッシュを鍼灸治療と漢方薬で改善する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科のリンリンです。今日は、更年期障害の症状の1つであるホットフラッシュの治療について、症例を用いて紹介します。

 

 

ホットフラッシュが起こる原因


ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)はエストロゲンの減少によって、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによって起こります。

発汗、のぼせ、ほてりで暑がる女性

症状としては、2~4分間持続する熱感と発汗を自覚し、脈拍が増加。ほてりや発汗は顔面から始まり頭部・胸部に広がります。顔面のほてりや発汗のみの場合もあります。

 

引用:更年期ラボTOP 更年期の症状 ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)

 

 

更年期:ホットフラッシュの症例


45歳のSさんは3ケ月前に、ほてり、のぼせ、発汗の症状を発症。J-CLINIC 鍼灸漢方科に来院されました。

 

症状は日中だけでなく夜間も発症。そのため、ぐっすり寝ることができませんでした。

ホットフラッシュで不眠になる女性のイラスト
顔、上半身は熱い。一方で手足の冷えがありました。動悸もありました。

 

また、Sさんは当院で診察する前に病院で血液検査を受け、女性ホルモンの数値が低下していることがわかりました。

 

 

中医師による診断(舌診・脈診)


Sさんの舌は暗紅舌で厚く、黄白色の舌苔。脈は脈虚脈で弱い。

 

気血が滞り、陰虚で体内に熱がある(气滞血瘀证、 阴虚火旺证)(気滞血瘀、陰虚火旺)ことがわかりました。

 

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えしています。

 

鍼灸治療


鍼灸治療によって自律神経やホルモンバランスを整えることにより、更年期障害の症状を軽減することが期待できます。

鍼灸経穴(メインのつぼ)百会、关元、肾俞、太溪、三阴交、(追加でこちらのつぼにも刺激を入れました→)大椎、气海、足三里、合谷、印堂、曲骨、中脘

 

お灸もしました。

 

漢方薬処方


メイン漢方薬:メインは逍遥散合四物湯、また黄芩、辛夷、酸枣仁、百合、仙鹤草、仙茅も加えました。

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

生活アドバイス


 

  • 十分な睡眠時間をとること

  • 心をリラックス させること

  • 適度な運動をすること

  • 辛いものなど刺激の強い食べ物の接種を減らすこと

  • 飲酒と喫煙の量を減らすこと

 

リラックスする女性と公園でウォーキングをする女性
運動を1回30分、最低週3回ペースでするとよいでしょう。

 

治療だけでは症状を改善することはできません。患者様の生活習慣を見直すことも大事です!

 

更年期対策におススメの食材とセルフケア(こちらの記事も合わせてご覧ください)

 

 

治療開始から9ケ月後に症状が改善


患者様は症状が重い時は週1回、改善されてからは2週間に1回のペースで通院されました。

 

・初診から1週間後、2回目の治療

症状はあまり改善しなかったため、漢方薬を「六味地黄丸」に変更しました。

 

他にも患者様の症状に合わせて、いくつかの漢方薬を追加(黄芩、酸枣仁、百合、仙鹤草、怀牛膝、丹参、龙骨、牡蛎、淮小麦、枳实、白术、墨旱莲、郁金)

 

J-CLINICでは1週間分から薬を処方、改善状況を見ながら、お薬を調整していきます。

 

・初診から2週間後、3回目の治療

ほてりの症状は大幅に改善しました。夜起きる感覚も以前より短くなりました。ただ、発汗はまだ残りました。手足の冷えは改善。症状に合わせて、薬を調整しました。

 

・初診から1ケ月後、6回目の治療

睡眠が改善。以前は2時間おきに目が覚めていたのが、4時間おきになりました。

 

動悸もなくなりました。昼間汗は少なくなりましたが、夜寝汗がまだありました。

 

・初診から2ケ月後、9回目の治療

ほてり、発汗ともにほぼなくなりました。

 

・初診から4ケ月後、13回目の治療

発汗は少しのこるものの、ほてりは完全になくなり、夜も熟睡できようになりました。

 

・初診から9ケ月後、22回目の治療

症状が改善され、病院で検査した結果、女性ホルモンの数値も上がり、排卵も起こるようになりました。

 

漢方薬と鍼灸を併用して血流を良くする治療を行った結果、ほてりや不眠症を徐々に改善することができました。他の内臓にも栄養補給したり、免疫力を高めたり、体の機能のバランスを整えることができました。

 

バンコクで更年期障害の症状でお悩みの方はJ-CLINICにご相談ください。ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


 

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

 

美容ケアコース紹介

東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

カッピングと理学療法で腰と股関節の痛みを治療する|J-CLINIC鍼灸科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科中医師のPINGです。今回は、カッピング療法についてお話します。

 

ブログの後半に、カッピングと理学療法で腰痛と股関節を治療した患者様の症例を紹介します。

 

中医学の伝統的な治療法

カッピング療法 (Cupping Therapy)は数千年前から行われている中医学の伝統的な治療法の1つです。

 

古代では竹など身近にある単純なものから始まり、次第に陶器のカップやボウルなど、より安全で使いやすい器具へと変更しました。現在のカッピング治療に使用になっているような吸い玉(プラスチック製やグラス製等)まで進化してきました。

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師

 

カッピング療法の手順

医師がアルコールに浸したコットンをピンセットで取り出し、火をつけて、カッピング用のグラス製カップの中でかき混ぜて真空状態にします。 患者さんの患部を目指し直ちにカップを載せます。

 

肩、背中、二の腕、太ももなどの筋肉部分、痛みのある部位に施術を行います。

 

カップがその部位の皮膚をしっかりと吸引し、 5〜10分間載せた後、カップを取り外します。

 

カップの痕の色で体調チェック

カップが吸い込まれたところが薄いピンク色、赤色、黒っぽい赤色等のアザみたいな痕が付きます。これは、患者さんのさまざまな体質や不調を表します。

 

  1. 薄いピンク色:体が健康であることを意味します。気血がうまく循環することが分かります。

  2. 黒っぽい赤色:体に湿った熱が蓄積し、疲労、筋肉痛が起こっていることが分かります。

  3. 黒に近い暗い紫色:慢性的な筋肉痛、気と血液の停滞、又は鬱血状態が起こっている可能性があります。

  4. 肌色の白っぽい色:気血両虚が起こっていると考えられます。身体のエネルギーが不足していると意味します。

  5. 赤の中に紫色の斑点があった痕:その部分に気の滞りや鬱血が起こっており体内に冷えが溜まっていると考えられます。

 

例えば、この方の場合は5番目に該当します。

血行が悪い箇所ほど、赤みが強くでます。この患者様は体が冷えており、肩こり・生理痛などのお悩みがありました。

 

カッピングで気や血液の巡りを改善

中医学においてカッピング治療は血液循環を促進し、毒素(毛細血管の末端のうっ血、または体内にこもっている熱)を除去する効果があります。

 

カップ内の空気を追い出す火の熱が“気”を温めて循環を促進します。気や血液の巡りが改善されると痛みや不調が緩和します。

 

真空の仕組みを利用して血流を改善

カッピング療法は真空の仕組みを利用することによって、皮膚が引っ張られ、毛細血管をわざと破壊して毛細血管の圧力を調整します。

 

溜まった血液(瘀血)が皮膚の表面に引き上げ、アザのように見えます。他の部分からの血液もそれを入れ替えるため流れ込みます。

 

そのため、血流がよくなります。身体の老廃物の排出する工程を介してこれらの瘀血を除去します。壊れた毛細血管については体は自ら修復することができます。

 

 

カッピング治療の後は白湯がおすすめ

 

通常、カッピングの施術後患者は施術したところに若干だるさを感じます。

 

  • カッピング治療の後ではシャワーを浴びることや冷たい風に当たることなど避けましょう。治療直後に体を冷やすと施術箇所のうっ血状態が悪化になったり、軽くなった痛みが逆に強くなります。冷たいシャワーを浴びたり、プールに入るのは2~3時間を空けるといいでしょう。

  • 気や血流を更に改善するため、白湯を飲むのもおすすめです。

  • カッピングの痕が施術5~7日後程度で消えていきます。

 

 

こんな方にカッピング治療がおすすめ

 

  • 血行不良による首、肩、腰、背中などに痛みがある方

  • 風邪の初期の方、不眠でお悩みする方や体全体のバランスを整えたい方

 

*皮膚感染症、疲労感のお持ちの方、妊婦、疾患を持つ高齢者の方にはカッピングをお勧めしていません。もし、カッピング治療を受ける場合は、必ず事前に中医師へご相談くだい。

 

 

理学療法とカッピング治療の併用

カッピングは内科的疾患と筋肉の痛みの両方を治療することができます。

 

腰痛や肩こりなど筋肉の痛みの場合、治療の前に整形外科的テスト(※)と姿勢をチェックし、痛みの原因を検査します。

 

※整形外科的テスト:道具を使わないで行う徒手検査です、徒手検査は目と手を使って、患部と思われる部位を動かしたり、延ばしたり、患者様に抵抗運動をしてもらいながら、筋肉、神経、靭帯、関節のどこに異常があるのかを医師または施術者の手と目で検査することです。(写真は腰痛の整形外科的テストです)

 

検査の後、理学療法、鍼、カッピングなど、患者様の体の状態にあった治療法を提案します。

 

 

症例:腰と股関節の痛みをカッピングと理学療法で治療

男性A さん(38歳)は、エクササイズ中に腰痛と左の股関節痛を発症しました。

筋トレをしている男性
Aさんは、ほぼ毎日筋トレ、ウォーキングなどのエクササイズをしていました。エクササイズをしているときに特に腰と股関節が痛くなるといっていました。

 

問診と検査の結果、原因は背中の筋肉の使いすぎ、オーバーユースが原因でした。

 

Aさんは、J-CLINICに9週間(週1回)通院。痛みの状態に合わせて、理学療法(手技・電気)とカッピングを受けました。

 

手技療法

背中の筋肉を手技治療で緩めている
カッピング治療と並行して、理学療法科で背中の筋肉を緩める手技治療も行い、体幹のバランスを整えました。

 

電気治療

腰痛のトリガーポイントを狙って電気治療器のプローブをあてる練習
痛みの強い腰と左の股関節には超音波治療で痛みを緩和させました。

 

カッピング療法

カッピングをした後の背中の状態
最初の治療の画像が左です。カッピングの痕の色は、黒に近い暗い紫色。慢性的な筋肉痛、気と血液の停滞、又は鬱血状態が起こっている可能性があると診断しました。右側が9回目の治療の写真。痕の色が薄くなった(ピンク色)ことが写真からわかります。緊張していた筋肉が緩み血行が改善されたためです。患者様の体幹のバランスもよくなりました。

 

治療の後、体幹を鍛えるトレーニング、マッサージボールを使って背中と腰の筋肉を緩める方法もお伝えしました。

 

腰と股関節の痛みが取れて、背中の筋肉の緊張がほぐれて伸縮性が向上し、治療は終了しました。

 

J-CLINICでのご受診をご検討中に方は、こちらをご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

 

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

首こり、肩こり、頭痛、めまい、自律神経失調症の鍼治療|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

今回のブログでは、2月24日と3月10日に行った、鍼灸科のスタッフを対象にした朝練の様子を紹介します。2月後半~3月の朝練は首の治療です!

 

2月24日の朝練

首肩の痛み、頭痛、めまい、眼精疲労、自律神経失調症状などに効果的な首回りの筋肉を緩める治療

 

横向きで重なり合う筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、半棘筋)の筋膜の癒着を手技治療でほぐす練習をしています

まずは、横向きで重なり合う筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、斜角筋、半棘筋)の筋膜の癒着を手技治療でほぐす練習です。

 

 

治療を受ける人に横になってもらい、上腕骨を動かしながら筋肉の緊張を緩めるテクニックを練習するセラピストたち
写真では斜角筋の緊張を緩めるテクニックを練習しています。

 

患者様に横向きの姿勢になってもらうと、セラピストが患者様の上腕骨を自由に動かすことができます。

 

上腕骨を動かすことで、首周りの筋肉が付着する鎖骨や肋骨、肩甲骨を間接的に動かしながら施術することができるので、柔軟性を失い固くなっている筋肉が把握しやすいのです。

 

ストレッチを色々な方向にかけることができるで、施術者が治療ポイントに与えられる刺激のバリエーションが増えます。

 

 

 

斜角筋の場所がわかるイラスト

斜角筋はここです。

頭蓋骨、頚椎、肩甲骨まわりで重なり合う筋肉。
頭蓋骨、頚椎、肩甲骨まわりは複数の筋肉が重なりあってます。

 

次は、デスクワークや猫背などの不良姿勢で緊張しやすい肩甲挙筋と後頭下筋群への鍼の練習です。

 

肩甲挙筋の治療ポイントを探す練習をしているセラピストたち
肩甲挙筋と斜角筋をマッサージしながら、鍼の治療ポイントを探す練習です。

 

 

肩甲挙筋と後頭下筋に対する鍼治療を練習するセラピストたち
後頭下筋群に対する鍼治療。触診で治療ポイントを把握し、機能解剖学上、負担のかかりやすい骨際を狙って刺鍼していきます。

 

 

後頭下筋群のイラスト
後頭下筋群の筋肉の緊張を緩めることは、首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労の解消にも繋がります。

 

鍼を打つポイントは、患者さんを緊張させずに治療ポイントに鍼を打つことです。そのためには、安定した押手を習得することです。

 

ちなみに押手(おしで)とは、鍼の入っている鍼管を親指と人差し指を使って軽くつまんで立たせている方の手の動きです。

 

ふくらはぎに鍼を打つ医師
参考までに手元のアップの写真です。鍼管を持っている方の手が押手です。

 

 

3月10日の朝練

後頭下筋群を緩める手技治療と鍼治療

前回の朝練の復習です!

解剖の勉強をするセラピストたち
まずは、解剖の勉強からです。解剖アプリで今日の練習する治療ポイントを確認します。

 

後頭下筋群の特徴は3つ。

  1. 目の動きと関係(眼球運動により収縮)
  2. 姿勢に大きく関与(筋紡錘の密度が高い)
  3. 神経、血管の通り道

 

つまり、この筋肉が慢性的に筋緊張や機能低下すると、首こり、肩こり、頭痛、めまい、眼精疲労、慢性的な疲労感、自律神経失調症などのトラブルを引き起こしやすくなります。

 

口頭下筋群を緩める手技治療の練習
後頭下筋群を緩める手技治療の練習。

 

後頭下筋群は深層部にあります。この筋肉を治療するためには表面の皮膚や筋肉の緊張を緩める必要があります。したがって、手の当て方、頭蓋骨を把持する角度、表層の組織のよけかた、体の使い方などなど、テクニックを習得しなければなりません。

 

口頭下筋群に鍼を打つ練習をしているセラピスト。
後頭下筋群に鍼を打つ練習をしています。

 

口頭下筋群に鍼を打つ練習をするセラピスト
先輩が指導しながら、鍼治療の練習をします。

 

手際よくポイントを捉え、患者さんの体に負担をかけずに効率よく治療できるように、J-CLINICのセラピストは繰り返し治療技術を練習しています。

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

 

朝練でコアバリューを実践

J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

 

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

そして、私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

ビジョンの達成に近道なし!

 

J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください。五十肩、インピンジメント症候群でお悩みの方は、J-CLINIC理学療法科にお問い合わせください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

 

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

 

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

頭痛、めまい、肩痛、腰痛の鍼治療の技術を練習する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

今回は鍼灸漢方科の先生の1月20日と2月10日に行った朝練の様子を紹介します。

 

 

1月20日の朝練

前半:肩甲骨に付着する筋肉のトリガーポイントを探す練習

 

首肩の痛み、背中の痛みがある場合は、肩甲骨に付着する筋肉にトリガーポイントができている場合が多いです。

 

肩甲骨に付着する筋肉のトリガーポイントを探す練習をしています
肩甲骨に付着する筋肉のトリガーポイントを探す練習をしています。

 

トリガーポイント(筋肉が固くなっている部分)は、押さえるとその周りの部分に関連痛と呼ばれる痛みが感じられるのが特徴です。トリガーポイントができてしまう原因は、デスクワークや立ち仕事などの長時間同じ姿勢でいることや、スポーツなどで同じ筋肉を使いすぎることが挙げられます。

 

肩甲骨に付着する筋肉のトリガーポイントを探す練習をしています
こちらも、肩甲骨に付着する筋肉のトリガーポイントを探す練習。患者様の体の負担にならないよう、手際よくポイントを捉えることを目指して練習します。

 

 

棘下筋の緊張を緩める練習
J-CLINICでは鍼の先生(中医師)も手技療法の練習をします。触診できないと、治療ポイントを見つけることができないからです。

 

後半は、腰部のトリガーポイントに鍼を当てる練習をしました。

 

腰の筋肉のトリガーポイントに鍼を当てる練習。
後半は腰痛の治療を想定して、腰の筋肉のトリガーポイントに鍼を当てる練習。

 

腰の筋肉のトリガーポイントに鍼を当てる練習。
治療の勘が身につくまで繰り返し練習します。

 

 

2月10日の朝練

首肩の痛み、頭痛、めまい、自律神経失調症状などに効果的な鍼治療、鍼を打つための治療ポイントを探す触診の練習をしました。

解剖学で筋肉の構造について説明するリーダー
解剖学を勉強。首肩の筋肉の構造上、負荷がかかりやすいポイント、つまり痛みがでやすいポイントを説明しています。

 

首肩を左右片方ずつ触り、筋肉のトリガーポイントを触診で探します。
親指で皮膚、筋膜、表層筋をマッサージしながら深層筋(棘上筋、肩甲挙筋、胸鎖乳頭筋、斜角筋)をチェックします。皮膚や筋肉の固さや大きさ、過敏さなどの情報をキャッチする練習です。

 

痛みの原因は筋肉の深層部にあることが多いのですが、施術者が力任せに深部を探ろうとしても、患者さんが緊張してしまうと深層筋を触察できません。なので、触診の練習はかかせません!

 

首肩の筋肉の左右の硬さの違い、力の入り方に違いがあるかなどを触診でチェックする練習。
次は両方の首肩を触り、肩の筋肉の左右の硬さの違い、力の入り方に違いがあるかなどを触診でチェックする練習。

 

頭蓋骨、頚椎、肩甲骨まわりで重なり合う筋肉。
頭蓋骨、頚椎、肩甲骨まわりで重なりあう筋肉。この筋肉が重なり合うところには、痛みの原因となっているトリガーポイント(筋肉の塊)ができやすいです。

 

 

 

首肩の筋肉の構造上、負担のかかりやすいポイントに鍼を打つ練習。
首肩の筋肉の構造上、負担のかかりやすいポイントに鍼を打つ練習。

 

首肩の筋肉の構造上、負担のかかりやすいポイントに鍼を打つ練習。
鍼を入れるスピードとリズムも適切かどうかチェックしました。

 

J-CLINICではスタッフの勉強会と技術練習を頻繁に行っています。
謙虚に学びながら自分を高め、そうして培った力で周りに良い影響を与えられる個人、組織になることを目指しています。

 

「少にて学べば、則ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。」江戸後期の儒学者・佐藤一斎の言葉です。

 

「子供のころ(若いころ)にしっかりと勉強しておけば、大人になってから社会にとって重要な仕事をすることが出来る。大人になってからも学び続ければ、老年になってもその力は衰えることがない。老年になってなお学ぶことをやめなければ、死んだ後も自分の社会への役立ちは次代の人々によって引き継がれていく」という意味です。(わかりやすい解説が東進ゼミナールのコラムに書いてあったので引用させていただきました

 

学びに終わりなし!です。

 

 

J-CLINICの鍼治療と理学療法治療

首肩痛、腰痛の場合はJ-CLINICでは鍼治療だけでなく、理学療法(手技治療、電気治療)も組み合わせた治療を行います。

 

鍼は患部に刺激を入れて血流を良くすることで、可動域の改善および痛みの緩和につながりますが、痛みの原因が患部ではなく体幹の歪みなどにある場合もあります。なので、理学療法治療と組み合わせることをお勧めします。

 

実際は問診の際に、痛みの状況をお伺いして、動き・可動域の検査、痛みの深さなどを細かく検査し、根本治療を目指した治療方法・計画を提案します。

 

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

この中の「7.自己鍛錬の習慣化」「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。

 

朝練でコアバリューを実践

J-CLINICのコアバリュー
会社におけるコアバリューとは、「会社で働く人たち全員に共通して持っていてもらいたい考え」です。そして、社員がその「共通の価値観」に基づいて日々考え、行動することを促します。従業員の「考え方」や「働き方」の基盤になるものであると一般的に言われています。

 

J-CLINCでは、11個のコアバリューがあります。朝練に取り組むことで、下記2つを実践します。

 

  1. 成長と学びを追求して忍耐力を育てよう

  2. 変化を恐れず成長し続ける

 

そして、私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

2024年のJ-CLINICリーダスタッフ
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

ビジョンの達成に近道なし!

 

J-CLINCで受診をご検討の方はこちらをご覧ください

 

J-CLINICの勉強会とイベント2024

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

 

J-CLINICの勉強会動画

▲ 月例勉強会ビデオ(5分版)

 

▲ 月例勉強会ビデオ(10分版)

 

J-CLINICのボランティア活動・ワークショップ動画

Community Service 2023 | J-CLINIC

Core Values Workshop 2023 | J-CLINIC

Omotenashi Service Training 2023 | J-CLINIC Bangkok

 

J-CLINICでの受診を検討中の方は、こちらのよくある質問をご覧ください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

初診のご予約の際に、当院理学療法科によくいただくご質問をまとめました。(理学療法科の初診に関するよくある質問

 

関連リンクにはさらに詳しい情報を記載しておりますので、ご参考にしてください。

 

FAQ

 

J-CLINICの治療


Q. J-CLINICではどんな治療を提供していますか?

Q. J-CLINIC 鍼灸漢方科では何が治療できますか?

 

予約・診療時間


Q. 予約は必要ですか?

Q. 日本語で治療を受けることができますか?

Q. 診療時間を教えてください。

Q. 所要時間はどのくらいかかりますか?

Q. 訪問治療はやっていますか?

Q. 初診の際に持参するものはありますか?

Q. 初診の際に持参するものはありますか?

Q.運転免許証の更新をするので健康診断書が必要です。J-CLINICで健康診断書を発行してもらえますか?

 

料金と支払い方法


Q. 初診の治療費はどのくらいかかりますか?

Q. クーポン(回数券)はありますか?

Q. J-CLINICに初めて行きます。カッピングだけでも初診料はかかりますか?

Q. 紹介割引や優待割引はありますか?

Q. 支払いの際、クレジットカードは使えますか?

 

 

保険治療


Q. 鍼治療は保険が使えますか?

Q. 乳腺炎で痛みがあります。保険は使えますか?

 

 

鍼灸治療


Q. 鍼灸治療はどういう治療ですか?

Q. 心筋梗塞の予防のため、血液をサラサラにする薬を飲んでいます。鍼治療を受けることができますか?

Q. 生理中ですが治療を受けることはできますか?

Q. 五十肩を鍼治療で治したいです。

Q. 耳鳴りの治療はできますか?

Q. 潰瘍性大腸炎を患っています。漢方薬と鍼で治療ができますか?

Q. 三叉神経痛を患っていて、顔の片側に痛みがあります。漢方薬と鍼で治療ができますか?

Q. 多汗症で、特に不安や緊張を感じると脇の下にたくさん汗をかきます。鍼や漢方薬で治療できますか?

 

美容鍼


Q. 妊娠中でも美容鍼を受けることができますか?

Q. バンコクに旅行で1週間滞在します。滞在中、美容鍼受けてからシミ取りレーザー治療を受けたいと思っていまが、美容鍼を受けてから何日後にシミ取りレーザー治療を受けることができますか?

 

 

治療後に体調が悪くなった場合


Q. 先ほど治療を受けたのですが、体がだるいです。どうすればいいですか?

Q. 鍼を打ってもらったところが少し強張る感じがします。これは大丈夫でしょうか?

Q. 鍼を打ってもらったところに小さなアザのようなものができました。大丈夫でしょうか?

 

漢方薬処方


Q. 胃腸の症状を改善するため、粉末の漢方薬を1週間分処方されました。どのように服用すればいいですか?

Q. 前回処方してもらった漢方薬が体にあっているので、同じものを処方してもらえますか?

Q. 潰瘍性大腸炎を患っています。漢方薬と鍼治療で治療ができますか?

Q. 子供の頃からアトピー性皮膚炎を患っており、乾燥する季節になると症状が悪化します。漢方薬で治療できますか?

 

カッピング


Q.カッピングはどういう治療ですか?

Q. カッピングでは、血抜きはしますか?

Q. カッピングの痕はいつ消えますか?

 

カッサ


Q. カッサとはどういう治療ですか?

Q. カッサマッサージを頭部だけに施術してもらえますか?

 

 

不妊治療、妊娠中、産後の治療


Q. 不妊治療はやっていますか?

Q. 妊娠中に鍼治療を受けることができますか?

Q. 体外受精をする予定です。2週間後採卵する予定ですが、その前に鍼灸治療を受けるお勧めのタイミングを頻度を教えてください。

Q. 乳腺炎を鍼灸で治療できますか?

Q. 逆子治療はやっていますか?

 

駐車場


Q. 車で行きたいです。駐車場はありますか?

 

その他


Q. チップを払う必要がありますか?

Q. 子供を連れていってもいいですか?

Q. セラピストが治療している様子を動画にとってインスタグラムにアップしていいですか?

 

 

J-CLINICの治療


Q. J-CLINICではどんな治療を提供していますか?

理学療法治療、タイ伝統医学、中国伝統医学による治療を提供しています。

 

1.理学療法治療とタイ伝統医学による治療
それぞれの治療の理論に基づき、患者様の怪我や症状の回復、運動機能の改善、再発予防を目的として下記治療を症状に合わせて行います。

  • 手技療法(マッサージ )
  • マニュピレーション(関節可動域を改善する治療)
  • 電気治療
手技治療と電気治療の施術写真
手技治療と電気治療

 

2. 中国伝統医学による治療
中国伝統医学の理論に基づき、病気や怪我の回復、運動機能の改善、再発予防、健康維持、健康増進を目的として下記治療を患者様の症状に合わせて行います。

  • 鍼灸治療
  • カッピング
  • カッサ
  • 漢方薬
鍼治療、灸治療、カッピング、カッサ、漢方薬の写真
鍼治療、灸治療、カッピング、カッサ、漢方薬

 

Q. J-CLINIC 鍼灸漢方科では何が治療できますか?

下記症状を治療します。

腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症など

 

関連リンク

 

 

予約・診療時間


 

Q. 予約は必要ですか?

はい、当院は予約制です。

ご予約はご希望の院のラインまたはお電話からお願いします。ラインの返信は日本語のできるタイ人スタッフが返信します。

  • プロンポン院:097-257-3577
  • トンロー院:084-424-1299
  • エカマイ院:097-245-7863

症状や治療に関する相談、保険の利用方法、不妊治療など、日本人から返信をご希望の場合は、問い合わせメールまたはFace Book メッセンジャーからお問合せください。

 

関連リンク

 

Q.日本語で治療を受けることができますか?

はい、できます。タイ人の日本語話者が常駐しています。

 

ただし、不妊治療、更年期障害、胃腸系疾患、精神疾患(パニック障害など)等の症状で初診を受ける場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳が勤務する日にご来院いただくことをお勧めしております。

治療計画を説明する中医師
鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について中国伝統医学の用語を使って説明します。そのため、日本語で説明を受けていただく方がより理解が深まります。

 

関連リンク

鍼灸漢方科 日本語通訳者のスケジュール

 

Q. 診療時間を教えてください。

9:00~18:30(受付時間)です。年末年始のお休み以外、定休日はございません。
ただし、研修などで休診することがございます。休診する場合は、Facebook でお知らせしています。

 

 

Q. 所要時間はどのくらいかかりますか?

45分~1時間程度です。問診表のご記入、問診、お着換え、治療・施術という流れです。

 

初診の場合は1時間以上かかる場合があります。また、逆に症状によっては45分より短くなる場合もあります(刺激を入れすぎない方がいい場合など)。

 

Q. 訪問治療はやっていますか?

訪問治療は提供していません。治療をご希望の方はクリニックまでお越しください。

ご自宅、宿泊先のホテルへの訪問治療はやっていません。

 

 

Q. 初診の際に持参するものはありますか?

初診の方は新患登録をするため、パスポートを持ってきてください。

身分証明書提示のお願い

新患登録をするため、初診の方はパスポートまたはタイ政府発行の写真付き身分証明書(タイの運転免許証、ワークパーミット)をご提示ください。コピーやデジタル画像でご提示いただくことも可能です。

 

ご提示をお願いする理由は下記の通りです。

  1. 本人確認
  2. 医療記録や診断書の作成のため(名前や年齢の確認)
  3. 法律に基づく情報管理(タイ保健省の規定に基づき、当院は患者様の情報を記録する義務があります)
パスポートの表紙とイラスト
身分証明書はコピーを取らせていただきますが、個人情報は安全に取り扱っておりますのでご安心ください。身分証明書のご提示がない場合、治療を受けられません。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

Q.運転免許証の更新をするので健康診断書が必要です。J-CLINICで健康診断書を発行してもらえますか?

発行できません。J-CLINICの治療を受ける方に診断書を発行しますが、運転免許証やビザ取得のための健康診断は受け付けていません。

なお、診断書の発行は有料です。(700B 医師による診察、診断書と指示書の発行)

 

料金と支払い方法


Q.初診の治療費はどのくらいかかりますか?

初診は2,100Bの場合が多いです。初診料500Bと鍼灸治療1,600B(1つの症状)で2,100Bです。目安としてお考え下さい。

漢方薬やカッピングなどを追加したい、症状が複数ある、診断書が必要な場合などは追加で料金がかかりますので、詳しい料金を知りたい方はお問合せください。また、コースによっても料金は異なります。

 

 

Q. クーポン(回数券)はありますか?

ありません。クーポンの販売は2024年3月31日にクーポン(回数券)の販売を終了しました。

 

関連リンク

 

 

Q. J-CLINICに初めて行きます。カッピングだけでも初診料はかかりますか?

はい。カッピングだけでも初診料はかかります。

また、初めての来院で美容鍼の施術だけを受ける場合でも初診料をいただいております。

J-CLINIC理学療法科で受診歴がある方が、鍼灸漢方科で初めて治療する場合は初診料はいただきません。

 

Q. 紹介割引や優待割引はありますか?

当院では治療費の割引はしておりません。

 

 

Q. 支払いの際、クレジットカードは使えますか?

はい、クレジットカード払い可能です。ただし、アメリカンエキスプレスカードとダイナースクラブカードは使えません。

その他、現金、QRコード(銀行送金)でのお支払いも可能です。

 

保険治療


 

Q. 鍼治療は保険が使えますか?

鍼治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。

 

関連リンク
保険治療について

 

 

Q. 乳腺炎で痛みがあります。保険は使えますか?

鍼灸治療は保険が使えないケースが多いです。しかし、J-CLINICでは、判断ができないため、保険適用の有無に関しては、加入されている保険会社にお問合せください。

 

なお、乳腺炎の場合は診断書を発行するのは、医師(Medical Doctor)ではなく、中医師(A doctor of traditional Chinese medicine)です。

保険請求の必要書類において、中医師(A doctor of traditional Chinese medicine)が有効がどうかも併せてご確認ください。

 

 

鍼灸治療


 

Q. 鍼灸治療はどういう治療ですか?

症状に合わせて経穴(ツボ)に鍼を刺したり、艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりすることで、体に刺激を加えてもともと体に備わっている患者様の自然治癒力を高めて不調を改善する療法です。

 

また、症状に合わせて鍼に微弱な低周波を流す電気鍼を行います。電気鍼は深層筋の筋肉を他動的に動かすことができ、凝り固まっている筋肉を緩めることができます。

 

背中に鍼を打たれている女性
鍼は、J-CLINICでは細い(顔用0.1㎜、体用0.16~0.25 ㎜)使い捨てのものを使用、痛みの少ない鍼管を使う日本式で鍼を打ちます。

 

 

Q. 心筋梗塞の予防のため、血液をサラサラにする薬を飲んでいます。鍼治療を受けることができますか?

心筋梗塞や脳梗塞の予防のため血液をサラサラにする下記薬を服用されている患者様には、J-CLINICでは鍼治療をしません。鍼治療による出血は稀ですが、これらの薬を服用されている方はかさぶたができにくく、出血のリスクが高いためです。

 

抗凝固薬(動脈血栓症・静脈血栓症の治療薬)

  • ダビガトラン
  • ワーファリン
  • リバーロキサバン
  • アピキサバン
  • ヘパリン

 

抗血小板薬(動脈疾患の治療薬)

  • アスピリン
  • クロピドグレル

 

血栓溶解薬(動脈血栓症・静脈血栓症の治療薬)

  • ストレプトキナーゼ
  • レテプラーゼ
  • アルテプラーゼ
  • テネクテプラーゼ

 

鍼治療、カッピング、カッサ、漢方薬処方の禁忌について

 

下記の病気や症状がある方は治療を受けることができません。(理学療法の禁忌は理学療法科の初診に関するよくある質問へ

 

治療法 禁忌
急性熱性疾患*1、急性伝染病、癌*2など悪性腫瘍、腹膜炎、虫垂炎、出血性疾患、外傷*3(創傷、骨折、脱臼)、血管病*5(動脈瘤、高度動脈硬化症)、血液疾患*5(血友病、血液凝固障害*)妊娠中*6、急性敗血症、感染した傷がある、金属アレルギー、ペースメーカ等の体内埋込型電子機器を装着している*7
カッピング 急性熱性疾患*1、急性伝染病、癌*2など悪性腫瘍、腹膜炎、虫垂炎、出血性疾患、外傷*3(創傷、骨折、脱臼)、腎炎、血管病(動脈瘤、高度動脈硬化症)、血液疾患(血友病、血液凝固障害)、妊娠中、急性敗血症、感染した傷がある、B型肝炎やHIV感染症など血液を介して感染する病気
かっさ 急性熱性疾患*1、急性伝染病、癌*2など悪性腫瘍、腹膜炎、虫垂炎、出血性疾患、外傷*3(創傷、骨折、脱臼)、腎炎、血管病(動脈瘤、高度動脈硬化症)、血液疾患(血友病、血液凝固障害)、妊娠中*4、急性敗血症、感染した傷がある、B型肝炎やHIV感染症など血液を介して感染する病気
漢方薬 急性伝染病、癌*8など悪性腫瘍、腹膜炎、虫垂炎、出血性疾患、血管病(動脈瘤、高度動脈硬化症)、血液疾患(血友病、血液凝固障害)、急性敗血症、感染した傷がある

 

*1. 熱が38.5度以上ある場合は治療を受けることはできません。38.5度未満でも細菌性感染やウイルス感染による発熱の場合は治療を受けることができませんが、それ以外(ストレスや過労による発熱等)は治療できる場合もあるので、担当医または施術者にご相談ください。

*2. 治療を受けることで血流・リンパの流れが促進され、癌が転移する危険性が高くなることがあります。

*3. 損傷部位その周辺以外は治療を受けることができます。

*4. 安定期に入ったら、腹部と腰部以外は治療を受けることができます。

*5.Q. 心筋梗塞の予防のため、血液をサラサラにする薬を飲んでいます。鍼治療を受けることができますか?参照

*6.基本的に妊娠中は鍼治療を行いません。ただし、美容鍼は安定期に入れば受けることができます(電気鍼は除)。また、悪阻や逆子の場合は主に灸で治療しますが、患者様の状態によっては低刺激の鍼治療をすることもあります(腹部と腰部には施術はしません)。

*7. 鍼治療は問題ありませんが、電気鍼を受けることはできません。

*8. 化学療法や放射線治療の副作用を軽くするため、また術後の体力の補強を目的とする漢方薬は処方可。

 

高血圧または低血圧の方、その他持病や既往症について不安なことがあれば担当医または施術者にご相談ください。

 

 

Q. 生理中ですが治療を受けることはできますか?

  • 鍼灸治療:はい、生理中に鍼治療を受けても大丈夫です。 鍼治療によって、PMSや生理痛の症状の緩和が期待できます(*1)。
  • カッピング:生理開始から3日間は避けたほうがいいでしょう。カッピングで血流が改善することで疲労感が出てしまう可能性があります。4日以降でしたら大丈夫です。

 

*鍼治療で血行が改善されることで、生理周期が早まったり、出血が多くなったりすることがあります

 

関連リンク

 

Q. 五十肩を鍼治療で治したいです。

五十肩の場合、当院では鍼だけでなく、理学療法治療(手技治療と電気治療)と鍼治療を組み合わせた治療プランを提案することが多いです。

鍼は患部に刺激を入れて血流を良くすることで、可動域の改善および痛みの緩和につながりますが、痛みの原因が患部ではなく体幹の歪みなどにある場合もあります。なので、理学療法治療と組み合わせることをお勧めします。

実際は問診の際に、痛みの状況をお伺いして、動き・可動域の検査、痛みの深さなどを細かく検査し、根本治療を目指した治療方法・計画を提案します。

 

関連リンク

 

Q. 耳鳴りの治療はできますか?

はい、できます。実際に鍼灸治療に来られる患者様は、病院での検査の結果異常なしと診断されるものの薬を服用しても症状が治らない方が多いです。原因は、過度なストレスや肩こりなどが引き起こす「耳周りの血流の悪化」、および加齢などがあげられます。

 

治療では、その後耳周り筋肉や耳につながる首・肩の筋肉をほぐします。また、手足や体幹(お腹や背中)への鍼灸を行います。

 

ご予約の際は、耳鳴りが発症からどれくらい経過しているかもお伝えください。耳鳴りは発症から3ケ月経過すると治りにくい、または治療に長期間要すると言われています。

 

関連リンク
耳鳴り・難聴を鍼灸で治療する

 

Q. 三叉神経痛を患っていて、顔の片側に痛みがあります。漢方薬と鍼で治療ができますか?

はい、できます。中国伝統医学療法では神経の圧迫を直接処置するわけではありませんが、鍼灸治療や漢方薬によって、以下のような様々な方法で神経痛を緩和します。

  • 神経周辺の炎症や腫れを軽減。圧迫を緩和し、血行を改善します。

  • 血流と気の流れを改善。神経系の回復を促し、痛みを軽減します。

  • 神経が圧迫されている周辺の筋肉の緊張を緩めます。筋肉が硬くなったり緊張すると、神経への圧迫が強くなります。鍼治療はこの緩和に役立ちます。

  • 治療で体内システムのバランスを整えることで、血流と気の流れが改善され、自然治癒力が高まります。

 

関連リンク
三叉神経痛を治療する

 

Q. 多汗症で、特に不安や緊張を感じると脇の下にたくさん汗をかきます。鍼や漢方薬で治療できますか?

脇の下に過剰な発汗を起こすことは不安やストレスと関連しており、鍼治療と漢方薬の両方で治療可能です。

 

関連リンク
多汗症を鍼灸と漢方薬で治療する

美容鍼


 

Q. 妊娠中でも美容鍼を受けることができますか?

安定期に入ったら美容鍼を受けていただくことができます(電気鍼を除く)。ただし、妊娠初期は体がデリケートな状態のため、妊娠初期の妊婦さんには美容鍼は施術しません。

 

Q. 旅行でバンコクに1週間滞在します。滞在中、美容鍼受けてからシミ取りレーザー治療を受けようと思っていますが、美容鍼を受けてから何日後にシミ取りレーザー治療を受けることができますか?

美容鍼を受けて 1~2日後にはレーザー治療を受けても大丈夫だとは思いますが、美容鍼の施術後に先生が患者様のお肌の状態を見てから、改めてアドバイスします。

レーザーの種類にもよりますが、レーザー治療を受けた後は、1~2週間は美容鍼を受けない方がいいでしょう。皮膚が回復するのを待ってから、他の治療をすることをお勧めします。

 

※当院ではレーザー治療は行っておりません。

 

また、フェイシャルカッサマッサージの場合は、レーザー治療後1ケ月(4週間)くらいおいてから、施術を受けた方がいいでしょう。

 

 

治療後に体調が悪くなった場合


Q. 3時間前に鍼治療を受けたのですが、体がだるいです。どうすればいいですか?

鍼灸治療とカッピングの後、怠さ、眠気を感じたり、熱を出したりする方がいます。この反応が出た場合は、水分を十分にとって休息をとれば自然に回復します。

 

怠さ、眠気を感じたり、熱を出したりする理由は、施術の刺激よって動きの悪くなっていた細胞が活性化、滞っていたリンパや血の巡りが改善し、老廃物や疲労物質が一気に排出されて体に急激な変化が起こるためです。

 

この症状は、刺激に敏感な方、体力が低下している方、慢性症状で不調の期間が長い方が初めてまたは久しぶりに治療を受けた場合に出やすいです。

 

 

Q. 鍼を打ってもらったところが少し強張る感じがします。大丈夫でしょうか?

凝った筋肉に鍼を打った時、筋肉が強張った感じや痛みを感じることがありますが、鍼を抜いてから数時間後にはその感覚は自然になくなるので心配いりません。

 

 

Q. 鍼を打ってもらったところに小さなアザのようなものができました。大丈夫でしょうか?

体質、体調、鍼を打つ場所など個人差はありますが、鍼を打ったところに内出血 が生じることがあります。内出血は1~2週間のうちに色が薄くなって、消えていくので心配いりません。

 

 

漢方薬処方


 

Q. 胃腸の症状を改善するため、粉末の漢方薬を1週間分処方されました。どのように服用すればいいですか?

1週間分の場合は、1日1袋ずつ個包装されたお薬を7袋お渡しします。1袋の半量をとって200ml ほどのお湯に溶かし、朝と晩の食事30分前に服用してください。

  • 半量をコップに入れる前にパックをよく振ってください。
  • ぬるま湯や常温のお水で溶かしても大丈夫です。
  • 一度お湯に溶かした漢方は少しずつ飲まずなるべく一度に飲み切ってください。
  • 飲みづらい時ははちみつを少量溶かしてお飲み下さい。

 

*胃腸症状を改善する漢方薬の場合は食前の服用ですが、身体虚弱で滋養強壮が目的の漢方薬の場合などは食後に服用していただくこともあります。問診の際に先生から服用方法をお伝えします。

 

Q. 潰瘍性大腸炎を患っています。漢方薬と鍼治療で治療ができますか?

はい、治療することができます。鍼と漢方薬で症状の緩和と長期化を防ぐことを目指して治療します。

 

患者様の体質タイプを診断し、症状の緩和と体質改善のための漢方薬を処方します。鍼治療では下記のような効果が期待できます。

 

  • 消化機能の改善
  • 自律神経を整えることで症状を緩和
  • 体の血流を改善

 

病院から処方されたお薬を服用中の場合でもJ-CLINICで治療を受けていだだくことは可能ですが、服用中のお薬がある場合は必ず担当医にご相談ください。

 

鍼治療と漢方薬の効果は患者様の体質によって異なりますが、ステロイド薬を服用中の患者様が鍼と漢方薬の治療を受けたことで症状が改善し、ステロイド薬の服用回数を減らしたというケースもあります。ただし、ステロイド薬の服用を不適切に中止することで症状が悪化することもありますので、ご自身の判断で服用を中止せず病院の主治医および当院の中医師に相談してください。

 

J-CLINIC で鍼治療と漢方薬のどちらの治療を受けるのかまたは併用するのかは、患者様のお体の状態を診察した後、中医師から治療計画を提案させていただきます。

 

Q. 子供の頃からアトピー性皮膚炎を患っており、乾燥する季節になると症状が悪化します。漢方薬で治療できますか?

治療できます。

中国伝統医学では、アトピー性皮膚炎は「気・熱・風・湿」といった体内エネルギーのバランスの乱れや、肺・脾・肝といった臓腑の機能不調が関与すると考えられています。漢方薬は、単に症状を抑えるのではなく、体の内側から根本原因に働きかけて全体のバランスを整えることを目指します。その結果、炎症を抑えるステロイド外用薬などの長期使用を減らせる可能性があります。
また、乾季には肌の乾燥が強まり、「風乾」や「血虚」が顕著になります。そのため、血を養い肌の潤いを高める漢方薬が用いられます。例えば、当帰は血を補い、川芎は血行を促進してかゆみを和らげるとされています。

 

関連リンク

 

 

Q. 前回処方してもらった漢方薬が体にあっているので、同じものを処方してもらえますか?

今飲んでいる漢方薬を飲んでいると調子が良い、または体に合っている感じる場合でも、処方の際には問診を受けていただきたいです。
ご本人が気づいてなくても、体に変化が出ている場合があります。中医師の先生は、脈診・舌診を行い体調の変化をチェックします。また、季節の変化によっても体調は変化します。

漢方薬の生薬、粉末剤、粉末剤をお湯に溶かしたものがカップに入っている
中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

 

関連リンク

 

 

カッピング


Q.カッピング治療はどういう治療ですか?

カップの中にアルコールを入れ、火をつけて、素早く体の表面に吸着させ、カップの中を真空状態にします。カップで体内の滞った血(瘀血)を表面にまで引き上げ、血行を改善します。

血液の浄化、血行促進、老廃物の排出のほか、血行不良による不調(肩こり、腰痛、むくみ、倦怠感、頭痛、自律神経失調症・むくみ)などの症状の改善に効果があると言われています。

 

施術の様子は動画でご覧ください。

 

Q. カッピングはドライカッピングですか?

J-CLINICはドライカッピングとウェットカッピング(瀉血カッピング)どちらも施術可能です。

 

ただし、ウェットカッピングの場合、中医師が患者様の体質と症状を診てから施術するかどうかを判断します。

 

 

Q. カッピングの痕はいつ消えますか?

カップの跡は血行が良いところから消えていきますが、血行の悪いところは7~10日くらい跡が残ることがあります。

 

関連リンク

カッサ


Q. カッサとはどういう治療ですか?

翡翠、動物の角でつくられたカッサプレートで経絡や経穴に沿って皮膚を擦ることで、血液とリンパの循環を改善する療法です。

  • フェイシャルカッサ…筋肉の動きを活性化、細胞の代謝効率を高め、皮下の水分・油分のバランスを調整します。目の下のクマの改善にも効果があります。
  • カッサによるボディマッサージ…首や肩のこり、頭痛、片頭痛などの症状を緩和します。

 

Q. カッサマッサージを頭部にだけ施術してもらえますか?

はい施術できます。頭部にだけカッサマッサージをする場合は、オイルを使わずに施術します。予約の際に、お悩みの症状があれば教えてください。例えば、頭痛を治したいという目的でカッサマッサージをする場合は、頭部だけでなく、首部分の施術もお勧めします。料金は下記の通りです。

 

 

肩と首の後ろをカッサ療法で施術する中医師
カッサマッサージ(30分) 800B / 回(当院で初めて治療を受ける方は初診料500Bがかかります)

 

 

不妊治療、妊娠中、産後の治療


 

Q. 不妊治療はやっていますか?

はい、中国伝統医学に基づいた鍼灸治療による不妊治療を行っています。体質改善をして「妊娠しやすい身体づくり」のお手伝いします。

 

下記のような治療効果を目指して治療計画を立てます。

  • 子宮内膜の血流を改善しホルモンバランスを整える
  • 着床しやすい子宮環境をつくる
  • 着床しやすい子宮内膜の厚さになるよう治療する

 

不妊専門病院やクリニックで人工授精・体外受精・顕微受精の治療を行っている方向けに、妊娠率向上を目指した鍼灸でサポートする治療も行っています。

 

Q. 体外受精をする予定です。2週間後採卵する予定ですが、その前に鍼灸治療を受けるお勧めのタイミングを頻度を教えてください。

患者様お体の状態にもよりますが、一般的には採卵する前は、週1回(採卵する週は採卵当日朝を含め週2回)の通院をお勧めしています。また、胚移植する前も、週1回(胚移植する週は移植当日朝を含め週2回)とご案内しています。

 

ただし、体のバランスを整えて妊娠しやすい体づくりをするためには、採卵・移植の直前だけでなく、早めにご来院いただくことをお勧めしております。

 

関連リンク

 

J-CLINICの不妊治療

 

Q. 妊娠中に鍼治療を受けることができますか?

通常の鍼治療は受けることができせん。悪阻や逆子の場合は主に灸治療をします。ただし、患者様の状態によっては低刺激の鍼治療を行います(腹部には施術しません)。

鍼治療、カッピング、カッサ、漢方薬処方の禁忌について

 

Q. 乳腺炎を鍼灸で治療できますか?

はい。母乳トラブルの治療も行っています。母乳が詰まって乳腺炎のようになってしまった、溜まってしまった母乳をどのように搾乳していいかわからない、痛くて自分では絞れないといったお悩みに対応します。

 

来院の際のご注意

  •  乳腺炎の治療をできる先生は限られていますので、必ずご予約の上ご来院ください。
  • 熱がある場合は、病院でご受診ください。当院鍼灸漢方科では授乳中の方が服用できる解熱剤は処方しておりません。

 

関連リンク

 

 

 

Q.逆子治療はやっていますか?

はい、やっています。ご予約の際は、妊娠週数もお知らせください。逆子の鍼灸治療は早ければ早い方がいいです。こちらも個人差はありますが妊娠週数が進むと鍼灸治療では効果が出にくい場合があります。

 

逆子治療は灸治療メインですが、鍼治療もおこないます。鍼は手足に打ちます、お腹周りには施術はしません。

 

なお皮膚が弱い方は施術前にドクターに伝えてください。逆子治療には麦粒灸を使いますが、皮膚が弱いと火傷をしてしまう方がいます。心配な方には温度が低めの台座灸を使って施術します(詳細は下記ブログをご覧ください)。

 

関連リンク
バンコクで乳腺炎治療・断乳ケアは J-CLINIC 鍼灸漢方科へ

 

 

駐車場


 

Q. 車で行きたいです。駐車場はありますか?

はい、すべての院に駐車場が完備されています。車で来院された方には駐車券にスタンプを押します。(バイクと車は駐車料金のルールが異なります)。また規定の時間を超えて駐車した場合、超過料金は患者様負担となります。詳細は下記表をご確認ください。

 

各院の駐車料金について

 

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

車の場合

  • 1 時間 40 バーツ(最初の 20 分間は無料)
  • 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 2 時間無料)
  • 2 回の治療を受ける場合は(例:理学療法科と鍼灸漢方科で受診)スタンプ2個(4時間無料)

 

バイクの場合

  • 最初の 20 分間は無料、それ以降は20 バーツ(終日駐車可能)
  • 20 分を超える駐車料金は患者様の自己負担

 

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

車の場合

  • 1時間 50 バーツ
  • 当院は 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 4 時間無料)
  • 4 時間以上駐車した場合、それ以降の駐車料金は患者様の自己負担(1時間 30バーツ)*スタンプは2個もらえません(1 個のみです)

 

バイクの場合

  • 駐車場の警備院にクリニックに訪問したことを伝えれば無料で駐車可能
  • 当ビルのサービスを利用しない場合は駐車することはできません

 

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

車の場合

  • 1 時間 40 バーツ(最初の 15 分間は無料)
  • 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個( 3時間無料)
  • 3 時間以上駐車した場合、それ以降の駐車料金は患者様の自己負担*スタンプは2個もらえません(1個のみ)

 

バイクの場合

  • 1 回の治療に対して患者様の駐車券にスタンプ1個(終日駐車可能)
  • 当ビルのサービスを利用しない場合は駐車することはできません。

 

 

Q. チップを払う必要がありますか?

チップはいただきません。患者様からチップのお申し出があった場合は、お断りしてしております。

 

医者2人があたまを下げている
We are a clinic and do not accept tips.
We appreciate the gesture but any tips will be declined.

 

Q.子供を連れていってもいいですか?

はい。大丈夫です。3院すべて、お子様・赤ちゃん連れOKの個室を完備しております。ご予約の際に、お子様連れとお伝えください(要予約)。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

Q. セラピストが治療している様子を動画に撮ってインスタグラムにアップしていいですか?

クリニック内での撮影・録画・録音は原則禁止です。

Picture of No photo No video
患者様と職員のプライバシー及び個人情報を保護するため、院内で許可なく撮影・録画・録音を行うご遠慮ください。

 

また、撮影した写真や動画をSNSに投稿することも禁止しております。本人の同意なく撮影した場合、個人のプライバシーを侵害したとみなされ、タイの個人情報保護法(PDPA)の罰則の対象となる可能性があります。

 

撮影・録画・録音が許可される事例

  • 当院が撮影や録音等を許可している場合
  • 医師または施術者からの病状説明時の録音(許可を得ている場合)
  • 本人と家族を撮影する場合
  • 職員による、診療目的および業務上の理由による場合

 

注意点

  • 撮影時に他の患者様や個人情報が写りこまないようにしてください。正当な理由で他の患者様から苦情の申し立てがあった場合、撮影・録音データの消去をお願いすることがあります。
  • 撮影・録音したデータをSNSなどのインターネット上で公開し問題が発生した場合、投稿者の責任であり、J-CLINIC は一切の責任を負いません。

 

 

Update: 15/9/2025

冷えが原因のPMSと生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のFrongです。

 

前回の生理痛の鍼治療の話につづき、今回は実際の症例を用いてPMSと生理痛の治療法にについて紹介していきたいと思います。

 

PMSと生理中のイライラと腹痛

Aさん(32歳)の症例です。

 

生理痛で下腹部を抑える女性の画像
Aさんは、20代前半から生理痛を患うようになり、32歳になって我慢できないほどの腹痛。また、PMS(月経前症候群)の症状も出てきて、生理前はイライラしやすく感情の起伏が激しくなりました。

 

Aさんには生理痛の症状の改善が見られるまで合計9回の治療を行いました。その治療について紹介します。

 

Aさんの症状

1回目治療の時の症状

  • PMSでイライラ、生理痛の下腹部痛。腹痛がある時は痛み止め(ポンスタンまたはアルコキシア)を1日2回服用

  • 3年前に産婦人科で子宮壁が厚いと診断を受けたためホルモン調整剤(ジエノゲスト)も服用していました

  • 生理期間は約6~7日間で経血が赤くて量が少ない、カタマリもありました

  • 生理前や生理が始まってから2~3日間は、頭痛や体のほてりがあり、暑がりであるものの手足に冷えを感じる

  • 睡眠、食欲、お通じには特に問題はなし

 

 

体質診断

下記体質タイプと診断しました。

 

  • 舌淡,苔白有齿痕

  • 左:脉弦有力 , 右:脉滑

  • 诊断:寒凝血瘀(阴盛格阳)

  • 舌診:淡い色、苔が白い、舌の縁に歯跡が付く

  • 脈状、左:弦脈で力あり 右:滑脈診断:寒凝血瘀

 

治療計画を説明する中医師
J-CLINICでは、患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

鍼治療をする中医師
鍼灸治療で臓腑のバランスを整えて、血液循環を促進します。

 

患者様に灸治療をする中医師
灸治療

 

 

生活アドバイス

Aさんには初回の治療の際に下記、アドバイスをしました。

  • 足を温める(足湯、寝る時に靴下を履く)

  • 食事、お肉や生姜、バジル、胡椒等の温属性の生薬を食事に摂り入れる

  • 生理中は冷たい飲み物を避ける

 

販売されている漢方足湯の写真
生理痛のセルフケアには足湯もお勧め。体があたたまります。生理痛の他にも、不眠症、冷え性といったお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方にもご利用いただけます。

 

治療を重ねて行く毎に冷えとPMSと生理中の症状が改善されていきました。

 

治療4回目

当院で治療を開始して4回目、 この頃には手足の冷えは改善し、生理痛(下腹部痛)は楽になっていました。

 

ただ、まだ生理の色が暗褐で、頭痛やほてりは多少あったため、鍼治療を継続しました。

 

治療後のアドバイスとしては、冷たい水を飲まない、生姜湯などを飲んで、身体を温めるようアドバイスしました。

 

治療8回目

  • 舌淡红(暗),苔薄白

  • 左:脉弦有力 , 右:脉弦有力

  • 舌診:淡紅色(暗い)、白い苔に覆われる

  • 脈状、左:弦脈で勢いがある 右:弦脈で勢いがある

8回目の鍼治療は、生理周期が終わった時期に来院。生理痛が軽度で鎮痛剤も飲まなかったそうです。

 

PSMの情緒不安定、イライラもなくなりました。ただ、生理前後に胸が 張ったり、頭痛はまだ多少ありました。

 

火照りはあるけど、実際は体が冷えていた

患者様は火照りや、身体が熱くなると症状を訴えていらっしゃいましたが、脈状と舌の様子は「寒証」をしめしており、身体は冷えていて偽陽性という体質であると考えられます。

 

したがって、陰が強くて陽を外に追い出す「陰盛陽虚」と診断しました。

陰陽の白黒のイラスト
中医学(東洋医学)では、地球上にあるすべてのものには「陰」と「陽」があると考え、人間のカラダの状態や治療または養生にも利用されるものです。(参考:クラシエ漢方の基礎知識4「漢方の基礎知識4「陰陽とは」)

 

「陰盛陽虚」とは体内の陰が盛んで、陽気を体の表面に追い払って表証の症状を引き起こします。

 

体内の陰が強すぎて陽を外に追い出したため、体内が冷えていますが、表面に現れる症状は偽陽性という状態です。

 

冷えが原因の生理痛の治療

今回の生理痛治療のまとめです。

 

  • 鍼灸治療で冷えを改善した

  • 鍼灸治療で臓腑のバランスを整えて、血液循環を促進することを目指した(冷えのない適温の血液を体の隅々まで行き渡らせる)

  • 身体が温まると手足の冷えが改善され、心臓から足先までに巡っている血液も暖かくなり、それが子宮に回された

  • 運動の習慣をつけて頂くことによって血行不良を改善

  • 体を温める生姜湯や栄養がいい食べ物を摂る等をアドバイス

 

手足が冷えて、生理痛が辛い方は下記セルフケアを試してみてください。

  • 下腹部や腰を温める

  • 足湯をして、靴下を履いて寝る

  • 十分に睡眠を取る

  • 定期的に運動する

  • 果物や野菜を十分に摂るなど、栄養がある食事をとる

  • 塩分や脂肪分が高い食べ物やカフェインが入っている飲み物、アルコール飲料、甘いものの摂取を軽減する

寝るとき靴下吐いている女性と足湯をしている女性

 

J-CLINIC鍼灸漢方科では、患者様の体質タイプを診断して、患者様それぞれのタイプにあった生理痛治療とセルフケアを提案します。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります👦👧

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人の受付スタッフが返信します。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

<治療紹介動画>
▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

<J‐CLINICが提供している治療>

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

生理痛を鍼灸で治療する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のFrongです。

 

生理痛の話を2回にわけて紹介します。前半は、中医学における生理痛の考え方と治療についてお話します。

 

後半は、実際の生理痛の症例を用いて生理痛の治療法について紹介します。

 

多くの女性は、生理が始まる1~2日前頃と生理の1~2日目にお腹が痛くなったことがあるのではないでしょうか?

 

また腹痛だけでなく、腰痛、吐き気、嘔吐、発汗、下痢、または便秘、膨満感、めまい、頭痛等の不調も併発する方もいらっしゃいます。

生理痛で苦しむ女性のイラスト
生理痛、または月経困難症と呼ばれています。

 

生理痛の原因とは?


生理痛は、子宮内膜からは、経血を排出するために子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質が分泌され、子宮の収縮が強いと生理痛が強くなります。

 

また、このプロスタグランジン自体が痛みを引き起こす物質でもあります。プロスタグランジンの分泌量には体質が関係し、分泌量が多い人は生理痛が強い傾向があります。

(引用:大正製薬製品情報サイト:TOP > みんな悩んでる月経のトラブル > 月経困難症

 

月経困難症は、原発性月経困難症と続発性月経困難症のふたつに分類されます。

  • 原発性(機能性)月経困難症: 子宮をはじめとする骨盤腔内臓器に疼痛の原因となる器質的病変が認められない月経困難症

  • 続発性(器質性)月経困難症: 器質性月経困難症とも呼ばれ、子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などの疼痛の原因となる器質性病変を伴う月経困難症

(引用:女性の健康推進室ヘルスケアラボ:TOP > みんな悩んでる月経のトラブル > 月経困難症

 

前者の原発性月経困難症の場合、鍼灸治療は効果的だといわれています。

 

 

生理痛の症状


月経困難症は、生理前から整理期間中に下記のような症状を発症します。

  • 下腹部の強い痛み

  • 腰痛

  • 吐き気、胸のむかつき、嘔吐、お腹の張り

  • 発汗

  • 頭痛、めまい

  • 食欲不振

  • 下痢、便秘

  • イライラ、憂うつ

  • 倦怠感

 

体質タイプ別の症状


治療計画を説明する中医師
中医師は、患者様のお話をうかがい、脈診、舌診を行い、体質タイプを診断します。

 

下記、体質タイプとその生理痛の症状の特徴です。

 

1. 寒凝血瘀

症状:生理前または生理中の下腹部の冷えや痛み。寒がり、月経は軽くて不規則。色が紫またはカタマリを混じる黒。 胴体や手足の冷え、関節の痛み、舌や苔が白くて粘性がある。脈状は沈み、又は沈緊脈のようです。

 

2.湿熱蘊結

症状:生理前、または生理中に下腹部が焼けつくようなに痛み、お腹が圧迫される感じを嫌がり、痛みが腰や尾てい骨の辺りまで広がる。生理の量が多い、または生理が長引く。赤紫色で、粘性があり、又はカタマリを混じる。 多くの場合はおりものが多くて悪臭を伴い濃厚な黄色をする。微熱が出る場合もあります。舌が赤くて厚い黄色の苔が覆う。脈拍は滑数の状態。

 

3.気滞血瘀

症状:生理前、または生理中に下腹部が張って、痛みや不快を感じる。量が少なくて出たり出なかったりする。 紫または黒い色をしてカタマリが混ざっている。 胸郭、肋骨や胸の張りも感じ、舌が紫色で斑点がある。脈状は沈脈、又は渋脈のようです。

 

4.気血両虚

症状:生理前、または生理中に下腹部が空っぽい痛みを感じ、お腹を押したら楽になる様子。経血が淡くて顔が蒼白、体力がない、めまい、舌苔が薄っすら白くて脈拍が弱い。

 

5.腎気虚

症状:生理後に下腹部に空っぽい痛みを感じ、生理不順で量がバラバラ。色が淡い、カタマリが混ざっていません。背中や膝がだるくて力が入らないような様子。不眠、めまい、耳鳴り等の症状も合併。舌の色が淡くて苔が薄い。脈拍が細脈の状態。

 

中医学における生理痛の治療


体質タイプにあった、鍼治療を体の経絡に沿って行います。また、 お灸、カッピング、漢方処方など他の治療法も症状に合わせて提案します。

 

鍼治療をする中医師
鍼治療

 

よくあるご質問ですが、生理中に鍼治療を受けても大丈夫です。 鍼治療によって、PMSや生理痛の症状の緩和が期待できます。

 

お灸をする中医師
灸治療

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
J-CLINIC では中医師の診断に基づき、患者様一人一人の症状に合わせた漢方薬を処方します。当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピング。血行を促進します。

 

 

セルフケアアドバイス


最後に中医師の先生から、体質タイプに合わせた生理痛改善のための食事のアドバイス等もいたします。

また、足湯セルフ灸といったセルフケアプロダクトもご用意しております。

 

販売されている漢方足湯の写真
生理痛のセルフケアには足湯もお勧め。生理痛の他にも、不眠症、冷え性といったお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方にもご利用いただけます。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:不眠、頭痛、不妊、逆子、生理痛、PMS、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状、アトピー性皮膚炎、多汗症、アレルギー性鼻炎、咳など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

腰痛に効く仙腸関節の鍼治療を勉強する|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

11月12日(日)朝8時30分から1時間、鍼灸科スタッフ向けに勉強会を開催しました。

 

模型を使って説明する佐藤
朝の時間を使って、治療の勉強会をやっています。

 

今回のテーマは「仙腸関節の鍼治療」です。

 

仙腸関節はこのブルーの部分です。

仙腸関節のイラスト
骨盤と骨盤をつなぐ組織は、仙腸関節靭帯です。ここを鍼で治療していきます。

 

 

この仙腸関関節の部分が緊張していると、次のような症状を引き起こすことがあります。

  • 慢性的な腰痛

  • 骨盤周辺の筋肉の痛み、重くだるい感じ (腰よりも少し下の仙骨周辺の痛み)

  • ギックリ腰の後のとりきれない違和感

  • 長い間、立ち姿勢や座り姿勢が続いた時にいつも片側に出る腰臀部痛

  • おしり、足の付け根、足などにも痛み

 

また、腰部脊柱管狭窄症や腰部ヘルニアにも症状が似ていて、併発している場合もあります。

 

 

鍼治療を痛みや可動域制限の原因となる筋組織の塊にすることで血流を改善。血流を改善することで、患部に溜まっていた疼痛誘発物質は流れて血行が良くなり、関節、筋肉靭帯の緊張も和らぎ、可動域の改善および痛みの緩和につながります。

 

 

腰痛の検査、治療ポイントを決める

単純に痛いところに鍼をするのではなく、動きのチェック、可動域のチェック、圧迫などから注意深く治療ポイントを探します。

肩甲骨の捻じれを検査しているスタッフ
背中の盛り上がりをチェックして、骨盤についている背中の筋肉(脊柱起立筋)に硬さの左右差がないかを検査しています。

 

足の長さを検査する練習をするスタッフたち
骨盤がねじれていると、膝を曲げて足の長さをチェックした時、左右差が生じます。

 

股関節の可動域を検査するスタッフたち。
骨盤の捻じれを検査するために股関節の可動域をチェックしてます。

 

 

仙腸関節を圧迫して、圧痛や動きの悪さがないかチェックしてます。
仙腸関節を圧迫して、圧痛や動きの悪さがないかチェックしてます。

 

仙腸関節について勉強するスタッフたち
患者さんの体の状態を把握し、得られた情報から痛みの原因を分析することが重要です。そして、鍼の治療ポイントを決めます。

 

骨盤の模型で鍼の打つ五ポイントを説明
骨盤周りの鍼は、鍼の走行を骨の形状に合わせたり、関節の隙間に入れていくので、骨盤をしっかり把持する押手の安定感や細かい角度のコントロールが必要です。

 

教科書、アプリの解剖と実際の感覚は違います。解剖の理解と手の感覚を合わせながら、鍼治療の練習しました。

 

それぞれの患者様の体の状態を把握し、最適な治療ポイントと刺激量を合わせられる能力、そして、どんな患者さんでも効果を出せる再現性を高めることが鍼灸科の勉強会の目的です!

 

 

朝練でプロとして時間を有効活用

J-CLINICでは、プロフェッショナルとは何かを下記のように示しています。

J-CLINICが考えるプロフェッショナル
J-CLINICが考えるプロフェッショナル

 

 

この中のひとつ「8. 時間の有効活用」を朝練で実践しています。

 

朝は午後の勉強会よりさらに集中できると感じています。短い時間ですが、手の感覚や、知識と経験が豊富なスタッフなので、ポイントを絞って効率よく学ぶことができました。

 

私たちは毎日20マイル前進です!

 

J-CLINICの20マイル行進

私たちが大切にしている文化のひとつに「20マイル行進」があります。

(20マイル行進の考え方の詳細については検索してみてください😊)

日照りの中前に進む人と雪の中前に進む人たち
日照りの日も、雪の日も、忙しい日も、コロナ感染拡大で大変だった時も、そして順調な時も毎日同じ距離だけ前に進む。そうすれば、長い月日がたったとき大きな成果を得ることができると信じています。

 

 

スタッフ1人1人が日々前進、成長することによって、ビジョンの達成を目指しています。

 

ミッションとリーダーの集合写真
ここにいるマネージャーとリーダースタッフと一緒に、ミッションの達成を目指しています。

 

 

 

J-CLINICの勉強会とイベント2023

 

フェイシャルカッサでしわ、目の下のクマを改善!筋肉の動きを活性化、細胞の代謝効率アップ、皮下の水分・油分のバランスを調整します|J-CLINIC鍼灸漢方科

ふぁこんにちは、バンコクJ-CLINIC 鍼灸漢方科の中医師のPingです。今日はカッサの施術のお話をします。

 

カッサ(刮痧)とは?

カッサは英語だと、Guasha(グアシャ)と言います。単語の組み合わせで、「グア」は押すことを意味し、「シャ」は赤いマークを付けることを意味します。

 

古代の中医学におけて、 体のさまざまな部分に潜んでいる毒素を押し出すため翡翠の石を使用して肌を擦る治療法です。

 

肩と首の後ろをカッサ療法で施術する中医師
皮膚とカッサプレートの間の摩擦度合を軽減するために、当院では ココナツオイルを使って施術します。

 

中医師は、牛の角、ヒスイ、木材、陶器などの滑らかで丸みを帯びたエッジを持つプレートを使用し、体のさまざまな部分を押したり擦ったりします。

 

フェイルシャルカッサマッサージとは?

顔カッサとはお肌のメンテナンスやトラブルを改善する中医学の治療法です。

フェイシャルカッサマッサージを受けている女性
老廃物の排泄を促進するために翡翠のプレートを使ってお顔の肌表面や経絡に沿った部分に優しく擦ります。 顔カッサの施術は気血の循環を良くするだけではなく、リンパや体液の流れも良くしてくれます。

 

お顔の経穴(ツボ)に刺激を与えて、筋肉の働きを活性化してします。

栄養素の輸送をよくしたり細胞の代謝を効率アップしたり、皮下の水分や油分のバランスを調節する効果があります。

皮下繊維の弾力性も維持できます。

 

 

フェイルシャルカッサマッサージカッサでで期待できる効果

 

顔の経路図のイラスト
顔の経路図のイラストと模型。

 

顔は内臓が繋がっている経絡が最も集中している部位であることから、カッサをすることで下記4つの効果が期待できます。

 

  1. 陰陽のバランス(*1)を整える:頭痛、偏頭痛、不眠、精神的ストレス、目の疲れの解消

  2. 気血の巡りの改善:毛細血管をやや拡張し、顔への血液の巡りの改善します

  3. 顔全体の修復に働きかけ活性化する:自然治癒力によって、コラーゲンとエラスチンの生成が刺激されます

  4. 皮膚細胞へ栄養素や酸素を輸送促進:しわ、目の下のクマ、ほうれい線等、肌のトラブルの改善、くすみを解消しお顔の表情が明るく映えます。

 

*漢方で考える健康とは、陰陽のバランスが取れていることを意味します(参考:クラシエ「陰陽失調とは」)

 

  • カッサのみの施術の料金は、料金ページをご覧ください

  • 美容鍼と顔カッサを組み合わせた人気のコース「美容ケアコース」の内容と料金

 

▼美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

治療の頻度

最初の2~3回は週に1回でお勧めです。その後、中医師が皮膚や筋肉の様子を診て適切な治療間隔をアドバイスします。

肩と首の後ろをカッサ療法で施術する中医師
又、カッサの治療は自分の肌に合うかどうかという疑問のある方はお気軽にご相談をお願いします。中医師の先生がお答えします。

 

ご注意

  • お肌に炎症またはニキビがある、または感染症の疑いがある場合は治療はお控えください。
  • カッサの施術をした後、2~3時間は、冷たいシャワーを控え、風にあたることを避けてください。

 

専用のかっさプレートを使って皮膚の経絡や反射区を擦って刺激することで、毛細血管に圧を加えて血液の毒を肌表面に押し出し、経絡の流れを良くするというもの。

いわば、東洋医学的なデトックスであるといえます。

 

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

お子様連れの方も歓迎です。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

ご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。お問い合わせフォームかFacebookからメッセージをいただくと、日本人が返信します。

 

鍼灸科治療ブログ

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

▼美容ケアコース紹介

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗


プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療


理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

顕微授精と胚移植前の鍼灸治療で妊娠|J-CLINIC鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINICの鍼灸漢方科の中医師ナットです。
今回は、顕微授精の不妊治療をしながら、胚移植前から鍼灸治療を始めて、妊娠することができた患者様(38歳)の症例を紹介します。

 

 

妊娠している女性のイラスト

 

着床の成功率を高めるために鍼灸治療

6年前に1人目を出産し、その後2人目を妊娠するために3年ほど不妊治療していた、Wさんの症例です。

バンコクの不妊治療クリニックで採卵、その後顕微授精をして良好な胚が3つできました。そのうち、2つを胚移植しましたが、2回とも着床に至りませんでした。

残りの胚が最後の1つになったとき、着床の成功率を高めるためにJ-CLINICで鍼灸治療をスタート。

 

加齢とストレスによる不調

患者様の色々な不調の要因は加齢によっておこる「腎虚」、さらにストレスやプレッシャーを長期間抱えることによって、「肝気うっ滞と瘀血」(血行不良)の状態も引き起こされていました。

  • 症状:腰痛、首肩の痛み、不眠、便秘、上半身のほてり、下半身の冷え、月経痛

  • 舌診: 瘀点あり暗い紫色

  • 脈状 :弦脈(緊張感のある脈拍)

  • 診断: 腎虚肝気うっ滞

 

*腎虚:体の成長や発達に関わる機能を司る「腎」の働きが低下したり、不足したりしている状態を総称して「腎虚(じんきょ)」と呼びます。過去記事:不妊治療「腎虚タイプ」の体質チェックとセルフケア

 


下半身の冷えは子宮の温度に影響します。子宮が冷えると受精卵が着床、発育、成長しづらくなります。

さらに、ストレスが消化機能を低下させ、排便の不調(便秘)も引き起こします。

 

鍼灸治療で着床しやすい子宮環境づくり

鍼灸治療で、腎の不調、血液の循環、下半身の冷えを改善させることで、着床しやすい子宮の状態を作ることを目指しました。

また、適度な運動と冷えを解消する食事のアドバイスもさせていただきました。

 

通院回数は移植前に5回

Wさんの場合は、すでに採卵を終え移植する胚があったため、胚移植前に合計5回鍼灸治療を行いました。

  • 1回目: 移植3週間前
  • 2回目: 移植2週間前
  • 3回目: 移植1週間前
  • 4回目: 移植2日前
  • 5回目: 移植当日朝

 

Wさんの場合は5回の治療で効果が見られましたが、体質改善を実現するためには3ケ月から半年くらいかかる方が多いです。

 

患者様お体の状態にもよりますが、一般的な通院頻度です。

  • 採卵する前:週1回(採卵する週は採卵当日朝を含め週2回)
  • 胚移植する前:週1回(胚移植する週は移植当日朝を含め週2回)

 

鍼灸漢方科の不妊治療について

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

初めてご来院される方は、基礎体温表や通院中の不妊治療クリニックからの診断書や治療記録などがありましたらご持参ください。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

東洋医学的な不妊治療にご興味がある方、またはご予約はお電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人の受付スタッフからの返信が欲しい方は、お問い合わせフォーム
、Facebook またはメールでご連絡ください。

 

 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

―――――――――――

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

<J‐CLINICが提供している治療>

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

漢方薬で人工授精、体外受精、顕微授精の成功率を高められる?|バンコクJ-CLINIC

こんにちは!バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科の中医師リンリンです。今日は、不妊症と漢方薬のお話しをします。

不妊治療と漢方薬について考える女性のイラスト
「不妊治療中に漢方薬を服用しても良いですか?」 「どのような漢方薬が人工授精、体外受精、顕微授精の成功率が高められますか?」 といった質問を良くいただきます。

 

不妊治療中に漢方薬を服用しても良いですか?

はい、大丈夫です。実際、不妊でお悩みのご夫婦が人工授精、体外受精、顕微授精の高度生殖医療を受けながら、並行して鍼灸治療と漢方薬を取り入れる方が多くいらっしゃいます。
ただし、中医師の診察を受けて処方された漢方薬を服用することをお勧めしています。

脈診する中医師
中医師は診察で、脈診、舌診、および病歴等を伺います。その情報から体質タイプを診断。不妊症の原因を中医学的な視点から診断し、漢方薬を処方します。

 

不妊症の方に多い気と血のバランスの乱れ

多くの患者様の不妊症の原因は、中医学的には冲任脉(生殖に関係が深い経絡)における気や血のバランスの乱れと考えられています。
冲任脉が滞って腎気虚の状態になると卵子と精子は受精できなくなります。漢方薬や鍼灸治療によって、腎を補うことによって、卵子の成長を助け、排卵を促進することに効果があります。

 

不妊治療の段階に合わせた漢方薬を処方

J-CLINICでは不妊治療の段階に合わせて適した漢方薬を処方できるのが特徴です。

  • 月経後、新たに卵を生成するための体の準備期間
  • 卵が排出される前、胚が着床する前

など、段階に応じた漢方薬を中医師が処方します。

 

患者様の体質タイプに合わせた漢方薬を処方

不妊症といっても、患者様ひとりひとりの体質タイプによって、処方する漢方が異なります。
例として、人工授精の治療を受けながら漢方薬を服用をしている患者様の処方例を紹介します。

 

1.治療を受け始める時に体全体の不調を整える
腎の気血(滋陰平補法調理整體體質)を改善するために漢方薬 – 山茱萸、何首烏、枸杞、菟絲子、沙參、生地黃等処方。

 

2. 採卵前2ヶ月(月経が終わった時点)
人工授精で精子を注入する前に処方する漢方薬は身体を乾かさない作用があるもの、陰を補充し潤いを与えながら血も補充するとの作用があるものを処方します。例えば黄芩、牡丹皮、女貞子、旱蓮草、生地黃,枸杞、菟蕬子、沙參、敗醬草等といった漢方で、患者様の体質に合わせて調剤します。

 

3.精子注入後または着床後 
補う漢方薬を処方します。例えば、菟蕬子、續斷、熟地黃、桑寄生、黨參や黃耆等です。

 

J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
当院の漢方薬は、生薬の抽出エキスを加工した粉末タイプ。煎じたものに比べて、匂いと苦みが少ないのが特徴で持ち運びにも便利です。症状に合わせて1週間から2週間分を処方します。

 

中医師である自分の治療経験から言うと、漢方薬は妊娠率が高めることができ、不妊治療の補助として効果的だと思います。

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

東洋医学的な不妊治療にご興味がある方、またはご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、問い合わせフォーム、またはFacebook にご連絡ください。

 

なお、J-CLINICでは西洋医学的な不妊症の検査および高度生殖医療は行っておりません。ご希望の方は、J-CLINIC鍼灸漢方科がコラボしているバンコクIVFセンターに相談してみてください。

 

バンコクIVFセンターでは、人工授精、体外受精、顕微授精、卵子凍結の治療ができ、また日本人コーディネーターの理恵さんがいらっしゃるので日本語でご相談可能です。

 

理恵さんのブログ「バンコクの不妊治療クリニックで働くコーディネーター日記」では、バンコクの不妊治療事情などについてもわかりやすく書いてあります。

 

理恵さんのブログ

 

 

<東洋医学的不妊治療・1分動画>

 

<鍼灸・不妊治療関連記事>

 

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

<J‐CLINICが提供している治療>

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

漢方足湯で不眠、冷え、ストレスを解消|J-CLINICのセルフケア商品

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科、中医師のナットです。セルフケア商品として、漢方足湯パックを販売しています。

 

漢方足湯でリラックスしませんか?


足湯で足を温めることで、体の血流をよくし、副交感神経を高め、体がリラックスした状態になります。

漢方足湯のイラスト
不眠症、冷え性、生理痛にお悩みの方、ストレスを感じていてリラックスしたい方におすすめです。

 

 

J-CLINICの漢方足湯は12種類の生薬を配合


漢方足湯に配合されているハーブの写真
当归(とうき)、茯苓(ぶくりょう)、艾叶(がいよう)老生姜( ろうしょうが)、 益母草(やくもそう)、川芎(せんきゅう)红花、(べにばな)、 独活(うど)、 白芷(びゃくし)、陈皮(ちんぴ)、五味子( ごみし)、 桑枝(そうし)、12種の生薬が配合されています。

 

こんな感じで販売しています。冷え性のお友達へのプレゼント、日本のご家族へのお土産にもいかがでしょうか。

販売されている漢方足湯の写真
5パック入り1袋で350THB(税込)です。プロンポン院、トンロー院、エカマイ院でご購入いただけます。

 

漢方足湯の効果


  • リラクゼーション効果があり、夜ぐっすり眠ることができます。

  • 手足の冷え、体の冷えを改善。痙攣、痺れ、その他血行不良による症状が軽減されます。

  • 生理不順や生理痛、筋肉の緊張、ストレスを緩和します。

 

漢方足湯のやり方


  1. 両足が入る桶に、足首がつかるくらいまでお湯を注ぎます。

  2. 漢方パックをお湯にいれて、適温になるまで待ちましょう。

  3. 手を入れてお湯の熱さを確認してから足を浸してください。

  4. 10分~15分ほど、お湯に足をいれてください。30分以上つかるのはやめましょう(冷えた足湯は効果がありません)。

  5. 足の水分をふき取ります。

 

*足湯は寝る前にするのがお勧めです。体が温まり寝つきが良くなります。

*1 パックを2~3日繰り返しお使いいただけます。

 

注意点


  • 足に傷や炎症がある場合、また糖尿病、静脈瘤、冠動脈疾患、高血圧、出血しやすい持病がある方は使用しないでください。

  • 食前食後30分間、および酔った状態でのご使用は控えてください。

  • 妊娠中の方、肌が敏感な方、肌にアレルギー反応が出やすい方は使用しないでください。

 

不妊治療中の漢方足湯の利用について


患者様の体質タイプによってご利用いただけます。

 

体質タイプが、冷证または血瘀证(顔色が悪い、手足が冷たい)方には漢方足湯が効果的です。

 

逆に、体質タイプが热证 または血热证(顔が赤い、汗っかき、ほてる等)の方には漢方足湯はお勧めしていません。

 

冷え性の女性のイラスト
顔色が悪い、手足が冷たい方には漢方足湯はお勧めしています。

 

不妊の原因の一つは着床障害です。

 

着床障害の原因は様々ですが、子宮が冷えたり、毎月の月経血が貯留したり、古い血液が子宮に溜まったりすることで妊娠しづらくなることがあります。
漢方足湯の効果で、体の血の巡りが改善され、足元に流れる血液が暖かくなり子宮に戻る血液が温まります。子宮を暖かくして血液を十分に行き渡らせることで着床しやすい環境作りを目指します。

したがって、当院では体質タイプが冷证または血瘀证体の場合、ご自宅でできるセルフケアとして体を温める食材を摂り入れることや足湯をすることをお勧めしています。

体質タイプの診断は、中医師が舌診、脈診、患者様のお話を伺いながら診断します。

 

 

また、当院がコラボさせていただいているバンコクIVFセンター(※) の日本人コーディネーター理恵さんのブログでもこの漢方足湯について取り上げていただきました!→「タイで妊活中、不妊治療中の冷え性の方に朗報」。ブログではバンコクIVFセンター医師の「制限は胚移植後と妊娠初期に熱すぎる足湯を避けるだけ、不妊治療中の足湯は全く問題ありません」というコメントも紹介されています。

 

※バンコクIVFセンターは西洋医学的な人工受精、体外受精、顕微授精、卵子凍結ができる医療機関です。

 

漢方足湯のご購入については、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 


 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

 

よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

日本人の受付スタッフから返信が欲しい方は、Facebook またはお問合せフォームからご連絡ください。

 

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

お子様連れの方もお気軽にご予約ください。キッズルームが全院に完備してあります。

空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
トンロー院のキッズルーム

 

当院の鍼灸科では、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状の治療も行っておりますので、お電話、メールFacebookからお気軽にお問合せください。

 

 

鍼灸科治療ブログ

 

不妊治療ブログ

 

セルフケア

 

治療紹介動画

東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

美容ケアコース紹介

美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースについて

 

 

J-CLINIC はバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J-CLINIC が提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

更年期の不調を漢方薬で緩和する|J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科、中医師のリンリンです。

今回は粉末タイプの漢方薬を服用することで、更年期障害の症状を改善できた症例について紹介します。

 

J-CLINICでは、市販品ではなく、1人1人の体調に合わせた漢方薬を中医師の先生が調合して処方しています。

 

46歳から始まった更年期の症状


2021年7月、46歳の時から体の不調を感じ始めたFさん。

半年間特別な治療をしなかったFさんですが、年齢的なこともあり更年期障害を疑い、2022年2月に当院にいらっしゃいました。

体調不良に悩む女性
Fさんの症状は、生理不順、顔と上半身のほてり、疲れやすい、動悸、情緒不安定、胸が締め付けられる感じ、お腹にガスが溜まる、眠りが浅く寝つきが悪い、下半身がむくむ、頭痛。様々な体の不調が現れていました。

 

中医師の診断


Fさんのお話しを聞いたあと、舌診、脈診をして、体質タイプを診断します。

治療計画を説明する中医師
患者様のお話をお伺いし、脈診、舌診を行います。治療計画をお伝えし、また体質改善のための食事・生活のアドバイスも行います。

 

Fさんを診断した結果

  • 舌:乾燥している、ひび割れ、歯痕がある

  • 脈: 弦細数(力強く、弓の弦のような脈の時もあれば、弱い時もある)

  • 診断:腎陰虚、肝陽上亢

  • 治療方法:肝陰を補い、肝の陽気を鎮める粉末タイプの漢方薬を処方

 

 

漢方薬服用後の効果


服用して1週間経過した後、顔と上半身の火照りが緩和され、十分に睡眠がとれるようになりました。

 

そしてFさんが1週間後再診。問診後、不安感や下半身のむくみを改善するために、体の水分を取り除くための肝脾気を補う作用がある漢方薬を加えました。

1週間または2週間後毎に問診、都度調整された薬を飲み続けて4週間経ったころには、不安感、むくみ、頭痛などの症状も改善しました。

その後Fさんは定期的に問診を受け、その都度調整された漢方薬を服用し続けて、9ケ月後には不規則な周期だった生理が毎月来るようになりました。

正しい生理周期になった今は、PMSの症状がみられるようになったので、PMSを改善するためのお薬を処方しています。

 

 

J-CLINICのオーダーメイド漢方薬


J-CLINICの粉末漢方薬がスプーンにのっている
1週間分から処方。症状に合わせて中医師が複数の漢方薬を調合して、1日分ずつ袋に入れてお出しします。飲み方が書いた説明書も一緒にお渡しします。

 

当院の漢方薬の特徴はオーダーメイドスタイル。中医師の先生が、患者様の体調に合わせてお薬の成分を調整してくれるのが特徴です。

例えば、東洋医学では、体調と季節は密接に関係していると考えられているので、雨季に入って頭痛が酷くなった、手足がむくむという時は頭痛とむくみに効く漢方薬を加えます。

粉末漢方薬のお値段は1週間分750B(初診料は500B)です。

 

 

更年期障害でよくある体質タイプ


当院で治療を受けられる更年期障害の多くの患者様の体質は大きく分けて2つです。

 

1.陰虚火旺(いんきょかおう)

冷やす力「陰」が落ちて、熱の状態が強くなった状態。いわゆるホットフラッシュです。

 

  • 体の状態:陰の消耗によって相対的に陽が亢進して発生する熱
  • 症状:痩せ衰えた感じがする、頭、手のひら、足の裏や胸が熱い、落ち着かなくていらいらしやすい。頭痛、午後に微熱が発生、夜中の発汗、便秘、口喝など。
  • 舌:乾燥している、舌苔は薄い、色は赤っぽい
  • 脈:細くて速い
  • 治療法: 滋阴潜阳(陰を養い、陽を鎮める)
  • 処方される主な漢方薬: 左归饮合逍遥散加减

 

2.脾腎陽虚 (ひじんようきょ)

脾と腎の「陽」が不足している状態。手足の冷え、食欲不振、疲れがとれない。

 

  • 症状:疲れやすい、顔色が悪い、イライラする、お腹の膨張感、体のむくみ、手足や膝の冷え、腰痛、頻尿、下痢気味、便が緩い
  • 舌:淡紫色、ぼってりとして歯形がついている、白苔がある 伏、滑、
  • 脈: 拍脈が細くて、消極的で力のない脈、伏脈、滑脈
  • 治療法:温阳建脾(温陽と脾臓の強化)
  • 処方される主な漢方薬: 右归饮合理中汤加减

 

 

陽虚と陰虚とは?


最後に陽虚と陰虚についてお話します。

聞きなれない言葉かと思いますが、 中医学は陰陽学説をもとに考えられており、全てのものが「陽」と「陰」に分けられます。

陰陽の白黒のイラスト
陰陽のイラスト

 

そして、人は加齢によって「陽虚」と「陰虚」のどちらかの状態になりやすいと言われています。

 

運動をしている中年男女
陰虚とは陰が足りない、すなわち「静」が不足している状態。

 

体調が悪そうな中年女性
陽虚とは陽が足りない、つまり「動」が不足している状態です。

 

陽虚と陰虚のどちらが良いというわけではありません、陰と陽のバランスが重要です。

陰と陽のバランスがとれていることが、健康である状態であると中医学では考えられています。乱れた、陰陽のバランスを整えるにために、当院では漢方薬、鍼灸治療、また生活アドバイスなどを中医師が行っています。

 


 

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。

よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

バンコクで更年期の体調不良にお悩みの方は、お電話、お問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科


 

鍼灸科治療ブログ

 

 

治療紹介動画

▼ 東洋医学的な不妊鍼灸治療

▼ 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

バンコクで更年期障害に悩んだら、鍼灸治療(症状編)

こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸科、中医師のリンリンです。

患者様から「この症状は更年期ですか?」と相談されることが多く、少しでも症状緩和のお役に立てればと思いブログを書いています。

今回は女性の更年期障害をテーマに4回に分けて記事アップしていきます(^^)

 

 

初回は、女性の更年期障害の症状についてのお話です。

 

女性の更年期障害とは?

女性の更年期障害とは一般的には、閉経をはさんだ前後10年間(45歳~55歳)を「更年期」と呼びます。

 

顔がほてっている女性
「急に顔がほてって、汗がどっと出る」 「理由なく、憂鬱になる、イライラする」 「生理の周期が乱れる」

 

これらは、閉経にともなう卵巣機能の低下により女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少、つまりホルモンバランスが崩れることで、自律神経も乱れてしまい引き起こされる症状です。

 

他にも、不正出血、息切れ、動悸、不眠、頭痛、めまい、吐き気、肩こり、腰痛、手足の冷え、ほてり、のぼせ、発汗、痒み、疲労感、食欲不振など、人によってさまざまです。
 

なかには、日常生活のストレスや不規則な生活などから女性ホルモンのバランスを崩して30歳代から若年性更年期障害を発症する方もいらっしゃいます。

 

東洋医学から見た更年期障害

東洋医学の五臓
東洋医学では、五臓にそれぞれ「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という名を付け、体を支える5本柱として考えられています。

 

生殖機能と深くかかわる「腎」

 

更年期には体全体の機能が低下しますが、特に「腎」の働きが自然現象として衰えていきます。この「腎は元気の源」であり、体全体を温める力や臓腑や各器官に栄養を与え潤す力を備え調節する役割があります。

 

「腎」機能が低下して身体を温める力が弱まると、手足の冷え、むくみなどの症状が出てくる方も。さらに下半身が冷えることにより上下のバランスが崩れて潤す力が低下すると、のぼせ、発汗、めまいなども引き起こすこともあります。また「腎」は髪の毛や耳を司る経絡ですので、白髪や抜け毛、耳鳴りや難聴といった老化現象も見受けられます。

 

 

いかがでしたでしょうか? 当てはまる症状がありましたでしょうか。

次回は、これらの症状に対するJ-CLINICの鍼灸治療を紹介します。

 

 

<J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

      • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

      • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

      • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

<J‐CLINICが提供している治療>

  • 理学療法

対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

  • 鍼灸治療

対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

 

3院のラインQRコードはこちらから

J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

J-CLINIC Thonglor Line QR code

J-CLINIC Ekkamai Line QR code

ご予約の際は下記の情報を教えてください。

 

      • お名前(アルファベット)
      • 電話番号
      • 初診/再診
      • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
      • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
      • 予約希望日

 

*スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

*ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。<
*保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

バンコク観光を最大限に楽しみたい!旅の疲れを癒す疲労回復セルフケア | J-CLINIC 鍼灸漢方科

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

海外旅行を楽しむための、疲労回復セルフケアを紹介します。

 

海外旅行で疲れを感じたことはありませんか?


旅行は日頃の疲れを癒す時間ではありますが、休暇の前に仕事や家の事を片付けるために忙しく動いたり、荷造りで夜遅くまで準備をしたり、移動中の機内で熟睡できなかったり、体に疲れを貯めた状態で目的地に到着する方も多いでしょう。

 

バンコクを旅する女性
旅行中は新しい体験に気分があがったり、見たことのない景色に感動したり、体の疲れを感じにくいです。

 

一方で、その疲れをそのままにしておくと、旅行から日常生活に戻ったとき、体調を崩したり、スタミナがなくなったと感じたりする方がいらっしゃいます。

 

旅行の疲れで体調不良な女性
帰国後、環境の変化や疲労から、精神的に気分が落ち込んだり、疲労から頭痛を発症する場合もあります。

 

そこで今回は、鍼灸科・中医師のリンリン先生から、バンコクに滞在中の時間を最大限楽しめるよう、また帰国した後、元気に日常生活に戻れるように、旅の間に簡単にできる疲労回復セルフケアを紹介します。

 

鍼灸治療をする中医師のリンリン先生
こちらが中医師のリンリン先生です。中医師とは、中医学を実践する国家資格を持ったドクターのことで、漢方薬の処方だけでなく、鍼治療、灸治療、カッピングの問診と施術を行います。タイ人の先生ですが、日本スタイルの痛みの少ない鍼で治療を行います。

 

旅行中の疲労回復セルフケア


 

1.果汁を摂取する

フルーツは糖質・ビタミン・ミネラルの供給源として、疲労回復、脳の活性化、余分な塩分の排出など様々な効果が期待できます。

タイで食べることができるフルーツ
タイ旅行の楽しみの1つとして、南国フルーツを食べるという旅行者はとても多いです。

 

疲労回復に効果的なスムージー
体や胃腸が疲れている時は、消化がよく簡単に新鮮なフルーツを摂取できるスムージーがお勧めです。

 

エムクオーティエにあるスムージやさん
J-CLINICがあるプロンポンエリアですと、BTSプロンポン駅直結のデパート・エムクオーティエにBoost Juice Bars @ EmQuartierというスムージーのお店があります。

 

エムクオーティエにあるスムージやさんのメニュー表
こちらそのBOOSTのスムージーのメニュー表。マンゴーなどタイのフルーツやベリー系のフルーツも豊富。ヘルシー美味しいので私もお気に入りです😋

 

2.朝食は起床後1時間以内

一般的に、エネルギー代謝は午前の早い時間は良好で、正午に代謝率が最も高くなり、そこから午後になって時間の経過とともに低下します。したがって、起床後1時間以内に食事をとるといいでしょう。体内時計は、糖質の代謝に働くインスリンの刺激で動くため、朝食には炭水化物をとることが大切です。さらにたんぱく質を組み合わせることで、体内時計がよく動きます。

旅行中の朝食
朝食と昼食を「主食」にして、タンパク質と良質な脂質を十分に摂るとよいでしょう。炭水化物、栄養が高い全粒穀物、果物や野菜やなどをバランス食べるとさらに良いです。炭水化物は、体をリラックスさせ、睡眠の質をたかくして老廃物を排出する効果もあります。

 

夕食の量は少ない方が良いですが、旅行において食事は大きな楽しみの1つなので、夕食を少な目にするというのは難しいかもしれませんね💦

 

3. 良質な睡眠をとる

海外旅行中、または、旅行から戻ってから不眠になることはないですか?それは、時間、天候、環境の変化に体が順応していないことが原因です。

ベッドサイドに時計を置いて寝ている女性
寝室は暗くして静かにした状態にしましょう。 就寝後45 ~ 120 分間は深い睡眠の状態であり、この間に目が覚めてしまうと、起床後めまいを引き起こしたり、すっきり目が覚めないことがあります。

 

夜にいれたホットミルク
夜寝付けない時は、ホットミルクを飲むのがいいでしょう。牛乳に含まれている、アミノ酸は良質な睡眠をサポートすると言われています。

 

4. 体がリラックスできる呼吸をする

良い呼吸をすることで、脳がリラックスし、ストレスが軽減すると言われています。

 

胸と腹部に手を当てて座って呼吸している女性
タイにいる間にヨガのレッスンを受けるという方もいらっしゃいますが、ここではホテルのベッドの上でもできる、簡単な呼吸法を紹介します。

 

体がリラックスする呼吸法

  • 静かなところで力を抜き背中を真っすぐにして5分間座る

  • 片手をそっと胸に当てて、反対側の手を腹部にそっと置く

  • 息を吸ってリラックス、息を吐いてリラックス、ということを意識しながら繰り返す

 

 

5. 鍼治療で時間をかけずに疲労回復

旅行中は思う存分楽しみたい!疲労回復には時間をあまりかけたくない、という方にはセルフケアだけでなく、鍼治療、美容鍼、カッピングがお勧めです。

鍼治療

体質と症状に合わせた体のツボに鍼をうつことで乱れた自律神経を整える効果があります。血のめぐりを改善し、体の緊張を緩めることで、体がリラックスするので、夜ぐっすり眠れないという方にもおすすめです。

脈診をする中医師
医師が患者様の舌や脈の状態みながら問診。患者様の体質を診断してから、鍼治療を開始します。

 

疲労回復が目的であれば1回の治療でもその効果を感じていただけるでしょう。

 

 

美容鍼

バンコクに来たからには、美容系トリートメントを受けたいという方は、美容鍼はいかがですか?顔の筋肉のコリに直接働きかけ、たるみや血行不良を改善します。眼の周りの眼輪筋に直接鍼を刺して、凝り固まった筋肉をほぐすので眼精疲労にも効果があります。

美容鍼をするJ-CLINICの中医師
傷にならない細い鍼 (0.1mm) でお肌を傷つけることにより、再生時にコラーゲンやエラスチンの活性化を促進。

 

美容鍼初心者の方には、美容鍼とカッサマッサージを組み合わせた「美容ケアコース」をおすすめしています。

カッサマッサージをするJ-CLINICの中医師
刮痧はリンパや血液の流れを良くし老廃物を流すマッサージ効果が高く、たるみやクマに効果的です。

 

*「美容ケアコース」はココナッツオイルを使用したカッサマッサージが含まれるため、メイクを落としてから施術します。美容鍼のコース詳細はこちら

 

カッピング

血行促進効果、血行不良による肩こりに効果があります。また、カッピング治療により筋肉がほぐれ、体がリラックスしやすい状態になります。

カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師の先生。カッピングを施術した後のアザのような赤みは、1~2週間ほどで元に戻ります。血行が良いところから消えていきますが、血行の悪いところは2週間くらい跡が残ることもあるので、水着など肩や背中を露出する予定がある方は受診日をご調整いただくのが良いでしょう。

 

 

バンコク滞在中の鍼治療、カッピング治療に関しては、お気軽にJ-CLINICまでお問い合わせくださ。体調をケアしながら、疲れを貯めずに楽しいご旅行を!

 

*ご予約の際、日本人受付スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。電話、ラインは日本語が話せるタイ人スタッフが返信対応いたします。

 

 

J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Phrom phong Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account
J-CLINIC Thonglor Line Account
Ekkamai Line Account
J-CLINIC Ekkamai Line Account

 

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


よくあるご質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

 

鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

 

鍼灸漢方科の治療では、タイ人の中医師の先生が体質タイプの診断、治療効果について東洋医学と中医学の用語を使って説明します。そのため、日本語通訳を通してお話ししていただくことがより理解が深まります。

 

鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

J‐CLINICが提供している治療

理学療法
対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

 

鍼灸治療
対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

2024年 J-CLINIC プロンポン院スタッフ紹介 | バンコクの理学療法・鍼灸漢方クリニック

こんにちは、バンコクの理学療法と鍼灸治療を提供しているJ-CLINICの佐藤です。

 

プロンポン院はショッピングモール・エムスフェアの道路を挟んで向かい側にあるRSUタワーの4階にある店舗です。

 

プロンポン院のメンバー紹介


プロンポン院で勤務するメンバーたち
J-CLINIC プロンポン院で働くメンバーです。

 

 

肩治療の手技練習をするスタッフ
タイ伝統医学士のでリーダーのファー先生

 

タイ伝統医学師のメム先生
こちらもリーダーでタイ伝統医学士メム先生

 

マッサージガンを使って膝の効果的な治療を練習するスタッフ
マネージャーで理学療法士のキック先生。

 

脊柱起立筋の筋肉の緊張を緩める練習をしているスタッフ
タイ伝統医学士のナムプロイ先生

 

問診をするセラピスト
タイ伝統医学士のナット先生

 

腰の筋肉のトリガーポイントに鍼を当てる練習。
中医師のNook先生。鍼、美容鍼、灸、漢方処方、カッピングの施術をします。日本語で診察を受けたい方は日本語通訳がいる日ご受診ください。

 

触診で素早く治療ポイントを探し触診で素早く治療ポイントを探す練習をするスタッフ
中医師のLook muu先生。生理不順、不妊症、不眠症、胃腸不良などご相談ください。

 

 

J-CLINICプロンポン院の場所


プロンポン院はスクンビットソイ31のパクソイRSU Towerの4階にあります。

J-CLINICプロンポン院のエントランスの看板
BTSでお越しの際は、BTS プロンポン駅5番出口から、アソーク方面にまっすぐ5分程歩くとRSU Towerがあります。G 階からエスカレータで4階まで上がっていただくと、J-CLINICが正面にございます。お車でお越しの際は駐車場をご利用ください。当院で施術を受けた方は2時間無料で駐車可能です。

 

 

行き方1分動画

EMSPHERE(エムスフィア)とJ-CLINICプロンポン院
EMSPHERE((エムスフィア)の目の前にあるのが、プロンポン院が入っているRSUタワーです。

 

院内の雰囲気


待合室
日本語の雑誌をおいています。痛みの再発防止のセルフケア商品も販売していますので、ご興味がございましたらお気軽にスタッフにお声がけください。

 

理学療法科の治療ベッド
理学療法科の治療ベッドです。治療用ベッドはアームレストがあり、うつ伏せになりやすい仕様です。

 

セルフケア商品棚
マッサージボールなど、症状が改善した後に、ご自宅でセルフケアしていただく商品は治療エリアにも展示しています。リハビリ指導の際に実際に使っていただきます。

 

他にもお子様連れOKの個室もございます👶ご予約の際に「お子様同伴」と、お伝えください。

 

プロンポンエリアにお住まいの皆様にとって、体の痛みが出た時に頼れるクリニックを目指しています!

 

バンコクで腰、首肩、膝の痛みでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

 

診療時間・ご予約方法


  • 診療時間: 9:00~18:30 / 毎日診療(年末年始はお休みです)社員研修などで、休診することもありますので、必ず予約をしてからご来院ください。

  • 電話番号 097-257-3577

 

ラインからのご予約


J-CLINIC Phrom PhongのラインQRコード
日本人のスタッフは、毎日常駐しておりません。日本人スタッフのいる日にご予約をご希望の方は、スケジュールをお伝えしますので、ご予約時にスタッフにお伝えください。

 

ラインは日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。日本人スタッフからの返信をご希望の方は 問い合わせフォーム、またはFacebook DMまでご連絡ください。

 

 

J‐CLINICが提供している治療


初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

  • 鍼灸治療

    対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

関連記事

 

診断名別ブログ・肩の痛み編

 

関連記事

 

治療紹介動画

  • 美容ケアコース紹介

 

  • 美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

  • 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

  • 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)




 

2024年 J-CLINIC トンロー院スタッフ紹介 | バンコクの理学療法・鍼灸漢方クリニック

こんにちは、バンコクで理学療法と鍼灸治療のクリニックを経営している佐藤です。

 

トンロー院の紹介です!トンローソイ13のホームプレイスオフィスビルディングの地下1階にある店舗です。

 

 

トンロー院のスタッフ


J-CLINICトンロー院ではたらくメンバーたち
J-CLINICトンローの理学療法士、タイ伝統医学師、日本語が話せる受付スタッフです。

 

人体模型を使って、説明をする理学療法士
リーダーで理学療法士のフォン先生。

 

エコーで膝を画像に映し出すスタッフとそれを見ている他のスタッフたち
理学療法士のターン先生。エコー検査をしています。

 

タイ伝統医学士のPAN先生。人材育成チームで後輩セラピストの指導も担当しています。

 

マネージャーで中医師のリンリン先生。

 

トンロー院のメディカルドクター
メディカルドクターユコルパット先生(Dr.Yukolpat)。保険治療をご希望の方は、ドクターの診察を受けてください。

 

J-CLINICトンロー院の場所


トンローソイ13のホームプレイスビルディングの地下1階です。


近くには、ドンキモールトンロー、サミティベート病院、日本食レストランなども多くあり、トンローは日本人にとって便利で住みやすいエリアです。

 

J-CLINIC Thonglor Branch
Our Thonglor clinic is on the basement level of Home Place Building, at the corner of Sukhumvit Soi 55 and Thonglor Soi 13.
If you are coming by BTS, please take a taxi from BTS Thonglor Station, Exit 3.
If you are coming by car, parking is available at Home Place Building and is free up to 4 hours when you are treated at J-CLINIC.

 

Home place office building の外観の写真
Home place office buildingの外観。

 

ホームオフィスプレイスには、薬局、ビアノ教室、日本人のお子さんが多く通うナーサリー、バレエ教室、日系の学習塾、歯科クリニック、美容系サロンなど多く入っています。

 

J-CLINIC Thonglor
トンロー院の店頭。地下一階までは、階段かエレベーターをご利用ください。

 

院内の施設紹介


J-CLINICトンロー院の受付
J-CLINICトンロー院の受付。

 

J-CLINICトンロー院の治療エリア
治療エリア。こちらは、鍼灸科のベッドです。
空と雲の壁紙がはってある部屋におもちゃ、絵、ベッドがおいてある
お子様連れもOKです。お子様の怪我の治療、姿勢相談もお気軽にどうぞ。

 

セルフケア商品棚
マッサージボールなど、症状が改善した後に、ご自宅でセルフケアしていただく商品も各種用意しています。

 

 

診療時間・ご予約方法


  • 診療時間: 9:00~18:30 / 毎日診療(年末年始はお休みです)社員研修などで、休診することもありますので、必ず予約をしてからご来院ください。
  • 電話番号  084-424-1299

 

 

ラインからのご予約


J-CLINIC Thonglor ラインQRコード
日本人のスタッフは、毎日常駐しておりません。日本人スタッフのいる日にご予約をご希望の方は、スケジュールをお伝えしますので、ご予約時にスタッフにお伝えください。

 

ラインは日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。日本人スタッフからの返信をご希望の方は 問い合わせフォーム、またはFacebook DMまでご連絡ください。

 

トンローエリアにお住まいの皆様にとって、体の痛みが出た時に頼れるクリニックを目指しています!

 

バンコクで腰、首肩、膝の痛みでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

J‐CLINICが提供している治療


  • 理学療法

    対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC理学療法科

 

  • 鍼灸治療

    対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

 

関連記事

 

診断名別ブログ・肩の痛み編

 

関連記事

 

治療紹介動画

  • 美容ケアコース紹介

 

  • 美容ケアコースとリフトアップ矯正美容鍼コースの詳細

 

  • 東洋医学的な不妊鍼灸治療

 

  • 血行促進、老廃物の排出、血行不良にカッピングセラピー

 

 

J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗

 

  • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

 

  • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

 

  • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

 

 

 

鍼灸科スタッフ勉強会(リフトアップ矯正美容鍼コース)

こんにちは、理学療法と鍼灸治療のJ-CLINIC佐藤です。先日8月15日に中医師の先生方がリフトアップ矯正美容鍼コースの練習会を開きました。

リフトアップ矯正美容鍼の勉強をする中医師たち
J-CLINICの中医師の先生方の勉強&練習会

 

日本人の方には「中医師」というのは聞きなれないかもしれませんが、中医学を実践する国家資格を持ったドクターのことで、漢方薬の処方だけでなく、鍼治療、灸治療、カッピングの問診と施術を行います。

 

日本式の鍼を練習する中医師の先生
J-CLINICは中国式の鍼ではなく、日本式の鍼と技術を取り入れて痛みの少ない施術をするのが特徴。当院の中医師の先生は、日本式の鍼の技術を習得しています。

  

さて、今回の勉強会のテーマは、リフトアップ矯正美容鍼コース。Lingling先生が指導役となって実技をメインに練習していきます💆‍♀️

 

リフトアップ矯正美容鍼コースとは

皮膚、筋肉、骨にアプローチしてお顔を強力に引き上げるスペシャルリフトアップコースで40~50代の方に人気のコース。お顔のたるみやしわが気になる方、とにかくリフトアップしたい方におすすめです。セルフケアでは難しいむくみやほうれい線、加齢とともに気になってくる肌のくすみやフェイスラインの改善に効果が期待できます。
 

また、以下の症状にお悩みの方にもおすすめですよ。

  • 頭痛
  • 目の腫れぼったさ
  • 顎の違和感
  •  
     

    リフトアップ電気の施術練習

    まず私が練習モデルとして、受けました。電気刺激が入るたび、皮膚がピクピクと動きます。

    男性が電気美容鍼の施術を受けている
    鍼を通じて電気を流すことで、使わない筋肉を動かしたり、収縮させたりことで「顔の筋トレ」をします。逆に使いすぎて、硬くなった筋肉を緩めることができます。

     
     

    造顔矯正の手技練習

    後輩スタッフに骨格造顔矯正の施術を指導する先輩
    筋肉や筋膜をほぐして骨を元の位置にもどしていきます。頬、眉、目尻の高など歪みを整え、シンメトリーで美しいお顔、シャープなフェイスラインを目指す手技です。

     

    顔の骨格矯正の施術指導を受ける中医師
    普段あまり意識しないかと思いますが、顔にはたくさんの筋肉があります。

     

    造顔矯正手技を指導する中医師
    骨格造顔矯正の手技を指導するリンリン先生

     

    まったく歪みのない左右対称の顔を持つ人は100万人に1人と言われているそうで、とんどの人の顔が左右非対称で、多少のズレや左右差がありますが、口角の角度、頬や眉毛の高さ違うといった、お顔の歪みは治療で改善することができます。

     

    当院では、問診時に患者様の顔の筋肉の状態を確認して、治療計画を提案しています。
     

    なお、2022年8月から鍼灸科の日本人スタッフが不在です。日本語での問診を希望の患者様は木曜日午前中、または土曜&日曜(9時~18時)にプロンポン院に鍼灸科専門の日本語通訳がおりますので、ご希望の方はご予約の際に「通訳希望」とお伝えください。

      

    翡翠ローラーの施術など

    翡翠ローラーで顔を施術する中医師
    施術指導を受けるFah先生。こちらは、天然石を使ったローラーでお肌の表面をマッサージ。老廃物を排出し、お肌の新陳代謝を促します。

    この他にも、「刺さない鍼」を使ってお顔のツボを刺激、またヘッドマッサージの施術もこちらのコースに含まれます。
      
    J-CLINICは患者様に結果の出る治療を提供できるよう、治療スタッフのトレーニングを日々を行っています。
      
    お肌やお顔の歪みに関するご相談はお気軽にJ-CLINIC鍼灸科までお問合せください。
      

    <鍼灸治療関連記事>

  • 顔が歪む原因は?造顔骨格矯正でシンメトリーなお顔に
  • NEW!リフトアップ矯正美容鍼コース誕生
  • 美容鍼でくすみ・たるみを改善「美容ケアコース」
  • バンコクで鍼治療を初めて受ける方へ
  • バンコクで疲れ目に顔鍼!男性にも好評です
  • 肝斑は血行不良が原因? 漢方薬で肝斑治療
  •  

    <理学療法関連記事>

     

    <診断名別ブログ・肩の痛み編>

    • 肩の筋挫傷
    • 肩腱板損傷(肩腱板断裂の術後リハビリ)
    • 上腕二頭筋長頭腱炎(投球障害肩)
    • インピンジメント症候群
    • 肩回旋筋腱炎
    •  

      <J-CLINICはバンコクスクンビットエリアに3店舗>

      • プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

      • トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

      • エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)


        

      <J‐CLINICが提供している治療>

    • 理学療法
    •   

    • 鍼灸治療
      • 対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)

        

      3院のラインQRコードはこちらから

      J-CLINIC Phrom Phong Line QR code

      J-CLINIC Thonglor Line QR code

      J-CLINIC Ekkamai Line QR code
        

      ご予約の際は下記の情報を教えてください。

    • お名前(アルファベット)
    • 電話番号
    • 初診/再診
    • 希望する治療(理学療法/鍼灸治療/美容鍼/カッピング/漢方薬/決まっていない)
    • 保険利用の有無(利用する方は、加入している保険の名前)→保険治療について
    • 予約希望日
    • *スタッフが予約状況を確認して返信します。(受付時間:9:00-18:30)

      *ラインも日本語OKでどうぞ(^^)日本語が話せるタイ人スタッフが返信します。
      *保険の手続きに関するご質問、治療の相談、不妊治療についてなど、日本人スタッフからの返信をご希望の場合は、サイトからの問い合わせFacebook、メッセンジャーからご連絡ください。日本人スタッフが返信します。

    J-CLINICのリフトアップ矯正美容鍼コース|J-CLINIC鍼灸漢方科

    こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科中医師リンリンです。

     

    お顔を強力に引き上げることができるスペシャルなコース「リフトアップ矯正美容鍼コース」を紹介します。

     

     

    どんな人におススメ?


    お顔のたるみやしわが気になる方、とにかくリフトアップしたい方におすすめです!

    しみしわのある女性が顔の頬を抑えて悩ましげにしているイラスト
    セルフケアでは難しいむくみやほうれい線、加齢とともに気になってくる肌のくすみやフェイスラインの改善に効果が期待できます。

     

     

    施術の流れ(60分)


    1.リフトアップマッサージ

    2.美容鍼

    3.リフトアップ電気

    4.骨格造顔矯正

    5.デトックスマッサージ

     

    ※ メイクは落とさず施術します。

     

     

    リフトアップ矯正美容鍼の特徴


     

    一言で言うと「皮膚、筋肉、骨にアプローチしてリフトアップ✨」です。

     

    [特徴1] 鍼、電気、マッサージで引き上げる

    美容鍼でコラーゲン生成の促進やお肌の再生を促します。さらに、「美容鍼+リフトアップ電気」とデトックスマッサージで凝り固まった筋肉をほぐしながら、強力にお肌を引き上げます。

     

    [特徴2] 骨格造顔矯正をフェイスラインを改善

    頬、眉、目尻の高など歪みを整え、シンメトリーで美しいお顔、シャープなフェイスラインを目指します。
    筋肉や筋膜をほぐして骨を元の位置にもどしていきます。

     

    料金


    初診料500B、問診・施術料2,200B(60分)

     

     通院頻度


    ・むくみ、ほうれい線、くすみ、しわなど、気になるお悩みが多い方は月2回程度受けると効果が出やすいです。
    ・お肌の状態が改善してきて、メンテナンスとして受ける場合は月1回が目安です。

     

    ★ 定期的に治療することで 肌質が改善され 持続期間も長くなります。

     

    初めて美容鍼、電気鍼を受ける方へ


    ・電気鍼が初めての方、刺激に敏感の方などは事前にスタッフにご相談ください。

    ・個人差はありますが骨格造顔矯正で、骨を押される、筋肉を引き上げられるといった施術を痛いと感じる方がいます。痛みを強く感じた場合は施術者にお伝えください。

     

     美容ケアコースとの違い


    •  メイクをしたまま施術ができます。
    • 電気鍼と造顔骨格矯正が含まれるため「美容ケアコース」より当コースの方が刺激が強いですが、その分リフトアップの効果も期待できます。

    美容鍼(お顔の鍼)の施術を受けるのが初めての方は「美容ケアコース」をおすすめしております。
    2つのコースから選ぶJ-CLINICの美容鍼

    初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください。


    当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。

    鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。鍼の打ち方は痛みの少ない日本式をとり入れています。

     

    鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

     

    お電話、またはFacebookお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

     

    📞For Booking

    • Phrom Phong: 097-257-3577
    • Thonglor: 084-424-1299
    • Ekkamai: 097-245-7863

     

    初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

     

     

    J-CLINICはバンコクスのクンビットエリアに3店舗


    プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

     

    トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

    エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

     

    J‐CLINICが提供している治療


    理学療法
    対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

     

    鍼灸治療
    対象疾患:腰痛、肘痛、肩こり、食欲不振、不眠、頭痛、PMS, 生理不順、更年期障害、むくみ、冷え性、便秘、食欲不振、膨満感、過敏性腸症候群、逆流性胃腸炎、生理不順、不妊症、逆子、耳鳴り、パニック障害、麻痺(手足、ベル麻痺)、慢性的な咳や喉の痛み、アレルギー性鼻炎、自律神経失調症、眼精疲労、肌のたるみ、くすみ、しわ、目の下のクマなど(鍼灸治療は保険が使えないケースが多いですが、当院では判断ができないため、加入されている保険会社にお問合せください。)

    バンコクでカッピング治療を受けるならJ-CLINIC

    こんにちは、バンコクJ-CLINIC鍼灸漢方科 中医師のリンリンです。今回は国籍問わず人気の「カッピング治療」について紹介します。

    カッピング治療(吸い玉治療)


    カッピングは瓶の中にアルコールを入れ、火をつけて、素早く身体の表面に吸着させます。

    吸着させることで真空状態に。そして、体内部の滞った血(瘀血)を表面にまで引き上げ、悪化した血行を改善します。

    カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師
    カッピングの施術をするJ-CLINICの中医師

     

    J-CLINICのカッピング治療動画(1分)

     

     期待できる効果・対象疾患


    血液の浄化、血行促進効果、老廃物の排出のほか、血行不良による下記症状の改善に効果があります。

    • 肩こり
    • 腰痛
    • むくみ
    • 倦怠感
    • 頭痛
    • 自律神経失調症

    また、カッピング治療が好きな患者様の多くは「気持ちがいいから好き」という理由でいらっしゃる方も多いです。

     

    カッピング治療初体験の患者様の感想


    腰痛・肩こり・生理通が酷いというAさん。鍼灸治療と合わせて、カッピング治療を初体験されていきました。

    ▼ Aさんの背中。血行が悪い箇所ほど、赤みが強くでます。

    背中にカップがのている写真と背中に丸い赤いあざがついている写真
    Aさんは、「背中全体を強く吸引されて、カップを外された時の解放感が気持ちいいです」と、おっしゃっていました。

    カップの跡は血行が良いところから消えていきますが、血行の悪いところは2週間くらい跡が残ることもあるので、水着など肩や背中を露出する予定がある方は受診日をご調整ください。

     

    料金


    30分:800B / 回 (上半身 または 下半身)
    45分:1,600B/ 回(全身)

    ※J-CLINICで治療を受けるのが初めての方は、初診料500Bがかかります。

     

    鍼灸治療と組み合わせで受けていただいても、カッピングのみでもOKです。

     

    日頃の疲れがたまっていて老廃物を排出したい、身体の血行をよくしたいなどございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

     

     

    初診の場合は、鍼灸漢方科の日本語通訳がいる日にご受診ください


    よくある質問ですが、当院には鍼灸漢方科に勤務する日本人鍼灸師はおりません。
    鍼灸治療や漢方薬を処方する資格をもった中医師(Traditional Chinese medical doctor)の先生が問診と施術を行います。

     

    鍼灸漢方科に日本語通訳がいるスケジュール

     

    初診に関するよくある質問|J-CLINIC鍼灸漢方科

    ご予約はお電話、問い合わせフォームFacebookからお気軽にお問合せください。日本人からの返信が欲しい方は、Facebook または問い合わせフォームでご連絡ください。

    ラインからもご予約いただけます。日本語が話せるタイ人スタッフが対応します。

    J-CLINIC Phrom phong Line Account
    プロンポン院 LINE

     

    J-CLINIC Thonglor Line Account
    トンロー院  LINE

     

    Ekkamai Line Account
    エカマイ院  LINE

     

     

    J-CLINICはバンコクスのクンビットエリアに3店舗


    プロンポン院(スクンビットソイ31のパクソイRSU Tower4階)

     

    トンロー院(トンローソイ13・ホームプレイスビルディング地下1階)

    エカマイ院(スクンビットソイ42・バンコクメディプレックス3階)

     

    J‐CLINICが提供している治療


    理学療法
    対象疾患:腰痛、五十肩、膝痛、頭痛、坐骨神経痛、捻挫、手術後リハビリ、スポーツや事故による怪我など(保険治療をご希望の方はこちらのページをご覧ください。

     

    鍼灸治療
    対象疾患:美容鍼、PMS、不眠、頭痛、不妊、逆子、生理不順、眼精疲労、胃腸系疾患、整形外科疾患、抑うつ、更年期症状など(鍼灸治療は保険は適用外です)